全9件 (9件中 1-9件目)
1

【カクテル・ヒストリア第7回】 ブラディ・メアリー後編:名前を消され、ベースも変えた過去 「ブラディ・メアリー」の考案者、フェルナンド・プティオ(1900~1974)は、「1920~21年頃考案した」と証言したが、1920~30年代の欧米のカクテルブックでの収録例は、なぜか見当たらない。 プティオが当時働いていたパリのハリーズ・バーではそれなりに飲まれていたはずだが、20年代の欧州ではさほど普及しなかった(米国はこの時期は禁酒法時代なので当然だけれど…)。個人的にはこれが不思議で、その理由をずっと探ってきた。 調べていくうちに、その理由がいくつか見えてきた。まず、20年代前半のパリでは、カクテルに使える手軽な缶入りのトマトジュースはまだなかった(米国から輸入され始めたのは25年前後なので、生トマトを濾してジュースを得るしかなかったろう)(写真左=ブラディ・メアリー考案についてのプティオの証言を掲載した雑誌記事)。 ウオッカも、ロシア革命(1917年)のあと西側へ亡命した蒸留業者がポーランドなどで生産を再開していたが、西欧地域での供給量はまだ十分ではなかった。なので、ハリーズ・バーで提供できた「ブラディ・メアリー」の量も限定的だったろう。 1934年、プティオはハリーズ・バーを辞めて、禁酒法が廃止された米国へ渡る。ニューヨークのセントレジス・ホテルのチーフ・バーテンダーに迎えられたが、オーナーから、「ブラディという名は印象が良くない」と言われ、仕方なく、「レッド・スナッパー(Red Snapper)」という名に変えた。おまけに米国では当時ウオッカがほとんど出回ってなかったことから、ベースもジンに変えざるを得なかった。 加えて、「レッド・スナッパー」は当初、米国では「味が平凡だ」と不評だった。そこでプティオは塩、胡椒、レモンジュース、ウスターソースなどを加えて、味を複雑にする工夫を加えた。これが逆に、「最新の流行りもの好きな」ニューヨーカーに受けたという。 1939年、米国のヒューブライン社がスミルノフの製造・販売権を取得。米国への本格輸入も始まった第二次大戦後には、スミルノフ・ウオッカの販促カクテルの一つに「ブラディ・メアリー」が採用されたこともあって、その名が復活する。 そして1948年、米国の著名なカクテルブック「The Official Mixer's Manual」(パトリック・ダフィー著)の改訂版(写真右)で、「ブラディ・メアリー」は初めて活字で紹介された。プティオの米国流アレンジも程なくして欧州に伝わり、再び注目されるようになったのである。こちらもクリックして見てねー!→【人気ブログランキング】
2019/08/31
コメント(0)
近年、日本国内にウイスキーを販売する酒造会社や、中小のウイスキー蒸溜所が次々と誕生しています。既存の大手2社、中堅3社を含めると、2019年8月現在では22社(蒸溜所)に増えました。しかし一方で、「ジャパニーズ・ウイスキー」の定義もあいままなままの乱立状態で、ウイスキー愛好家を困惑させ、一般消費者に誤解を与えるような現状です。 海外のお酒の通販サイトでは、スコッチ原酒を詰めた日本製のウイスキーが「ジャパニーズ」部門で堂々と高値で売られているという悲しい現実があります(可哀想に、海外の方はおそらく、中身が何かまでは知らないでしょう)。 現状での問題は例えば、以下のような点です。(1)輸入原酒だけを使ったり、輸入原酒と国産原酒をブレンドしたりしているのに、「ジャパニーズ」と誤解させるような表記のラベルを貼る(例えば、漢字表記のブランド名など。かつては「ジャパニーズ・ウイスキー」と臆面なく表記していたことも)。(2)ウイスキー販売(または蒸留事業)創業からの年数を上回る熟成年数のウイスキーを販売する行為(例えば、まだ創業5年くらいの会社または蒸溜所が12年熟成のウイスキーを商品化するなんて、自社蒸留ならあり得ない話です)。(3)飲料用アルコールやスピリッツ、カラメルをブレンドしているのに、ウイスキーと誤認させるようなラベルで販売する行為(スーパーなどで廉価販売されている商品に多いです)。 以前から、主要銘柄に輸入原酒もブレンドしていたある蒸溜所は、近年は「ジャパニーズ」から「ワールド・ブレンディド」に表記を改めました。また、輸入原酒だけをボトリングして、国産っぽいラベル販売している酒造会社は、最近ようやく独自の蒸溜所を持ったようですが、相変わらず不可解な長熟ウイスキーを販売しています。 念のために付け加えておくと、真面目に、誠実にビジネスを地道にやっている酒造会社や蒸溜所もたくさんあります。問題なケースはごく一部だと思います。しかし、一部の問題ある行為のために全体が誤解されるというのはやはり悲しいです。 個人的には、日本産の信用・信頼に傷が付かないように、1日でも早く、業界団体が「ジャパニーズ・ウイスキー」の定義を作ってほしいと心から願います。バーUKでは「ジャパニーズ・ウイスキー」は、今後も、日本国内で蒸溜され、熟成・ボトリングされたことが分かるものだけを取り扱いたいと思っています。こちらもクリックして見てねー!→【人気ブログランキング】
2019/08/30
コメント(0)

ピアノを弾きながら歌うエルトン・ジョンは、私がピアノを弾くことに嵌(はま)るきっかけを与えたアーチストです。その彼の半生を描いた映画「ロケットマン(Rocketman)」観てきました。 映画は、少年時代から50代くらいまでのエルトン・ジョン(現在72歳)を描いています。内容は、ゲイであることはもちろん、アルコール&ドラッグ依存症など、私自身も以前から知っていたことが7割くらいありましたが、両親や家族のことや男性マネジャーとの関係、メジャー・デビューのきっかけなど詳しいことを知らない部分も多く、実に興味深い映画でした。 エルトンと生涯の創作パートナーである、作詞家バーニー・トーピンとの関係では、名曲のほとんどが詩が先にあって、エルトンが後からピアノでメロディをつけていったというのも面白かったです(詩が先か後かは、半々くらいかなと思っていたので)。でも、映画の中で描かれるニューヨーク公演を当日にすっぽかして依存症の治療施設に行ったというエピソードって、実話なんでしょうか? いずれにしても、エルトンの複雑な人格形成や破茶滅茶な生き方には、やはり両親の愛に恵まれなかった少年時代を抜きにしては語れないことがよく分かりました。音楽界で大成功をおさめ、スーパースターになって、有り余るほどお金があっても常に孤独感を抱え、必ずしも幸せではなかった彼の人生には、同情すら覚えました。 それにしても、まだ存命中なのに、自分の恥ずかしい部分がこれでもか、これでもかと描かれるのは、エルトンさん、どんな気分なんでしょうね? でも、ご本人もこの映画のプロデューサーに名前を連ねているくらいだから、やっぱり普通の人間の枠には収まらない、変な人なんでしょうね(音楽系アーチストにはこういう変な人は少なくないけれど…)。 エルトンに扮した主演のタロン・エガートンは、口パクなしで自ら全曲を歌っています(しかも上手い!)。撮影に入る前に5カ月も練習したそうですが、その凄い才能と根性に、ただただ驚くしかありません。 ミュージカル仕立ての映画で、エルトンのヒット曲が数多く散りばめられていますが、映画の作り方が上手いなぁと思ったのは、そのシーンにもっとも歌詞内容がはまる曲が(曲が誕生した時系列にこだわらず)選ばれていることです。ダンスシーンの演出や映像も秀逸で、劇中歌を聴くだけでも値打ちのある映画かなとも思いました。 ※ちなみに、彼の代表曲Your Songは、私の大好きな歌の一つで、昔からレパートリーにもしています。こちらもクリックして見てねー!→【人気ブログランキング】
2019/08/27
コメント(0)
皆さま、Bar UKの2019年9月の店休日のお知らせです。 9月は、毎日曜日のほか、7日(土)、16日(月)=祝日、21日(土)& 23日(月)=祝日=にお休みを頂戴いたします。何卒よろしくお願いいたします。 ※なお、21日(土)、23日(月)の店休日につきましては、グループ(4、5名様以上)での予約があれば、臨時営業も可能です。3日前までにマスターまでお問合せください。【Bar UK】大阪市北区曽根崎新地1-5-20 大川ビルB1F 電話06-6342-0035 営業時間 → 平日=午後4時~10時半(金曜のみ11時まで)、土曜=午後2時~8時半(入店は8時まで)、定休日=日曜・祝日、別途土曜に月2回、水曜に月1回不定休(月によっては変更されることも有り)。店内の基本キャパは、カウンター7席、テーブルが一つ(4~5席)。オープン~午後7時まではノーチャージ、午後7時以降はサービス料300円
2019/08/24
コメント(0)

バーUK・第18回「テイスティングの集い」(テーマは「エドラダワー」)は、21日(水)、18人のご参加を頂き、盛況に終えることが出来ました。 参加者の皆さま、講師を務めて下さったエドラダワー正規輸入代理店「ボニリ・ジャパン」社長の西尾和浩さま、本当に有難うございました!貴重なサプライズ・ボトルやノベルティもご提供頂きました。心から感謝致します。 西尾社長は約1時間余、現地で撮られた写真(スライド)を使って、興味深い話をたくさん聞かせてくださいました。スコットランド最小規模の蒸溜所が、日々どのようなウイスキー造りをしているのかがよく分かった、とても有意義な夜でした。 ご参考までに、本日試飲したボトルは以下の通りです。 基本5種=スタンダード10年、15年(フェアリー・フラッグ)、シングルカスク(シェリー樽熟成)、バレッヒェン10年、スタンダード10年・オールドボトル(90年代) 追加テイスティング(1)=ノンチルフィルタード10年、12年(カレドニア)、スーパータスカン・カスク、バローロ・カスク 追加テイスティング(2)=シングルカスク5種(熟成樽違い=シェリー、マデイラ、ソーテルヌ、シャルドネ、バーガンディ)、バレッヒェン・バーガンディカスク ※サプライズ・ボトル2種=1973年蒸溜の30年熟成、ホワイト・バーガンディ樽4カ月熟成原酒(非売品)【Bar UK】大阪市北区曽根崎新地1-5-20 大川ビルB1F 電話06-6342-0035 営業時間 → 平日=午後4時~10時半(金曜のみ11時まで)、土曜=午後2時~8時半(入店は8時まで)、定休日=日曜・祝日、別途土曜に月2回、水曜に月1回不定休(月によっては変更されることも有り)。店内の基本キャパは、カウンター7席、テーブルが一つ(4~5席)。オープン~午後7時まではノーチャージ、午後7時以降はサービス料300円こちらもクリックして見てねー!→【人気ブログランキング】
2019/08/22
コメント(0)
皆さま、バーUKは本日21日(水)、テイスティングの集い開催のため、終日貸し切り営業となります。何卒ご了承くださいませ。
2019/08/21
コメント(0)
バーUKは明後日21日(水)、第18回「テイスティングの集い」(テーマは「エドラダワー」)開催のため、終日貸し切り営業となります。何卒ご了承くださいませ(なお、申し訳ございませんが、申し込み受付は終了しております)。 *******************************日時:8月21日(水)午後7時半~9時半頃場所:バーUK(大阪市北区曽根崎新地1-5-20 大川ビルB1F 電話06-6342-0035) 定員:13人ですが、参加希望者が着席開催での定員(13人)を超えました=18人=ので、スタンディング形式による開催となりますが、何卒ご了承くださいませ(休憩用の椅子はいくつかご用意いたします)。参加費:3000円(軽いおつまみ付き。バーUKのサービス料込み)。テーマ:スコットランド最少規模の蒸留所とも言われるエドラダワー(Edradour)=1825年創業。シェリー樽熟成に長けた造り手として、モルト愛好家に人気の蒸留所の一つです。そのオフィシャル・ラインナップや熟成樽違いの限定ボトル、オールドボトルなどを飲み比べ、豊潤な味わいを楽しんで頂きます(基本テイスティング5種=参加費に含む=など10数種類。有料試飲あり。当日サプライズ・ボトルも!)。講師:西尾和浩氏(エドラダワーの正規輸入代理店「ボニリ・ジャパン」社長)。※なお、開催当日のキャンセルは、今回から参加費の半額を頂きます。PS. 今回のセミナーでの試飲ボトルは、22日以降、店内でテイスティングして頂けます(15ml単位、1Shot300~1000円)。ご希望の方は、マスターまでお申し付けください。
2019/08/19
コメント(0)
Bar UKからのお知らせです。 台風10号が襲来しておりますが、Bar UKは本日15日(木)、午後5時~9時で短縮営業いたします。何卒ご了承くださいませ。Today, the bar opens from 5:00 to 9:00 pm.
2019/08/15
コメント(0)

Bar UKからのお知らせです。 Bar UKの常連のお一人でもある、「令和酒店」の戎社長が、このたび、いま海外でも人気のジャパニーズ・ウイスキー「あかし」で知られる江井ケ嶋酒造の正規代理店の一つになられたということで、改めてご挨拶に来られました。 そしてBar UKでは今月以降、江井ヶ嶋酒造の「シングルモルトあかし」を常備することになりました。従来から、熟成樽違いの限定品「シングルカスクあかし」は6種類ほど置いていましたが、通年商品である「シングルモルトあかし」は初めての登場です。 今回、Bar UKでは、令和酒店の販促活動へのささやかな協力と致しまして(笑)、この「あかし」を当分の間、シングルモルトとしては当店最安の、1Shot(45ml)¥750という破格値で提供させて頂きます。ストレートでもロックでもソーダ割りでも、皆さま、どうかバンバン呑んでくださいませ。
2019/08/01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1