仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2010.02.09
XML
カテゴリ: 東北
宮城県は水産王国なのだ、何たって三陸沖は世界三大漁場なんだよ、と子どもに話したら、それじゃ、世界の三大漁場はどこなのか、と至極当然の質問があった。アレ、それはどこだろう、たぶん北大西洋とかだろうけど... まったく答えられなかった。

金野、七宮、駒井編『岩手県の不思議事典』新人物往来社、2003年(三陸の海が好漁場といわれるのはどうして(駒井健執筆部分))によると、世界の海で、四大漁場と言われるのが、

 ヨーロッパの北海から大西洋の北東海域北方に広がる海域
 北米大陸東岸のニューファンドランド島沖からグリーンランドに広が海域
 ペルー沖合
 日本近海から北太平洋に広がる海域

の4つで、飛び抜けて漁獲高が多いのだそうだ。日本は世界一の漁業国で、なかでも三陸沖は最高の漁場である。三陸沖合は、寒流と暖流が流れ込み、潮目には寒流系の魚や暖流系の魚が集中して、絶好の漁場となる。また、リアス式海岸が多く、漁港として利用されて、全国屈指の水揚げを誇る。

我が家の子ども達も、三陸はリアス式海岸だから海に栄養が行くとか、などと世界一の漁場の理由を一生懸命考えていた。私も不勉強を恥じなければならない。三大漁場と思っていたが、一般には四大漁場と言われるようだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.02.09 01:03:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: