おしゃれ手紙

2018.01.02
XML
カテゴリ: 里山・歳時記
富士山 年中無休だが、元日だけは休む。
そして元日の夜から火を燃して、
二日の寅の刻頃(朝の四時頃)から番頭など四、五人が
新しい木綿の着物や半纏を着て、湯屋の名を書いたぶら提灯を
持ったり、腰にさして銅盥(たらい)を叩いたり、竹筒を吹き鳴らしていっせいに
「わいた、わいた」と叫びながら隣町を巡って初湯を知らせるのを例とする。
竹筒の音は法螺(ほら)に似ている。
■江戸あじわい図譜■ 
ご飯、酒肴、菓子、外食…季節を大切にした江戸時代の食生活を江戸・大坂・京都を比較しながら幕末の記録文書『守貞漫稿』を基本に約400点の貴重図版で実証。
湯屋と銭湯
湯屋は「ゆや」または「ゆうや」と読み、銭湯のこと。
江戸では湯屋といい、大坂では風呂・風呂屋 といったのだそうだ。

今のように簡単に風呂に入ることができなかった江戸時代。
しかも、火鉢やこたつくらいしか、暖房器具のなかった江戸時代の冬は、湯に入ることは、天国だったのだろう。
ましてや、初湯となると
「銅盥(たらい)を叩いたり、竹筒を吹き鳴らしていっせいに
「わいた、わいた」と叫びながら隣町を巡って初湯を知らせるのを例とする。」って、お祭り騒ぎ。
でも、湯 屋(銭湯)で初湯を楽しむことができるのは、どのくらいいたのだろうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・
<





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.02 10:25:36
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:◎大坂の初湯◎(01/02)  
maki5417  さん
吉祥寺の銭湯も昨日はお休みでした。

三鷹の銭湯いやセサミスポーツクラブは、明日12時からです。
オープンすると初泳ぎや運動そっちぬけで、風呂とサウナに直行のジジイがおおいです。

私は、正月3日は朝湯・朝酒、いまはBS朝日が昭和フォークBGMです。
朝から午後4じまで、なつかしい曲ばかりです。 (2018.01.02 10:52:22)

Re[1]:◎大坂の初湯◎(01/02)  
maki5417さんへ

私もスポーツジム風呂会員です。
( ̄m ̄*)ぷっ。

こちらは、28日で終わって、始まりは4日です。

今日読んだ本にイギリスの「バース」が出ていて、古代ローマ人がバースに風呂の施設を作ったことや今の様子が書いてありました。

温泉は日本人と古代ローマ人の特権ですね。
(2018.01.02 18:11:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

花束 New! 桐山陶子さん

河口湖音楽と森の美… New! hongmingさん

岡大西門西側花壇と… New! 隠居人はせじぃさん

English speech Apri… New! maki5417さん

◆☆ いずれアメリカ… New! sunkyuさん

Comments

七詩 @ Re:ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」観劇(05/02) 舞台は見たことがないのですけど映画は好…
天地 はるな @ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417 @ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: