仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2006.03.18
XML
テーマ: ☆仙台☆(2032)
カテゴリ: 仙台
仙台人でこれを知らないとモグリ。半田「屋」と半田「家」の違いを答えよ。さらに、「めしのはんだや」と漢字の違いと、それぞれの登場順番や店舗展開の経緯なども答えられれば、すばらしい模範答案でしょう。

(1)めしのはんだや
はんだや
(2)大衆食堂半田屋(店舗によってデザイン違うようですが)
大衆食堂半田屋
(3)半田家(駅前できらら寿しと一緒のところ。「めしのはんだや」が最近改装されました。)
半田家(仙台駅前)

わざわざこの写真を撮るために、帰り道に大回りして帰った編集長、かなりのヒマ人です。

なお、「仙台ミステリー?風景」というタイトルを改めました。
(長期連載の決意? いや、たぶん3回くらいでネタ切れでしょう。)

■以前の日記
仙台ミステリー?風景





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.08 06:03:52
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


半田家  
はな さん
息子が鉄砲町で一人暮らしをしています.時々東京から行きます.仙台でどんな良い店に行くよりも.私にはここがあっています. (2006.12.25 16:18:37)

Re:半田家(03/18)  
はなさんコメントありがとうございます。

-----
めしのはんだやには大変お世話になりました。学生時代と薄給サラリーマンの頃の私が、栄養失調にならずに生きて来られたのも、店のおかげ(?)。今では子どもを連れて、大衆食堂半田屋、です。 (2006.12.25 17:00:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: