仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2013.06.15
XML
カテゴリ: 東北
国道280号を進むと、くっきりと赤黒い岩が路傍にある。すぐわかった。

130590akanezawa1.jpg

画像では伝わらないかも知れないが、とにかく異様な色調と質感が、場違いさを際立たせている。

今別町サイトの説明はこうだ。

付近は赤土(第二酸化鉄、又はベニガラ)で藩政時代には顔料として採掘、領内の神社仏閣の赤い塗料、日光東照宮や岩木山神社の大堂、山門などの修復に用いられた。
採掘の跡は今も洞窟となって残っており、保存状況もよい。
備考
貞享3年(1686) 赤土公儀へ献上
享保12年(1727) 紅葉山、日光山に献上(津軽一統紙)


この岩から、ほんの30mほど山側に入ると、赤い鳥居と祠があり、周囲には土肌が赤いところが見える。顔料の採掘跡だろうか。

130590akanezawa2.jpg

この後は、仏ヶ浦の奇岩を陸奥湾越しに遠く眺めながら、海辺の松前街道を平舘に進んだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.06.15 00:57:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: