仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.06.12
XML
テーマ: 高校野球(3736)
カテゴリ: 東北
わがイーグルスは連敗で元気がない。今週のフルスタで盛り返しましょう。ところでイーグルスと反対に、4連勝で見事に春季東北地区高校野球の頂点に立ったのが、公立高校の県立一関第一だ。

戦歴がすごい。初戦は光星学院を3-2と逆転勝利して波に乗る。次は秋田商業を5-2で振り切ると、準決勝は学法石川に逆転で3-2。10日の決勝は青森山田高校を5-0で完封と快勝。

この大会の公立の優勝はもう20年もなかった。21年前に本荘高校が引き分けで両校優勝して以来だそうだ。岩手県勢の優勝は専大北上以来6年ぶりだが、公立では実に第17回大会(昭45)の大船渡工、第18回大会(昭46)の黒沢尻工に続く3校目だという。

一関一は岩手県大会で2年連続で優勝しての立派な第一代表である。しかし、専大北上が出場していないこと、また有力私立がベストメンバーを組めないなど、特待生問題の尾を引いて公立優位と見られた面もないとは言えなかっただろう。

そして、臨んだ東北地区大会では、他県勢の顔ぶれを見ると、5月中の各県大会は特待生問題でベストメンバーを組めなかったとは言え、層の厚さで勝ち上がった有力私立校が、東北地区大会では堂々とベストメンバーで挑んでくるのだ。一関一は昨年は初戦で仙台育英に5回コールド21-0と屈辱の敗戦を喫した。岩手第一代表とはいえ、客観的な目で見れば、誰が快進撃を予想できたろうか。

ところが、である。上記のとおり、東北の常連校を接戦で撃破。特に、青森県内の公立校でも破れなかった青森の私立両雄を粉砕したのは素晴らしい。

特待生問題で揺れた今シーズン。高野連の混迷ぶりをよそに、野球特待生など無縁の公立進学校の一関一が雄躍したのは、何か象徴的な感じもする。選手の頑張りを大いに讃えたい。

ちなみに、各地区の春季大会の優勝校を見よ。駒大苫小牧(北海道)、千葉経大付、新潟明訓(北信越)、宇治山田商、智弁学園、広陵(中国)、高知、清峰(九州)。

公立は長崎県立の清峰。総合学科1学年5学級の規模で、勿論野球特待生や留学はないはずなのに、甲子園でも活躍しているのは実に見事だ。それと野口みずきを輩出した三重県立の宇治山田商業。伝統ある商業高校だが、野球部も活躍している。



念のため最後に記すが、もし高野連など関係者が、この快挙をもってして、やっぱり特待制度は無力だとか不要だとか言うのなら、あるいは特待制度を敵対視した今年の自分たち関係者が救われたなどと卑怯にも思うようならば、全くけしからん態度だ。学校として野球活動に一定の力を入れる学校、そこを目ざす生徒がいて良い。そして進学校で野球を一生懸命やる生徒もいて勿論いい。たまたま数としては前者のような学校が制覇することが多いだろうが、そうとも限らない。そして、だからと言って、特待制度が悪いわけでもない。同じ野球というスポーツに等しく一生懸命やっているのだ。彼ら高校生のひたむきさをそのまま受け止めよ。

いいぞ一関一高。夏の甲子園もめざして欲しい。そして、軟式野球も県代表として東北制覇を目ざすという。軟式も頑張れ。

■関係する以前の日記
  ○ 高校野球特待生問題を考える (07年4月28日)
  ○ 本荘高はフェアプレー違反?-雨天コールド2題 (06年7月23日)
  ○ 一関学院の甲子園出場を応援したい (06年2月2日)
  ○ 高校野球の「野球留学」論議について再び考える (05年12月2日)
高校野球の「野球留学」抑制論議を考える (05年11月25日)
  ○ 高校生の「野球留学」を考える (05年10月20日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.06.12 06:12:15
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: