仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.11.28
XML
カテゴリ: 仙台
よくバスに乗るが、最近よく乗り合わせるようになった。運転士のアナウンスが軽やかで嫌みがない。

「このバスは○○方面○○行きです。交通の事情で定刻に多少の前後が生じることがあります...」などと淀みなく言う。バス停での停車や発車もスムーズ。止まってから席を立って下さい、と優しく促す。バス停の少し手前で乗車しようとする客には、外部スピーカーで、「バス停の何番に止まりますからそちらで待って下さい」と明快に説明。

そう。外部委託の運転手さんなのだ。運転士のプレートにマークがあるから、わかる。

ちょっと前だと、停車してからゆっくり前に歩こうものなら、出口を閉めるような勢いで、何で早く降りないんだ、と言わんばかりの運転士や、乗ろうとしてノックする客がいても無視して発車する運転士、などさまざまだった。人間だから、いろいろ味もあるのだが、やっぱりサービスが軽快に伝わる方が、いい。

仙台市営バスの民間委託は範囲を広げているようだ。

■関連する過去の記事
民間委託の仙台市営バスを考える (07年7月26日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.11.28 00:56:44
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: