仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2024.03.12
XML
カテゴリ: 宮城





三陸道を走っているとカーナビに浮かんだ文字が、 ... 左の方に も見えます。これは、十二支ですね。亘理町逢隈蕨の付近と示されています。

地図ソフトで見ると、この逢隈蕨(大字)には、子、丑、寅... の十二支の小字がすべて揃っています。さらには、天、地、人もあり( がカーナビ画面に出ています)。甲、 (カーナビ画面)もあれば、艮(こん)に福という小字もあります。



前の記事に書いたことでしたが、改めて。
■前の記事  亘理町を知る(地域区分、大字など) (2024年03月10日)

以下は推測で書きます。これらは、薬師十二神にちなんで、方位を表す地名として使われたのではないでしょうか。

十二支の方角は、子が北で時計回り(従って南北方向を「子午線」という)なので、カーナビでもそのように見えます。艮(うしとら)は、北東の方角で、丑(時計でいうと1時)と寅(2時)の間。ちなみに、同様に巽(南東=辰と巳の間、たつみ)、坤(南西=未と申の間、ひつじさる)、乾(北西=戌と亥、いぬい)。また、甲乙丙丁...の「十干」は、甲と乙が東(十二支の卯)で、真東の卯を挟む形で北に甲、南に乙が配置され、同様に、丙丁が南、庚辛は西、壬癸は北です(戊己は中央)。

薬師は古くからあるようですが、地名は意外と耕地整理された際の最近の命名ではないかと思います。ウイットで命名ではないでしょうか。

■関連する過去の記事(地名などについて。下記記事最後に掲載の記事リストご覧ください)
地名(市町村名)の付け方の類型論 (2024年03月05日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.13 08:51:21
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: