仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2024.01.29
XML
カテゴリ: 宮城
タイトルだけでも血が騒ぐ。1月29日河北新報「アングル」は、写真をふんだんに使い、牧山の自然と風景、そして由緒を伝える。山名に関して、要旨は以下だ。

・中腹に「魔鬼山寺跡」がある。蝦夷征討に派遣された坂上田村麻呂が石巻地域にいた魔鬼一族の首領の妻を倒して平定した。その妻の供養と平和を願い建てた寺があったとされる。
・「魔鬼山寺跡」を示す石碑の前では、2本の木が絡みつき不気味な雰囲気(写真掲載)
・山頂の零羊崎(ひつじさき)神社の禰宜桜谷靖雄さんによると、山の名の由来は、魔鬼山や、かつて呼ばれていた龍巻(たつまき)山との説があるという。
・山頂付近から石巻の海を一望できる。零羊崎神社は、海の神「豊玉彦命(とよたまひこのみこと)」を祭る(写真掲載)
(記事要旨以上)

石巻観光協会サイト( 内容 )によると、零羊崎神社(牧山神社)のいわれは、応神天皇2年(271)に神功皇后の御勅願により創建されたと伝えられる。祭神は海の神である豊玉彦命。平安時代の延喜式神名帳では、牡鹿十座の筆頭として名神大社に列せられた。中世から近世にかけては神仏習合の天台宗鷲峰山長禅寺として信仰を集め、江戸期には春秋の祭礼に合わせ湊砂山にて須賀の市といわれる盛大な互市が開催された。明治の神仏分離で長禅寺は廃寺となり神社のみとなったが、現在の拝殿は長禅寺観音堂の遺構で、神社社殿としては県下有数の大きさである。

NHK仙台の「知っトク東北」で名前の由来を解説している( 内容

石巻市民だった頃の若い私も、牧山にのぼった。地元の方々は「まぎやま」、それも鼻濁音でサラリと言うのだった。

■関連する過去の記事(石巻と古代中世史、民俗などに限って)
田道将軍と石巻 (2020年2月1日)
奥州三観音、奥州七観音 (2017年1月21日)=牧山の梅渓寺
中世宮城の名族たち(その2) (2016年12月26日)
中世宮城の名族たち(その1) (2016年12月23日)
石巻市雄勝の地名「味噌作」を考える
和淵山の歴史 (2011年10月5日)
葛西氏と大崎氏 (10年9月22日)
中世の留守氏
奥州仙台の三大名数シリーズ(寺社仏閣) (07年8月21日)=牧山観音と梅渓寺
金華山と涌谷を考える (06年12月17日)(おくのほそ道)
田村三代記(田村語り) (2011年8月28日)=零羊崎神社の縁起に関わる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.14 10:16:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: