January 1, 2020
XML
2020年になりました。


なんか慌ただしく過ごしているうちに、私の年末年始の
時間が過ぎていく感じです。
そんな中、大晦日の昼間、何気にTVをつけたらNHK-
BSで昔の長編映画の 『風と共に去りぬ』 がちょうど
始まったところでした。

長編の映画なので見ないでおこうと思ったけど、画像が

ボタンを押しました。
そしてン十年ぶりに改めてこの映画を見直すと、若い頃
にはわからなかった/気が付かなかったことが各場面で
次々と出てくるではないですか。

例えば主人公のスカーレット。
良く言えばどこまでも自分に正直なだけなんだろうけど、
勝気でいつも自分中心でいたくて、贅沢が大好きで、
思い通りにするためなら嘘でも愛のない結婚でも何でも
アリで、とにかく同性から嫌われる女の代表です。
でもこの思考がなければ、南北戦争で荒廃した生活を立て
直して一族が暮らしていけなかったのでした。


でもこの歳になってやっとわかりました。
にやけた感じで爽やかさは全然ないけど、この人の思考や
行動はまさに “男の中の男” ではないですか。

ふざけた言葉とは反対の冷静沈着にしっかりと先を読む力、
危機脱出のときの瞬時の判断と行動力と腕っぷし、立場や

を考えて事を有利に運ぶための交渉術、etc・・、

うーん、どれも素晴らしいものです。
なんか長編映画を見たというより、理想の男性像がそこに
描かれていたことを改めて知った、という感じでした。

他には、誰にでも優しくて穏やかで決して悪口を言わず、
スカーレットとは正反対で誰にでも好かれ、周囲に絶対に
敵を作らないメラニー。
でも彼女は、いざというときには強さを見せた人でした。

また、あの当時の社会を描いた部分も興味深いものでした。
身分は奴隷であってもオハラ家では良くしてもらっていた
黒人たちは、ビッグ・サムやマミーをはじめ皆オハラ家で
生き生きと働いていました。

特に召使いのマミーは、自分が育てたスカーレットや後に
スカーレットの夫となり仕える主人となったバトラーにも、
躾やたしなみのことでは強気でバンバン意見していました。
もちろん主人のスカーレットが怒って「お黙り!」と言う
ときは引き下がりますが。

当時のアメリカ南部の人々の価値観、ドレスや帽子などの
装束、場面場面の背景、南北戦争後の貧しさと混乱の中を
生き抜くために綺麗ごとを捨てた女たちの姿など、まさに
見所がいっぱいでした。

まあ本筋は、惚れた我儘女にどこまでも尽くした果てに、
あることで心の糸がぷつっと切れて女の元を去っていった
男と、我儘の度が過ぎて最後は男に捨てられたのだけど、
なまじっか自分で生きる力があるためダメだと悟った後の
立ち直りが異様に早い女の物語、ってとこでしょうか。

正月早々、身も蓋もない言い方でスミマセン。


我が家のペット連のリーダー、小太郎から皆様にご挨拶させていただきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 2, 2020 09:26:02 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

☆えみりー☆

☆えみりー☆

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: