全5件 (5件中 1-5件目)
1

やたら忙しく、更新が滞ってすみません。元気でやっています。 さて、病院の医師の主な仕事は、1.外来診療 2.入院患者さんの診療 3.検査、手術等の業務4.病院組織のための会議等 5.論文作成等の学術業務 7.その他 に大きく分けることが出来ます。 これらのうち、病院の収入に直結するのは1から3までですが、まあどんな職業、会社でもお金にならない仕事というのはあるもので、仕事をしている側も最中に「これをやるといくらになって・・」などと考えながらやっているわけではありません。しかし、現在のように病院や医療の赤字がクローズアップされてくると、否応なしに有る程度意識の片隅にコストという考え方が存在するようになります。 現在の国の医療政策によって、総合病院での外来診療は赤字になるように設定されています。たとえば、head&neckの病院では、外来で100円稼ぐのに108円かかる仕組みになっています。つまり、外来をたくさんこなせばこなすほど赤字幅が拡大するのです。当院には医療事務の専任者がいて、なるべくコスト漏れが無いようにあらゆる業務努力をしていてさえこれですから、お役所仕事の公立病院では更に赤字幅がひどいはずです。聞いたところでは、ある大学病院では外来で100円稼ぐのに150円かかるところもあるようです。 この値段設定は国が決めていますから、病院の努力ではどうしようもありません。経済的見地から言えば、外来業務はボランティアに近いのです。総合的に赤字を出さないためには、入院収支と検査・手術で補填するしか方法がありません。ところが、患者さんを入院させて治療するにはどうしても外来が必要ですから、外来をなくすわけには行きません。経営側のジレンマは相当なものです。 なぜこういう値段設定になっているかというと、こういう設定にすることにより、いわゆる軽症患者を病院がなるべく診ない方向に持っていこうとする国の意志が働いています。責任転嫁は役人の専売特許ですが、国民にむかって直に「軽症で病院にいってもらっては困る」と言うのではなく、「病院が勝手に患者を断っている」ように見せたいのでしょう。今に始まったことではありませんが、あざとい手法です。 病院では、入院患者の治療と、手術や検査を行うことで、外来の赤字を何とかやりくりしていますが、なんと言っても医師も看護師も不足していますから、なかなか余裕のある状態にはなりません。規制でがんじがらめになった医療経済は医療者を救う財源にはなりません。我々のような末端の人間にすらそれはわかります。 では、収支を黒字とは言わないまでも、せめて赤字にしないためにはどうすればよいのでしょうか? 次回につづくのでした。 ←参加しています。一日一回のぽちを。
2009.01.26
コメント(1)

あまりTVは見ないhead&neckですが、昨今新聞の番組欄を見ていると、やたら医療ドラマが目につきます。救急医療、法医学、研修医、看護師等、医療現場をテーマにした作品が目白押しです。同じチャンネルでのニュース番組では相変わらずトップニュースは政局や経済で、福祉や医療は置いてゆかれている印象ですが、逆にドラマでは政局・経済をモチーフにしたものは少ないようです。 一種の流行でしょうが、内容は千差万別で、比較的詳細な取材に基づきリアルに現場を再現しているものから、これはちょっとと思うものまであります。詳しく内容を見たわけではないので印象だけで述べると、病院の内装や建物もぴかぴかで、真新しい医療機器に囲まれて最先端の医療を行っている部署をモチーフにしているものが多く、現在の疲弊した現場の雰囲気とはかけ離れている印象を受けます。しかし私たちの仕事を好意的に捉えるものも多いでしょうし、さらには医療現場で日々起きるヒューマンドラマの数々を題材にしていることは、医療と言うものを身近に感じてもらうにはよいことで、その意味ではそんなに否定的な見方をするわけではありませんし、むしろこういうドラマが増えてきたことは実際の医療者にとっては喜ばしいことなのでしょう。 その一方で、報道のほうは相変わらず「たらいまわし」「受け入れ拒否」といったこちらの神経を逆なでする言葉を連発しています。同じテレビ局の番組なのに、なぜこうも現実と理想のギャップが生まれてしまうのか、部署同士での意志の疎通や取材情報の交換は無いのか?などと考えてしまいます。 ドラマで理想の医師像を描き、報道で医師の悪徳をあげつらう。ここに悪意を感じるのはhead&neckの僻みでしょうか。いつか、せめて逆の姿勢をみたいとおもうのでした。 ←40位台に降下。一日一回のぽちを。
2009.01.13
コメント(2)

本日は当直です。現在、head&neckは月に2~3回の割合で病院の外科系当直をしていますが、年々自分の専門以外の患者さんを診るのが恐ろしくなってきますが、仕方なくこなしている面が大きいといったところでしょうか。 それにしても、お正月や休み明けの救急外来には、お正月ならではの患者さんがやってまいります。印象に残っている方々をご紹介しましょう。・52歳男性、いきなり意識消失、冷や汗にて救急車で搬送。既往に糖尿病あり。年末に糖尿病の教育入院で1ヶ月を過ごしたこの患者さん、お正月だからと自宅に帰り、ついつい甘いモノやお酒を飲み過ぎたので、反省の意味をこめてインスリンを倍量注射したとか。低血糖発作で倒れました。もちろんとっても危険な行為で、このようなことは絶対にだめと教育された筈なのですが・・・なんでも「休み明けに先生に叱られるのが怖かったので血糖を下げようと思って」とのこと。場合によっては命の危険がありますよときつく諭しましたが、また叱られたの思われると辛いので、「そんなことで糖尿の先生は怒りません、高血糖の患者さんはしょっちゅう診られてますからね」と一応フォロー。とんでもないことを思いつくものです。・5歳男児。外耳道の異物で外来受診。お正月休みで実家に家族で帰省し、いとこと銀玉鉄砲で遊んでいるうちに、何となく耳の中に銀玉を入れてしまいとれなくなってしまいました。父、母、叔母、みんなで耳かきや綿棒を使うも銀玉はどんどん耳の奥に入り込んでゆきます。そこにおばあちゃんが登場!婆「マッチ棒に接着剤つけて引きずり出そう」母「あ、瞬間接着剤がある。これ使おう」婆「よっしゃ、あたしにまかせなさい」てなわけで、父と母で痛がる子供を押さえておばあちゃんは自分のアイデアに、気合い満々で異物摘出を試みました。 顛末は、見事に失敗。小刻みに動く子供の耳たぶにマッチ棒はしっかりとひっついてしまい、外来受診時には右外耳道に異物、耳たぶにマッチをはやした状態で来院・・「生兵法は怪我のもと」です。 ・9歳女児。黒色便にて救急受診。 黒色便といえば、医師としてはまず消化管出血を疑います。それにしても9歳とは年齢が小さすぎ、腹部にも全く自覚症状なし、膨満感、緊満等の他覚所見もありません。便検査でも潜血は陰性。しかし実際の便を母親が持参したものを見ると、確かに真っ黒です。はて?? head&neck「昨日は何を食べたの?」 母「お餅と、おせちと・・別に変なモノは食べてません。家族もおなかこわしてないし・・」head&neck「○○ちゃん、おなか痛い?」患児「痛くないよ。平気。元気だよ。」ふと気付くと、洋服に黒いしみがついています。これは・・・head&neck「昨日、何してたの?」患児「ええと、あさからお兄ちゃんとたこあげして、昼からおばあちゃんと書き初めして・・」書き初め????よくよく聞くと、どうやら古式ゆかしく墨をすって書き初めをしているさいに、おばあちゃんが筆をなめるのをまねして筆を舐めたくった様子。そりゃ、便も黒くなります。患児「だって、ああすれば筆がとがって上手に字が書けると思ったんだもん」だそうな。 良くも悪くも、お正月はいつもと違う日々なのでした。 ←また30位台に下降。ぜひぜひ一日一回のぽちを。
2009.01.10
コメント(5)

新年になり、今日は仕事初めでした。月曜日はhead&neckは初診の日なので、朝から外来です。休み明けというのはたくさんの仕事が溜まっており、気がつけばこの時間になっています。 年賀状を出すのは日本の習慣ですが、現在head&neckは仕事上の知り合いには自分の住所を職場にしています。以前は自宅の住所を記入していたのですが、転勤のたびに自宅、職場ともに住所を変更することになり、郵便局のサービスは1年で期限切れとなりますが、病院の住所にしておくといつまでも転送してくれるので、重宝しています。もちろん学生時代の友人や親族は自宅に年賀状をくれますが、いまでは職場の自分のメールボックスに届く年賀状のほうが多くなりました。 数え切れないほどの患者さんを診ても、年賀状をくれる方は少ないのですが、それでも律儀に毎年欠かさずにいただける方もいます。多くは癌の手術をして一応は治療終了となり外来で経過をみている患者さんですが、遠方に転居された方もいます。 今年も、信州地方に転居された患者さんからの年賀状が届きました。7年前にhead&neckが喉頭がんでやむなく喉頭摘出の手術をした方です。70歳で手術をしたので、現在は77歳になられたはずです。 この患者さんは習字の先生で、毎年毛筆で芸術的な宛名と文章で年賀状を送ってきてくれます。今年の文章はこう書かれていました。「先生に手術をしていただいて7年が経過しました。当初は自分の声が出ないことに戸惑いを覚え、苦労の連続と思っていましたが、現在では食道発声も上手になり、電話に出ることが出来ます。生きているからこその苦労、生きているからこその悩みを今では愛おしく感じる今日この頃です。せっかく頂いた命尽きるまで精一杯前進致します。」 短い文章ですが、新年早々にこちらこそ仕事を続ける力をもらったのでした。 ←20位台に入りました。嬉しいです。一日一回のぽちを。
2009.01.05
コメント(3)

皆様、あけましておめでとうございます。 このブログも、開始して2年目。日々のことから、医療問題、細かい愚痴などさまざまに思うがままのことを書き綴っていますが、読んでいただいている方には本当に感謝しています。 私生活のことを書くのはなるべく避けて、医療の現場やニュースなどをネタに更新をしてきていますが、世の中の流れと自分の生活リズムに影響されるのは当然であり、時に忙しいときは更新が滞ったりするわがままブログですが、今後ものんびりと続けてゆくつもりです。 気がつけばアクセスも70000を超えました。宣伝もしていないこんなページに定期的に訪問してくれている皆様、ありがとうございます。 本年が皆様にとって幸せな1年でありますように。 ←30位前後。たまには上位に行きたいなあ。一日一回のぽちを。
2009.01.01
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()