全3件 (3件中 1-3件目)
1
こんばんわ、sai8senです。今回もクロネコメール便についてです。来月末には終了するサービスですが、新サービスも始まるとのことで事前に知りたい方は、下記からご確認頂ければと思います。クロネコメール便の廃止 楽天オークションの配送 信書規制 信書って何?知らずに罪に問われる可能性 クロネコヤマト新サービス概要以前にガスライターをセブンイレブンでメール便で送ろうとしたら集荷してもらえず、返品された話の続編です。セブンイレブンでクロネコメール便を発送 ヤマト運輸に集荷を断られる ガスライターの発送その後、出品していたライター類は出品を一度取り消しました。本文に上記のURLを貼り付け、再発送・届くのが遅れる可能性も含め、メール便での発送が不可の場合には、別の配送して送料の追加請求しないことや何かあった際は随時連絡することを商品ページに注意書きをすることにした。数日前、ガスライターが落札されて発送することになった。メール便はいつもセブンイレブンで発送しているのだが、この間のにのまえは、こりごりなので直接、ヤマト運輸の宅配センターに持ち込むことにした。今回は前回と違って封筒に商品を入れず、目に見える状態で要望があれば直接確認してもらえる形をとることにした。というのも・・・前回の話の経緯や説明及び説得に20分以上も要したこともあり、言葉では限界があることを痛感した為です。そのため、チャック付きのポリ袋(透明)にガスライターを入れて取り出しも可能なので、ガスが入っておらず、火が全くつかないことを実際に目の前で確認してもらえれば、スムーズなやり取りで済むかもしれない。「百聞は一見にしかず」に習った形ですがwやり取りのシュミレーションも何通りか想定して、いきこんで宅配センターへ。「ガスライターを送りたいのですが」「ガスは入ってないので火も付きません」とチャック付きのポリ袋に入ったガスライターを見せる。「送れますかね?」と聞いてみると難なく「大丈夫ですよ~^^」という返事が・・・!!!「宅配便、メール便etc・・・配送方法は何にしますか?・・・送付先はどこですか?」スムーズに話が進んでいくではないですか!前回が嘘のように・・・。身構えて行ったが肩透かしを食らい嬉しい反面、複雑な心境でした。(( -人-).。oO(え!?ええ~前回のあの苦労はなんだったの?)とりあえず、その場は取り澄まして、封筒に商品を入れて両面テープをはがして封をして、伝票に書き込む。受付はしてくれたけど、念には念を入れて品名には「ガスライター(ガスは入っていません)」と記載した。帰りの道中、前回と今回のやり取りが全く違ったこともあり、困惑しながらモヤモヤしてました。ガスライター及びオイルライター(ZIPPOなど)は、ガス及びオイルが入っていなければ、問題なくメール便で出せるというのが今までの通説で、それが共通した認識でした。実際にそれまでも何度もメール便で、ライターを送っていましたが問題なく発送できていました。しかし、前回は発火類であることの危険性、ガスが入っていなくてもライターは禁止品目に該当するとして、難色を示され非常に大変だった。そして今回は、以前までのように問題なく発送できた。どういうこと!?今回が幸運だっただけなのか?それとも前回の方々の認識が偏っていたのか?あれから店舗の判断基準の意識統一があって、誰が対応してくれても同じ判断がくだされるようになったのか?それとも、以前と同様で受付してくれる方の禁止項目の捉え方によっては、ダメな場合もあれば良い場合もあるのか?一貫性がないので、もう分からなくなってしまいました・・・。クロネコメール便が利用できるのは来月末までですがとりあえず、私の中の認識としては禁止項目に引っかかりそうな商品は、セブンイレブンを通さずに多少面倒でも宅配センターに直接持ち込む。理由としては、受付してもらえても返品の可能性があり2度手間になる返品には時間を要する場合があり、無駄に時間が経過してしまうので再度発送と・・・落札者を待たせてしまいオークションには不向き。セブンイレブンとヤマト宅配センターの伝票は違っていて、セブンイレブンの伝票には電話番号の記載欄はないがヤマト運輸の伝票には記載欄があり何かあったときにも返品ではなく、まずは連絡が来ると思われる点。封筒に入れて見えない状態で商品の説明をするより、入れずに持ち込んで見せるというのも一つの手かと思います。新サービスは個人での利用ができないのもあるので、クロネコメール便廃止の前に出品数が多いので余裕を持って切り替えたいけど・・・。新サービスの概要、楽天が契約したとしても4月以降だと思われ、短期間にまた変更や追加を余儀なくされる可能性も大いにありえる。私の場合は・・・個々の商品ページとプロフィールもなので今から少し憂鬱です。☆ここからは、楽天オークションの商品ページやプロフィールの記載、評価についての話を少していきます。本来なら配送設定するだけで、発送方法は理解できると思うが・・・私が商品ページにも記載しているのは、理解できない人も多いからです。例えば、メール便2cm、商品が1.8cmで梱包材(プチプチなど)を使用すると厚さの規定を越してしまう為、梱包なしで、梱包が必要ならレターパックライトをお選びくださいと記載していても・・・メール便を選んで入金をしていて、梱包なしであると商品ページに記載してるので納得していると思っていても、評価の星を減らされたり・・・他でいえば、入金されたその日、次の日には発送していても、北海道から道外に発送する事が多く、どこから配送してるかはこれも配送設定の部分を見れば記載してあるのですが・・・発送を早くしたとしても、届くのに時間がかかることを理解してない方もいる。自分の手を離れた時点から天候や配送会社の方で、配達までに時間をとられても私にはどうすることもできません・・・。商品ページに文字数の関係上、記載できない事柄も多く、プロフィールを絶対に確認してもらえるように文字の色を変えて注意書きもしてますが・・・見てない人も多いです。面倒なんだろうけど、知っていれば入札しなかったなどそういったトラブルにならない為に記載しているので入札の際にはそういったところも見たほうがお互いのリスクは減ります。メール便は日時指定できないので、どうしても早く届いて欲しい方は速達を指定してもらうか、ご理解できない方は入札を諦めてもらうしかない。ここでも、割と星を減らされたりもしますね。正直納得はできないですけどね・・・早く発送しても☆減らされるってでも北海道からなので、順調に行っても3日前後はかかってしまうのが現状です割と細かく親切に書いてるつもりでも、見てない人や理解してくれない人も多々います ⇒ ★ sai8senの商品レビュー・口コミ ★TOPへ
2015/02/20
コメント(0)

こんばんわ、sai8senです。クロネコメール便廃止について楽天オークションからのお知らせが出ていました。-------【重要】クロネコメール便の廃止に伴う利用停止について【2015/01/23】日頃より、楽天オークションをご利用いただきまして誠にありがとうございます。昨日(1/22)、ヤマト運輸株式会社より、2015年3月31日受付分をもって、クロネコメール便のサービスを廃止する旨が発表されてております。これに伴い、楽天オークションにおきましても、クロネコメール便を配送方法に選択できないよう、対応させていただく予定です。※利用停止時期等につきましては、詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。なお、ヤマト運輸株式会社が発表した検討中の新サービスにつきましては、詳細が分かり次第、対応の可否を含めて、改めて、お知らせさせていただく予定です。 1)廃止対象サービス 【通常配送】クロネコメール便 【通常配送】クロネコメール便速達2)楽天オークションでの利用停止時期 出品:2015年3月中(予定) ※停止以降、出品時にクロネコメール便が選べなくなります。※3/31に、配送業者での引き受けが終了し、クロネコメール便での発送ができなくなります。※クロネコメール便を設定した商品は、落札者の手続き・入金の期間をご考慮のうえ、余裕をもって、特定録郵便、ポスパケ、レターパックなどの他の配送方法に切り替えることをおすすめいたします。※なお、伝票番号のない配送方法(ゆうメール、普通郵便など)の場合、万一、配送事故等に巻き込まれた場合には、取引トラブルに発展するおそれがあります。※代替として検討する場合には、必ず、事前に落札者と相談し、双方、納得のうえでご利用ください。落札時の配送選択について※4/1以降も、配送方法の選択肢に、クロネコメール便が含まれている場合、楽天オークション上、選択することは可能です。※しかし、配送業者でのサービス提供が終了しているため、実際の発送はされません。※トラブルを防止するため、万一、選択肢に表示されたとしても、選択はお控えくださいますようお願いいたします。クロネコメール便のサービスに関してご不明な点は、以下のヤマト運輸株式会社ホームページまでお問い合わせください。■ヤマト運輸http://www.kuronekoyamato.co.jp/----------お知らせがいつから出ていたのか知りませんが、私は気付いたの2日前ですw安い料金体制で気軽に利用できることからクロネコメール便は、凄い重宝していたのですが・・・残念ですね。楽天に出品している出品者としても配送方法の多くにクロネコメール便をメインで設定しているので他人事ではなく・・・。プロフィールも改定しないといけないし、一番のネックは商品ページですね。出品数が600前後と多いので、商品ページを改定するのは、非常に大変な時間を要するわけです^^;まあ落札者としての立場でも金額が安いので選ぶことも多かったので、うーん、これからどうなるのか。クロネコメール便の廃止となった発端は、クロネコメール便で信書に該当する文書を送った結果、郵便法違反容疑により、クロネコヤマト及び送り主(知らなかったとしても)が警察に取り調べを受けたり、書類送検されたりするケースが発生しています。(クロネコメール便で信書を送るのは違法なのです)じゃあ「信書」って何? ってことになると思うんですがこれが非常に曖昧でわかりにくい定義であること。信書とは「特定の受取人に対して差出人の意思を表示し、または事実を通知する文書」例1 請求書を取引先から受け取る時は「信書」ですが、 社内の別部署に輸送する場合は、「非信書」です。例2 合格証書は受験者が受け取る時は「信書」ですが、 その受験者がご家族などに送付する場合は、「非信書」ですメール便の中身を勝手に開封することがないため・・・罪に問われた人はたぶん受け取り側が告発したものと思われます・・・。知らずに罪に問われる人を無くす為の廃止みたいですね。ただ普及率が高かったので、クロネコメール便の廃止に伴う影響は色々な場面でありそうですよね。クロネコDM便については・・・法人のお客さまには、お申し込みの時に内容物の種類を確認できるカタログ、パンフレットなどの「非信書」に限定し、運賃体系を見直したうえ、本年4月1日より「クロネコDM便」と名前を変えて、サービスを継続いたします。「法人のお客様には」とあるため、個人での利用は不可です。一番気になるのは、上記の本文にある「ヤマト運輸株式会社が発表した検討中の新サービスにつきましては、詳細が分かり次第、対応の可否を含めて、改めて、お知らせさせていただく予定です。」この部分ですね調べてみると下記が新サービスのようですまた、「小さな荷物」のやりとりにクロネコメール便をご利用いただいている個人、法人のお客さま向けには、同じく本年4月1日より「小さな荷物」を安心で手軽にご利用いただける宅急便のサービスを拡充いたします。新サービス1小さな荷物を専用BOXで、リーズナブルな運賃で送れる、安心で手軽な新しい宅急便サービス。新サービス2薄くて小さな荷物をポストに届ける、宅急便品質(配達スピードやメールでのお知らせなど)の新しいサービス。なお、新サービスの詳細は本年3月に発表を予定しております。現在、クロネコメール便をご利用中のお客さまには、お手数をお掛けしますが、4月以降は、下記を参考に、新サービスまたは他のサービスへの切り替えをお願いします。1は・・・北海道在住の私としては、料金体制が一律ではなく地域別である点を上げてしまうと、もし楽天で対応しても気軽に利用はできそうもない出品が小物中心であることもありますが、サイズ的に宅配便で送る必要があって、こちらで収納可能で安いならその時に検討ですかね。2は・・・個人のお客様「当社と契約のあるフリマサイト利用時のみ」なので、それ以外では利用できないということですから・・・楽オクを例で言うと、楽天がヤマトと契約しないと楽オクの出品者は新サービスを利用できないということになります。個人で誰かに送ることができないというのは非常に不便ですね。 料金体制が一律で厚さは2.5cmまで、料金がいくらなのか気になりますねそれと内容物の可否の範囲なども気になります。あとは発送手続きの窓口が、コンビニでも可能かどうかなど気になる点は非常に多いです。ガラッと変わったりはしないと思いますが、正式発表時に利用したくなる魅力(料金・扱いやすさ・他)があるといいんですが。でも新サービスといっても、クロネコメール便と比べられると思いますが料金やサービス内容如何によっては、他サービスのほうが安かったり、扱いやすい可能性も否定できません。定形外郵便は追跡できない配送方法であるため、そのことがネックで、トラブルの元になる可能性(投函されても届いていないと言ったり、もしくは発送してないのに発送したなどの虚偽、及び水掛け論)があるため、私は出品には利用してません(落札では利用してます)が。この手のトラブルはどちらも証明するのが困難で、不毛な水掛け論になるオークション利用者は色んな人がいて、中には詐欺や悪意のある人もいる。クロネコメール便廃止からの新サービスと定形外郵便の比較なども出てきそうな気もしますが、とりあえずどうなるのか発表待ちです。 ⇒ ★ sai8senさんの商品レビュー・口コミ ★TOPへ
2015/02/07
コメント(0)

久しぶりの更新してます、sai8senです。今回も前回の記事に関連した内容です。楽天オークションに出品していた商品が落札されて発送することになったんですが、朝は時間がなかったので昼に発送する予定でしたが、時間が取れなくなってしまった。普段なら誰かに頼むことはしないのですが・・・ジャストタイミングでセブンイレブンに昼食を買いに行く後輩がいたので、メール便を出してくれるように頼みました。すると、途中で電話がかかってきました。話を聞いてみるとセブンイレブンでメール便を発送しようとしたところ、1つはすんなり受け付けられたが、もう一つの伝票の品名に「ネイルケアセット・爪切りなど」と記載したところ・・・店員がボードを見ながら(禁止類の項目などが記載)爪切りは刃物類に分類される恐れがあり、もしかしたらこちらで受け付けても、ヤマト運輸のほうで集荷してくれない可能性があるため、時間があればヤマト運輸の配送センターに直接持ち込んで一度確認を取った方が確実だと思います。・・・という話の流れになったとのことでした。集荷されずに返品されるまでに前回は割と時間を要した苦い経験があるので、ヤマト運輸の配送センターに持ち込んでもらうことにした。その代わり、手間賃としてお釣りはあげることにした。帰社後に2商品発送したので、伝票2枚のはずだが、セブンイレブンで発送したガンダムフィギュアの方は、追跡番号記載のシールのみで、伝票は捨ててしまった模様・・・。ヤマト運輸の配送センターで発送した分の伝票はもて返ってきたので、助かりましたが・・・。ヤマト運輸の配送センターでセブンイレブンで言われた事情をそのまま話したところ、「ネイルケアセット、爪切りなど」は、問題なく発送できると言われたそうで、スムーズに発送できたようです。★ここからは楽天オークション出品者として最近あったトラブルについて話して行こうと思います。今年に入ってから楽天オークション新規の方(取引評価がない方)たぶん・・・入札するだけでポイントなんて企画もやっているのでその余波と思われますが・・・入札して落札⇒手続きを進めず(入金しない)・連絡も一切なしそのまま取引期限切れで終了ということが何回かあります。入札はしても落札の意思はない人、その程度の認識でスルーしましたがその中でも短期間に同じ人に2度同じ行為をされました。これはさすがに故意のイタズラ入札かと思われたので、入札の制限を行うことにしました。◆楽天オークションで入札を制限する方法◆まず「マイオークション」のTOPページを表示します。左サイドの赤マルでチェックされている「各種設定」をクリックします。登録情報・プロフィールの設定・メール設定・オプションなどの各種設定メニューが表示されます。赤マルでチェックした「入札制限・お気に入り登録制限の管理」をクリックします。ニックネーム指定による入札制限、これでピンポイントで特定の人の入札を制限することができます。イタズラ入札、もしくは一度取引して酷い目にあったなどもう取引したくない人をシャットアウトできます。お困りの方はお試しください。次に条件指定による入札制限ですが、これはメリットもありますが、一部デメリットもあります。■評価による入札制限の詳細総合評価がマイナスのユーザ・・・これはチェックを入れてもいいかと総合でマイナスになるというのは、まともな取引は望めません。■キャンセル回数による入札制限の詳細私も初めて知ったんですが、この計算式は昔からそうなのか、それとも変更したのか、何年か前に何度か入札制現に遮られて入札できなかったことあるんですよでも、評価数とキャンセル数の割合共にクリアしていたはずで評価数は関係なく、悪い評価もといキャンセル回数が3回あると入札制限をかけられたオークションには入札できないと思っていた。冒頭で話しましたが、何がデメリットなのか話すとちゃんと落札意思のある場合でも入札が制限されてしまう点です。入札の機会が減るということになります。悪い評価があるとイメージ悪いのは確かですが、その内容にもよるかと個人的には思っています。悪い評価があるから悪い落札者とは一概には言えないということです。ただ、悪い評価のある方と取引して酷い目にあったとか、取引トラブルにあって、悪い評価の割合が多い方とは取引がしたくないというように入札が減ったとしても制限をかけたい方向けです。ただ問題なのは評価数の少ない、または新規者に多く見られる常識のない人が非常に多いことかな。もちろん、まともな人も多いですが・・・問題行動する人も多いです。以前に取引相手で登録住所が存在しない住所という人もいたので・・・それが可能な点で考えると、複垢も絶対いるでしょうね。そうすると、報復、イタズラ・嫌がらせで、新規垢取得されてしまうと、完全にはシャットアウトできないイタチゴッコなんでしょうね。 ⇒ ★ sai8senの商品レビュー・口コミ ★TOPへ
2015/02/03
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


