仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2006.08.02
XML
カテゴリ: 宮城
太平洋戦争で米軍は6大都市の空襲の後に、中小都市を標的として、仙台市と、海軍防備隊基地の女川町を攻撃した。

○仙台
 昭和20年3月10日、7月3日、7月10日にB29空襲。特に7月10日の大空襲は午前0時3分から約2時間半にわたり、市内中心部や川内地区が火の海。死者1,066人、負傷者1,689人、被害家屋11,933戸、罹災者57,321人(当時仙台市人口26万人)。
 第二師団、仙台駅、青葉城大手門、瑞宝殿などを失う。

 宮城県全体では死者1,170人、負傷者2,018人、建物12,821戸と言われている。以下に仙台市以外の概況。

○亘理町 8月10日午前9時頃に、亘理駅発仙台行き列車が吹田付近でグラマンの機銃攻撃を受け、死者6人、負傷者多数。

○名取市 7月9日、10日の仙台空襲で、高舘に焼夷弾が落とされ、熊野堂や川上部落で68戸が被害。

○岩沼市 6月から飛行部隊104部隊が駐在した矢ノ目飛行場(仙台空港)に空襲。7月11日午前11時に、空襲による火事で玉浦・千貫地区の11戸全焼。8月10日に岩沼駅が空襲受ける。

○塩釜市 昭和19年12月29日空襲、死者1名、負傷者13名、462戸(2,142名)被害。



○小牛田町(現美里町) 8月9,10日の2度、グラマン十数機が小牛田駅の鉄道施設や野田橋を攻撃し、死傷者。

○矢本町(現東松島市) 8月8,9日、金華山沖の米軍空母艦載機が矢本飛行場(松島航空隊)を攻撃。

○石巻市 8月10日、海軍の造船所(中瀬)に艦載機が船を狙って攻撃。電話局や小学校も被害。死者数名。

○女川町 8月9日早朝から10日にかけて、グラマン編隊が海軍防備隊基地である女川港から町中心部までを、機銃掃射。町民は防空壕で過ごす。乗組員など200名が死亡。日本軍が駐屯した江ノ島も攻撃され、死者19人、負傷者16人。

○気仙沼市 8月8,9日の昼夜、グラマン編隊が亀山スレスレに飛行し、梶が浦、浪板、内の脇方面に爆弾投下、機銃掃射。鹿折地区で死者18名。


参考:宮城県図書館協会編著『郷土みやぎの姿』1985年、宝文堂出版販売

■関連する過去の日記  藤井前市長の話 (06年7月13日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.02 06:57:06
コメントを書く
[宮城] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: