全110件 (110件中 1-50件目)

6月12日横浜で「わたし家具職人になります」という映画の上映会がありました。横浜にある注文家具メーカー「秋山木工」、新入社員たちは「丁稚(でっち)」と呼ばれる、4年間の修業生活がまっています。男女問わず、最初に丸坊主になり、修業にすべてをかける覚悟を試されます。盆と正月以外に休みはなし!寮生活で個人の自由な時間はほとんどない・・・。今どきの若者たちが、そんな生活に耐えられるのか?なぜ自ら志望して秋山木工へやってくるのか?映画は、女性新入社員の松浦さんと菅野さんの、技能五輪への挑戦する姿を描きながら混迷の時代を生きる私たちが忘れかけている“大切なもの”を思い起こさせてくれます。僕は本当に感動しました。 ・「職人」という職業・・・ ・志を忘れずいることの難しさ・・・ ・師匠としての厳しさと愛情・・・松浦さんは技能五輪で「銀賞」を受賞。普通なら「よくやった・・」と言って褒めてやりたいところでしょう。でも「金」と「銀」との差はやはり大きく、そのことを誰よりもよく知っている秋山社長はその結果にも厳しく指導されてました。愛情の深さを感じます。さて、僕がやっているPOPや、販売促進のような業界には「職人」というのはほとんど存在しません。そのせいかどこか甘いというか、厳しさが足りません。ちょっとくらい字が下手でも、ちょっと線にがたつきがあっても、仕上げが不十分なところがあっても許されてしまいます。とくに最近は『コトPOP』といって「上手さ」より中身、内容を重要視する傾向がつよいのです。しかし今日の映画を見て思いました。「秋山社長のような厳しさと愛情がなければPOPの世界でも人は育たないのではないか!?」POPのプロとしての「在り方」を改めて考えなおさなければならないと思います。
June 12, 2011
コメント(0)
ジャパネットたかた社長、高田明氏が講演でこのようにおっっしゃていたそうです。 ■「この商品を何人に買ってもらえるかという一念だけだ。100個しか 売れなかったら100人にしか伝わらなかったということだ」 ■「伝えるために何が足らなかったのか。その課題を書き出していく。 まずは自分の説明の仕方に問題がある。自分の語りが足りなかったの なら、どうして足りないのかを考える。本を読み、商品の知識を身に つける。商品に触ってみることも必要だ。そのうえで、どうやって うまく伝えるか練り直す」 ■「番組には台本がない。2秒オーバーしても放送できない。いつも 30回ほど撮り直す。たった60秒のなかに人生やビジネスが凝縮して 詰まっているといっても過言ではない」 TVショッピングのお話ですが POPもやりっぱなしはダメです。 高田社長のように目標を持って、結果を確かめ 反省し改善・・・コトPOPにも当てはまることばかりですね。 「そのPOPは何のために作ったのか?」を 自問自答しながら取り組みたいです。
June 3, 2011
コメント(0)
今日は横浜県民ホールで南こうせつさんのコンサートでした。家の奥さんに誘われて久しぶりに二人で出かけました。満席の会場には若者はほとんどいません。平均年齢はたぶん50歳を超えていたでしょうね。静かなコンサートになるのかな?とおもいきや、そこはこうせつさん。みんなをうまくりーどしてくれました。最初は手拍子もひざの上で・・・だったのがだんだんのってきて手拍子の音も大きく盛り上がってきます。東日本大震災の被災地の皆さんに向けた「愛をいそげ!」阿久悠 さんが亡くなる前に作ったという詩にこうせつさんが曲をつけた新曲です。(まだCDも出ていません)会場全員がこの曲の振り付けをいっしょにやりました。「みんなのこころがひとつになった!」そう感じた瞬間でした。こうせつさんは言います。 「大切なことは一人一人が被災地に想いを寄せること。 そうすれば みんなの想いは必ず伝わる。」ほんとに感激しました。歌はすばらしい!こうせつさん ありがとう!
June 1, 2011
コメント(0)
昨日は会社帰りにちょっと道草・・・僕の師匠「POPの学校」の山口先生にお会いしてもつ鍋つつきながらお話を伺いました。 なんと「コトPOPマイスター資格認定制度」がスタート! 秋からのスタートに向け本格的に準備に入るということです。僕も微力ながらお手伝いをさせていただくことになりました。なんだかワクワクしますね。 お店や企業でPOPに取り組んでいる皆さん、これからPOPライターを目指す皆さん楽しみにしていてください。 そのまえに「コトPOP」ってなに?って皆さんにはけんてーごっこのコトPOP検定。まずはやってみてくてください。 もっと詳しく知りたい方は山口先生の「POPの学校・POP向上委員会」にいらしてみませんか?
May 22, 2011
コメント(0)
![]()
町内の役員をすることになった家内が自治会長さんから「系悪停電はない!」って断言された・・・。いったいどこからの情報なのか?だから今日も節電節電!でもね~やっぱり心配ですよね。こんなの買っといたほうがいいかな?Generac iX800 800ワットガソリン発電機(送料30,000円)*返品は受け付けておりません。価格:67,300円(税込、送料込)
May 16, 2011
コメント(2)

5月13日(金) 横浜 戸塚公会堂に中村文昭さんがやってきました。この地で今年で3回目となる 講演。ひょんなことから知り合った主催者のOさんのおかげで講演会の入場受付のお手伝いさせていただきました。 これまでにすりきれるほど聞いたCDとポッドキャスト・・・繰り返し聞いたエピソードにもまた新たな感動を気付きをもらった2時間でした。 そして終了後、打ち上げの席でのサプライズ!中村さんの「サイン色紙」をいただきました!!!! 「今やらんでいつやんねん!」
May 15, 2011
コメント(0)
現在の会社・・・BRAININGハウスエージェンシーとして2002年春に某カー用品チェンの機能子会社化としてスタートしましたが、残念ながらあと二日で解散です。 営業日としては今日が最期・・・・昨晩はその「お別れ会」が銀座のホテルで行われました。 参加した約50名の社員たち、8年間の思い出に花が咲いていたようです。まるで卒業後の謝恩会のような明るい雰囲気。 やめていく人、残って親会社に転籍するものそれぞれの道を行くことになります。 どっちも楽な道ではないかもしれませんがまたいつか笑って集えるといいなぁ~ では、みなさん お疲れ様でしたお元気で!
July 30, 2010
コメント(0)

7月17日 7月の「手書きPOP向上委員会」がありました。先月は出張と重なって参加できなかったので、皆さんと会うのは2ヶ月ぶり。今回のテーマは「ワイン」メルシャンワインの勝沼ワイナリーが9月1日にリニュアルOPENするということで、そこのワインアンバサダーの方にもご参加をいただきワインのお話を伺い、人気の「甲州ワイン」3種の試飲もさせていただきました。 ・・・昼間っからちょっとほろ酔い気分です・・・POPを書く前にいつものように講師である山口先生の講義。『お客様は感情で買い物をする』 お客様心理を九つのポイントとそこに繋がる「POPで感情を動かす~動機POP」についてわかり易くお話いただきました。実は「手書きPOP向上委員会」では実習の前の先生のお話にPOPの内容や表現についての「押さえどこ」が隠れているんです。昼食のあといよいよ実習。 1、「買う動機」に繋がるオススメのひとこと 2、誰がオススメしているのか?名前をいれること 3、特徴だけではなく、オススメする理由はなにか ⇒飲んだ感想 会話調で・・・などに注意しながら出来上がったPOPはこれです↓ 左側が私の作品。商品イメージにあわせグリーンを基調にしました。 ワインの味を言葉で伝えるのはとても難しい・・・ここは オススメする私がどんな人物かを伝えることで、同じような嗜好のお客様の 共感を呼ぶようなオススメの言葉としました。 商品の登場感伝わるよう、トップにオススメのひとことPOPをプラス。 ワインだけではなく、意外にも「うなぎ」や「さんま」にあうワインという 提案がいいですね。「土用のうなぎ」にひっかけたキャッチはインパクトがあります。 急におなかがすいてきました・・・。 ワインに詳しい人のPOPには、飲んで人にしかわからない感想や経験が・・・どの作品もPOPを見た人が 「・・しらなかった」 「へぇ~そうなんだ!」 「なるほどねぇ~」って思わずもらしてしまうようなPOP でした。今日の作品は9月のリニュアルOPENの際に活用して下さるそうです。これで売り上げアップ!期待できますね。
July 19, 2010
コメント(0)

最近 僕が注目している二人の人物偶然にも同じ名前のこの二人・・・一人は「龍馬伝」で香川照之氏が演じる岩崎弥太郎・・・ 脱藩して人生を変えていった竜馬に対し土佐にのこって「これからは商売・・・」と貧乏に耐えながら学問に励み地道に努力し続けやがては三菱財閥の礎を築いた人物。江戸留学のさなか、酒のうえでのトラブルで入牢された父の為帰郷し抗議にいって自分も捕まってしまう・・・抜擢と解雇また抜擢と波乱に富んだ人生。でも、自分を信じてあきらめない。今の僕にとっては「龍馬」より魅力的な人物です。そしてもうひとり・・・松浦弥太郎という人 暮しの手帖編集長、「最低にして最高の本屋」COW BOOKS代表。―自分にしかできないことを、自分にしかできない方法で・・・そんな彼の自然体の生き方もまた、ココロ動かされます。偶然にも現れた 二人の弥太郎・・・これからの僕の生き方に影響を与える気がします。
July 4, 2010
コメント(0)

この3週間出張続きで忙しい日々でした。そして先週52歳の誕生日を迎えました。社会に出てちょうど30年・・・人並みに「自分の人生」ってやつを考えてしまいます。 :勤めている会社が親会社に吸収合併されることが決まって一ヶ月・・・そのまま残るか?セカンドキャリア制度で退職して違う道に進むべきか?なんとも悩ましい選択を迫られてます。知人が薦めてくれた「最高で最低の本屋」松浦弥太郎 著に高村光太郎氏のこんな詩がありました。 もう止そう。 ちいさな利欲と ちいさな不平と ちいさなぐちと ちいさな怒りと そういううるさい けちなものは ああ、きれいにもう止そう わたくし事の いざこざに 見にくい皺を 縦々よせて この世の地獄に 住むのは止そう こそこそと 裏から裏へ うす汚い 企みをやるのは止そう この世の 抜け駆けは止そう そういう事は ともかく忘れて みんな一緒に 大きく生きよう。 見えも かけ値もない裸の心で らくらくと、のびのびと あの空を仰いで われらは生きよう。 泣くも笑うも みんなと一緒に 最低にして 最高の道をゆこう。 最低にして最高の道って右かひだりか?どっちなんだろう?でも、泣くも笑うも、みんなと一緒に・・・家族と一緒どっちを行ってもきっとゴールは一つ・・・それが「人生ゲーム」ならルーレットまわして決めちゃうか!?
June 27, 2010
コメント(4)

6月4日(金)快晴今年中学に入った娘の始めての運動会です。よく見ると 各クラスの応援席の後ろに旗が掲げてあります。それぞれのクラスが手作りで工夫を凝らしたデザイン。これがなかなかおもしろいのでちょっとご紹介します。赤は1年、青が2年、緑は3年です。 (ピストル持ってるのは西部警察の大門刑事!? / こっちもなぜかピストル・・・決闘って感じ / きりん!?かわいい~) (中学生のあこがれはやっぱり「リーゼント」・・・とアンパンマン!?かれらはアンパン世代なんですね) (ワンピースやNARUTOも健在です / ボルトの気分で・なんだか速く走れれそう!・オリンピックを思い出します) (強くて願いをかなえてくれるドラゴンも人気のようです / クラスが一致団結!その気持ち忘れないでほしい・・・) (??なにかな・・・きっと大縄跳びの縄とび。心を一つにって思いなんだな / 最後マデアキラメルナ・・そのとおり新1年生は新しい仲間とBEST FRIENDS・・・これからも仲よくね)そして極めつけがこれ!! (ひときわ目立つ「熟女」の文字・・・担任の先生のことなんですかね!?)どの応援旗もとてもユニークで若い感性にあふれてますよね。大人はこれをどこかにおいてきちゃう・・・残念なことです。 勝負の行方に歓声を上げながら、子供たちはほこりまみれになりながら頑張りました。一生懸命に走って、応援して・・・頑張る姿はとても眩しく美しいですね。年に一回…こうして子供たちの純粋さに触れることができる運動会、ありがとう・・・また来年も観戦したいと思います。
June 6, 2010
コメント(0)

5月15日の「手書きPOP向上委員会」のテーマは「数字を使ったPOP」数字といっても金額のことではなく、「★1日50個限定!!」「★100人の人に聞きました!」「★創業120年の伝統・・・」 といった数字のことです。ただし、表示される数字は『事実』でなければなりません。ウケ狙いで適当に水増ししたり、曖昧な数字では信用を失いますから・・・POP制作のお題はこれからの季節ほしくなる「除湿機」と行列ができる人気のスィーツ。雑誌に掲載された記事を元にたくさんのアイデアあふれるPOPができました。 事前のグループ討議で出た意見(左)を元にぼくが作ったPOPです。制作にあたって気をつけた点は 1、色使い・・・水に関係あることなのでブルー系で、白とのコントラストで 「さわやかさ」なイメージを。 2、初心者にもわかりやすいようにポイントを短くわかり易く ・・・ 3、POPの基本は「Buy NOW」です。つまり今買ってもらえるように。 接客のときに必要な要素が揃っていること。だからメーカー名、商品名、価格はいつもセットです。意外に多いのが価格の書き忘れ。気をつけましょう。もう1点はスィーツのPOPです。行列ができるほど人気のスィーツなのでその行列そのものが「生きたPOP」。だからいまさら何を・・・って言う意見もありますが「絶賛される理由」「わざわざ何十分も並んでまで食べたい『価値』とは?」がPOPの伝えたいポイントです。 僕の作品 ↓ 和菓子の老舗 群林堂さんの豆大福のPOPです。 ★文京区音羽 群林堂 豆大福のPOP「創業○○年」「1つからでもご購入いただけます」といった表現に具体的な数字を使ってます。(※創業九十五年・・というのはこの場合仮で入れた数字です) ★銀座ピエールマルコーニのチョコパフェのPOP ★モンシュシュの堂島ロールのPOP なんと1680円なり! 他の皆さんの作品です。見ているとほんとに食べてみたくなります。和菓子と洋菓子ではお店の雰囲気、商品の個性がまったく異なります。チョコパフェの場合はカラフルでポップな雰囲気が言いの意に対し和菓子は落ち着いた「渋い」雰囲気があっています。お店や商品のイメージにあった色使い、デザインが大切です。 さて、毎月行われる「手書きPOP向上委員会」ですが、回を重ねるごとに皆さんのモノを見る視点や、POPの表現力などがグングン向上して来ました。僕も負けないようにもっと勉強します。
May 16, 2010
コメント(0)

5月4日・・・家にじっとしているにはあまりにもったいないお天気今日はどこ行っかなぁ・・・行ったのは横浜の東急ハンズ。そこで見つけたのが「マカロンストラップをつくろう!」というイベント。 工作が大好きな娘は2時からのイベントにさっそく申し込み。待つこと約50分後・・製作開始。席にはまだ空きがあったので僕も一緒にやることにします。 ⇒ ⇒ エプロン付けてさあ、はじめよう!!まず色付けした粘土をよ~く練って型に入れて平べったい マカロンの形にします。 型は小学校で使った絵の具のパレット。まるいお皿がぴったりサイズ。 ⇒⇒ マカロンらしくなるようにカッターナイフと粘土細工用のの七針という道具で周りにぶつぶつを入れます。 出来上がるとこんな感じ(中央)。そして間には専用のホイップクリームをのせます。 挟んだときにすこしはみ出すくらいがちょうどいいようです。 ⇒ なんだかおいしそう!・・・ひだひだとぶつぶつもとってもリアルにできてます。後はデコレーション。 チューブを使ってチョコやキャラメルのようにデコります。ココは作者の個性が出るところ。 でもなかなか難しい!トラップを取り付けるフックも忘れずにさしておきます。 これで完成!!思ったよリいい出来です。(右の黄色いのはパパ作) 完全に乾くまでには3~7日ほどかかります。これなら母の日のプレゼントにもよさそう。 必要な材料の売場を聞いて買って帰ります。 今度は家でも作ってみよう!!
May 5, 2010
コメント(0)

GWも折り返し・・・みんな楽しんでいるかなぁ~昨日は奥さんと中1の娘、それに孫の4人でクルマでお出かけ。 天気もいいし、どこも混んでるんだろうな・・・そんなに遠くないほうがよさそう。 思い出したのが横須賀にある「くりはま花の国」 早速ナビをセットしてしゅっぱ~つ!!途中、ちょっとした渋滞があったものの流れはスムーズ。この調子なら1時間そこそこで付けそう・・・とおもったらトラブル発生!!?なんとナビの地図が消えてしまったんです??? 「う~んこまった・・・」 とりあえずいったん高速を降りて、コンビニの駐車場でチェック。しばらくいじってみても「地図データがありません」の表示・・・それならとパソコンののりで、いったんエンジンを切って再起動!「いきま~す!ポちっとな!!・・・・おお~~直った」(ホッ・・・) 気を取り直して再出発。無事に「くりはま花の国」に到着です。出迎えてくれたのは大きな花畑・・・たくさんのスイートピーが咲いてます。 ♪~赤いスイートピー~ 小さな虫も花をたのしんでます。 フィネモラ畑・・・青い絨毯のようです お花畑を楽しむフ二人です。 でもちょっと重そう・・ 花畑を見下ろすとこんな感じ・・・ 秋には一面のコスモス畑になるそうです園内の移動にこんなかわいい汽車!?が走ってます。もちろん帰りに乗りました。
May 4, 2010
コメント(0)

29日は社員の結婚式でした。社内恋愛なので参列者は社員の姿がたくさん・・・ 「人前結婚式」・・・初めての経験でした。式の前に参列者全員が結婚に立ち会う証人としてサイン。最期に二人が署名して結婚が成立・・・ 「自分の名前が二人の記憶に一生残るんだなぁ・・・」って考えるとサインしたことは自分たちは単に証人ということではな、私はこれからずっと二人を見守り応援します・・・と「応援者」となることを誓ったんだと思います。 披露宴が終わったのは午後7時半・・・帰りの夜道を歩きながらふと思いました。「式に呼ばれたのはなぜなんだろう?」 :上司の一人として・・・先輩だから・・・確かにそれも大きな理由。でも、何か意味があるはず、何かメッセージがあるンじゃないのか? 初々しい二人の姿に自分たちが結婚したころのことが重なります。今はあのころのような熱い二人ではないけど、4人の子供たちと泣いたり笑ったり・・・ココまでやってこれたのも奥さんのおかげ「感謝」しなさい。そしてこれからもお互いを信じて・・・ そんなメッセージを受け取った気がします。 招待してくれた二人に感謝です。ありがとう。
May 1, 2010
コメント(0)

友人がはじめた「お手紙cafeマツの家」に行ってきました。cafeといっても喫茶店のようなお店ではなくオーナーの自宅。リビングには手紙にまつわるいろいろなグッズや本が並んでます。その一部を見せていただきました。 おもしろいのは「紙飛行機」・・・これも立派な郵便・・切手を貼ればそのままの形で送れるんです。 オーナーのゆりこさんのお話では工夫次第で何でも送ることができるそうです。たとえばガチャポンのカプセルにタグを付けて送るとか・・・ 「これ、受け取った人は驚くだろうな~」 その情景を思うと楽しくなってきますよね。 手紙にまつわる本いろいろあります。「手紙の書き方・・・」というような堅い本ではなく、イラストやちょっとした工夫で手紙を書くというより「作る」楽しさを教えてくれます。手元において眺めているだけで「手紙」を作って送ろうか・・・って気分になります。こんなアイデアならあの人に・・・この形ならあの方に・・・ってプレゼントを選ぶような感じです。この感覚は手紙だけではなく「POP作り」にも通じるものがありますね。2時間ほどの訪問でしたが、すっかり手紙ファンになってしまいました。その後 新しい便箋と筆ペンを買ったのは言うまでもありません。昨日は出かけた先で時間を見つけて、お手紙cafeのオーナーへお礼の手紙を書きました。こんな雰囲気で手紙を書くと、自分自身も癒されますね。
April 30, 2010
コメント(0)

最近はカラフルでいろいろな形の付箋紙がありますね。付箋紙は本や書類などの目印、ちょっとしたメモ代わりにとても重宝しますが、POPにもそのまま使えそうなものも見かけるようになりました。 1辺が7cmのカラフルなこの付箋紙。ビビッとなカラーもPOPにはぴったりのはず。おススメの「ひとこと」などを書くにはぴったりの大きさです。このまま棚や商品、またはPOPの隅に補助的に使うなどアイデア次第で色々使えそうです。ただし、この付箋はフランスで購入したもの。3Mの商品です。国内でも捜したのですが発売されていないようです。3Mさん是非発売を検討してください。もうひとつ注目しているのは、最近よく見かけるようになった「マスキングテープ」。 POPに大切な「POPフレーム」もマスキンングテープで簡単にカラフルに作れますね。マスキングテープは東急ハンズやロフト、雑貨屋さんなんかでもけっこう手に入ります。通販でもたくさん取り扱っています。価格も手ごろなのでどんどん活用したい素材です。★ 「マスキングテープ活用帖」(学研パブリッシング)もおススメです。
April 18, 2010
コメント(0)

大人カワイイ街を歩いていると「カワイイ~!」って声をよく耳にします。気になって目を向けるとそれは「スカル」(髑髏)マークの小物だったりします。私からみれば女の子たちは何をみても「カワイイ~」と言っているようなのですが・・・・そして3月に発行された女性紙STORYの表紙のタイトルは「本物の『大人カワイイ』をみせてやれ!」って・・・『大人カワイイ』ってどういうこと? : :ということで顧客幸福実践会ののメンバーと『大人カワイイ』を捜しに行ってみました。目玉は昨年docomoとのコラボで作った「板チョコ携帯」が大ヒットしたジュエリーブランド"Q-pot"。 ヒットした「板チョコケータイ」 建物全体が板チョコみたいな「Qの館・・・Qpod」の入り口建物のデザインも「板チョコ」!?一見なんのお店かもわかりません。店頭に「板チョコケータイ」はありませんが、チョコやマカロン、バナナなどスウィーツをモチーフにしたジュエリーやストラップなど、食べてしまいたいようなリアルな質感で並んでます。ただ「歯」をモチーフにした商品を見たときにはさすがに「????」。リアルな形の「歯」がはたして「カワイイ」何だろうか? 魚のモチーフが人気の「Clio blue」。次に行った「Clio blue」。フランス・パリのジュエリーブランドということですが魚や星、ハートなどシンプルなデザインで"小さい"けど丁寧でやさしく肩肘張らない感じがいいですね。 シルバーとホワイトを基調にターコイズブルーのアクセントカラーが素敵です。確かに「カワイイ」です。 表参道を通って・・・それにしてもさむい~ おや!?CHANEL すごく自然なディスプレイですね。この靴はいいなぁ~表参道のCHANELです。今年のテーマはやさしさのなかにもたくましさを 感じる「タフな自然感」だとか・・・マネキンが履いてる靴・・・大きな花が「カワイイ」! この靴をはいてる人が現れたら素直に「カワイイ」と言えそうな気がする。このほかにも「ステラマッカートニー」「ジェラートピケ」など個人的には決して足を踏み入れることがないお店を見学しました。 最後に渋谷のカフェで再集合してそれぞれが感じた『大人カワイイ』 について意見交換。これ!という答えがあるわけではありませんが、女性だからみんなが同じように感じ、支持するというわけでもないようです。 みなさんの感想に共通しそうなことは『大人カワイイ』にはただ単に「カワイイ」というのとは違ってクオリティの高さ(質感)がポイントではないかということでした。景気低迷で消費疲れの大人たちが、贅沢ではないけどちょっといいもの!がほしい・・・ 我慢じゃなくて自分らしさの「こだわり」を大切に・・・のような気持ちが『大人カワイイ』の背景にもあるような気がします。
April 18, 2010
コメント(0)

皆さんは最近「手紙」を書いてますか?誰かから手書きの手紙やハガキをもらったりしましたか? ケータイやPCのメールができるようになって、それはそれでとても便利僕も毎日のようにメールのやり取り・・・でも、「メール」と「手紙」やっぱり違うんですよね。 友人が最近「お手紙カフェ マツの家」というブログをはじめました。 「手書き」の手紙の温かさや、たのしさがほんとうによく伝わってきます。手書きの「手紙」って、書く人も受け取る人もとてもhappy!幸せな気分になるんです。僕も毎月「7」がつく日を「手紙の日」ときめて、両親や親戚、友人たちに手紙を書いてました。しばらくサボってましたが、この「お手紙カフェ マツの家」を見てまた「手紙の日」をはじめようと思います。皆さんも「手紙」・・・書いて見ませんか?★「お手紙カフェ マツの家」←クリックしてみてね
April 10, 2010
コメント(0)

4月6日・・・コンビニの清涼飲料水のコーナーにちょっとした変化がありました。しばらくコンビニなどの店頭で姿を見なかった「キリンレモン」が成長して戻ってきたんです。その名も「大人のキリンレモン」!! コーラタイプ以外の炭酸飲料は40代以上の大人層の需要が伸びているそうです。商品名をズバリ「大人の・・・」としたところはわかりやすくていいですね。当日 コンビニの店頭はこんな風に変わってました・・・ (発売数日前の様子) (4月6日販売開始・・・)発売前はライバル商品が大量陳列されてます。「大人のキリンレモン」を迎え撃つかのようです。しかし・・・4月6日には陳列数がずいぶん減ってます。その上の段に「大人のキリンレモン」が並んで、かなり売れているのがわかります。透明炭酸飲料のトレンドは「糖類0」 「カロリー0」・・・さらに無理なく楽しみながら健康に・・・「三ツ矢サイダーZERO レモンはじける」「CCレモンZERO」はビタミンが「大人のキリンレモン」には「可視系アミノ酸オルチニン」や「クエン酸」などが含まれています。その夜、早速買って見ました。ライバル商品と飲み比べです。 (パッケージデザインも大切です) (キャップに「元気炭酸」とあるのがキリンレモン)こうやって一度に飲み比べるとそれぞれの個性というか違いがハッキリわかります。パッケージは似ていても別物です。どれが好きかは好みでしょうが・・・「キリンレモン」はもともとライバルの三ツ矢サイダーに比べ炭酸が強く、キリッとした味だったと思うのですが、その特徴に磨きがかかった感じです。そしてサッパリとした後味。グッと来てサッパリ・・はっきり言って「大人のキリンレモン」は旨かったです。GWから初夏・・・炭酸飲料がおいしい季節。競争も激化していくと思います。店頭の限られたスペースでどのブランドが残り、どれが姿を消すのか・・・POPも重要な役割を果たすと思います。ちなみにライバル三ツ矢サイダーのイメージキャラクターは嵐の桜井君。対する「キリンレモン」はEXILEです。これはこれでどっちに軍配があがるのか目が離せない感じです。※従来の「キリンレモン」は今年発売から82年・・・パッケージを一新して発売中だそうです。
April 8, 2010
コメント(0)

末っ子のmikuが中学生になりました!!満開の桜の中、310名の新1年生が誕生です。入場してくる子供たちは皆ちょっと大き目の制服にニコニコ笑顔。「あれ?中学生ってこんなに小さかった?」って感じであどけない・・入学式での校長先生のお話がとてもよかったんですよ! 「新入生の皆さんに守ってもらいたい『三つの約束』があります。 それは・・・」 1つ目は、『ハイ』という返事。(素直な心で・・・) 2つ目は、『ありがとう』(感謝に気持ちを忘れずに) 3つ目は、『ごめんなさい』(反省することで成長する)子供たちだけではなく、大人がしっかり守らないといけないことですよね。 キチンと校長先生のお話を聞く子供たち、とても礼儀正しいです式が終了して新入生が退場する際に、父兄の一人が倒れるというアクシデントもありましたが、先生方の対応もよく無事に入学式を終えることができました。これからの3年間・・・不安もいろいろありますが 父親としては、とにかく中学生活を楽しんでほしいです!!
April 5, 2010
コメント(0)

インサイトとは人が思わずモノを買ってしまったりするときの心のホットボタンのことです。今日はある紅茶飲料のインサイトについての実践トレーニングをおこないました。テーマとなった商品は大塚ベバレジの「JAVA TEA」この商品は20年前に発売されたインドネシア・ジャワ産のお茶をつかったストレートティで、そのさっぱりした味わいは今も多くの根強いファンが多いそうです。しかし最近はミルクティたフルーツフレーバーを加えたライバル商品におされぎみ・・・店頭でも見かけることが少なくなりました。今日のインサイト実践トレーニングでは、まずインサイト発見ツールとして 1,ライバルとなるお茶飲料vsJAVA TEA 2,JAVA TEAがある星とない星・・・をテーマに各自が描くイメージをイラスト化。そこからターゲットの姿を見つけます。次にターゲットになりきって「関心ごと」「悩み」などの気持ちをポルトイットにたくさん書きだしました。そしてそれを整理してグルーピング。キーインサイトを探します。つぎにターゲットの「心のホットボタン」を押して行動を起こしたくなるような戦略的な提案(プロポジション)へと発展させます。こんな感じで4~5人のグループでワークショップを行います。最後に出来上がったインサイトをグループの代表が発表です。このようなインサイト実践トレーニングを月に1回やるのですが、毎回「なるほど~」「へぇ~」と思わず手を打つようなキーワードや発想に驚かされます。カチカチの頭にいい刺激になります。インサイトとインサイト実践トレーニングについては「MARKETING HAPPINESS」へ・・・
March 19, 2010
コメント(0)
今日は小学校に通うmikuの卒業式です。ちょっと歳が離れた末っ子で甘えん坊・・・中学生になればたくさん友達もできて、クラブ活動も・・・もう一緒に遊ぶこともなくなるのかぁ卒業式の後は新宿でインサイトの研修会そして明日は銀座で毎月恒例の「手書きPOP向上委員会」あさっては大阪のいとこの家までロングドライブ・・・とこの週末はちょっといそがしいです。
March 19, 2010
コメント(0)

僕は毎日この人の声をポッドキャストやCDで聞いて「元気」をもらってます。「勇気」や「希望」・・・「夢」が沸いてきます!その人は 中村文昭さんちょうど会社の共済会の補助金を使っていなかったのでそれを利用してほしかった本やCD、DVDを一気に買っちゃいました。それが今朝うちに届きました。週末はどっぷりと文昭ワールドにひたって元気を充電します。そしてそして・・・4月20日東京中野で中村さんの一般公演があります。この日は4人のゲストとのパネルディスカッションも・・・!心の中のスイッチを押してくれる中村文昭さんの講演。限定250席ですがまだ席はあるそうです。興味のある方は中村文昭さんのブログ「旅日記」に情報があります
March 13, 2010
コメント(2)

今日は昨日と打って変わって雨・・・こんな日は映画鑑賞がいいですね。今日は映画『ドラえもん のび太の人魚大海戦』が公開初日です。mikuとの約束もあったので早速観てきました。ドラえもんの映画は1980年の『のび太の恐竜』から年に1作品ずつ公開されてきたそうで、今回の作品が映画『ドラえもん』シリーズの記念すべき30作目だそうです。そのせいか子供たちに混じって大人だけで来ている人もちらほら・・・ドラえもんファンの層の厚さが伺えます。入場のときにはぜんまいで走ったり・泳いだりのドラえもん人魚をGETしました。ちょっとうれしかったりして・・・(^^ドラえもん映画はmikuと一緒にこれまでにも何度も観たのですがこの春小学校を卒業するmikuとこうやってドラえもんを観にいくのはきっとこれが最期かなぁ~
March 6, 2010
コメント(2)

今日2010年3月5日・・・息子が3年間通った星槎国際高等学校湘南校の卒業式が行われました。この学校はいろいろな事情で学校に通えない・・・不登校や引きこもりの子供たちを支援してくれる学校です。息子も中学の3年間、いじめが原因で不登校になり友達もできませんでした。でも、今日の卒業式では仲間たちと笑顔で過ごす息子の姿を見ることができました。そして何よりすばらしかったのは卒業式後の「手作り」の卒業パーティです。体育館がない湘南校では卒業式は近くの町民センターで行われます。普通の卒業式はココで終わり・・・だと思いますが、今日は違ってました。車で5分ほど、相模湾と富士山が見える丘の上にある「みかん校舎」と呼ばれる施設での卒業パーティ。生徒たちが農業体験を行う畑に即席のステージを作って在校生や父兄が準備してくれました。おにぎりとからあげ、そして豚汁・・・在校生からの歌のプレゼント。卒業生一人一人への心温まる「表彰状」は卒業生全員に。青空の下 形式ではない、本当に心がこもった手作りの卒業パーティ。入学当初は見た目で判断してしまい「サポート校?大丈夫ほんとに??」って不安でしたが、こんなにすばらしい学校だったんですね。息子は4月からライトノベルの作家を目指して専門学校に通います。自分のやりたいことを見つけることができたのも、元気に3年間通えてのも友達ができたのも学校の先生方や駅からの送迎バスの運転手さんなど皆さんのおかげ、本当に感謝です。息子が星槎国際高等学校湘南校に行ってよかったと本当に思います。ありがとうございました。 青空の下、こんなのどかな雰囲気でのあたたかい卒業パーティでした。
March 5, 2010
コメント(0)

1月23日・・・東京ディズニーシーで新しいキャラクターが発売になったそうです。 その名は「ShellieMay」 ここでしか手に入らないというクマのぬいぐるみダッフィーのガールフレンドだそうです。これを買いに言った人の話では入園前に並んで、パーク内のショップに入れたのが午後2時!?・・・うっそ~!!!って感じそこに並んだ人は「ShellieMay」を手に入れることだけがお目あて だから平気なんだとか・・・ :きょとんとした顔、幼くて愛くるしい目気持ちよさそうな寝顔・・・何時間並んでもほしい気持ちもちょっとだけわかるような気がします。皆さんはどれがお好みでしょう?
January 29, 2010
コメント(0)

上海で見つけたミニーちゃんです。はははh・・・やっぱり・・パチモンに呆れるというよりおもしろい おもしろい!ドラえもんもキティちゃんもウルトラマン!?もいま~す最近は東京ディズニーランドにやってくる中国人観光客も増えているとか・・・ホンモノに出会ってもらって、ホンモノであることの意味、大切さをもっともっと知ってほしいですね。
January 25, 2010
コメント(0)

コンビニといえば、金太郎飴のように全国どこのお店でも同じレイアウト、同じ店作りが特徴。それがわかりやすさでもあり、利用者には安心なんですが・・・でも最近は個性的なお店作りをするところもちらほら出てきました。その一つがココ。JR有楽町駅にある「NEWDAYS」。改札のすぐヨコにあります。そこにはこんなバレンタインデーをテーマにディスプレイが・・・店内には手書きの商品コーナー案内がたくさん。ちょっとのぞいてみたくなる・・・ちょっと気になるコンビニですよね。お店のスタッフの皆さんの手作りだと思いますが手書きのPOPや手作りのディスプレイを作る時、「~ああじゃない・・・こうじゃない・・・」「あっそれかわいい~!」ってきっと楽しかったハズ。それが見る人にも伝わるんですよね。
January 25, 2010
コメント(0)

16日から上海に出張中です。1年ぶりの中国ですが、相変わらずあふれんばかりの人・車・・・目的はまもなくOPENする直営店の売場作りの応援です。現地のスタッフに混じって、必要なPOPをつくったり指導したり。昨日は畳1畳より一回り大きなパネルに「店内の案内図」を作りました。久々の大物。限られた道具での制作で効率と見栄えを考え知恵を絞って・・・半日がかりで完成しました!
January 18, 2010
コメント(0)

12月末に芽を出した我家の「なめこ」栽培キット「はやく味噌汁にしてたべたいねぇ~」と娘と楽しみな毎日・・・・1月3日 そろそろどうかな? 育ってる育ってる!!もうすぐ食べごろに!!三日後・・・1月6日 うわっ!でっかい!!もう小指くらいになってます。そろそろ食べごろかな?でも・・・どうやって収穫するのかな?ハサミできるのかな??そうこうしているうちにまた三日たって・・・1月9日 「おとうさぁ~ん!!たいへんたいへん!!!」なんと人差し指くらいに大きくなってるじゃないですか!!中には隣通しが合体してしまったヤツも!?もうこれは食べごろです。収穫収穫。根元を持ってそぉ~とひっぱると・・・きれいに抜けました。その夜はあったか~い「なめこのお味噌汁」です。いっただきまぁ~す!
January 11, 2010
コメント(0)

東京都世田谷区・・・下北沢エリア京王線と小田急が交差するこの街はとてもアートな街です。 待ち合わせのため下北沢駅にはじめて行ったのですが1時間以上も早くついてしまったので、ちょっと駅周辺を探索してみました。でも、ほとんどのお店はまだ開店準備中・・・シャッターが閉まってます。ふと見るとシャッターに絵が描いてあるお店がちらほら。「ムムッ・・・これって・・・・そうだ!!お店が開いているときにはこの絵は見れないんだ!!!」モリモリと好奇心が沸いてきます。よく見るとまさにアートです!「東洋百貨店」?雑貨屋かな?シャッターではなくトタンに描かれたアートはアジアの風を感じます。街角リゾート!? カラフルでとてもハッピーなイラスト。隣はボタン屋さんかな?和風のお店は「味の老舗・・・」味にこだわってこの街で○十年・・・って感じ。営業中は決してみることがないシャッターのアート。街が目覚める前、ひっそりと開かれる展覧会に感動した朝でした。
January 9, 2010
コメント(0)
今日は14日のPOP研修に備えて横浜近郊の店舗視察に出かけました。ランチは梶ヶ谷あたりの蕎麦屋さんでした。メニューを見ると天そばを単品で頼むと・・・えっ?900円ですか。ちょっと高いです。でもランチセットというのがあります。天そばやなめこそばなど好きなおそばに天丼など5種類のミニ天丼を選べるセットです。価格は930円なり。たった30円アップで好きなそばに好きなミニどんぶりも選べる・・・ずいぶん得な気がしますよね。悪くないですね。でも、そば単品の値段がなぜそんなに高いんでしょう?これってなんとなくからくりがありそう。単品の価格が高ければランチセットがよりお得と感じられ、930円に抵抗がなくなります。このお店のお客さんの多くが同じように感じランチセットを注文するでしょう。自然に客単価もアップして・・・(^^)顔そんなことを考えながらも結局僕も「げそ天そばにミニねぎとろ丼」のセットを頼みました。「お得感」ってただ値引くだけではないんですね。
January 8, 2010
コメント(0)
ちょうど休みもたまっていたので娘と一緒に映画に行くことにしました。娘は「ティンカーベルと月の石」というディズニー映画を見たがったのですがココはお父さんに決定権があります!・・・・って言うかはじめから決めてたンですが「ワンピース ストロングワールド」です!!!映画の内容や感想をくどくど書くつもりはありませんがひとことだけ・・・久しぶりに胸がスクって感じワクワクしましたスカーッとしましたむぎわらの一味・・・と呼ばれたくなりました。オススメします!!
January 6, 2010
コメント(1)

外国のPOPってどんな感じなんでしょう?「POP」と国名で検索しても出てくるのはPOPミュージックやPOPアート・・・なかなか諸外国の店頭にある「POP」の情報は少ないようです。実は昨年11月にフランスに行く機会をいただき現地の店舗スタッフと「POP」の研修を行いました。そのときの様子です・・・↓フランスのお店にも「POP」はあるのですが、このような手書きPOPの研修はないということで、皆さんとても熱心に取り組んで暮れました。中には自分から参加を申し出た子もいて、指導にも熱が入ります。2時間ほどの簡単なレッスンでしたが、皆さんの作品はとても初めてとは思えない出来栄え!驚きました。日本と大きく違うのは「数字」の書き方です。「数字は万国共通」と信じてましたが違ってました。特に違うのが「1、4、7」です。はじめは違和感がありましたが、よく見るととても理にかなっているというかこの書き方なら数字をつめて書いても誤認する心配がないのに気付きます。これには正直カルチャーショックを覚えました。街のスーパーには特化商品に黄色い用紙に書いたPOPが・・・日本では「黄色い用紙に赤い文字」=「特価」「売り出し」というイメージが定着しています。フランスでもそうなのかな?って聞いてみたところ特に黄色を使うことに理由は感じていないようでした。ヨーロッパでは黄色に対して歴史的にあまりいいイメージがないようです。お店があって、そこに商品が並んでいればそこには「POP」があります。商習慣や環境で表現の仕方はさまざま。世界の「POP事情」を調べてみるのもとてもおもしろいと思います。
January 6, 2010
コメント(0)

1月2日・・・スッキリした青空が広がる穏やかなお正月です。久しぶりに海を見たくて子供たちと江ノ島に行ってみました。江ノ島の海岸、相模湾をはさんですばらしい雪化粧の富士山が!!やっぱり日本のお正月は「富士山」ですねぇ。海岸におりてしばらくその雄姿に酔いしれていると「パパ!ハート見つけた!!」mikuの手のひらにあったのはハートの形の小石コレは今年のラッキーアイテムかも!?大切にしよう。その後はそばの「江ノ島水族館」に行きました。今回で3度目くらいかな・・・水族館ってなんだかワクワクしませんか?神秘的で不思議で・・・ターコイズブルーの世界はほんとに心が癒されます。ここの相模湾大水槽の目玉はなんと言っても「イワシ」8,000匹のマイワシの大群が銀色に輝き、次々に形を変えてうねり泳ぐ姿に感激。どれだけみても見飽きることはありません。ちょうどショーイベントの時間。ダイバーが水槽に入ってミノカサゴやエイと友達のように触れ合う姿を見せてくれました。隠れていたウツボがまるで子猫のように抱きかかえられておとなしくしています。恐い顔のウツボが愛らしく見えるから不思議。「魚と人ってあんなにわかりあえるんだ!・・・」ゆらゆらと不思議な魅力で癒してくれるのが「クラゲファンタジーホール」このスケスケ・ふわふわの奴らがどうやって生きているんだろう?不思議ですよね~。イルカショースタジアムのショーもしっかり鑑賞。それにしても水が冷たそう!!そしてテラスからみえる江ノ島。昨日は人が多くてうわさの江ノ島「シラスバーガー」が食べられなかったけど、近いうちに是非また行きたいと思います。
January 3, 2010
コメント(0)
皆さん あけましておめでとうございます。・ビートルズ解散から40周年・黒澤明監督/マザー・テレサ氏 生誕100周年・平城京遷都から1300年目の記念の年などなど、たくさんの節目の年だそうです。僕も気持ちを入れ替えてブログをちょっとだけイメージチェンジ!名前も改めました。街で見つけた愉快なPOPなるほどってうなづいてしまう納得のPOPの話や身近に起きた出来事など・・・肩肘張らずに、カッコつけずに書いていこうと思います。今年もよろしくお願いします。
January 3, 2010
コメント(0)

12月のはじめに買ってきたなめこの栽培キット・・・3週間たってもなかなか芽をだしません・・・・ 「ひょっとしてなんか間違えた?失敗!?」心配していたらおとといの夜 「おとうさん!!芽が出てる!!」って興奮したmikuの声おおおお!やったぁ!たしかに小さななめこらしいのがポツポツ・・・今朝見るとそれが1cmくらいになってます数もずいぶん増えたみたいこの調子ならお正月の間には「なめこ汁」がいただけるかも!? :今年植えたいろいろな種なめこみたいに来年たくさん芽を出してくれるといいなぁたのしみたのしみ!
December 31, 2009
コメント(0)
しばらくぶりです。いろいろあって、なんとなく遠ざかってました。今年も後一週間あまり・・・反省と2010年への期待を込めて再スタートです。2009年は大谷由里子さんの「新春特別講演」から始まった僕にとってはまさに「学びの年」・・・そこで締めくくりも大谷さんで!ということで昨日は「2010を考える!パワーアップコーチング」セミナーに参加してきました。僕自身はコーチングセミナーを受けて「コーチになろう」などとはまったく考えてもないのですが、自分自身を振り返るよいキッカケになりました。印象的だったのは ・COACH(コーチ)とTEACH(ティーチ)は違う ・コーチするとは、話を聞いて「認めて」「引き出して」「応援する」こと ・人は話すことでやるべきことを思い出す ・やらなければならないことに縛られるのではなく、やりたいことを大切に そして一年後・・・2010年のこのときに 「自分は何を語っていたいか」をイメージする2010年をどう楽しむか残りの一週間を振り返りや反省の日にすることも大切ですがこれから始まる1年を楽しみ方を考えると・・・なんだかワクワクしてきませんか!?セミナーの後の懇親会では、たくさんの方々がそのまま参加。ビール片手ににぎやかなひと時でした。★大谷さんの情報やセミナーはココから↓http://www.shienjuku.com/
December 23, 2009
コメント(4)

近くのFマートで見つけた新種の「プリン」です 。 男子スィーツ部 理想のプリン ・・・ ってなんだかグッときませんかこのネーミング!! どんな食感?どんな味?きっと何かが違うはず・・・ 期待感でワクワクです。 プリン好きな男が作った男のためのプリン そんな感じしますよね。 商品名に魅せられてつい買っちゃうってよくありますよね・・・ だから今日も即 お買い上げです。もちろん2種類とも 。 さらにそのヨコにあったのは コレがまた胃袋をそそる ドでかなプリン その量はなんと480g!! (ちなみに「理想のプリン」は100g、その量4.8倍なり) 大きさや量もまた、ほしい気持ち、買いたい気持ちを そそりますね!
November 3, 2009
コメント(0)

★小6の娘がPOPに挑戦! デジカメのPOPの写真を見ていた娘が 「お父さん、コレやってみたい!」 と急に言い出しました。そこで早速題材を決めて初挑戦です! 彼女が自分で決めたお題は「メロンパン」です。 まずメロンパンのイラスト。食べかけのメロンパンをよ~くみて・・・ レイアウトを決めてPOPを作ります。 使うのはPOSCAとクレヨン、クローバー型のパンチと色画用紙です。 文字のバランスや色などちょっとだけ僕からアドバイス、 あとは彼女のオリジナルです。 出来上がったPOPはコレ メロンパンは紙の輪ッかを付けてちょっとだけ浮き出たように工夫。 まるでお月様のようなメロンパン・・・ウサギさんが喜んでます。 「メロンパン」の文字も色や「パ」の字の○がメロンパンになっています。 初めて描いたPOP わが子ながら すばらしいPOPじゃないですか!? カエルの子はカエル・・・ この子も将来 ポッパーさんになるのかな・・・?
November 1, 2009
コメント(0)

10月ももう半ば・・・忙しさを理由にちょっとブログをサボってました・・・いろんなことがめまぐるしく起こる日々やりたい事、がんばって目標にしてきた事がここに来てちょっとリズムが狂ってる?うまく噛み合わないことに苛立ちを感じていたのですがそんなの中でちょっとうれしい出来事もありました。月刊「商業界」という小売業の業界紙に僕が通っている「POP向上委員会」のことが取り上げられて僕を含めた4名が代表で紹介されたのです。表紙ではあまり目立ちませんがこんな内容です。 【販促特集】お客の距離をグッと縮める手書きPOP向上委員会 ☆街で見つけた傑作店に学ぶ“買いたい動機”の導き出し方 ☆POPの学校に密着!今日から私も手書きPOP名人!同誌でPOPの特集記事は特に珍しいものではありません。これまでもヴィレッジヴァンガードやドンキホーテなど、独特なPOPが魅力的なお店の事例がたくさん紹介されてきました。ただ今回紹介していただいた「POP向上委員会」は企業ではなく、「POP」を通じて、お客様の気持ちや売場作りを学ぶPOPの学校なんです。毎月1回 東京銀座で行われる「POP向上委員会」には毎回20名ほどの生徒!?さんが集まってきます。コンビニやドラッグストアから、化粧品や飲料メーカーの売場の指導者の方、お菓子屋さん、中には経理マンという変り種も・・・第一回から熱心に通ってくる方もいますが、初めての方も大歓迎!会費は3000円とこの手の研修としてはとてもリーズナブルです。入会金などはありません。詳しくは「POPの学校」へ ↓ http://www.pop-school.com/c6.htm あれ?なんだか宣伝になってしまいました。
October 12, 2009
コメント(0)
ある新聞の社説にこんな記事がありました。================================================================================ 就職して3年以内に退職する若者が増えている。2002年の大学卒で3人に1人、高校卒では2人に1人に上る(『国民生活白書』)▼こうした退職を食い止めるため、“手書き”のメッセージを送る動きが広がっているという。8割を超える退職率をゼロにした会社もある▼ある企業は、名刺大のカードに部下や同僚への感謝の言葉を書いて渡す「サンクスカード」を導入した。仕事に慣れず、帰りが遅くなりがちだった女性。退職しようかと悩んでいたところに、社長から「いつも遅くまでありがとう」との手書きのカードが。心が温まり、退職を勧めていた家族の態度も変わったという。 電子メールの普及もあって、手書きの手紙を目にすることが減った。それだけに、手書きの効力は増している。年賀状でも、一言、近況が書き添えられているだけで、ぬくもりを感じるのではないだろうか・・・================================================================================ここでも「手書き」ということが見直されている言うことでね。 今はPOPの世界もパソコンが主流。POP担当者の中には「手描き」(※僕はPOPでは手書き⇒手描きと表現してます)の経験がまったくない人も増えてます。僕が行う研修ではPOPが初めての参加者にも「手描き」を体験してもらってます。パソコンで作ったPOPと「手書き」POPを比較したときに誰もが感じる違い・・・それは「暖かみ」や「親近感」。それを実感してもらいます。パソコンはとても便利な存在ですが、ペンや絵の具のように「道具」の一つです。道具は使うもの。道具に使われないように気をつけなければならないと思います。
September 27, 2009
コメント(0)

8月18日からスタートした社内研修「女性と初心者にやさしい売場」が先週の札幌研修で一段落しました。約1ヶ月の間 本社に出社したのはたったの3日だけ!ほとんど出ずっぱりの毎日でした。その間 たくさんのお店を回り、たくさんの人と語りそしてたくさんのすばらしいアイデアとPOPに出会いました。なかでも、先週の札幌研修に参加していたKさんはPOPを書く者の「想い」の深さを見ることができました。彼女はすでにご自分が働くカー用品店でPOP制作に励んでいるとてもチャーミングな女の子です。お店にやってくる女性や初心者ドライバーにややこしくわかりにくい「オイル交換」をわかりやすくお薦めする・・・ 「初心者の方は、店員に声をかけるのも戸惑ってしまうと思うので 『オイル選び喜んでいたします』というのをアピールすれば 少しは不安な気持ちをほぐしてあげることができると思います」Kさんはそんな想いで売場に「オイルを一緒に選びます」カードを作ってくれました。コレがそうです↓でも、お客様は私たちが想うよりもっともっとデリケートなんです。カードを利用してくれるお客様はほとんどいないそうです・・・そんな状況を彼女はこんな風に受け止めてくれてます。 ※自筆の感想です「~カードを持ってきてもらうことが目的ではない・・・」という彼女の姿勢、お客様への想いに本当に頭が下がります。こんなにもお客様、POPを見てくれる人のことを真剣に考えることができるスタッフに恵まれたお店は本当に幸せなことだと想いませんか?僕はこのような「想い」の大切さを『察する』というコトバで伝えています。『察する』とは気持ちを「推し量る」と言う意味です。 Kさん、あなたの想いはきっとお客様にも伝わっていますよ!! これからもがんばってください
September 23, 2009
コメント(0)
このところ出張続きで今日はひさしぶりの休みでした。昨日は夜10時には眠くて眠くて・・・・次の日のことを何も気にせず眠れたのは久しぶり・・・たっぷり8時間眠れました。そして今日は子供と約束の映画やっと「20世紀少年 最終章」を見ることができました。よかった~友達が誰だかわかったし、もうスッキリ!!映画の内容は見ていない人のために控えますがひとつだけいえることは「おしまい」の文字をみるまで席を立ってはいけないということ!!エンドロールが始まって帰った人が二人いましたがその後が結構重要だったのに・・・映画の後は大好きな雑貨やHUMPTY DUNPTYに行ってちょっとかっこいい名刺入れを見つけて購入!!このお店の商品についているPOPはどれも素敵で参考になるものばかり。勉強にもなったしお気に入りの小物も見つかってとてもハッピーでした。明日は朝の便で福岡へ・・・次に家に戻るのは金曜の夜です。研修のピークもあと少し・・・がんばろう!!
September 12, 2009
コメント(3)
名古屋 栄町のホテルからです。8月18日にスタートしたPOP研修は今日で6箇所目。新潟、高松、札幌、松本、神戸・・・そして今日は名古屋。キャリーバック一杯の研修資料や用具は13kgもあって、それに着替えのバックを持つともう大変。エスカレーターがない駅などではもう必死です最近は疲れから夜ふかしができず、資料整理をしていてもコックリコックリそんなときは切り替えて、そのまま寝て朝4~5時におきて仕事をするようになりました。僕の場合、どうやら朝のほうが頭もスッキリしていいアイデアも浮かぶようです。夕方終わってからは明日の会場がある岡山県の津山という町へ・・・そして明後日は月一回の「POP向上委員会」。朝一番に空路で東京に戻って今度は生徒の一人として研修に参加。翌日の日曜は再び名古屋に戻って研修です。体調を崩せば研修に参加してくれるみんなに迷惑をかけるのでそれだけはないように・・・「ユンケル」と「ゼナ」が頼りです
September 3, 2009
コメント(0)

僕の仕事は「POP」「売り場作り」の指導です。春からスタートした「女性にやさしい売場作り」をテーマにした研修がこの秋ピークを迎えます。ちょうど、夏の商戦が終わるころ・・・冬に向けて今のうちに・・・ということで9、10月にスケジュールが集中してます。そんなわけでまず18~19日が新潟、20~21日が高松に行って研修をやってきました。前日の夜は、宿題作品(POP)へのコメント、地元にあわせた研修内容の変更などで追われます。この日もホテルに戻ってから午前3時過ぎまで。2時間だけ寝て6時過ぎから出発の9時まで内容のおさらい・・・だから、出張の日はいつも寝不足なんですが、研修中は緊張もあるので眠くなることはありません。・・・参加者の方がコックリ、コックリ・・・はたまにありますが(^^;)高松での研修の様子です。みなさん真剣に取り組んでます今回は立体的なPOPに取り組んでます。さてどんな作品になるのでのでしょう?これから9月の連休明けまでがピーク。次週は札幌と長野へ出張です。大変ですが、たくさんの人や、ユニークなアイデアに出会うのが楽しみです!!
August 23, 2009
コメント(2)

かわいいつめが顔をひっかかないように・・・小さな手に小さなてぶくろ暑いかも知れないけどママのだからちょっとだけがまんしてね
August 16, 2009
コメント(0)

8月の「POP向上委員会」でのPOP制作のテーマは二つです。(その1)益子焼風鈴 【特徴】 益子町は、栃木県の南東部にある町です。ここでは江戸時代末期から焼き物が 盛んに行われていたようで、今年その焼き物を使っての「風鈴」ができました。 ガラスや鉄とは違った、土独特の温かみにある音色が特徴です。 土に鉄分を加えるなど試行錯誤の結果、やっと焼きあがった風鈴。 この夏 益子町の新しいお土産として販売がはじまりました。数量限定です。僕が作ったPOPを紹介します。コレです↓ 風鈴は「音」が全て。店頭で風に吹かれて「チリン、チリンと 奏でる音色が一番の「売り」です。POPは残念ながら「音」出せません。 でも記憶の中にある「音」と「風景」を呼び起こすことはできます。 このPOPはあえて風鈴の説明を省き、イメージを優先しました。 また、風鈴の売り場を想定してPOPの大きさもB3サイズと大きめです。 大き目のPOPなのでベタッとした感じにならないよう 風鈴のを半立体にして見ました。この風鈴はコンビニで買った コーヒーカップについていたダンボールの熱さよけのカバーです。 実物と形は違いますが、土でつくた風鈴の風合いは伝わったように思います。 (・・・身の周りにはPOPにつかえるものが結構あるものです) (その2)沖縄の甕仕込み 黒コウジ酢 【特徴】 ・国産の米、酵母、黒麹菌、黒糖のみを使っているから安心! ・18種類のアミノ酸とクエン酸、ポリフェノールが含まれているので 疲労回復、夏バテ防止にぴったり! ・すっぱいのが苦手な人にもおいしく飲める 「買う理由」が三つ揃ってます・・・ 出来上がったPOPはコレです↓ 「元気」が出る飲み物なので、背景にはオレンジと黄色を使いました。 商品の箱が黒いこともあってこの色は売り場でも映えるはず・・・ 内容は「三つの買う理由」を明確にし、ポイントとなる言葉は背景色を変え 強調しました。ターゲットは「お父さんの健康を思おかあさん」です。 お父さんの健康・・・と言いつつ、自分も!?そんな主婦をイメージしながら 作ってます。小さいですが、ジュースで割ったり、ドレッシングに加えたり・・・ そん飲み方の提案も入れておきました。 サイズは黒酢の箱が並んだ中でちょうどいいようにB5の変形サイズ。 売り場の展開はこんな感じでどうかと思います。 背景には沖縄の輝く青空と白い雲・・・ディスプレイには赤いハイビスカスをおいて 健康と長寿の沖縄を再現します。「黒コウジ酢」のタイトル文字は別紙で作って 1cmほど浮き上がらせるとより立体感が出ていいと重います。 このディスプレイ案はPOP向上委員会の後 作ったものですが POPを書くときには、そのPOPがどのような売り場に、どのように 取り付けられるといいか?まで考えておくことが大切です。 ここでは紹介してませんが ほかの参加者の皆さんの作品もとてもすばらしい出来です! どれもこのまま即店頭で使えるものばかりでした。 全員のPOPは今回の「お題」をいただいた益子町商工会の方、 黒コウジ酢の販売店の方に持って帰っていただきました。 今頃は皆さんが作ったPOPが店頭に貼られていると思います。 次のPOP向上委員会でPOPの効果が出たかどうか? 報告が気けとい思います。楽しみですね。
August 15, 2009
コメント(2)

8月の「POP向上委員会」に参加しました。 (真ん中の笑顔の方が山口先生です)参加者は21名!大盛況です。皆さん暑い中とても熱心に通ってこられます。さて今回のテーマは・・・・ 「私が買う『三つの理由』」「三つの理由」・・・なんだろう?とても興味深いテーマです。「STORY」という女性誌の記事を参考に講師の山口先生からお話を伺います。僕なりにまとめるとこういうことです。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ + + ★買う理由が一つだと・・? + + そのものに興味はあっても「買う」ではない=点 + + ★★買う理由が二つだと・・ + + 好き、嫌いといった主観で終わる=平面的 + + ★★★買う理由が三つだと・・ + + 客観的にモノが選べる=立体的 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ なるほど。タテとヨコしかない2次元では裏表しか見れないけど高さが加わると面は6面になる。つまりいろいろ角度からモノを見ることができるわけで、確かな目で楽しみながらモノが選べるというわけですね。買う理由が少なくても買ってしまうというのは「衝動買い」。でもこのご時世、「あっ!いいな」だけでモノを買うのはチョット・・・??ですよね。そこで今ヒットしている商品について山口先生と共に検証してみると、そこには確かに『三つの理由』があったんです!!たとえば・・・ 【ハイブリットカー】1、安い 2、デザインがおしゃれ(かっこいい)3、ECO 【ユニクロ カラーパンツ】1、安い 2、色が豊富 3、美脚 【白いたいやき】1、意外性 2、希少 3、おいしいなどです。またさらに、山口先生からは一つでもない、二つでも・・・四つでもいけない。『三つ』であることの重要性についても解説していただきました。まさに目から鱗・・・たくさんの気付きをいただきました。この後は、「三つの買う理由」をポイントにPOPの制作です。どのようなPOPができたのか?また改めてレポートします。
August 15, 2009
コメント(0)
全110件 (110件中 1-50件目)

