仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2023.12.11
XML
カテゴリ: 宮城
前回記事で上原地区を探訪した( 川渡小学校上原分校跡(大崎市)

池月交差点に出る100mほど手前にR457が陸羽東線を渡るのだが、そこは「小僧街道踏切32K736M」と表示されている。




小僧街道とは初めて聞く気がする。かつて芭蕉が通った松山街道がここではないのか、などと思いを巡らせていたが、帰宅後よく調べると自分の勘違いだ。

まず、小僧街道について。池月から栗原市の旧一迫町長崎地区やR398(花山方面)に抜ける現在のR457が、小僧街道と呼ばれる。山を越えてちょうどR398との重複区間が始まる交差点が、中小僧という小字になっている。また、西方の山の中(長崎川上流)には小僧不動の滝がある。この小僧に至る道ということで小僧街道の名がついたようだ。

そして、松山街道だが、岩出山でも古川寄りの上野目駅付近の山寄に、天王寺追分があり、ここが出羽街道と上街道(松山街道)の分岐点だった。ここから、真山、真坂、岩ケ崎を通って一関に至るのだ。
大崎市サイト(陸奥上街道)

■関連する過去の記事(松山街道、上街道)
松山街道 姫松、真坂あたり (06年11月5日)
松山道・上街道 (2011年9月16日)
■関連する過去の記事(鳴子、岩出山周辺など)
川渡小学校上原分校跡(大崎市) (2023年12月10日)
小黒ヶ崎のすばらしさ (2016年6月5日)
歌枕だった小黒崎 (2013年3月14日)
大崎市のカンガルー (09年11月26日)
観光客で賑わう鳴子峡
花山で釣りをする (07年10月25日)
再び岩出山を探訪する (07年7月22日)
初滑りオニコウベ
松山街道 姫松、真坂あたり (06年11月5日)
岩出山を探訪する (06年7月17日)
鳴子の交流人口と東北の地域構造の多様性を考える (05年10月10日)
鳴子峡散策で地域の先人たちを考える (05年10月9日)
御料馬金華山号と支倉常長の野望 (08年9月16日)
鬼首の名馬金華山号 (07年12月26日)
古代人の移民地名(玉造、加美、志田、色麻など) (2013年4月16日)
松山道・上街道 (2011年9月16日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.11 07:00:10
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11)  
1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小僧不動の滝(栗原市一迫)の寒中みそぎを放映していました。毎年小正月のこの日に行われる伝統行事で、今年で43回目。ふんどし・鉢巻き姿で家内安全、無病息災、厄払いなどを祈願するそうです。

記者が水に入ってレポートしていました。また出演の宮司さん(でしょうか)によると、楽天イーグルスの銀次や長谷部選手もここで滝に打たれたのだそうです。

個人的には、できれば「銀次の滝」としてPRしては、などと。 (2024.01.15 16:56:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: