仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2009.10.20
XML
カテゴリ: 仙台
昨日の記事で昭和25年の宮城球場の事故を記したが( 宮城球場の始まりと悲劇 )、考えてみたら当時の原町はまだ進駐軍が闊歩していた頃だろう。当時の雰囲気を考えてみた。

現在育英学園がある辺りから現在の東華中学校辺りまでは、戦時中までは広大な練兵場だったが、誰でも自由に通行ができた。苦竹には造兵廠があったが、戦後は進駐軍が入る。昭和25年6月の朝鮮動乱で大部分が移動し、その後に警察予備隊が入る。なお、市電の原町線が昭和23年に開通。

高砂敏夫『ふるさと仙台・原町』宝文堂、1990年を読んで記した。著者の高砂さんは、昭和4年に原町に生まれ、地元で進駐軍の通訳の仕事をされたそうだ。当時の事情が詳しく記されていて、大変興味深い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.20 01:52:08コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: