お気楽 ネットでお買い物

お気楽 ネットでお買い物

PR

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

lee.ne.jp @ すみません エロサイトのトラックバックに腹を立て、 …
lee.ne.jp @ Re[1]:ありがとうございます いらしていただいてありがとうございます…
水谷マリ☆ @ Re:ある晴れた日に(03/06) 確かに今年のトリノのフィギュアは、男子…
lee.ne.jp @ 割れてしまったんですね ご訪問、ありがとうございました。 パイ…
lee.ne.jp @ エルメスの食器 わたしのブログに来ていただいて、ありが…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

lee.ne.jp

lee.ne.jp

Freepage List

Shopping List

強度があってはりやすいです。貼った後も、画面が見やすく、使いやすいです。 [ >> ]
清潔感のあるゴミ箱を探して、このゴミ箱を買いました。高いかな?と思いましたが、生活感がなく、清潔で… [ >> ]
September 11, 2007
XML
カテゴリ: グルメ
さて、クイズです。


世界貿易機関 (WTO)のTRIPS協定に基づいて
原産地の地理的表示が認められている日本の焼酎を
3つ答えなさい。


このクイズに答えられたアナタ、

通ですね。

このブログを鼻で笑ってお読み下さい。


答えられなかったアナタ。

このブログを読んで

明日から飲み友達に自慢してください。


意外と、知らない人が多いですよね。
わたしもその一人でした。
そんなに好きじゃない味の焼酎を、流行にのって
飲んでいることが多かったんだな、って、反省です。



あまり流通していない焼酎って
あるんだな、って。


知っている人。

鼻で笑ってください。





ふふん。





あ、でもなんかむかつく。








初めて、壱岐に行った日の夜。


話に夢中で、差し出された焼酎を
くいっと飲んだ時。


話の内容を忘れて、



「あ、うまーーーい!」



と声が出た。




焼酎が、とっても、おいしかった。


さわやかな麦の香りで
本当に、いい香り。

口当たりもとてもよくて。


それが壱岐焼酎と私の出会いです。



イマイチ苦手なのに、


「焼酎は芋だよね!」

とか

「やっぱ黒糖でしょ?」

という雰囲気になんとなく
ながされていました。


おいしいんだけど、
次の日の芋や黒糖の香りが
毛穴から出てくるカンジがね・・・・
(飲み過ぎ、って話ですね)


ぷぅーーん


と香るのがちょっと・・・・・


個性の強い焼酎たちの中で、
麦焼酎は安らぐ焼酎。

安心できる味と香り!


麦焼酎は、強い個性のない焼酎。


そういう概念を
いい意味で取り払ってくれたのが




そう!



壱岐焼酎でした。





焼酎の一升瓶をよく見ると、


「猿川(サルコー)」


「壱岐焼酎」

  ↓


「壱岐焼酎」という地理的表示を認められた焼酎です」



とありました。

言うなれば、

フランスのシャンパーニュ地方の
スパークリングワインだけを


「シャンパン」


というようなもの。



しかしながら、
その時はその意味がイマイチよくわからず


「猿川(サルコー)サイコー!」


って、飲んでました。←バカ



さわやかな麦の香りと、
やわらかい口当たり。

なんとなく甘い、というか、

ツンとしたアルコールのアタックがない、

日本酒の「上善如水」のような
さわやかさと、すがすがしさがありつつ、

「いいちこ」のような、

なんど口にしても
気負っていない焼酎でした。


帰ってきて、ネットで調べてみると、
壱岐で買うのと変わらない価格で、
楽天でも手に入れられるぅ!!



     猿川

   ↑ 25度1800ml【猿川伊豆酒造場】
     1,701 円


壱岐焼酎は、古酒もありますので、

あまり流行に火がついてほしくないな、

とは思います。


庶民的な価格で、
ひっそり、知る人ぞ知る焼酎であってほしい。

焼酎フィーバーで、
「うまい」と言われた芋焼酎が
片っ端から、東京の卸問屋に買い占められて、
地元の人でも手に届かなくなるような高額の焼酎には
ならないでほしいな、とは思います。

(じゃあ、ブログに書くなよ、って話ですね。
 でも大丈夫、私のブログはアクセス数少ないから。w)



そのせいもあるのか、
壱岐にある6つの酒造メーカーが
協業組合をつくっているのに
派手な広告は出していません。


WTOに地理的表示を認められた焼酎なのに、
そのことさえも、
ひっそりとラベルの隅に表示する程度。


好感がもてます。



上善如水のような香りがしたのも
  ↓  



壱岐の麦焼酎は、米麹1/3に麦2/3を
掛け合わせて造っているから。

これが伝統的な壱岐焼酎の原料の割合。
ほかにも守るべき製造方法などが色々とあり・・・

壱岐焼酎は、伝統的な製法で焼酎が造られているので、
世界貿易機関 (WTO)のTRIPS協定に基づいて
原産地の地理的表示が認められているのです。


メジャーどころで


   ↑「壱岐」25度800ml【玄海酒造】
    1,659 円



最近イチオシなのが


   ↑「壱岐っ娘」25度800ml【壱岐焼酎協業組合】
    1,642円
   ※ラベルは壱岐出身で
    ニューヨーク在住の長岡秀星氏がデザイン


   ↑「壱岐っ娘デラックス」25度720ml
    1,130円【壱岐焼酎協業組合】
   ※スペインから輸入したシェリー酒の樽で
    5年寝かせた焼酎


   ↑「壱岐っ娘デラックス」35度720ml2,102 円
   ※アルコール度数が高い分お値段もお高い。
    アメリカにも輸出されている。



ええい。この際飲み比べてしまえ!って方に。
壱岐にある6つの酒造メーカーと協業組合の焼酎が楽しめる!
     ↓

   壱岐焼酎 600ml レトロ瓶 業務用
    7本入り 4,760 円
    内容:「壱岐」25度600ml【玄海酒造】
       「壱岐の華」25度600ml【壱岐の華】
       「雪洲」25度600ml【重家酒造】
       「山乃守」25度600ml【山乃守酒造】
       「天の川」25度600ml【天の川酒造】
       「猿川」25度600ml【伊豆酒造】
       「壱岐っ娘」25度600ml【壱岐焼酎協業組合】



福岡空港でも扱ってなく、
「壱岐でしか買えない焼酎」
      ↓

   ↑「百合若」25度720ml
    1,200円【壱岐焼酎協業組合】
    黒麹を使用している。




さて、クイズの答えです。


原産地の地理的表示が認められている日本の焼酎3つとは


長崎県壱岐島で生産された麦焼酎=壱岐焼酎


熊本県人吉盆地生産された米焼酎=球磨焼酎
    ↓

   櫻盛
  ※球磨川の最も上流、
   水上村の松下醸造場で造られた球磨焼酎。





そして最後の一つ・・・・





それは、



泡盛




って、



焼酎じゃないじゃん!!




キラーーん!(法律のカミサマの声)


泡盛は、酒税税法上、
焼酎乙類の範疇に入るのです!





ええーーー!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 12, 2007 03:32:28 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: