2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全66件 (66件中 1-50件目)

今日も良いお天気でしたが、明日は、曇時々雪の予報で冷え込む予報です。早いもので1月も早や終わりで明日から2月ですね。昔から、『一月は行く、二月は逃げる、三月は去る』とも言いますので、4月になるのもあっと言う間なのでしょうね。先日、ラジオを聞いていると、タレントの そのまんま東さんが、宮崎県知事選挙で当選されたと言う事で、『そのまま』と言うテーマで色々な話が視聴者の方から寄せられ、小田和正さんの『そのままの君が好き』が流れて来ましたので、今日はこの楽曲を取り上げたいと思います。 過去のタレント出身の知事さんと言うと、印象が良くなかったのし、今回も賛否両論はあるようですが、なられた以上は そのまんま東さんには頑張って頂きたいものです。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『そのままの君が好き どんな時も変わらないで♪』この楽曲は1992(平成4)年7月25日に発売されたシングルCDに収録された楽曲で、この楽曲は1992(平成4)年7月18日から東映系列で劇場公開されたアニメ映画『走れメロス』の主題歌として作られたもので、小田和正さん作詞、作曲による作品です。この楽曲が主題歌になったアニメ映画『走れメロス』は、小田さんが音楽監督を務められたいました。ですから、このシングルCDのカップリングにはTrack2は同映画サウンドトラックから「ライサのテーマ」、Track3はサウンドトラックからピックアップしたメドレー (ROCK CLIMBING ~ テオニシウスII世のテーマ~ WEDDING ~ CONFESSOIN ~ BATTLE FIELD ~ LAST RUN ~メロスとセリネのテーマ)が収録されています。『君がゆく 僕がゆく 全てを包んで時はゆく♪』この映画は観ていないのですが、映画のタイトルからお判りになるように、太宰治先生の同名の小説を原作とした映画ですが、設定の一部を変更して、史実を織り交ぜたり、メロス以外の登場人物の心の動きにも焦点をあてるなどして、独自のストーリーを作り出した映画だったようです。私が初めて原作である太宰治先生の同名の小説を読んだのは小学生か中学の時の道徳の教科書だったでしょうか?原作そのままの文体ではなかったかも知れませんが、感動しながら読んだ記憶があります。当時の『道徳』の教科書は授業の中で直接使われる事が少なく、読み物として読んだ記憶があります。『誰かがいつも見ている 走り続けてゆく 僕らを♪』最近は小学生や中学生以上に『道徳』の授業が必要な大人が増えたような気がするのは、やはり、学校で『道徳』の時間が軽んじて来られた結果なのでしょうかね。・・・受験も大切ですが、心の教育が私の時代ですら充分ではなかったような気がします。女性は子供を産む機械だとのたまう大臣が居れば、『過労死』が自己責任とのたまわれた女性社長も居られるようです。現在の日本の上に立たれる方がこの調子なのですから、『美しい日本』にするには『愛国心』以前に大切なものがあるような気がしてならない今日この頃です。それとも、そう言う方々の元奴隷みたいな階級が出来る事が、『美しい日本』なのでしょうかね・・・そんな日本なら要らないです。小田和正さんの『そのままの君が好き』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月31日
今朝方また奇妙な夢を見てしまいました。記憶している場面は大きく分けて3つありました。一つ目は中学の同級生であるH君が出て来る夢でした。彼が焼却炉のような場所でゴミを処分しているのを、私が後ろで見ていると言う夢でした。もう少し処分しようと出て来たのがタンスと我が家で昔私がレコードを子供の頃聴いていたステレオもどきのレコードプレイヤー。私が止めるのも聞かずレコードプレイヤーは焼却場で燃やされてしまいました。二つ目は私以外人物は登場しないのですが、大きな日本家屋の2階で下宿?生活をする夢でした。部屋はガラス戸で仕切られた6畳一間の部屋、廊下を挟んだ向こう側の部屋はその家の娘さんの部屋なのでしょか?中学生か小学生でキャラクターグッズに溢れた部屋を見ながら自分の部屋に戻ると言うただそれだけの夢でした。3つ目の夢が一番理解に苦しむ夢で、登場人物は私と、中学の同級生M君、新卒で就職した時に同じ研修を受けた関連会社のK君、それと以前の仕事関係のS君、最後のS君だけが10歳位年下で後は同級生です。夢の内容は生M君とK君がS君と面接?のような事をしているのを私が隣の部屋で聞いているのです。M君がS君に向かって『君は入れ歯ではないか!』と言っているのが聞こえました。私は『若いのにもう入れ歯なんだね』と思ってふと鏡を見ると(何故か目の前が急に洗面場になっている)自分自身も入れ歯になっている事に気づき、松田優作さんよろしく『な、なんじゃこりゃぁぁぁぁぁっ!!』と叫んでいました。慌てて自分の入れ歯を外し、これでは物が食べられないので、再び入れ歯をしようと入れ歯を見ると入れ歯の義歯が全てとれ、歯茎の部分にあたるピンクのゴムのようなものが膨らみ裏返すとゴムで出来た人間の右足の模型になってしまい、(丁寧に足の爪まで作られていました)ここで再び松田優作さんよろしく『な、なんじゃこりゃぁぁぁぁぁっ!!』と叫んでそこで目が覚めてしまいました。(別に足フェチと言う訳ではありません)ネットで調べると『入れ歯になる夢は人に騙される暗示』だそうです・・誰かに騙されてしまうのでしょうかね・・・
2007年01月30日

風は冷たく感じたものの、今日も1月とは思えないほどの暖かさでした。暖かいのは有難い事なのですが、余り暖かすぎたら何かがあるのではないかと心配になったりもします。今日1月30日は、トワ・エ・モアの芥川澄夫さんのお誕生日だそうですので、今日は トワ・エ・モアの『或る日突然』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『或る日突然 二人黙るの あんなにおしゃべりしていたけれど♪』この楽曲は1969(昭和44)年5月14日に発売されたトワ・エ・モアのデビューシングルと1969(昭和44)年10月1日に発売されたファーストアルバム『或る日突然 トワ・エ・モワの世界』に収録された楽曲です。デビューシングルのB面は『恋人の渚 』と言う楽曲で両方とも作詞が山上路夫さん、作曲が村井邦彦さんによる作品でした。 トワ・エ・モアは、白鳥英美子(旧姓山室)さんと芥川澄夫さんの男女2人組のデュオ で、1973(昭和48)年6月に解散されましたが、1985(昭和60)年3月と1997(平成9)年に一時的に再結成され、1998(平成10)年の長野五輪を機に本格的に活動を再開されたようです。『或る日そっと 近寄る二人 二人をへだてた壁をこえるの♪』グループ名のトワ・エ・モワ (Toi et Moi) は、フランス語で「あなたと私」の意味があるそうです。この楽曲は1993(平成5)年 4月14日~6月30日に日本テレビ系列で放送されたテレビドラマ『嘘つきは夫婦のはじまり』のオープニングテーマ としても使われたようです。この楽曲はただの友達が、『或る日突然』 恋人に変わった事を歌われています。男女間に友情が成り立つか成り立たないかは意見が別れる所だと思いますが、男女間の友情が成り立つとすればそれぞれが相手を男、女と言う異性として見做していない状態であれば成立するのかも知れませんね。『或る日突然 愛し合うのよ ただの友達がその時かわる♪』男女2人組のデュオと言えばダ・カーポとかチェリッシュを思い浮かべるのですが、トワ・エ・モワの場合は他のグループと違って結婚はされなかったのですね。調べてみると白鳥英美子(旧姓山室)さんの旦那さんは白鳥澄夫さんと言う方で相方の芥川澄夫さんと名前が同じなのですね。偶然とは言えなかなかありそうでなさそうな感じです。 トワ・エ・モアの『或る日突然』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月30日

今日は朝は良いお天気でした。夕方、県境を超え帰って来たら、こちら側の道路は濡れていましたから、雨が降っていたようですね。阿讃山脈を越えるとお天気も変わってしまうようです。今日1月29日は歌手のテレサ・テンさんのお誕生日だそうです。亡くなられた方のお誕生日を祝うと言うのも変な話なのですが、今日はテレサ・テンさんの『つぐない』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『窓に西陽が あたる部屋は いつもあなたの ♪』この楽曲は1984(昭和59)年1月21日に発売された テレサ・テンさんの14枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が荒木とよひさんさん、作曲が三木たかし さんによる作品でした。この楽曲のB面は『笑って乾杯』と言う楽曲で 作詞が山口あかりさん、作曲が川口真さんによる作品でした。 この楽曲はシングルチャートの最高6位を獲得され、44.2万枚の売り上げるヒットとなり、1984(昭和59)年の 第17回 全日本有線放送大賞 グランプリ、第10回 日本演歌大賞 ベストヒット賞 、第17回 日本有線大賞 大賞 、 ベストヒット賞 、 有線音楽賞 等多数の賞を受賞されています。 『心残りはあなたのこと 少し煙草もひかえめにして♪』『つぐない』とは漢字で『償い』と書き、よく使われるの言葉としては『罪のつぐないをする』と言う使い方をします。この歌の場合は『愛をつぐなえば』と歌われていますので、愛した事自体が相手にとっての罪だったと言うことなのでしょうかね。愛とはそう言うものでもないと思うのですがどうなのでしょうかね。歌詞にサビの部分の『あなた』をテレサ・テンさんの歌を聴いていると『あなた』を『あんなたぁ~』と発音されています。でも、1番の『いつもあなたの♪』と2番の『心残りはあなたのこと♪』はちゃんと『あなた』と発音されているのですが、これはわざとこう歌われているのでしょうかね。可愛いから好きですけれどね。 『子供みたいなあなた 明日は他人同志になるけれど♪』テレサ・テンさんは1953(昭和28) 年1月29日のお生まれのようですから、現在生きて居られたら今日で、54歳になられるのですね。お亡くなりになられたのが1995(平成7)年5月8日ですから42歳のお若さで他界されています。生きて居られたらどんな曲を今頃歌われていたでしょうか?テレサ・テンさんの『つぐない』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます
2007年01月29日

午後からは午前中の天気が嘘の様に良いお天気となりました。最近はネタ不足で、ネタ探しの為に。色々ネットを検索していると『四国人』と言うサイト様のコンテンツのひとつに『木造校舎探訪』と言うのを見つけ、昨日地図を持たずにふらふらとドライブに行って来ました。訪れた場所は、四国中央市新宮町と言う所です。数年前までここは宇摩郡新宮村と呼ばれる所でした。地図を持たず大体の道だけネットで確認して行ったのですが、はっきり言ってこんなに山間部だとは思いもしませんでした。実はこの場所『木造校舎探訪』に掲載されている別の学校と勘違いしていて、後から確認して、学校の名前も確認していなかったので焦ってしまいました。土曜日の為か、学校は休みだったようですが、外から生徒の書いた習字や絵みたいなものが見えたので、現在も使われている現存の木造校舎のようです。写真を見て頂くとなんとなく開けた場所のように見えますが、実際訪れるとかなりアップダウンの激しい山間にあり、見つけるのに苦労しました。行く途中の道も狭く、現在も走っているのかどうかは不明ですが、各所にバス停が見受けられたのですが、正直、バスが走るような道ではありません。学校の上には現在人がお住まいになられているのかどうか判りませんが、かなり古い民家もありました。途中街の中心部と思われるところも通過してきたのですが、人影が殆ど見受けられずひっそりしていました。 上の画像は現在は使われていない感じの校舎でこちらは木造ではなさそうです。初めて来たのに何故か懐かしい、そんな風景のです。この街もご多分に漏れず過疎化が進んでいます。場所的には風景も良いのですが、店と言う店もこの付近には見当たらないのでそれも仕方がない時代の流れなのかも知れませんね。
2007年01月28日

今は雨があがっていますが、麻から雨が降っていました。それにしても暖かいですよね。今日1月28日は俳優の三浦友和さんのお誕生日だそうです。ので、今日は三浦友和と仲間たちの『赤頭巾ちゃん秘密だよ』を取り上げたいと思います。 『赤頭巾ちゃん オオカミが向こうで待っている ♪』この楽曲は1977(昭和52)年 4月25日に発売されたアルバム『赤頭巾ちゃん秘密だよ』に収録された楽曲です。この楽曲は、作詞が増田浩二さん、補作詞が沢田勝美さん作曲が三浦友和さんによる作品です。レコードに『文化放送』の名前がありますが、私もラジオ番組で聴き知りました。この楽曲は2004年11月22日の記事でも取り上げさせて頂いているのですが、その記事にはなんと!この楽曲の作詞をされた増田浩二さんからコメントまでを頂いてた上にトラバまでして頂いております。増田浩二さんの公式サイト『季節の小箱』、公式ブログ『雨の音(リズム) 風の声(メロディ)』も是非ご覧下さい『赤頭巾ちゃん オオカミはお腹を空かせてる ♪』この楽曲の収録されたアルバム『赤頭巾ちゃん秘密だよ』には全部で12曲の楽曲が収録されていて、この楽曲はB面の1曲目に収録されています。一番上の写真は某ハードオフで購入したLPですが、ジャケット写真には三浦友和さんしか撮影されていないのですが、中の歌詞カードには仲間たち5人の写真も載っていました。前回の記事にコメント頂いた方から『仲間たち』5人のうち3人のお名前は判明していたのですが、今回全てのメンバーが判りました。その5人は沢田勝美さん、浅見小四郎さん、金森隆さん、あとおふたりが『きたはら としお』さんと『やまもと しんご』さんらしいのですが、歌詞カードのクレジットがローマ字標記の為漢字が判りませんでした。 『教えてあげてもいいけど 誰にも秘密だよ ♪』三浦友和さんは1952(昭和27)年 1月28日のお生まれのようですから、今日で55歳におなりになられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。残念ながらこの楽曲は試聴サイトを見つける事が出来ませんでした。歌詞カードにはメロ譜とコードは載っているのですが、伴奏部分がありません。コードが簡単なので、私がギターで適当に弾き語りをしても良いのですが、三浦友和さんファンの方からお叱りを受けるといけないのでやめておきます。
2007年01月28日

今日も午前中はお天気も良かったのですが、次第に天気が崩れて来て、夕方から雨が降りだしました。今日1月27日は今や『梨園の妻』となられた女優の三田寛子さんのお誕生日だそうです。ですので、今日は 三田寛子さんの『駈けてきた処女(おとめ)』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『紺色の制服に包んだ体は真白い雪割草です♪』この楽曲は1982(昭和57)年 3月21日に発売された三田寛子さんのデビューシングルにしゅうろくされた楽曲です。この楽曲は作詞が阿木耀子さん、作曲が井上陽水さんによる作品だったようです。この楽曲が井上陽水さんによる作曲だとは存じませんでした。因みにこの楽曲のB面は『何故ですか』と言う楽曲でこちらは作詞が小林和子さん、作曲が芳野藤丸さんによる作品です。この『駈けてきた処女(おとめ)』は三田寛子さんご自身も出演された『カルピスソーダ』のCMソングとしても使われヒットしました。『校庭に陽炎がユラユラ立ちます 胸をだく私囲んで♪』この楽曲は1989(平成元)年11月1日に発売された中山忍さんのシングル中山忍さんがカバーされています。因みに中山忍さんのシングルの方のカップリング曲は『軽蔑』と言う楽曲でこちらは作詞が森雪之丞さん、作曲が後藤次利さんによる作品だったようです。三田寛子さんと言えば、テレビで時折拝見する位なのですが、結婚されるまではかなりの天然キャラが強かったように思うのですが、最近は周りの方がそう言うツッコミをされない所為か、それとも年相応に落ち着かれたのか落ち着いたイメージに感じるようになりました。『16だから恋初め 16あなた知り始め♪』三田 寛子さんは1966(昭和41)年1月27日 のお生まれのようですから本日で41歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。中山忍さんのカバーはこちらから、三田寛子さんのはそちらから少しだけ試聴が出来ます。聞き比べてみるとカバーされた中山忍さんの方がお上手な気がします。
2007年01月27日

今日のラストは山下久美子さんの『バスルームから愛をこめて』で閉めたいと思います。 しかし、何ですね。記事の方も書ける時は今日のように3本位書けるのですが、駄目な時は全然駄目ですね。ネタ的にも厳しいので、明日からは1曲位で減速運転モードが続くと思います。正直、現在の文章のスタイルは少々厳しいし、管理画面問題の事もあるので、毎日という訳には行かないかも知れないです。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『お湯にもぐってあたし泣いたの ひとり夜更けのバスルーム♪』この楽曲は1980(昭和55)年6月25日に発売された、山下久美子さんのデビュー・シングルと、同日に発売されたデビュー・アルバム『バスルームから愛をこめて』に収録された楽曲で、作詞が康珍化さん、作曲が亀井登志夫さんによる作品です。この楽曲は作詞をされた康珍化さんのデビュー作品でもあったようです。シングル盤のB面は『Follow You』と言う楽曲で、こちらは作詞が野原理香さん、作曲が鈴木茂さんによる作品だったようです。 この楽曲は当時、シャンプーのCMとかでも使われたように記憶しているのですが、調べても出て来ないところを見ると私の勘違いだったのでしょうかね。『いつか女にみがきをかけて 人魚みたいにきれいになるわ♪』山下久美子さんは1982(昭和57)年 4月1日に発売されたシングル『赤道小町ドキッ』でシングルチャートの最高2位を獲得され、40.8万枚を売り上げました。当時は学園祭の女王とか「総立ちの久美子」とも呼ばれていました。『赤道小町ドキッ』は1982(昭和57)年 のカネボウ夏のキャンペーンソングでもありました。因みに1982(昭和57)年 の資生堂夏のキャンペーンソングは、矢沢永吉さんの『LAHAINA』と言う楽曲だったようです。 『赤道小町ドキッ』は確かに良い曲なのですが、個人的にはデビュー曲の『バスルームから愛をこめて』 の方が好みです。可愛い女性心理がよく表されているように思います。『だけど 本当に好きだったののバスルームから愛をこめて♪』この楽曲は数年前にトステム「レフィノ」CMソングとして、大黒摩季さんがカバーされているのですが、この楽曲は山下久美子さんの歌い方の方が楽曲にあっているように思いました。山下久美子さんは、1959(昭和34)年1月26日のお生まれで48歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。私より年上なのですが、公式ブログを拝見すると年下の私が言うのは失礼かも知れませんが、可愛いですよね。山下久美子さんの歌われるのはこちらから、大黒摩季さんのカバーはそちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月26日

桜の花が咲きました!!と言っても私の頭に咲いた訳ではありません。地元の綾歌町の福成寺さんと言うお寺の桜です。桜と言っても、ソメイヨシノではなく『寒桜』と言う種類の桜で寒い時期に咲く種類らしいのですが、それでも例年は2月の最初に咲くらしいです。ここの場所はこの辺りになります。お寺に入る道は少々狭く、駐車場も殆どないような状態ですので、行かれる方は注意をされて下さい。今日の2曲目は所ジョージさんの『組曲 冬の情景』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『雪だるま 雪だるま まわしげりくれたら ねころんだ♪』この楽曲は1977(昭和52)年 7月に発売された、 所ジョージさんのデビューシングル『ギャンブル狂想曲』のB面に収録された楽曲で両面とも 所ジョージさんによる作品です。この楽曲は1977(昭和52)年 9月から始った所ジョージさんの オールナイトニッポンでも流されていたようで、私は当時の友人M君から聞き初めて知りました。 所ジョージさんのデビューのきっかけは、ダウンタウンブギウギバンドのボーヤとしてライブの前座を務めていた事だったようです。ご本名は芳賀隆之さんで、埼玉の所沢のご出身であった事から、宇崎竜童さんが「所沢の柳ジョージ」という意味で命名されたそうです。当時は柳ジョージさんと言うよりは宇崎竜童さんを意識されたファッションでした。 『しも柱 しも柱 朝ひえこんだのは しもかしら♪』歌を歌われる事が少ないので、所ジョージさんがシンガーソングライターとしてデビューされていた事をご存知の方は少ないかも知れないですね。 オールナイトニッポンでは、売れない頃の『THE ALFEE』坂崎幸之助さんが出演されて所ジョージさんとは仲良く、所ジョージさんのアルバムでのアレンジ・ギター演奏もされていたようです。坂崎幸之助さんは所ジョージさんのオールナイトニッポンのレギュラーゲストになられて、後に番組パーソナリティの座を譲られるのですが、当時、聴いていた私からすると仲が良いと言うよりは、坂崎幸之助さんが所ジョージさんを完全に馬鹿にしていたと言う印象しかないのですが、それも今考えると仲が良かったと言う証なのかも知れないですね。『ターラリラ ツーラッラー ツーラッラー ツーラッラー♪』 所ジョージさんの『組曲 冬の情景』はこちらの2番で少しだけ試聴が出来るのですが、個人的にはこちらよりは、 14番目に収録されている『春二番』の方が好きです。そちらのサイトではこの楽曲の試聴だけでなく他のオールナイトニッポンパーソナリティーの楽曲を聴くことが出来ます。その他の 所ジョージさんの楽曲の試聴サイトもおまけでリンクしておきます。『本物』、『20th カ-ニバル』、『20th カニバーサミー 2 』、『Live 絶滅の危機』
2007年01月26日

今日は風は冷たいものの午前中は比較的良いお天気でした。しかし、午後から雲って来て午後4時前位から雨が降りだしました。1時間ほどで小ぶりにはなりましたが、地域によっては雨が続いているかも知れません。天気予報によると、ここ一週間は、曇時々晴、晴時々曇 の日が続きそうです。今日もお誕生日シリーズと言う事で、今日がお誕生日の有名人の方の楽曲を今日は3曲取り上げたいと思います。今日の1曲目は小川知子さんの『ゆうべの秘密』を取り上げようと思います。注)今日の画像は防腐剤様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『ゆうべのことは もう聞かないで あなたにあげた わたしの秘密♪』この楽曲は1968(昭和43)年2月1日に発売された小川知子さんのデビューシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞がタマイチコさん、作曲が中洲 朗さんによる作品です。この楽曲のB面は『あなたに夢中なの』と言う楽曲でこちらは作詞が有馬三恵子さん、 作曲が鈴木淳さんによる作品でした。 この楽曲は当時のシングル・チャ-ト最高1位を獲得され52.9万枚を売り上げるヒットとなったそうです。この楽曲を歌われた小川知子さんは元々、1965(昭和38)年に16歳で東映に入社され、3年間で10数本の映画に出演され高校卒業と同時に東映と契約を解消され歌手に転向されたようです。『ゆうべのことは もう云わないで甘えていじわる しただけなのよ♪』初シングルと言う意味では1964(昭和39)年8月に発売された久保浩さんとのデュエット曲である『恋旅行.』が初シングルとなるそうなのですが、正式な歌手デビューと言う意味では、この『ゆうべの秘密』がデビューシングルになるそうです。 この楽曲が発売当時小川知子さんは19歳だったようです。歌詞の内容が意味深で、とても19歳の女性が歌われていたとは思えませんでした。この楽曲と同じく1968(昭和43)年2月に発売された楽曲には青江三奈さんの『伊勢佐木町ブルース』があり、この前年には伊東ゆかりさんの『小指の想い出』がヒットしましたが、意味深な歌が多かったような記憶があります。『ゆうべのように もう泣かないわ 今夜もそっと 愛してほしい♪』かく言う私もこの楽曲が発売された当時は5歳だったのですが、何故か、印象に強く残っています。小川知子さんは 1949(昭和24)年 1月26日のお生まれのようで今日で58歳になられるのです。お誕生日おめでとう御座います。小川知子さんの『ゆうべの秘密』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月26日

今日車を走らせつつ、ラジオを聞いていると『給食費滞納』の話をが話題になっていました。今のご時世ですから、経済的な理由で滞納されている方は、理解できるのですが、そうでなく支払われないご父兄の方が結構居られるそうです。何故、支払わないかと理由を聞くと『義務教育だから支払う必要がない』とか『学校の時間割に入っているから支払う必要がない』と言う理由からだそうです。何処かの地方自治体では公営住宅の家賃や保育所保育料を滞納している公務員の方がかなりの人数居られると以前テレビのニュースで聞いた事があるのですが、こんな感覚の方に育てられたお子様たちはどんな大人になるのでしょうか・・・さて、1月24日~30日は『学校給食週間』で1月24日は『給食記念日』だそうです。日本での『学校給食の歴史』は1889(明治22)年に山形県の小学校でお弁当を持ってくることの出来ない子供達に、おにぎりと簡単な おかずを出したのが始まりと言われています。 上の写真はお隣の市の市民会館のホールで開かれている『学校給食週間』の展示です。下の画像は、そこで展示されている昭和30年頃の給食の模型です。そして、次の画像が昭和48年頃の給食の模型らしいのですが、この時代小学生でしたが、給食でハンバーグなんて出された記憶がなく、どちらかと言うと上の生まれる随分前の昭和30年頃の給食が記憶にあるのですが、地方自治体によって随分、差があったのでしょうかね。そして最後が今日のメニューで、これは模型でなく本物が展示されています。昨日、撮影したものなので、正確には昨日のメニューになるのですが、家庭料理と変わらない位のメニューですよね。給食もそろそろ、考え直さないといけない時代が来ているのかも知れないですね。
2007年01月25日

今日は歌手のさとう宗幸さんのお誕生日でもあらせられるそうで、今日の2曲目は、さとう宗幸さんの『萌ゆる想い』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は『ソルマーレのHP用無料素材サイト』様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『ゆるやかな坂道をのぼりつめたこの広場で♪』この楽曲は1981(昭和59)年4月5日に発売された、さとう宗幸さんの6枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『君のいる風景』と言う楽曲で両面とも作詩・作曲が さとう宗幸さんによる作品で、ドラマ『2年B組仙八先生』の主題歌として使われました。この楽曲が主題歌となったドラマ 『2年B組仙八先生』は、1981(昭和59)年4月17日~1982(昭和60)年3月26日に『3年B組金八先生』の姉妹編として、TBS系列で放映されたテレビの学園ドラマで、この楽曲を歌われたさとう宗幸さんは、宮城県仙台市から赴任してきた伊達仙八郎と言う先生役で出演されていました。『南から吹いて来る季節の風とすれちがう♪』このドラマの舞台となった中学は『足立区立』ですから、教員は地方公務員ですから、『私立』の学校でない限り、他府県からの赴任はない訳ですが、その辺はドラマですから、設定を考えられた方が存じなかったのかどうかは不明ですがどうでも良いことですよね。このドラマの舞台となった桜中学校(撮影の舞台となったのは、東京都足立区立第二中学校)は2005(平成17)年3月31日をもって同区立第十六中学校とともに同区立千寿桜堤中学校に統合され、廃校になって、その廃校舎は2007(平成19)年度より東京未来大学と『金八記念館』として使用される予定だそうです。『いつの日か別れが来ても君を忘れずにいよう♪』さとう宗幸さんは1949(昭和24)年1月25日のお生まれだそうですから、今日で58歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。さとう宗幸さんの『萌ゆる想い』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月25日

今日は春を思わせるようなお天気ででしたが、今日1月25日は、1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した『日本最低気温の日』でもあるそうです。『日本最低気温の日』に暖かいと言うのも面白いかも知れないですね。その他の記念日?としてはは901(延喜元)年、右大臣・菅原道真公が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された『左遷の日』だそうです。色々な記念日があって良いとは思うのですが、このネーミングなんとかならなかったのでしょうかね。今日の1曲目はさだまさしさんの『飛梅 』を取り上げたいと思います。注)今日の画像は『ソルマーレのHP用無料素材サイト』様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『心字池にかかる三つの赤い橋は ♪』この楽曲は1977(昭和52)年7月25日に発売になったアルバム『風見鶏』に収録された楽曲です。この楽曲は2004年03月25日 と2006年03月08日の日記にも取り上げさせて頂いていて、今回で3回目となります。このブログが続く限り、○×老人(既にその予兆がある)の如く何度も繰り返し取り上げるかも知れません。菅公は899(昌泰)2年に、左大臣・藤原時平と並んで右大臣に任ぜられたのですが、異例の立身出世であったのと894(寛平6)年に遣唐使の廃止を勧めた為に、遣唐使で財を成していた藤原時平らの反発を買い、菅公が醍醐天皇の廃立を画策していると嘘の上奏をされ、無罪の罪で左遷されたようです。『裏庭を抜けて お石の茶屋へ寄って ♪』菅公は左遷された2年後の903(延喜3)年 に大宰府で59歳の生涯を閉じられています。菅公の没後、京の都では疫病や異常気象など不吉な事が続いたため『菅公の祟り』と恐れられ、これを鎮めるために菅公の墓所の上に社殿を建立したのが太宰府天満宮の始まりだそうです。菅公の祟りが存在したかどうかは判りませんが、他人を陥れようとすれば、それはやがては自分の身に降りかかって来ると言う事ですよね。現在、日本で多発する嫌な事件や天変地異の類は、痛みに耐えかねて逝った多くの方々の祟りかも知れないと思う事があります。『大宰府は春 いずれにしても春♪』残念ながら試聴サイトは見つけられなかったのですが、プレ王で二組の方がコピーされているのが、こちらとそちらから聴く事が出来ます
2007年01月25日
丸亀城址です 昨日より画像サイズを大きくして、メール更新のテストです。 逆光で、あまり画像が良くないかもしれません。
2007年01月25日

今日は五輪真弓さんのお誕生日と言う事で今日の2曲目も五輪真弓さんの作品と言う事で柏原芳恵さんの『春ごころ』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『青い芽をふいた 小枝が風にゆれて♪』この楽曲は1986(昭和61)年1月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『二杯目からのはじまり』と言う楽曲で、A,B両面とも五輪真弓さんの作詞、作曲のよる作品でした。この楽曲は1986(昭和61)年9月5日に発売されたアルバム『時の流れに 』の中でセルフカバーされているようです。この楽曲を作られた五輪真弓さんは『春ごころ』だけセルフ・カバーされ、B面の『二杯目からのはじまり』はセルフ・カバーされていないようです。この楽曲は当時、芳恵さんが主演されていた2時間ドラマの エンディングにも流されていたようなのですが、単発ドラマだったのか詳細が判りませんでした。『恋人がいても 何故かさみしい♪』柏原芳恵さんの春の歌と言えば中島みゆきさんの作られた代表曲のひとつ『春なのに』と言う楽曲がありますが、こちらとはうって変わって『春ごころ』の方は、色っぽいと言うか艶かしい感じのする楽曲で、作られた五輪真弓さんのイメージとは違うような曲のように感じました『春なのに』が発売されたのが、1983(昭和58) 年1月11日ですから、当時17歳、『春ごころ』の方はその3年後の発売ですから20歳と言う事になります。柏原芳恵さんは歌唱力もあり、この楽曲も良い歌なのですが、当時の年齢から考えるともう少し可愛い楽曲の方が良かったのでなかったのかと思ってしまいました 『春 目覚める時なの 男達の夢見心♪』この楽曲を作られた五輪真弓さんのセルフ・カバーの方も試聴出来れば比較が出来て面白かったのですか、残念ながらこちらは試聴サイトを見つけ出す事が出来ませんでした。柏原芳恵さんの『春ごころ』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubの方ではまるまる1曲ではありませんが、芳恵さんがテレビ番組で歌われている動画を見る事が出来ます。
2007年01月24日

今日は一日曇りでしたが、明日は晴れの予報です。でも、その後3日間は天気が崩れそうです。先ほど、メールチェックをしていると、突然、電源が落ち家中真っ暗に・・・数秒で電源は戻り、パソコンも無事でした。ブログを書いている時間でなくて良かったです。今日1月24日は歌手の五輪真弓さんのお誕生日だそうで、今日の1曲目は五輪真弓さんの『少女』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『あたたかい陽のあたる 真冬の縁側に♪』この楽曲は1972(昭和47)年10月21日に発売された、五輪真弓さんのデビュー・シングルと同日に発売されたデビュー・アルバム『少女』に収録された楽曲でこの楽曲のB面は『:空を見上げる夜は』と言う楽曲だったようです。この楽曲は五輪真弓さん作詞、作曲による作品です。この楽曲の収録されたファーストアルバム『少女』はアメリカ合衆国カリフォルニア州のクリスタル・スタジオでレコーディングされたそうです。このレコーディングにはキャロル・キングさんも参加され、五輪真弓さんもマスメディアで「和製キャロル・キング」と呼ばれたそうなのですが、全然知りませんでした。『つもった白い雪が だんだんとけてゆくのを♪』五輪真弓さんと言えば、 1980(昭和55)年 8月21日に発売された『恋人よ』がデビュー曲だとずっと思っていました。単に私が知らなかっただけで、デビューは随分前にされ、日本でよりは外国での評価が高かったらしくフランスでも人気があったそうです五輪真弓さんの代表曲『恋人よ』は当初、B面用の楽曲だったそうですが、出来上がりが素晴らしかった為A面となったそうです。この『恋人よ』は当時のシングルチャートの1位を獲得され、96.1万枚を売り上げヒットし、同年の日本レコード大賞金賞を受賞されています。『木枯しが通り過ぎる垣根の向こうに♪』五輪真弓 さんは1951(昭和26)年 1月24日 のお生まれのようですから、今日で56歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。五輪真弓さんの『少女』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月24日
画像は四国霊場75番札所総本山善通寺様の五重の塔です メール更新のテストをしてみました。
2007年01月24日

今日の1曲目はさだまさしさんの『道化師のソネット』でしたので、今日の2曲目はサーカスの『アメリカン・フィーリング』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『 あなたからのエアメール 空の上で読み返すの♪』この楽曲は1979(昭和54)年5月25日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が竜真知子さん、作曲が小田裕一郎さんによる作品で当時の日本航空キャンペーンソングとしても使われシングルチャートの最高5位を獲得し47.6万枚を売り上げるヒットとなりました。この楽曲のB面は『ホームタウン急行』と言う楽曲で作詞が山川啓介さん、作曲が佐藤健さんによる作品で、こちらは1979(昭和54)年4月9日から1980(昭和55)年3月17日まで、テレビ朝日系列で月曜日夜8時から放送されていた刑事ドラマ『鉄道公安官』の主題歌として使われたようです。 『ひとり旅の先々でいつもあなたを想っていた♪』この楽曲の発売される1年前の1978(昭和53)年5月に成田空港が開港され、若い女性を中心とした海外旅行がブームなったようです。この1978(昭和53)年は円相場が過去最高の 175.50 円という円高を記録した年でもあったようですので、それも海外旅行ブームの原因のひとつかも知れないですね。そう言えば、平尾昌晃さんと畑中葉子さんが歌われてヒットした『カナダからの手紙』が発売されたのが、1978(昭和53)年1月10日で、庄野真代さんのヒット曲『飛んでイスタンブール 』が1978(昭和53)年4月25日『モンテカルロで乾杯 』が1978(昭和53)年7月10日に発売されていたようです『今私はコバルトの風 Feeling in America,in America♪』その他には久保田早紀さんヒット曲『異邦人』は1979(昭和54)年10月1日に発売されたもののようですから、歌の世界も海外旅行ブームだったようです。サーカスの『アメリカン・フィーリング』はこちらとそちらで少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月23日

今日も晴れたり曇ったりしましたが、全般的には過ごし易い一日でした。天気予報によると1月26日は『曇時々雨』の予報で、天気が崩れそうです。さて、今日1月23日は、電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定された『電子メールの日』だそうです。他には『八甲田山の日』とか、『真白き富士の嶺の日』、『ワンツースリーの日』、『羅山忌』でもあるようです。この中から歌に結び付けようと昨晩も悩んだのですが、結局、思いつきませんでした。今日の記念日には何の関係もないのですが、2007年01月09日のブログでご紹介させて頂きました『総合リサイクルショップ ピノキオさん』で先日、映画 翔べイカロスの翼のパンフレットを購入致しましたので、今日の1曲目はさだまさしさんの『道化師のソネット』を取り上げたいと思います。 『僕達は小さな舟に 哀しみという荷物を積んで♪』 この楽曲は1980(昭和55)年 2月25日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『HAPPY BIRTHDAY』と言う楽曲で両面とも、さださん作詞、作曲による作品です。この楽曲は1980(昭和55)年 1月26日に公開された映画『翔べイカロスの翼』の主題歌としてもヒットしました。この楽曲が主題歌になった映画『翔べイカロスの翼』は、かつてキグレサーカスに在籍された花形ピエロ《故・栗原徹さん(通称「クリちゃん」)》をモデルに書かれた同名小説の映画化作品で、栗原徹さんの役をさださんが演じられていました。この映画は近年DVD化の動き があるようですが、進展していないようです。『僕等は別々の山を それぞれの高さ目指して♪』B面の『HAPPY BIRTHDAY』と言う楽曲の方は1980(昭和55)年 2月13日~7月16日にTBS系列で放映されたテレビ水曜劇場《なぜか初恋・南風』の主題歌 としても使われたようですが、A面ほどは話題にならず、ヒットの影に隠れたと言う感じですがこちらも名曲です。歌のタイトルにも使われている『ソネット』とは、ポストペット等で有名なインターネットサービスプロバイダのSo-netの事ではなく、ルネサンス期にイタリアで創始されたヨーロッパの定型詩のひとつで、詩形はイアンボス詩格五歩脚14行からなり、多く脚韻を踏むSonnetの事をさします。『せめて笑顔が救うのなら 僕は道化師(ピエロ)になろう♪』 上のピエロの画像は、映画 翔べイカロスの翼のパンフレットの中に掲載されている、さださんです。こちらのMedicalTribuneと言うサイト様の『笑いの効用』と言うコンテンツには笑いは脳の血流量が増加し、細胞が元気にする効果があると書かれています。笑うこと笑顔で居る事は健康に繋がるのですね。この楽曲は岩田光央 さんと言う方もカバ-されているようです。岩田光央 さんのはこちらからさださんのはあちらからで少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月23日

1曲目は 遠藤賢司 さんの『カレーライス』でしたので2曲目は海援隊の『ライスカレー』 を取り上げたいと思います。本当はもう少し時間をおいてUPしようと思っていたのですが、ネタバレになってしまうので、UP致します。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『お風呂あがりに夜空見上げて濡れた髪をふく♪』この楽曲は1997(平成9)年 10月1日に発売されたCDシングルに収録された作品です。この楽曲は 作詞が武田鉄矢さん、作曲が千葉和臣 さんによる作品です。このCDシングルのカップリング曲は『,おつかれさま』と言う楽曲でこちらは作詞が武田鉄矢さん、作曲が中牟田俊男さんによる作品です。歌の内容は、ひとりで実家によった男性が母親の作ったライスカレーを食べて、12歳の時から変わらない実家の様子に郷愁を感じ、感慨に耽っているような内容のようです。母親からすれば幾つになっても、子供は子供なのでしょうね。優しい母親の愛情が伝わって来るような楽曲です。 『畳に座れば母が差し出すコップの水と銀のさじ♪』『カレーライス』と『ライスカレー』どんな違いがあるのでしょうか?これには諸説が沢山あってこれが違いだと明確に出来る説はないそうです。ただ、調べてみると呼称の違いは時代によって違うと言うのが今の所、有力な説だそうです日本の歴史としては、『カレーライス』より『ライスカレー』の呼び方の方が古いそうです。その辺りの事についてはここでは書ききれないので、Wikipediaの『カレー』とか、ハウス食品様の『カレーライスとライスカレー』とかエスビー食品様の『Q. ライスカレーと、カレーライスとどちらの言い方が正しいのですか?』と言うのを参照頂けると興味深い事が書かれています。『もうすぐ50になる私なのにカレーを食べる横顔を♪』武田鉄矢さんのお母様と言えば、 海援隊 の『母に捧げるバラード』にも出てこられる方ですが、『ライスカレー』 を発売された翌年の1998(平成10)年に他界されています。海援隊の『ライスカレー』 はこちらとそちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月22日

今日1月22日は、1982(昭和57)年に全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された日だそうです。しかし、事前に献立が決まっていた為に実施された学校は2割しかなかっそうです。今日何割の学校が給食にカレーをだされたのでしょうかね?と言う事で今日の1曲目は 遠藤賢司 さんの『カレーライス』を取り上げたいと思います。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『君も猫もみんなみんな好きだよカレーライスが♪ 』 この楽曲は1971(昭和46)年11月に発売された遠藤賢司さんの 2ndアルバム『満足できるかな』に収録された楽曲で、1972(昭和47)年 2月 1日または 3月25日に発売されたシングルにも収録された楽曲です。シングルのB面は『 満足できるかな 』と言う楽曲だったようです。1972(昭和47)年 2月 1日または 3月25日に発売されたシングルはアルバムとは別バージョンで、武川雅寛さんがバイオリンで参加されているようです。因みにアルバムのバックを担当されたのは細野晴臣さん、鈴木茂さん、松本隆さん等が務められたようです。『猫はうるさくつきまとって私にもはやくくれにゃ~って♪』1971(昭和46)年に、NHKで放映された佐々木昭一郎さんの演出ドラマ『さすらい』に出演されているようです。雨の降る中、無人の日比谷野外音楽堂で歌われていたようなのですが、youtubeにあるこちらがそのシーンなのでしょうかね?youtubeでは坂崎幸之助さんの伴奏でソニンさんが歌われている動画もあります。(いつ消されてしまうか判りませんが)2番の歌詞に出てくる『誰かがお腹を切っちゃったて♪』と言うのは三島由紀夫さんの割腹自殺の事を歌われているようです。三島由紀夫さんが割腹自殺をされたのは、1970(昭和45) 年11月25日の事らしいので、この楽曲が出される1年前の事件だったのですね。『君と猫はちょっと甘いのが好きで僕はうんと辛いのが好き♪ 』この楽曲も2005年06月29日のブログで取り上げさせて頂いているのですが、もう一度取り上げさせて頂きました。そちらにも書いたのです、私が初めてこの楽曲を聴いたのは。大槻ケンヂさんのアルバム『ONLY YOU』を購入して初めて知りました。遠藤賢司 さんの『カレーライス』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月22日
今日2件UPしたにも関わらず、先ほど確認したらまた日記記入率が99.9%に戻っていました。これってカウントの仕方おかしくないですか?今日1日で1件でも書いておけば100%ではないのですか?その他使い勝手の悪さが沢山の方に指摘されていますが、先ほど楽天ブログスタッフBlog の2007.01.18の記事を見ると〇新管理メニューの各メニューの解説〇旧管理メニュー(新管理メニューで、目的のメニューが見つからない場合は、ご利用下さい)〇新旧のメニュー対応表等が掲載されていました。つまり、これらで慣れてくれと言う事で直される意志はないようです。・・・・追記・・この記事をUPしても日記記入率が99.9%のままと言うのはどう言うことですか?
2007年01月21日

今朝、試しに1件目の記事をUPしたら思った通り日記記入率が100%になりました。日記記入率をカウントするプログラムに時計が組み込まれていて時間カウントで表示させているのでしょうね。以前の経験から言うと正確な時間は判りませんが、夕方の5時とか位までだたら、1件書くだけで日記記入率が100%になったように記憶しています。それを過ぎると(もう少し遅くても大丈夫かも判りませんが、日記記入率が99.8%になり、その後何件UPしようとも99.9%のままだったような気がします。それにしても、ブログと言うのは日記な訳なのですから、そんなに早い時間から書ける方も限られてくる訳で、カウントする意味と言うか、カウンターの存在自体が無意味のような気がしてなりません。今日は狩人の加藤 高道さん(弟さんの方)のお誕生日だそうです。ので今日の2曲目は、狩人の『あずさ2号』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。。『明日 私は旅に出ますあなたの知らない人と二人で♪』この楽曲は1977(昭和52)年 3月25日に発売された、狩人のデビューシングルに収録された楽曲です。このシングルのB面は『季節が変わる前に』と言う楽曲で、両面とも作詞が竜 真知子さん、作曲が都倉 俊一さんによる楽曲だったようです。 この楽曲は当時のシングルチャート4位を獲得され、51.2万枚を売り上げるヒットとなり、1977年(昭和52)年第19回日本レコード大賞の新人賞、 ゴールデンアロー賞・最優秀新人賞. 日本歌謡大賞・最優秀新人賞. 日本有線大賞・優秀新人賞等々の賞を受賞されています。『さよならは いつまでたってもとても 言えそうにありません♪』実はこの楽曲は、2005年01月13日のブログでも取り上げさせて頂いているのですが、読み返してみるとこの時の記事の話題は、歌自体より、歌のタイトルにもなっている電車の『あずさ2号 』の事が記事の大半を占めてしまっていたようですので、今回は電車の話題には触れずにおきます。歌の内容はかつての恋人に別れを告げ、新しい恋人とともに長野県に旅立つ女性の心情を歌ったものなのですが、以前の恋人への未練心が捨てられずにいるようです。一緒に旅行する新しい恋人が彼女の心理状態を知られたら複雑な心境になられたでしょうね。『8時ちょうどの あずさ2号で私は私は あなたから旅立ちます♪』加藤 高道さんは1960(昭和35)年 1月21日 のお誕生日だそうですので、今日で47歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。昨年発売された『磐越西線』と言う楽曲もなかなか良い楽曲のようですねこれからも頑張って頂きたいと思います。狩人の『あずさ2号』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月21日

今日は一日曇りの日のようですね。ラジオから高石友也さんの『受験生ブルース』が流れていました。そう言えば昨日から、センター試験が始ったのですね。例年だとセンター試験前後と言うのは雪とかで交通機関が乱れる事が多かったのですが、今年はそれほどの乱れもないようで、良かったですね。受験生の方々にとられてはこれからが、受験の本番になるのでしょうね。今日の1曲目はこの楽曲を取り上げたいと思います。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。。『おいで皆さん聞いとくれボクは悲しい受験生♪』この楽曲は1968(昭和43)年2月25日に発売されたシングルに収録された楽曲で、作詞が 中川五郎さん、作曲が高石友也さんによる作品です。この楽曲のB面は1968(昭和43)年1月12日に大阪サンケイホールで開かれた第2回高石友也リサイタルのライブバージョンの『受験生ブルース』だったようです。この楽曲を作詞された中川さんはこの楽曲が出される前年の1967(昭和42)年3月現役の高校三年生で、元々この楽曲は ボブ・ディランの『ノース・カントリー・ブルース』に中川さんが歌詞をつけた替え歌だったようです。この歌詞に高石友也さんが現在の曲をつけられようです 『夜は悲しや受験生 テレビもたまには見たいもの♪』作詞をされた中川さんが替え歌を作られたボブ・ディランの『ノース・カントリー・ブルース』はこちらで試聴が出来ます。こちらの方は初めて聴いたのですが、高石友也さんが付けられた軽快な曲とは違い、かなり重いと言うか暗めの楽曲の印象でした。この楽曲は日本テレビ系列でかつて放映された『進ぬ!電波少年』の企画「東大一直線」で東京大学受験を目指していたあの坂本ちゃんもカバーされているようです。ただ、歌詞の方は元々の歌詞とは随分変えられ、曲のアレンジも随分違いますが、これはこれで面白そうです。『大事な青春無駄にして紙切れ一枚に身をたくす♪』近年は『大学全入時代』とも言われていますが、それでも、受験をされる当事者の受験生にとっては大変な時期である事には変わりがないことでしょう。この楽曲には受験と言うものがネガティブな形で歌われていますが、人生に無駄ヅモはありませんから大変だとは思いますが悔いのないようにこの時期を乗り越えて下さい。坂本ちゃんの『受験生ブルース』はこちらから、高石友也さんの『受験生ブルース』はそちらから少しだけですが試聴が出来ます坂本ちゃん/受験生ブルース(限定盤)(CD)
2007年01月21日

昨日は3件UPしても日記記入率は99.9%のままでした。UPする時間がもっと早くなければいけないのかも知れませんが、使い辛い所多いし、ブログを止めることも視野にいれないといけないかなと言うのが正直な所です。一度直って二度目ですから・・無料で使わせて頂いているとは言え、これでは馬鹿にされているとしか考えられないです。・・今日1月20日は歌手の太田裕美さんのお誕生日と言う事で、今日は太田裕美さんの『雨だれ』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。。『ひとり 雨だれは淋しすぎて あなた呼びだしたりしてみたの♪』この楽曲は1974(昭和49)年11月1日に発売された太田裕美さんのデビューシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『白い季節』と言う楽曲で、両面とも作詞が松本隆さん、作曲が筒美京平さんによる作品だったようです。この時代は作詞が松本隆さん、作曲が筒美京平さんによる作品は他の方の楽曲でも多かったように思います。調べてみると、太田裕美さんのシングル全29枚中この楽曲から13枚目のシングル(1978(昭和53)年12月5日に発売された『振り向けばイエスタディ』)まで、全てこのお二人の作品ですから凄いですね。昔なら単に凄いと思うだけではでしたが、印税も凄かっただろうなと下世話な事を考えてしまう自分に嫌気がさしてしまう今日この頃です。『何故か あなたに甘えたくなって そっと 腕を組んだ街角よ♪』作詞が松本隆さん、作曲が筒美京平さんの作品と言えば先日取り上げさせて頂いた桑名正博 さんの『セクシャルバイオレットNO1』とか、斉藤由貴さんの『卒業』等々有名な楽曲が沢山あるのですが、太田裕美さんの場合は当時のアイドルと比べると異色な存在感がありました。その原因は、太田裕美さんがピアノの弾き語りスタイルをとられていただけではなく、初期の楽曲がフォーク調だったのは、売り出し側の戦略もあったでしょうが、太田裕美さんご自身の甘えるようなすこし舌足らずな感じの歌唱法にもあったような気がします『淋しがりやどうし そっと寄りそい 感じあうのよ 熱い恋の芽ばえ♪』太田裕美さんは1955(昭和30)年1月20日 生まれのようですから今日で52歳になられるようです。お誕生日おめでとうございます。これからも素敵な楽曲を歌い続けて頂きたいものです。太田裕美さんの『雨だれ』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月20日

今日も良いお天気でしたので、昨日オ-プンした『フレスポ高松』に行って来ました。フレスポとは、『ふれんどり-すぽっと』の略で、大和工商リース株式会社と言う会社が運営する複合商業施設の事のようです。『フレスポ高松』はまだ、フレスポの公式サイトには掲載されていないようですが、私が見た限りでは、au、大黒天物産、マツキヨ、MOS BURGER 、シュープラザ、ダイソー 、しまむら、シャンブル、アベイル 、ビジョンメガネ等々の店舗が入っているようです。(隅から隅まで見たわけではないので、抜けている店舗があるかも知れません。)マツキヨは、四国で初店舗と言うので行きましたが、他のドラッグ・ストアと比較しても然程の差異は感じられませんでした。昨日オープンで今日が土曜日と言うこともあり、駐車場に停めるまでにかなりの時間がかかり疲れてしまいました。景気の回復は実感できないのですが、こう言う複合型の店舗が増えている所をみると、企業収益だけは上がっているのだと思ってしまいました。こう言う形態の店舗が今後も増えるのでしょうね。
2007年01月20日
![]()
数日前に、注文していた楽譜が今日届きました。^^『全170曲 KMP さだまさし/ベスト曲集/ギター弾き語り』です。昨日の管理画面改悪で2件UPしても、日記記入率が99.9%だったので、書いてみただけです。^^
2007年01月19日

今日は漫画家の柴門ふみ先生もお誕生日だそうです。柴門ふみ先生と言えばその代表作の1つに『東京ラブストーリー』と言う作品があります。『東京ラブストーリー』と言うと、やはり、小田和正さんの『ラブ・ストーリーは突然に』が有名ですので今日の2曲目はこの楽曲を取り上げたいと思います。 注)今日の画像はencore様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『何から伝えればいいのか 分からないまま時は流れて♪』この楽曲は1991(平成3)年2月6日に発売された小田和正さんのソロとして6枚目のシングル『Oh! Yeah!』のカップリング曲として収録されたもので、両A面シングルとしてリリースされました。両面とも小田和正さん作詞、作曲による作品です。前述した通りこの楽曲は、漫画家の柴門ふみ先生原作の『東京ラブストーリー』のドラマ化作品の主題歌として発売されヒットしました。この楽曲が主題歌になったドラマ『東京ラブストーリー』は1991(平成3)年1月7日から3月18日にフジテレビ系列で放映されたドラマでした。『誰かが甘く誘う言葉に もう心揺れたりしないで♪』『東京ラブストーリー』主題歌の依頼を受けた小田さんは、この楽曲とは別の楽曲を作られたようなのですが、そちらの方は没になり、作り直されたのがこの楽曲だったようです。因みに没になった方は1991(平成3)年5月18日に発売されたベストアルバム『Oh! Yeah!』に収録された『FAR EAST CLUB BAND SONG』と言う楽曲だったようです原作となった漫画は1988年(昭和63)年から小学館の『ビッグコミックスピリッツ』で連載されました。ドラマの方ではお隣の愛媛県でロケもされたようですが、柴門 ふみ先生は徳島県徳島市のご出身のようですから、実体験と何かしらのリンクする所があったのでしょうかね。『君のためにつばさになる 君を守りつづける♪』柴門 ふみ先生は1957(昭和32)年1月19日 のお生まれですから今日で50歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。これからも沢山の作品を楽しみにしております。小田和正さんの『ラブ・ストーリーは突然に』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月19日

今日は曇りの予報でしたが、晴れ間が覗き、車を運転していると少し暑い位でした。天気予報によれば、ここ暫くは曇りや曇りと晴れが混在する日が続きそうです。今日1月19日に誕生日をお迎えになられる方も、様々な分野の方が多いようです。丘みつ子さん、ウド鈴木さん、川本真琴さん、宇多田ヒカルさん、石川梨華さんなども今日がお誕生日のようです。ここだけの話ですが私も今日が誕生日です。^^今日もお誕生日シリーズと言う事で今日の1曲目は、荒井由実 (松任谷由実 )さんの『ひこうき雲』を取り上げたいと思います。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。。『白い坂道が空まで続いていた ゆらゆらかげろうが♪』この楽曲は1973(昭和48)年11月5日に発売された荒井由実 (松任谷由実 )さんのセカンド・シングル『きっと言える』のB面と、1973(昭和48)年11月20日に発売されたオリジナル・ファーストアルバム『ひこうき雲 』に収録された楽曲で、荒井由実 (松任谷由実 )さんの作詞、作曲による作品です。この楽曲は、高校一年生の時に不治の病で夭逝した小学校の同級生と当時から社会現象として増えて来た『少女の飛び降り自殺』をモチーフにした楽曲と言われています。確かに良い楽曲だと思うのですが、『人の死』を美化し過ぎている感は否めないです。『高いあの窓で あの子は死ぬ前も 空を見ていたの♪』この楽曲は元々、デビュ-前に荒井由実 (松任谷由実 )さんが、雪村いづみさんの為に書き下ろした楽曲でしたが、どう言う理由か不明ですかオクラ入りになったそうです。これが切っ掛けで作家志望だった荒井由実 (松任谷由実 )さんが周りの勧めもあってデビュ-される事になったそうです。雪村いづみさんの歌われたこの楽曲は後にアルバム『COME ON BACK』に収録されていますが、録音は荒井由実 (松任谷由実 )さんのデビュー前にされた音源のようです。当時、もし雪村いづみさんの歌われたものが世に出ていたら現在の荒井由実 (松任谷由実 )さんはなかったかも知れないですね。 『空に憧れて 空をかけてゆくあの子の命はひこうき雲♪』荒井由実 (松任谷由実 )さんのは1954(昭和29)年1月19日 のお誕生日のようですから、今日で53歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。これからもご活躍を楽しみにしております。この楽曲も雪村いづみさんを始め、様々な方が歌われているようです。小田和正さんもクリスマスの約束 第1回(2001年)でカバーされていたようです。試聴サイトがある方のは、雪村いづみ がこちらから、長谷川きよしさんのはあちらから、小谷美紗子さんのはそちらから、松浦亜弥さんのはそこから、オリジナルの荒井由実 (松任谷由実 )さんのはここから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月19日

今日の2曲目もお誕生日と言う事で、森山良子さんの『この広い野原いっぱい』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『この広い野原いっぱい 咲く花を♪』この楽曲は1967(昭和42)年 1月2日に発売された森山良子さんのデビューシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が小薗江圭子さん、作曲が森山良子さんによる作品です。この楽曲のB面は『一番星の歌』と言う楽曲でこちらは作詞が佐々木毛茶布さん作曲が麻田 浩さんによる作品です。 森山良子の実父はジャズ・トランペッターの森山久さんで、実母はジャズシンガーだった浅田陽子さんだそうです。歌手のかまやつひろしさんは従兄になるそうです。ご存知の通り森山良子さんの長男は歌手の森山直太朗さんで、長女の森山 奈歩さんは元ミュージシャンだそうです。『この広い夜空いっぱい 咲く星を♪』やはり、環境と言うのは大切ですよね。『 三ッ子の魂百までも』と言う諺もあるように、特に幼児期の環境と言うのはその方の一生に影響するのでしょうね。親が優秀だと概ね子も優秀だったりします。勿論、何事にも例外と言うのはありますが・・・この楽曲はフォークソングと言うジャンルになるようですが、私にとっては学校の音楽で習う楽曲でしたから、フォークソングだと思いもしませんでした。独学でギタ-を弾き始めた頃、買ってきた教本にこの楽曲も載っていたので、そこで初めてフォークと認識した記憶があります。『この広い海いっぱい 咲く船を♪』森山良子さんは 1948(昭和23)年1月18日 のお誕生日ですから、今日で59歳、この楽曲でデビューされたのが1967(昭和42)年 ですから、19歳でデビューと言う事は今年で40年になるのですね。途中出産でお休み期間があったにせよ凄いですよね。これからも素敵な楽曲を楽しみにしております。森山良子さんの『この広い野原いっぱい』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月18日

今日も曇りがちの一日でしたが、割と過ごし易い日でした。他のブロガーの方も話題にされていますが、管理画面が変わって、少しなれない感じで使い難いです。デザイン的には悪くはないのですが、全体的に見難くなったように思います。でも、後は慣れの問題なのででしょうね。今日1月18日は様々な芸能人の方のお誕生日のようです。例えばおすぎさんと ピーコさん、 ビートたけしさん、笑福亭鶴光さん、ケビン・コスナーさん、これだけでもかなり個性的な方ばかりですよね。お誕生日特集と言うことで今日の1曲目は小椋佳 さんの『さらば青春』を取り上げたいと思います。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『僕は 呼びかけはしない 遠くすぎ去るものに♪』 この楽曲は1971(昭和46) 年2月に発売された小椋佳さんのデビューシングルのB面に収録された楽曲です。この楽曲のA面は『しおさいの詩』と言う楽曲です。両面とも小椋佳さん作詞、作曲による作品で私がこの楽曲を初めて知ったのは発売されてから5~6年経った頃でした。 当初、この楽曲を歌われた小椋佳さんはマスコミ等には一切顔を出さず、その歌声しか聴いた事がなかったのですが、初めてテレビでお顔を拝見した時は少しがっかりした記憶があります。まぁ、私も当時は声だけは二枚目と言われたので人のことは偉そうに言えませんが・・・ 『見るがいい黒い犬が えものさがしてかけて行く♪』中学時代にギタ-を弾き始めた頃、友達と一緒に、この楽曲の練習をしていました。コードが割と簡単であった事とストローク奏法で演奏出来たので初心者の練習曲には持ってこいの楽曲だったと記憶しています。この楽曲を知ったのは当時の友人M君からでした。この楽曲を聴くと当時の事が思い出されます。友達の家に行き、レコードを聴いたりギタ-の練習をよくしたものです。我が家は裕福ではありませんでしたが、裕福な家庭の同級生ともよく遊びました。でも、差別されることもなく楽しい中学時代を過ごせたように記憶しています。『みんな みんな うつろな 輝きだ♪』小椋佳 さんは1944(昭和19)年1月18日のお生まれですからこの楽曲を出された時は27歳、今日で63歳になられるのですね。これからも出来る限り頑張って頂きたいです。小椋佳 さんの『さらば青春』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月18日

今日の2曲目は昨晩ローズ薫さんさんから頂いたリクエストでCharさんの『気絶するほど悩ましい』を取り上げたいと思います。 『鏡の中で口紅を塗りながら どんな嘘をついて♪』この楽曲は1977(昭和52)年6月25日に発売された、 Charさんの2枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が阿久悠さん、作曲が梅垣達志さんによる作品です。この楽曲のB面は『ふるえて眠れ 』と言う楽曲でこちらは、作詞が阿久悠 さん、作曲がCharさんによる作品です。因みに1976.昭和52)年6月25日に発売された ソロデビュー・ファースト・シングルは『NAVY BLUE』と言う楽曲で、この楽曲は作詞がなんとあの天野滋さん、 作曲がChaさんによる作品だったようです。このシングルのB面は『SHININ' YOU, SHININ' DAY』と言う楽曲でこちらはCharさんの作詞、作曲による作品です。 『まつ毛に涙いっぱいにためながら あなただけは♪』Charさんはこの楽曲を皮切りに1977(昭和52)年11月25日に 3枚目のシングルとして発売された『逆光線』、1978(昭和53)年3月25日に4枚目のシングルとして発売された『闘牛士』と次々とヒットを飛ばし、音楽業界に新風を送り込みました。実はこの楽曲は2005年08月25日のブログで一度取り上げさせて頂いているのですが、読み返してみるとかなりシンプルと言うか手抜きですね。この楽曲は男を手玉にとってやろうと企んでいる女性とその女性の企みを知りながらその女性にのめり込んでいく男性の心理状態が歌われているようです。『うまくいく恋なんて恋じゃない うまくいく恋なんて♪』Charさんは1955(昭和30)年 6月16日のお生まれのようですから、この楽曲が発売された年は22歳だったのですね。 今考えるともう少し大人びて見えました。Charさんの『気絶するほど悩ましい』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月17日

今日は雨が降る時もありましたが、概ね曇りの一日でした。明日、明後日と『曇時々晴』の予報で、土日にまたお天気が崩れそうです。12年前の今日1月17日は、『阪神・淡路大震災』が起った日です。あれから、12年目になるのですね。昨年、夏神戸に行った時、表面的には復興しているように見えましたが、裏の方ではまだ色々爪あとが残っているようです。地震は天災ですから、予測不可能な部分は大きいですが、何時来てもおかしくない地震に備える心構えが必要ですよね。『阪神・淡路大震災』でお亡くなりになられた方の冥福と被害に遭われた方の今後の御多幸をお祈り致します。数日前、CAPYBARAさんから、ハイ・ファイ・セットの楽曲のリクエストを頂きましたので、今日の1曲目は時期としては少し早いのですが『卒業写真』を取り上げたいと思います。『悲しいことがあると 開く皮の表紙 卒業写真のあの人は♪』この楽曲は1975(昭和50)年2月5日に発売された、 ハイ・ファイ・セット のファースト・シングルとファースト・アルバム『卒業写真(Sotsugyo Shashin)』に収録された楽曲です。ご存知の通りこの楽曲は、荒井由実さん(松任谷由実さん)作詞、作曲による作品です。シングルのB面は『美術館』と言う楽曲で、こちらは作詩が大川茂さん、作曲が山本俊彦さんによる作品です。この楽曲を作られた荒井由実さん(松任谷由実さん)は、1975(昭和50)年6月20日に発売された アルバム『COBALT HOUR 』の中にこの楽曲を収録されています。 『話しかけるように 揺れる柳の下を通った道さえ今はもう♪』この楽曲を歌われたハイ・ファイ・セットは、1974年10月に山本潤子さん、山本俊彦さん、大川茂さんのお3人によって結成されたグループで、1994(平成6)年9月に解散されています。因みに『ハイ・ファイ・セット』の グループ名は細野晴臣さんの発案によって付けられたようです。ご存じの方も多いと思いますが、この楽曲を歌われたハイ・ファイ・セットは、元々伝説のフォークグループと言われる『赤い鳥』のメンバーでした。『赤い鳥』が音楽路線の違いで対立解散して出来たのが、ハイ・ファイ・セットと紙ふうせんです。音楽路線は確かに全然違いますよね。『人ごみに流されて変わってゆく私を あなたはときどき♪』この楽曲は名曲ですから、色々な方がカバーされています。あの松山千春さんもカバーされているようなのですが、残念ながら試聴サイトを見つける事が出来ませんでした。試聴サイトがある浜崎あゆみさんのはこちらから、徳永英明さんのはあちらから、後藤真希さんのはそちらから、 ハイ・ファイ・セット のはここから、荒井由実さん(松任谷由実さん)のはそこから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月17日
今日車を走らせていると、ラジオからCharaさんの歌われる『YES-NO』が聴こえて来ました。調べてみると明日1月17日に発売される『FANTSY』と言う楽曲のカップリング曲として収録されているようです。『FANTSY』と言う楽曲はカネボウ化粧品『T'ESTIMO』のCMソングのようです。こちらで試聴が少し出来ますが、オフコースの歌とは別物と考えられた方が良さそうですね。^^これはこれで面白いのでしょうが・・・ねぇ^^化粧品CM対決のついでに書いてみました。^^
2007年01月16日

今日の2曲目は1曲目の記事にも書かせて頂きましたが、桑名正博さんの『セクシャルバイオレットNo.1 』を取り上げたいと思います。注)今日の画像は防腐剤様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。。『うすい生麻に着替えた女は くびれたラインがなお悲しいね♪』この楽曲は1979(昭和54)年7月21日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『You're my baby』と言う楽曲で両面とも作詞が松本隆さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。歌詞に出てくる『生麻』とはまださらしてない麻布の事を指すようです。生麻で検索すると暖簾のような商品しかヒットしないのですが、うすい生麻で出来た服とはどんな服だったのでしょうか。通気性は良さそうですが、薄くてもゴワゴワして肌触りが悪そうな印象があります。下着のようなものだったのでしょうかね。『他の女を抱くより淋しい もらい泣きしても愛に溺れる♪』この楽曲は1979(昭和54)年カネボウ 秋のキャンペーンソングに起用されヒットし56.0万枚を売上げオリコン最高1位を獲得されたようです。1979(昭和54)年秋 資生堂化粧品のCMソングになったのが1曲目取り上げさせて頂きました 柳ジョージ&レイニーウッド の『微笑の法則_スマイル・オン・ミー』でした。 歌詞や歌のタイトルにも使われている『Sexual Violet』は直訳すると『性的な紫色』と言う事になるのでしょうか。紫色と言うのは昔高貴な色とされたようですが、何時ごろからか余り良い印象の色ではなくなったような気がします。服等で紫色と言うのは合わせるのが難しそうですよね。 『Sexual Violet Sexual Violet Sexual VioletNo.1 ♪』心理学的に言うと紫色と言うのは欲求不満の色であると言う説もあるようです。桑名正博さんの『セクシャルバイオレットNo.1 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月16日

予報だと今日の夕方から雨でしたが、2時くらいから、激しくはないですが雨が降りだしました。予報では明日の昼頃まで降りそうです。今日も何の歌にしようかと考えていたのですが、昨晩、CAPYBARAさんから、化粧品のCMソング対決はどうですかと言う提案を頂きましたので、今日の1曲目は柳ジョージ&レイニーウッドの『微笑の法則 スマイル・オン・ミー 』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。。『Smile on me Smile on me Smile on me Smile on me♪』この楽曲は1979(昭和54)年8月5日に発売された、柳ジョージ&レイニーウッドの8枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞、作曲が 柳ジョージさんによる作品です。この楽曲のB面は『フェンスの向こうのアメリカ』と言う楽曲でこちらは作詞が トシ・スミカワさん、作曲が石井清澄さんによる作品です。B面の『フェンスの向こうのアメリカ』の作詞をされた トシ・スミカワさんとは歌手の『増田俊郎』さんの事だそうです。『増田俊郎』さんで検索すると二人の方がヒットしますが、この楽曲を作詞された方は『ますだ としろう』さんとお読みしてもう一方は『ますだ としお』さんと読まれるようです。『初めて出逢った雨のこの街 今はもう全て移り行き♪』この楽曲は1979(昭和54)年秋 資生堂化粧品の『グレイシィ』のCMソングになっていたようです。因みに1979(昭和54)年カネボウ 秋のキャンペーンソングだったのが今日の2曲目で取り上げます、桑名正博さんの歌われた『セクシャルバイオレット No.1 』と言う楽曲だったようです。 歌の内容は別れた女性への未練心を歌ったもののようです。当時は化粧品のCMソングからヒット曲が出るケ-スと言うのは多かったように思うのですが、化粧品会社の方から、こんな歌詞を盛り込んで欲しいと言う依頼とかあったのでしょうね。『騒めく街に揺れる風 お前の黒髪目に浮かぶ ♪』この楽曲の場合はアイ・シャドウのCMだったようですから、歌詞に『微笑みは目もとを走るSmile on me 』と言うのがあったのでしょうかね。柳ジョージ&レイニーウッドの『微笑の法則 スマイル・オン・ミー 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月16日

今日1月15日は全国いちご消費拡大協議会が制定した『いちごの日』だそうです。『いちごの日』は1月5日や毎月15日などもよくあげられていますが、正式には今日がそうだそうです。『いちごの日』に因みまして今日の2曲目は、バンバンの『「いちご白書」をもう一度』を取り上げようと思います。 『いつか君と行った 映画がまた来る授業を抜け出して 二人で出かけた♪』この楽曲は1975(昭和50)年8月1日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲の収録されたシングルのB面は『冷たい雨』と言う楽曲で、両面とも作詞、作曲は荒井由実さん(松任谷由実さん)の作品です。この楽曲は当時のオリコンチャート最高1位、75.1万枚の売り上げを記録したようです。ご存知の方も多いかと思いますが、この楽曲に歌われている『いちご白書』とはジェームズ・クネンさん書かれた同名小説の映画化作品 の事で、1968年の春、米国のコロンビア大学でおきた立てこもった学生を警官と 州兵を排除した事件を元に書かれたもののようです。『僕は無精ヒゲと 髪を伸ばして学生集会へも 時々出かけた♪』この映画は1970(昭和45)年にスチュアート・ハグマン監督により映画化され、カンヌ映画祭審査員賞を受賞されているようです。この楽曲の主人公は、アメリカの映画に出てくる学園紛争と自分たちの時代に起きた日本の学園紛争を重ねて見られていたのでしょうね。この楽曲を聴くと、中学時代の同級生の女の子が、休憩時間に教室でジェームズ・クネンさん書かれた小説『いちご白書』の文庫本を読んでいたのを思い出します。私はこの小説も映画も観た事がないのですが、この歌を聴くと彼女が本を読んでいた横顔が思い出されます。今頃どうされているのでしょうかね。『君も見るだろうか 「いちご白書を二人だけのメモリー どこかでもう一度♪』この楽曲はビリケンとか、鈴木真仁さんとかもカバーされているようなのですが、残念ながら試聴サイトは探す事が出来ませんでした。河村隆一さんもカバーされ熱唱されているのですが、妙に色っぽくて全然違う歌になってしまっています。バンバンの『「いちご白書」をもう一度』をはこちらとあちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月15日

今日も良いお天気の一日でした。明日から雨が降るのかと思ったら明日の予報は曇りで明日の夜半から明後日にかけて雨が降りそうな予報に変わっていました。つい、この間新年になったと思ったら今日で1月も半ばとなりました。今日1月15日は元キャンディーズの藤村美樹さんのお誕生日だそうですので、今日の1曲目は藤村美樹さんの『夢・恋・人。 』を取り上げようと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。。『髪を静かにほどきながら 気付くかしらと横目で見る♪』この楽曲は1983(昭和58)年2月1日に発売された藤村美樹さんのソロ・ファーストシングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『春 Mon Amour』と言う楽曲で両面とも作詞が松本隆さん、作曲が 細野晴臣さんによる作品だったようです。この楽曲は、1983(昭和58)年のカネボウ春のキャンペーンソングとして作られ、オリコンチャート最高13位、約16万枚を売るスマッシュ・ヒットとなったようです。因みにこの時の資生堂の春のキャンペーンソングはEPOさんの『う、ふ、ふ、ふ、』だったようです。『風は微かに葉を揺らして 眠る心を揺り起こすの♪』この楽曲はソロ・ファーストシングルでありながら、ラスト・シングルでもあったようで、同年に同じタイトルのアルバムを発表され、結婚を機に再度引退され、以後、芸能界の表舞台には出て来られていません。結婚資金を稼ぐ為のソロデビューだと言う話もありますが、真偽のほどは確かではありません 。キャンディーズは人気があるグループでしたし、後のお二人が女優として活躍されていたので、周りから再デビューする事を期待されていたのかも知れませんね。それに、復帰当時、後に結婚される方と婚約中だったそうですから、最初から結婚するまでの間と決めておられた可能性は強いように思われます。『人はキララの海の砂ああ夢恋人 わたし夢恋人♪』色々検索してみるのですが、現在の姓が尾身さんと言う以外、その後の情報が判りません。きっと、幸せな家庭を築かれていることでしょう。藤村美樹さんは1956(昭和31)年1月15日 のお誕生日だそうですから、今日で51歳になられるようです。お誕生日おめでとう御座います。藤村美樹さんの『夢・恋・人。 』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月15日

久し振りに『大改造!!劇的ビフォーアフター』の特別番組が放映されていてそれを観ていたので更新が遅くなってしまいました。今日の2曲目は榊原まさとしさんの『不良少女白書』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像はencore様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。。『あの娘はいつも哀しい位 ひとりぼっちで♪』この楽曲は1981(昭和56)年 5月1日に発売されたダ・カーポの榊原まさとし さんのソロ第一弾シングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞作曲がさだまさしさんによる作品です。この楽曲のB面は『いもうと』と言う楽曲でこちらは榊原まさとし さんの作詞、作曲による作品です。この楽曲は1981(昭和56)年11月18日に発売されたさださんのベストアルバム『昨日達(イエスタデイズ)』に収録されていて、さださん自身がセルフ・カバーされています。この楽曲は1981(昭和56)年 4月17日~1982(昭和57)年 3月26日にTBS系列で放映されたドラマ『2年B組仙八先生』の挿入歌としても使われました『少し若さに思い上がり 転がる方が楽だと覚え♪』タイトルは『不良少女白書』ですが、この楽曲を初めて聴いた時からこれは不良少女の事を歌ったものではないと言う違和感が拭えませんでした。歌われているのは思春期にありがちな、心の闇と言うか心の叫びのようなもので、イメージとして持つ不良とは程遠いように思えるからです。 私自身が持つ『不良』のイメージは、どちらかと言えばファッション的な憧れからそう言う格好をしている方が多く、歌に歌われている少女は極めてレアなケ-スのように思うからです。私自身は所謂、不良ファッションは格好良いとは思わなかったのですが、感性の違いはどこから来るものなのでしょうね。『何故嫌いですか 何故好きですか 左ですか右ですか♪』核家族化、地域社会の結びつきの脆弱性からか、この歌が発売された頃より、現在の方がこう言う少年・少女が増えているのではないかと、危惧することが多々あります。核家族化は避けれないでしょうし、急にどうこうもできないでしょうから、、地域社会の結びつきをなんとかしないといけないのではないかと思うことがあります。榊原まさとしさんの『不良少女白書』を少しだけですがこちらから試聴が出来ます。
2007年01月14日

今日は小春日和の良いお天気です。予報によると1月16日から17日と天気が崩れそうですが、その二日を過ぎれば、まずまずのお天気のようです。今日1月14日は上原多香子さんのお誕生日だそうです。ですので、今日の1曲目は上原多香子さんの『ブルー・ライト・ヨコハマ』を取り上げようかと思います。1曲目と言っても、この後の曲目も決めていないので、この後があるかどうかは不明です。本当は、彼女が所属していたアイドルグループ『SPEED』の歌にしようかとも思ったのですが、こちらは勉強が必要なようですから、今回はやめておきました注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。。『街の灯りが とてもきれいねヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ♪』この楽曲は2004(平成16)年 2月25日に発売された上原多香子さんの9枚目のシングルCDに収録された楽曲です。作詞が橋本淳さん、作曲が筒美京平さんによる楽曲です。このシングルのカップリングは『あなたならどうする』と言う楽曲でこちらは作詞が なかにし礼さん、作曲が筒美京平さんによる作品です。この楽曲は2003(平成15)年9月29日から2004(平成16)年3月27日まで放映されたNHK連続テレビ小説『てるてる家族』の挿入歌 として使われたものです。このドラマは、なかにし礼さんの小説『てるてる坊主の照子さん』を基に大森寿美男さんが脚本を書かれたものだそうです。『いつものように 愛の言葉を ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ♪』ご存知の方も多いかと思いますが、この楽曲は1968(昭和43)年12月25日に発売されたいしだあゆみさんの3枚目のシングルに収録された楽曲のカバーで、B面の『あなたならどうする』は1970(昭和45)年3月25日に発売されたいしだあゆみさんの7枚目のシングルに収録された楽曲のカバーです。この楽曲を歌われた上原多香子さんは、NHK連続テレビ小説『てるてる家族』の中で岩田夏子と言う役で出演されていました。この岩田夏子と言う役柄はいしだあゆみさんをモデルにした役でドラマの中でこの楽曲を歌われていました。因みにカップリング曲の『あなたならどうする』は1989(平成元)年12月6日に発売されたCDで 柏原芳恵さんもカバーされていたようです。『歩いても歩いても 小舟のように 私はゆれて ゆれてあなたの胸の中♪』横浜は好きな街のひとつです。将来的に住む事はないでしょうが、関東圏で住まないといけない状況があるとすれば、住んでみたい場所です。そう思うのも幼い頃に聴いたこの歌の影響があるのかも知れません。上原多香子さんは1983(昭和58)年 1月14日のお誕生日だそうですから、今日で24歳になられるのですね。お誕生日おめでとうございますこれからも頑張って頂きたいものです。。上原多香子さんの歌われる『ブルー・ライト・ヨコハマ』はこちらとそちらから、オリジナルのいしだあゆみさんの歌われる『ブルー・ライト・ヨコハマ』はあちらとここから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月14日

今日ニュースを見ていると、バラバラ殺人事件の事が取り上げられていました。夫を殺害しバラバラにした妻は夫から暴力を受けていたらしいですね。そう言えば兄が妹を殺害しバラバラにする事件がありましたが、これも殺害された妹さんが、浪人の兄に『夢がないね』と言った事が発端だと報じられていました。勝ち組・負け組と言う言葉が世に広まり久しくなりますが、人を見下したりしているとシッペ返しを受ける時代になったのではないかと思ってしまいました。世の中から差別は無くならないでしょうが、言動に注意しないといずれは自分の身に降りかかってくるのかも知れません。睡眠不足になりそうなほど嫌な事件が増えているように思います。今日の2曲目はオフコースの『眠れぬ夜』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像はencore様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『たとえ君が目の前に ひざまづいてすべてを♪』この楽曲は1975(昭和50)年12月20日に発売されたシングルと同日に発売されたアルバム『ワインの匂い』に収録された楽曲です。この楽曲は小田和正さんの作詞、作曲による作品です。シングル盤のB面は『昨日への手紙』と言う楽曲でこちらは、鈴木康博さんによる作品です。この楽曲は書かれた当初はバラード調だったそうですが、プロデューサーである武藤敏史さんの判断でミディアム・テンポのロック調に曲調を変更させられたそうです。バラード調の『眠れぬ夜』はどんな感じの歌だったのでしょうかね。そちらも聴いてみたいような気がします。 『それでも今君が あの扉をあけて入って来たら ♪』 この楽曲は1980(昭和55)年12月21日に発売された西城秀樹さんの36枚目のシングルで西城秀樹さんがカバーされています。オリジナルのオフコースの『眠れぬ夜 』もヒットしましたが、 西城秀樹さんのカバーも 結構売れたように記憶しています。この楽曲調べてみると過去2回取り上げさせて頂いているようです。一度目が2005年04月11日のブログ、2度目が2005年09月26日のブログで取り上げさせて頂いているのですが、記事がかなりいい加減です。読み返してみると記事として作り直さないといけないもの多そうです。『眠れない夜と 雨の日には忘れかけてた愛がよみがえる♪』 愛が蘇らなくても、人への優しさは忘れてはいけない時代になったのだと、自戒を込めそう思うようになりました。西城秀樹さんのはこちらから、オリジナルのオフコースはそちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月13日

今日ラジオを聞いていると、北西太平洋を震源とする地震があり、日本の広い地域で津波警報が出されています。今後も大した事がなければ良いのですが、杞憂と思いながら悪いことばかり考えてしまいます。今日1月13日は女優の伊藤蘭さんのお誕生日でもあるそうです。今日の1曲目はキャンディーズの『つばさ』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像はencore様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します『あたたかな静けさの中 眠っていた私に熱い吐息ふきかけ♪』この楽曲は1978(昭和53)年11月21日に発売されたキャンディーズの18枚目で最後のシングルに収録された楽曲で、作詞が伊藤蘭さん、作曲が渡辺茂樹さんによる作品です。この楽曲のB面は『グッド・バイ・タイムス』と言う楽曲でこちらは作詞者が阿木燿子さん、作曲者が穂口雄右さんによる作品です。 この楽曲を歌われたキャンディーズは、1978(昭和53)年4月4日後楽園球場に5万5千人を集めての解散コンサートが行われ、4年半の活動に終止符を打たれていますからこの楽曲はキャンディーズ解散後に発売され、彼女達の意向に反して発売されたものだったようです。 『大空の果て夢を求めて 白いつばさ今 試す時♪』確かにキャンディーズの気持ちになって考えてみれば、解散した半年後に自分たちの意向に反して発売されたら、余り気持ちが良いものではないですよね。逆に発売した側の立場からすれば、売れば利益が出るものを出さずに居られなかったと言うのも理解できますから複雑ですよね。キャンディーズの歌を聴くたびに、20歳と言う若さで交通事故で逝った中学時代の同級生の事を思い出します。彼はキャンディーズの大ファンでレコードも殆ど所有していたようで、部屋にはキャンディーズのポスターが何枚も張られていたのを未だに覚えています。『別れの時が来ても泣かないわ あなたと過ごした熱い青春♪』考えてみると、彼が逝ってから倍以上生きている訳で生きている事自体不思議に思うことがあります。伊藤蘭さんは1955(昭和30)年1月13日のお生まれのようですから今日で52歳になられるのですね。それも不思議な感じがします。お誕生日おめでとう御座います。キャンディーズの『つばさ』はこちらとそちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月13日

今日の2曲目も以前取り上げさせて頂いた楽曲の中から2004年12月04日のブログで取り上げさせて頂いたふきのとうの『雨降り道玄坂』を取り上げさせて頂きます。 この頃は本当にシンプルで味もそっけもないですね。著作権法を意識していたのが一番の原因なのですが、今後はこの辺りのシンプルさも取り入れて新しいスタイルも模索中です。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『雨降りの道玄坂 バスを待つあなたの寂しさに声かけたのは ♪』この楽曲は1976(昭和51)年9月21日に発売されたのふきのとうの5枚目のシングルに収録された楽曲で山木康世さんの作詞、作曲による作品です。この楽曲のB面は『おやすみ(Good Night)』と言う楽曲で こちらは細坪基佳さんによる作品です。この楽曲の舞台となった道玄坂は東京都渋谷区に実在する坂の名前で、名前の由来は、和田義盛の残党である大和田太郎道玄からという説と、道玄庵という寺の名前からという説の2つがあるそうです。『旧譜ジャーナル』と言うサイト様の『旧譜あの街この街』と言うコンテンツに写真があり、こんな場所です『電話ボックスで 夜が明けるまで 一人で寒さしのいだ冬の日♪』この楽曲が発売された時私は中学生で、お年玉で買ったギタ-を独学で練習しはじめた頃でした。この楽曲を弾き語りする練習をしながら、自分なりに道玄坂を頭に描いていて、当時、想像していた道玄坂は人通りの少ない淋しい所にある坂をイメージしていました。その後、初めてこの歌の舞台になった道玄坂を初めて訪れたのは、大学を卒業して就職してからでした。道玄坂のバス停で愕然とした記憶が今も鮮明にあります。渋谷の繁華街にあるその坂は坂と呼べないほどフラットで頭にあったイメージがガラガラと音をたてて崩れました。『今日がふたりの終わりだなんて 誰が決めたの 一年少しで♪』昔から『名所に見所なし』とか『名物に旨い物なし』と言う言葉がありますが、それを感じたものでした。それもその筈です。この楽曲を作られた山木康世さんご自身がこの坂の事を充分ご存知なかったようですので、ギャップがあって当然かも知れないですよね。ふきのとうの『雨降り道玄坂』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月12日

今日も曇りの日もあったものの、良いお天気の一日でした。天気予報によると晴時々曇とか曇時々晴の日が続き1月16日は曇時々雨、降水確率が70%の予報です。さて、先日ご紹介させて頂きました『総合リサイクルショップ ピノキオ』さんに今日もちょっと寄らせて頂いたのですが、お店の方から感謝のお言葉を頂戴致しました。お話によると私の拙ブログをご覧頂いた方で、県内の方なのですが少し遠方にお住まいの方がわざわざ来て下さったと言う事でお礼の言葉を頂いたのですが、沢山の方が見て頂いているのは何となくは判るのですが、現実の世界でそう言われると恥ずかしいやら照れくさいやらで不思議な気分になりました。そう考えると有難いものだと思います。私の拙ブログを見て頂いただけでなく、わざわざ足をお運び頂いた方有難う御座います。それと撮影とブログに取り上げさせて頂くことを許可して頂いたお店のスタッフの方有難う御座います。趣味でやっているのにそんな形でお礼の言葉を頂き感謝致します。さて、今日もお誕生日シリーズと言う事で、今日は女優の中谷美紀さんのお誕生日と言う事なので今日の1曲目は、中谷美紀 with 坂本龍一の『砂の果実』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『あの頃の僕らが嘲笑って軽蔑した恥ずかしい大人にあの時なったんだね♪』この楽曲は1997(平成9)年3月21日に発売された中谷美紀さんの3枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が売野雅勇さん、作曲が坂本龍一さんによる作品です。このシングルCDに収録された楽曲はこれだけで、後はこの楽曲のRemix バージョンと、Instrumental バージョンが収録されていたようです。この楽曲は1997(平成9)年1月に発売された坂本龍一featuring Sister M の『The Other Side of Love』の日本語バージョンです。 こちらの方を歌われていた 『Sister M 』は坂本龍一さんの娘さんの坂本美雨さんの事で当初は名前が明かされなかった為、今井美樹さんや中谷美紀さんではないかと噂が飛び交いました。『弱虫の偽善者は僕の方だったね そこから笑えばいい堕落していく僕を♪』坂本美雨さんの歌われた『The Other Side of Love』はよみうりテレビが制作し日本テレビ系列で1997年1月~3月に放送されたドラマ『ストーカー 逃げきれぬ愛』の主題歌として使われ72.1万枚を売り上げるヒットとなりました。こちらのヒットのお陰かこの楽曲も33.6万枚を売り上げるヒットとなりました間違われるだけあって坂本美雨さんと中谷美紀さんは声の質が似ているような気がします坂本美雨さんの歌われた『The Other Side of Love』も重い歌詞ですが、売野雅勇さんの作詞された『砂の果実』は何処な森田童子さんの『ぼくたちの失敗』を彷彿とさせ、かなり重く感じます。『この胸が騒ぐ 悲しい懐かしさで君を想うたびあらかじめ失われた革命のように♪』この楽曲を歌われた中谷美紀 さんは1976(昭和51)年1月12日 のお生まれですから今日で31歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。これからもご活躍を楽しみにしております。坂本美雨さんの歌われた『The Other Side of Love』はこちらから、中谷美紀さんの『砂の果実』はそちらから少しだけですが試聴が出来ます。youtubeでは当時のP.Vと思われる映像があちらから見ることが出来ます。 中谷美紀with坂本龍一/砂の果実
2007年01月12日

ここの所、フォーク・ソングを取り上げておりませんでしたので、以前取り上げさせて頂いた事があるのですが、井上陽水さんの『傘がない』を今日の2曲目として取り上げたいと思います。^^ 『都会では自殺する若者が増えている♪』この楽曲は1972(昭和47)年5月1日に発売された井上陽水さんの再デビューファースト・アルバム『断絶』に収録された楽曲で1972(昭和47)年7月1日に発売されたシングルにはこの歌とB面に収録された『感謝知らずの女』がシングル・カットされたようです 井上陽水 さんは1969(昭和44)年 9月1日に『アンドレ・カンドレ』の芸名でデビューされ、3枚のシングルを出されますが全然売れなくて、1970(昭和45)年10月に発売された3枚目のシングル『花にさえ、鳥にさえ』を最後に『アンドレ・カンドレ』としての活動を止められたようです。『テレビでは我が国の将来の問題を♪』この楽曲の内容は新聞には都会で増える若者の自殺を取り上げたり、テレビでは我が国の将来の問題を討論しているけれども、自分自身にとってはそんな事よりも今降る雨の中を彼女の所に出掛ける為の傘がないと歌われているようです。多くの方にとられて、新聞に書いてある若者の自殺の増加やテレビで語られる我が国の将来の問題よりは、現実に自分自身が直面している問題の方が切実な訳であって、けれども、それらの事柄を気にしていない訳ではないと言う心理が表されれいるように思われます。『雨に濡れて行かなくちゃ 傘がない♪』最近では自殺する小学生が増え、親が子を、子が親を、兄が妹を殺す酷い時代になった訳ですが、自分自身何が出来る訳でもなく、ただただ日々の生活に追われ、この国の行く先を憂うだけで何も出来ていない訳で、この歌を聴くたび陽水さんもそんな気持ちだったのだろうかと思ったりします。井上陽水さんの『傘がない』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月11日

今日も風は多少あったものの。晴れのお天気でした。明日以降は晴後曇とか晴時々曇の日が続き1月16日からは曇りの予報で降水確率40%ですので、日によれば雨が降る日もあるかも知れませんね。今日1月11日は『鏡開き』『蔵開き』『塩の日』だそうなのですが、どれも歌に結びつくのが難しいようなものばかりですので、今日もお誕生日シリーズと言う事で、今日は元光GENJIの内海光司さんのお誕生日らしいので、今日の1曲目は光GENJIの『パラダイス銀河』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『ようこそ ここへ 遊ぼうよ パラダイス 胸のりんごむいて♪』この歌は1988(昭和63)年3月9日に発売された光GENJIの3枚目のシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞、作曲が飛鳥涼さん 編曲が佐藤準さんによる作品です。この楽曲のカップリング曲は『LONG RUN』と言う楽曲で作詞が飛鳥涼さん、作曲がCHAGEさん編曲が佐藤準さんによるものです。この楽曲は1988(昭和63)年12月31日に日本武道館で行われた第30回日本レコード大賞で大賞を受賞されています。この時、この楽曲を編曲された佐藤準さんは編曲賞を受賞されているようです。この楽曲は翌年1989(平成元)年に開かれた第61回選抜高校野球大会の開会式入場行進曲にも選ばれました。『しぼんだままの風船じゃ 海の広さを計れない まして夢は飛ばせない♪』この楽曲は光GENJIの代表曲の1つであり、最大のヒット曲でもありました。この楽曲はオリコン年間シングルチャートでは1位を記録し、更に2位と3位にも光GENJIの『ガラスの十代』と『Diamondハリケーン』)がチャートインし、1978(昭和53)年のピンク・レディー以来2組目の記録となったそうです。この楽曲は曲調は全然違いますが、歌の出だしが『ようこそここへ♪』で始る桜田淳子さんの代表曲『わたしの青い鳥』とで出しが同じ為、当時は、『パラダイス銀河』の出だしから『わたしの青い鳥』に変化させて歌うのが流行した記憶があります。作られた飛鳥涼さんはそこまで計算されていたのでしょうかね。『ごきげんいかが はしゃごよ パラダイス 心の傘ひらき♪』今日はTOKIOの松岡昌宏さんもお誕生日だそうです。TOKIOの歌は殆ど知らないので、こちらもいずれは勉強していかないといけないかも知れないです。内海光司さんは 1968(昭和43)年1月11日のお生まれのようですから今日で39歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。内海光司さんは 現在は、商業演劇を中心とした舞台出演で活動中だそうです。光GENJIの『パラダイス銀河』はこちらで少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月11日

さて、今日もうちの奥さんは語学を習いに行っていますので、これを書き終えたら迎えに行かないいけません。レスとか訪問させて頂くのはその跡になりますので宜しくお願いします。今日の2曲目もお誕生日と言うことで、今日がお誕生日で地元出身の俳優西山浩司さんのお誕生日を祝しまして今日の2曲目はイモ欽トリオの『ハイスクール ララバイ』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『とにかく とびきりの美少女さ うかつに近寄れば感電死♪』この歌は1981(昭和56)年 8月5日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が松本隆さん、作曲が細野晴臣さんによる作品です。因みにこの楽曲のB面は『欽ドン良い子悪い子普通の子のテーマ』と言う楽曲でこちらは 作詞が竹島達修さん、 作曲があかのたちおさんによる作品です。この歌を歌われていた イモ欽トリオとは、1981(昭和56)年4月6日~1983(昭和58)年9月12日フジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組「欽ドン!良い子悪い子普通の子」に出演されていた山口良一さん、西山浩司さん、長江健次さんのお三人で結成されたユニットのユニット名です。『ねえ君下駄箱のらぶれたあ 読まずに破くとはあんまりさ♪』イモ欽トリオのユニット名の由来は当時人気だった「たのきんトリオ」と「YMO(=イモ)」から付けられたそうです。山口良一さんが1955(昭和30)年3月27日のお生まれで 西山浩司さんが1961(昭和36)年1月10日のお生まれ。長江健次さんが1964(昭和39)年7月17日のお生まれのようですからこの歌が発売になった1981(昭和56)年 は山口良一さんが26歳、西山浩司さんが20歳、長江健次さんが17歳だったようですから、本当の高校生は長江健次さんだけだったようです。山口良一さんは広島のご出身で長江健次さんが大阪のご出身で西山浩司さんは地元の高松市のご出身です。『100%片想い Baby I love so 好き好きBaby♪』西山浩司さんは今日で46歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。私がテレビを観ないせいか、お三人とも最近は余りお見掛けしないのですが、それぞれの公式サイトを拝見すると多方面にご活躍されているようです。山口良一さんはブログを楽天で作られておられるのには驚きました。イモ欽トリオの『ハイスクール ララバイ』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月10日

今日も一日良いお天気でした。明日も快晴の予報のようです。今日1月10日は『110番の日』、『明太子の日』、『初金比羅』などの日だったようです。どれも歌には結びつきそうにないですね。警察関係だと『犬のおまわりさん』位しか思いつかないですね。でも、大変なご職業だとは思うのですが、何故か昔から警察、消防、自衛隊と言う職業は余り良い印象がありません。考えてみると体育会系の方が苦手だからかも知れないです。明太子は最近の『たらこキユーピー』位でしょうか・・・ 金比羅は地元ですが歌と言えば『金毘羅船々』位でしょうかね。と言う事で今日お誕生日の方の歌をと言うことで、今日の1曲目はあおい輝彦さんの『Hi-Hi-Hi』を取り上げたいと思います。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。 『Hi-Hi-Hi 春になったら Hi-Hi-Hi 忘れかけてた♪』この歌は1977(昭和52)年3月5日に発売されたシングルに収録された楽曲です。この楽曲は作詞、作曲が森雪之丞さんによる作品です。因みに、このシングルのB面は『君・ただ一人』と言う楽曲で作詞、作曲が阿部敏郎さんによる作品だったようです。この歌を歌われた あおい輝彦さんは元々1962(昭和37)年に結成されたグループ『ジャニーズ』の一員としてデビューされたようです。あおい輝彦さんを始め飯野おさみさん、真家ひろみさん、 中谷良さんの4人のメンバーで構成され。1967(昭和42)年に 解散されたようです。『こんなに遠くに連れ出してごめんねだけど君には♪』あおい輝彦さんの居られた『ジャニーズ』は便宜上「初代ジャニーズ」・「元祖ジャニーズ」と呼ばれる事もあるそうです。『ジャニーズ』解散後あおい輝彦さんは俳優デビューされ、数々のドラマに出演され好評を博された後、1971(昭和46)年 には漫画・アニメ『あしたのジョー』の主人公「矢吹丈」役の声優もされています。その後1976(昭和51)年6月25日に発売された『あなただけを』を始め沢山のヒット曲を出され、1988(昭和63)年 9月12日から放映された『水戸黄門 第18部』から2000(平成12) 年3月6日~11月20日に放映された第28部まで12年間にわたり3代目助さんを演じられています。『いつもは鳴らない 君の口笛も僕の心に軽く響く♪』あおい輝彦さんは1948(昭和23)年1月10日がお誕生日だそうですから今日で59歳になられるようです。お誕生日おめでとう御座います。これからも益々のご活躍を期待しております。あおい輝彦さんの『Hi-Hi-Hi』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月10日

今日の2曲目はカフェ・すみぞさんからリクエストを頂きました西島三重子さんの『池上線』を取り上げようかと思います。 実はこの歌は2004年12月24日の記事で一度取り上げさせて頂いているのですが、当時は現在のように詳細な記事ではなく、極めてシンプルでしたので、今回はかなり濃い目に記事を書かせて頂きました。ネタに困った時は以前一度取り上げた歌を取り上げるのも良いかも知れないと思いました。注)今日の画像は写真素材[フォトライブラリー]様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。画像はイメージで歌の池上線とは無関係です。『古い電車のドアのそば 二人は黙って立っていた♪』この歌は1976(昭和51)年4月25日に発売された西島三重子さんのセカンド・シングルに収録された楽曲です。この楽曲のB面は『ざわめきの外で』と言う楽曲です。両面とも作詞が佐藤順英さん、作曲が西島三重子さんによる作品だったようです。 この歌を歌われた西島三重子さんは1975(昭和50)年9月5日にアルバム『風車』及びシングル『のんだくれ』でデビューされているようです。『西島三重子 Fan Club 「風」』と言うサイト様の「西島三重子物語」には興味深い事が書かれていますので、ご興味があるかたはご覧下さい。『終電時刻をたしかめてあなたは私と駅を出た♪』この歌の舞台となった『池上線』は東京都品川区の五反田駅と大田区の蒲田駅とを結ぶ東京急行電鉄が運営する路線距離が、10.9km 、駅数が15駅の鉄道路線の事を指します。詳細はWikipediaの『東急池上線』をご覧下さい。歌に出てくる古い電車はこんな電車でしたが現在はこの車両は使われていないようです。以前取り上げさせて頂いた時に『野口五郎さんの『私鉄沿線』とは逆で女性の未練心を歌った歌です。』と紹介させて頂いたのですが、「西島三重子物語」を拝読させて頂いていると『ちなみに「池上線」は野口五郎をイメージして作った曲だったという。』記事を見て驚きました 野口五郎さんの『私鉄沿線』が発売されたのが、1975(昭和51)年1月21日で、歌のモデルになったのが東京急行電鉄の『自由が丘』辺りだと言われていますので、地理的な設定もかなり近いようですね。私もかつて20年ほど前に東横沿線に住んでいた事があるので、懐かしいものを感じます。『池上線に揺られながら 今日も帰る私なの♪』この歌はオリジナルの西島三重子さんの他に高山 厳さん、狩人さん、祝友子さん、森昌子さん、マルシアさん、ザンさん、水森かおりさん、チェウニさんがカバーされているようです。残念ながら試聴サイトを見つけれたのは、オリジナルの西島三重子さんと、高山 厳さん、チェウニさんの歌だけでした。西島三重子さんのはこちらから、高山 厳さんのはあちらから、チェウニさんのはそちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月09日

今日1月9日は歌手の岡本真夜さんのお誕生日だそうですので、今日の2件目のブログは岡本 真夜さんの『TOMORROW』を取り上げたいと思います。 注)今日の画像はencore様からお借りしたもので、著作権等は撮影された方にあります。無題転載などは固くお断り致します。『涙の数だけ強くなれるよアスファルトに咲く花のように♪』この歌は昨年の1月17日のブログにも取り上げさせて頂いたのですが、1995(平成7)年5月10日に発売された、岡本 真夜さんのデビューシングルCDに収録された楽曲です。この楽曲は作詞が岡本真夜さんと真名杏樹さん、作曲が岡本真夜さんによる作品です。この楽曲の収録されたシングルのカップリング曲は『BLUE STAR』と言う楽曲でこちらは作詞、作曲が岡本真夜さんによる作品です。 『TOMORROW』は1995(平成7)年4月14日から6月30日にTBS系列で放送されたテレビドラマ『セカンド・チャンス』の主題歌としても使われシングルCDの売り上げ200万枚以上を記録しました『季節を忘れるくらい いろんなことがあるけど♪』この歌のヒットで岡本真夜さんは、1995(平成7)年12月31日にNHKホールで行われた第46回NHK紅白歌合戦に初出場をされています。この楽曲は翌年1996(平成8)年に開かれた第68回選抜高校野球の開会式入場行進曲にも選ばれました。この歌の発売された1995(平成7)年の1月17日は、あの『阪神・淡路大震災』があった年でした。この年は実は私が結婚をした年でしたので、かなり複雑な心境で式を行った事を記憶しています。あれから12年になるのですね。時間が経つのは本当に早いものです。『見るものすべてに怯えないで あしたは来るよ君のために♪』この歌を歌われた岡本真夜さんは、高知県四万十市(旧中村市)のご出身で、ご本名が岡井真夜さんだそうです。お生まれが1974(昭和49)年1月9日 だそうですので、今日で33歳になられるのですね。お誕生日おめでとう御座います。これからも頑張って元気になれる歌を作り続けて欲しいです。岡本 真夜さんの『TOMORROW』はこちらから少しだけですが試聴が出来ます。
2007年01月09日
全66件 (66件中 1-50件目)


![]()