仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2014.09.20
XML
カテゴリ: 東北
今朝の新聞にあった。五能線の仙北岩トンネル(深浦町)は9.5メートル。今月の25日から、日本一短いトンネルになるという。

これまで最短はJR吾妻線の樽沢トンネル(群馬県、7.2メートル)だが、八ツ場ダム建設に伴うルート変更で24日に役目を終えるためだ。これまで、日本一短いトンネルの案内板を掲げて観光名所をアピールしていたという。

新聞の写真をみてすぐわかった。昨年の5月に青森の海岸線を駆け回った単独弾丸ツアーで、訪れたからだ。
(そのときの 記事 です。写真もあります。)
象岩などを眺めてから国道方面に戻る際に、五能線の踏切を通過する。そのときに見えた。大きな岩の塊をくり抜いたものだが、そのさらに奥方(北側)に、岩のトンネルがある(森山トンネルというらしい)。なので、写真のように、短い仙北岩トンネルの奥に、線が重なるように次のトンネルの入口が見えるのだ。さらに、陸側の上方には道路のトンネルもある。旧国道だろうか。

あのときは実はガンガラ穴というのを探して国道101号を海側にはずれてみたのだが、今は海から見せる観光船が出ていないのだという現地の方の話だった。

踏切から内陸にあがって、小高い畑から眺めた岩の海岸や森山海岸の光景は、なぜか懐かしさを感じさせる、心にしみいる風景だった。

鉄道ファンには知られた存在ということだが、日本最短の栄誉になるのを機に、岩と海の織りなす心象風景を多くの方に知っていただきたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.09.20 18:49:12
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: