仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2011.04.20
XML
カテゴリ: 東北
子供の頃は高田松原を「たかだまつばら」と読んでいたように思う。美しい松林が目に浮かぶ。全国優勝したバレーボールの高田高校は、「たかだこうこう」と読むのが普通じゃないのだろうか。オレが訛っていただけか。実際に高田の人が何と呼ぶかは実は知らない。高田一中出身の友達は、「たかだ一中」と称したと思うのだが。

例えば「ジャパネットたかた」は濁らないが、果たして、陸前高田は「たかだ」か「たかた」か。

今夜のテレビニュースで「りくぜんたかた」と読んでいた。それで気になったのだ。

財団法人地方自治情報センターの全国市町村コード表でも濁らない「たかた」となっているから、これが正式名称だろう。りくぜんたかた、だ。

「たかだ」と思っていた私は誤解だったようだ。

震災でしばらく当ジャーナルも休んでおりました。全く何の役にも立たないブログでありますが、再開することとなりました。東北を考えるなどと大風呂敷を広げては、つまらない小ネタではありますが、これこそが我がジャーナルの本領であります。好き勝手なこんな日常を続けることができることこそ、幸せというものです。身にしみて感じます。

陸前高田の読み方も、震災で接した事柄でした。最近全国から来て頂いた人たちと話していますが、地名の読み方もさまざまですね。

私ももちろん震災以降は真剣に復興に身を捧げているつもりです。地名の読み方など気にしているヒマは、当然ながらありません。しかし、家に戻ってふと思い出したこんな小事を文字にしているこの時間が、実にありがたいことに、今、気が付いています。やっぱり、これが我が人生だと。何かの偶然で生きて人生を送ることが出来ている自分なのだから、自分ならではの流儀でそのまま続けよう、と。おだずま精神で、続けます。

皆様ありがとうございます。仙台、宮城、東北は、これからも元気に生き続けます。そして、おだずまジャーナルも健在です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.04.20 23:43:10
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: