仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2005.12.11
XML
カテゴリ: 東北
仙台地方のわらべうたを採録した本によりますと、「いろはに金平糖...」というタイトルで、例の歌が載っています。

いろはに金平糖。金平糖は甘い、甘いは砂糖、砂糖は白い、白いはウサギ...

下の娘が気に入って、すぐに全部覚えてしまいました。上の娘(小三)は知らないというので、今は学校の友達同士で歌う遊びはしていないのでしょう。

私も懐かしいのですが、実は子供の頃を過ごした岩手県では、ちょっと違いました。出だしがまず違います。

さよなら三角、また来て四角。四角は豆腐、豆腐は白い、白いはウサギ...

というのが定番です。最後の「光るはオヤジのハゲ頭」は同じです。途中のパーツも共通のものもあれば、違うものもあります。この本にも2つのバージョンが収録されていて、途中のパーツが微妙に違っています。

例えば、本には「怖いはオバケ、オバケは電気」あるいは、「怖いは屋根、屋根は高い」などが途中に出てきますが、私の記憶には「オバケ」や「屋根」は出てきません。おそらくは、全国共通のモト歌があって、地域ごとに子供たちが面白く修正して伝えられたのでしょう。そういえば、母親が歌っていたのも、ところどころ違っていたように思います。

先日、我が家の決まりの就寝時刻である夜9時に寝るとき、子供たちと順番にしりとりのようにして、「○○は△△」「△△は□□」とやりましたが、結構盛り上がりましたよ。
子供にとって言葉の世界がどう捉えられているか伺えたりして、面白いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.12.11 17:58:13
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: