仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2006.07.25
XML
テーマ: 鉄道雑談(1613)
カテゴリ: 仙台


並んでいる列を離れて、わざわざ携帯で写真を撮る私を、列に並んだ人がいぶかしげに眺める。(携帯のフォルダに写真が残っていたので思い出して日記にしております。)

新しい銀の車体がスマートだ。緑と青のラインは、何故か昔の富士銀行を思い出してしまった。仙台空港線に走らせる予定だそうで、床面がホームと同レベルで、車椅子のまま入れるトイレなど、などユニバーサルデザインに配慮。シートにはビニールが張られていた。試験のためだろう、機材を持った乗務員が何人か降りてきた。運転台をちょっと覗いてみたが、なにやら画面型のモニターがある。これも従来のメーター計器とは随分違うようだ。

新しい時代の息吹は、時おり何かモノに表れて登場する。それが物質文明というもの。クレジットカード、パソコン、携帯電話。そこまでエポックメイキングではないが。いや、毎日乗る電車だから、実感はかえって深いとも言える。

高校生の頃の通学は、まだ客車だった。発車停車時にガクンと来る。最後尾車両に乗って友人と過ぎゆくレールを眺めたものだ。その後すぐ東北本線から客車は消えたように思う。電車も現在は417系や719系。今後は、徐々に721系が主力になるのだろうか。

時代は着実に進むのだと思わせる。

■仙台百景画像散歩 以前の記事です。
 ○ 仙台百景画像散歩(その10 ワンコイン端末) (06年7月7日)
仙台百景画像散歩(その9 ヤギさんの看板) (06年6月19日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その8 キック治療?) (06年6月18日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その7 ホテルモントレ) (06年6月4日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その6 佐々重ビル) (06年5月24日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その5 車止めポール) (06年4月29日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その4 オロナミンC) (06年4月4日)
仙台百景画像散歩(その3 東仙台案内踏切) (06年3月22日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その2 はんだや) (06年3月18日)
 ○ 仙台ミステリー?風景 (06年3月4日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.07.25 22:17:37 コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: