仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2005.09.07
XML
6月7日、台風14号が日本海に抜けた夜、利府町の宮城スタジアム(グランディ21)にはドイツW杯出場を決めたジーコジャパンの姿があった。
 宮スタでは3年ぶり、あの2002年の決勝リーグ初戦、日本対トルコの試合以来の日本代表の登場である。あの雨の中の試合は日本が惜敗。宮スタの交通アクセスの悪さもあって、全国のファンに悪い印象を与えてしまった、わが宮城スタジアム。
 交通アクセス、雨天対策、ボランティアなど、今回は関係者の必死の努力があった。絶対に成功させたい。近くに住むから、というだけではなく、貧乏町が世界を呼んだ、空前絶後の歴史的イベントの地であることを誇りに思うから、である。
 自分に何ができるか考えた。とりあえず観客を満員に近づけたい。今日の朝刊でまだ3千あまりの席があるというので、急いでローソンでチケットを買った。家族も行きそうになったのだが、時間帯(5歳の娘は寝てしまってダッコが必至)や天候(雨ならあんまり気が乗らないと祖父母)のため、私だけになった。一族代表としての自覚をもって臨む。
 仕事は3時30分頃に終了。
 我が家は宮スタに至近。とはいえ、道路交通状況を考えて、早めに帰宅し、早飯を。帰宅途中に、県道を歩いて登っていく若者がいる。何か貢献したい一心で、車に乗っていくかと声をかけたが、変に思われたのか敬遠された。
 小三の娘が是非行きたいと言い出したので、急遽チケットを手配して(子供用はないので、2人で6千円となった。カテゴリー4自由席アウェイ)、いざ宮スタへ。家からは徒歩5分。
 紫の曇天が闇に変わり、キックオフを待つ。雨はないが、風が台風特有のなま暖かい。客の入りが気になる。向こう正面側は満席、正面側は2階の最上部が空いている、という感じ。ささきいさおの君が代などのあと、19時20分キックオフ。
 日本代表は動きが硬い。逆にホンジュラスのパスワークとトラップはすばらしい。前半あっという間に1点、2点を献上。守備が甘い。フリーにされてしまう。しかし相手2点目の後、中田英のパスから高原が押し込んで何とか1点を返して、反撃ムードか。前半終了5分前に、娘と飲み物を買いに並んでいる間に、ホンジュラス3点目。何と1-3である。ああ、宮スタには魔物がいるのか。勝ってくれ。

 後半前には客席はだいぶ埋まっている。正面側最上部がやはり残っているのと、最後まで当日券で2千万程度残っていた(自宅を出る前に県サッカー協会のダイヤルに聞いた)カテゴリー2の座席が空席がある。それでもスタンドの熱気は高い。ウエーブが3回ほど回ってきた。前半も後の方になると日本がリズムを取り戻したので、観客も期待をしているのだ。
 後半は私たちの方が日本のゴールとなる。上の方のフラッグや聖火台に近いところに座ったが、周囲は、だいたいが訛りのある地元系のようだ。関東から来たファンは先に購入しているから、私たちとは反対の、ホーム側に多いのだろう。
 後半日本代表は早々に俊輔のFKから柳澤ヘッドで得点。2-3で追撃ムード。しかし、すぐにホンジュラスも4点目を挙げる。ベラスケスという選手はすばらしい。3点くらい入れているはず。日本もリズム出ている、ボクシングの撃ち合いのような試合展開だ。相手反則のPKでスタンド大いに沸き、俊輔のPKゴール。キーパーに右に蹴る振り見せて左に蹴ったよ、とわが娘の解説。その後、柳澤の落ち着いたミドルで、ついに同点。さらに、後半途中出場の小笠原が勝ち越しゴール。何と5-4だ。
 日本代表として反省材料はおおいだろうが、試合としてはこの上ない面白い展開となった。すばらしい。いいぞ日本代表、そして、おめでとう宮城スタジアム!!
入場者数は、スクリーンで45,198人と発表があった。
 後は、試合後の交通アクセスで評判を落としたくない。どうだろうか、気になる。帰宅して風呂に入り、下の娘も起きてしまったので、寝かせて、今10時半だ。外を見ると、利府駅に向かう道路はスイスイ流れている。10時頃に見たときは渋滞でシャトルバスが止まっていたのだが。うまく電車と新幹線(臨時も運行)に間に合っているか、そして今回の評価は。
 試合内容は最高。天候もまずまず。交通対策は、明日の朝刊で知ることになろう。5時に起きて読むぞ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.09.07 22:55:03
コメント(0) | コメントを書く
[グランディ21・宮城スタジアム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: