仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2016.01.11
XML
カテゴリ: 仙台
苗字について詳しく解説しておられる鈴木常夫氏の著作に、市町村別の統計データがある。身の回りの人の苗字と出身地などから、なるほどとうなずける場合もあるし、あの苗字はこういう由緒なのかと意外だったりする。

仙台市の特徴を拾ってみたい。

■鈴木常夫『みやぎの苗字 あなたはどこから来たか』本の森、1998年

〔宮城県の多い姓〕

1 佐藤 42,940世帯
2 高橋 25,390
3 鈴木 18,660
4 阿部 16,850
5 佐々木 14,190

7 伊藤 11,550
8 斎藤 11,220
9 菅原 9,600
10 渡辺 9,360

11遠藤 12三浦 13加藤 14小野寺 15菊地 16相沢 17木村 18今野 19及川 20熊谷

21吉田 22後藤 23小野 24早坂 25村上 26菅野 27山田 28大友 29石川 30庄子 

以下は、全国的な順位に比べて高いと思われる姓を記す。

31桜井 34星 40鎌田 42畠山 48大場 51大沼 53大槻 54赤間 56内海 57我妻
60山内 62芳賀 64千田 65平塚 72狩野 79門間 83遊佐 86岩渕 89相原 95沼田

〔仙台市について〕

佐藤(14,700世帯)がトップ、高橋(8,140)、鈴木(6,400)、佐々木(5,000)、阿部(4,250)、伊藤(4,100)などと続く。阿部(5位)、千葉(10位)などの順位が県全体より下がる。阿部は牡鹿郡、石巻市、千葉は栗原や登米に多い。



留守氏と国分氏が勢力を持ち、南北朝期には国分氏が優勢となるが、伊達氏の勢力伸長、秀吉の奥州仕置きを経て、伊達氏が支配する。

中世からの留守氏の家臣団には、佐藤、家部、宮城、村岡、芳賀、南宮、笠上、小畑、砂子、鈴木、高橋(多賀城)、花淵、余目、下飯坂、八幡(多賀城)、斎藤、内田、辺見、相原、太宰、志賀、堀籠、今野、蓬田、など。

国分氏家臣は、朴沢、古内、白石(根白石)、福岡、萱場、横沢、松森、八乙女、郷六、六丁目、作並、大倉、馬場など。

江戸後期の肝入りなどの役人では、嶺岸(市名坂、七北田)、佐藤(田子)、小松、石垣、庄司(以上、愛子)、結城、早坂、鈴木、新国(以上、大沢)、鷲尾(根白石)など。

仙台市の特徴として、宮城県全体の多姓(100位まで)に入っていない姓を拾い上げてみると、


奥山(65位。470世帯)
林 (79位。420世帯)
石垣(82位。400世帯)
金子(89位。380世帯)
荒井(90位。680世帯)

というあたりだろうか。


■関連する過去の記事
スーパーレアな名前 (2015年9月24日)
変わった名前で珍問答 (2015年2月10日)
東北の変わった苗字 (2015年2月9日)
氏と姓と名字の成り立ち (2012年9月29日)
名字の都道府県別ランキング (2012年9月28日)
都道府県名と同じ名字 (2011年12月19日)
各県の名字ベストテンと特色ある名字、珍しい名字 (2011年12月18日)
宮城の代表的な苗字は (2006年9月13日)
宮城県の苗字ランキング (2006年9月12日)
姓と苗字の違い (2006年8月23日)
宮城県の由緒ある苗字 (2006年8月1日)
苗字と名字の違い (2006年5月22日)
やっぱり多い鈴木さん (2006年5月9日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.11 18:48:30
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: