Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

2004/12/16
XML
カテゴリ: ピアノ&ギター
 中年から始めたピアノで、一番最初に弾き語りの練習したのは、ビートルズの「Let It Be」だった。この曲ははっきり言って、コードも簡単(C、G、F、Am、Emの5つだけ)だから、初心者の入門編としてぴったり。メロディーも覚えやすい、というよりも、超有名だから、誰でも(?)知っている!

 ピアノBARで遊びで弾いていると、たまに、見知らぬお客さんから、「弾き語りをしてみたいんですが、どの曲からまず練習したらいいですか?」という質問を受ける。そんなとき、僕は「Let It Beがいいよ」と教えてあげる( 写真 は、名曲「Let It Be」をおさめたビートルズ晩年の傑作アルバム「Let It Be」。プロデューサーだったフィル・スぺクターが手を加える前のオリジナル版、「Let It Be:Naked」が2年ほど前初めて発売されたが、聴き比べると面白い)。

 ビートルズは、ポールが結構器用にピアノを弾くもんだから、他にもピアノ伴奏がの名曲が数多くある。有名なところでは、「Hey Jude」「Long And Winding Road」「Lady Madonna」、ほかにも「Oh、Darling」「Martha My Dear」「Fool On The Hill」などたくさんある。Beatles/Let It Be

 僕も何曲かをレパートリーに入れているけれど、「Lady Madonna」はアップテンポで、結構テクニックが要るので、僕向きではなかった(笑)。「Oh、Darling」は音域が結構広い曲(とくにサビのキーがものすごく高い)なので、歌いこなせず、ギブアップしてしまった。

 解散後も、ポールの「My Love」や「Maybe I’m Amazed」、ジョンの「Imagine」や「Love」など、ピアノをフィーチャーした名曲が、たくさん生み出されている。だが、僕の一番好きなジョージはなぜか、ピアノをフィーチャーした曲をほとんど作らなかった。

 91年の来日公演直前のインタビューで、ジョージは「ビートルズが聴きたい人はポールのコンサートへ行けばいい」と、やや過激な発言をしていた。ジョンやポールへの敵愾(がい)心からか、同じような曲はつくりたくないという意地があったのかもしれない。

 ジョージは、「Something」「While My Guitar Gently Weeps」「Here Comes The Sun」のような、ギターの音色を生かした、美しい曲を残した。ビートルズの4人の中で、ジョージが一番好きな僕は、「Something」と「While My Guitar…」の2曲を、無理矢理、ピアノの弾き語りのレパートリーに含めてしまった。

 後者はやっぱりギターの方が合う曲と思うが、前者はピアノ伴奏でも結構はまる、素敵なバラードだ。ジョージは不本意かもしれないが、亡き彼に感謝しながら、僕はときどきピアノで歌わせてもらっている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/05/07 12:41:03 PM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


私もジョージが一番好きです!  
pattie  さん
ジョージが亡くなってから何かのコンサートでクラプトンがギターでポールがピアノを弾いて「While My Guitar・・・」をやってました。あれは良かったです。
ジョージって亡くなってから評価高くなって。もっと生前に評価受けるべき人なのに。

うらんかんろさんのピアノ演奏聴いてみたいです。 (2004/12/16 05:06:22 PM)

Re:「Let It Be」から始めた…/12月16日(木)(12/16)  
Lady Bird  さん
こんばんは
この頃 子供の頃習っていたピアノを弾いてみたいなあと思っています。
バイエル ハノンはもう勘弁です。(笑)
自分の好きな曲を楽しんで弾きたいですね。
「Let It Be」はそんな私にでも大丈夫でしょうか?
さっそく楽譜を求めて 来年(そう来年からです)に備えたいと思っています。
(2004/12/16 09:53:17 PM)

Pattieさんへ  
>ジョージが亡くなってから何かのコンサートでクラプトンがギターで、ポールがピアノを弾いて「While My Guitar・・・」をやってました。あれは良かったです。

 ジョージの追悼コンサートか、エリザベス女王即位50年記念コンサートか、
どちらかですね。僕も見ましたよ。本当に涙が出るくらい良かったですね。

>ジョージって亡くなってから評価高くなって。もっと生前に評価受けるべき人なのに。

 ほんと、そうですね。ビートルズの中で、彼は過小評価されすぎだったと思います。

>うらんかんろさんのピアノ演奏聴いてみたいです。

 いつの日か、お聴かせできる機会があればいいですね(笑)。でも聴いたら、イメージが崩れるかもしれませんよ(^_^;)。
(2004/12/16 10:57:24 PM)

Lady Birdさんへ  
 クラシック・ピアノを子供の頃習っていた人って、ハノンを超えられるかどうかで、
その後、ピアノを続けるかの運命が変わってくるって、よく聞きます。

 バイエル途中で挫折した僕は、ハノンなんてもう勘弁ですが…(笑)。
今は、自分の好きな曲を楽しんで弾きたいです。

>「Let It Be」は、そんな私にでも大丈夫でしょうか?

 大丈夫ですよ。太鼓判を押しますよ。
右手はCはド・ミ・ソ、Gはソ・シ・レ、Fはファ・ラ・ド、
Amはラ・ド・ミ、Emはミ・ソ・シを押さえればいいのです。
押さえる順序は変わっても構いません。

 たとえば、Cならドミソでも、ミソドでも、ソドミでもいいのです。
要は、その曲によって、前後のコードから指が移動しやすいポジションで、
コードの構成音を押さえればいいのです。

 左手は、それぞれのコードのルート音(Cならド、Gならソ)を押さえるだけです。
(左手はもう少し凝った押さえ方もあるのでが、それはまた別の機会に…)。

>さっそく楽譜を求めて 来年(そう来年からです)に備えたいと思っています。

ええ、ぜひ来年、挑戦してみてくださいね!
(2004/12/16 11:57:54 PM)

Re:Lady Birdさんへ(12/16)  
Lady Bird  さん
おはようございます うらんかんろさん

詳しい ご丁寧な説明をありがとうございました。
早速 基本の和音だけでも練習してみようと思います。

歌の練習もありましたね。忘れてました。(笑)
(2004/12/17 07:02:21 AM)

Lady Birdさんへ  
 おはようございます
ピアノのコード弾きの場合の左手ですが、少し説明を付け加えておきます。
「基本はルート音(Cならド)を押さえる」と書きましたが、
基本的(入門編としては)には、小指と親指で1オクターブ違いの、
同じルート音(Cならドとド)を押さえます。

 少し慣れてきて、左手が何となく単純すぎて物足りないように感じてきたら、
押さえ方を少し変化させてもいいです。

例えば、Cコードなら、
ド(小指で)とシの♭(7th=セブンス=の音、親指で)という組み合わせにすると、
和音に厚味が出てきます。

 他にも、ドとソ(5度の音)を押さえる方法もあります。
どの組み合わせにするかは、弾きながらお好みで適当に決めていってください。

 初心者向けに分かりやすく、鍵盤図も付いた「ピアノ・コードブック」が、
いろいろ出ています。
他の曲を弾く場合にはさらに、DとかEとかB♭とか、
いろんなコードの和音構成(鍵盤上の位置)を覚える必要があるので、
1冊手元にあると便利ですよ。
(2004/12/17 10:06:55 AM)

うらんかんろさんへ  
pattie  さん
うらんかんろさん
おはようございます(^o^)丿
> ジョージの追悼コンサートか、エリザベス女王即位50年記念コンサートか、
>どちらかですね。僕も見ましたよ。本当に涙が出るくらい良かったですね。

思い出しました!そうです!エリザベス女王即位50周年記念コンサートです!ポールはブラックバードも演奏してましたね。

実は「Let It Be」は高校時代合唱祭でクラスで歌ったんですよ。懐かしいです。 (2004/12/17 10:47:30 AM)

詳しいご説明  
Lady Bird  さん
左手の詳しいご説明ありがとうございます。
まずは実践ですね。
コード・ブックを探してみます。 (2004/12/18 08:05:32 AM)

最初で最後の「Let It Be」  
アメトラ・小僧・雅 さん
「ピアノが弾ける」永遠の憧れです。体力面では「引く」ことは可能なようです。
手先が笑えるほど不器用で上手くは動いてくれない小生ですが、大学入学してキーボード(電子楽器)に触る機会がありました。「ピアノは弾けるけど・・・」という女の子のバンドでキーボードの音色をコーディネートしていた頃がありました。
母校の高校へ夏休みに遊びに行った折に、合唱部のOBの友人にばったり出くわし、「練習(指導)終わるまで」音楽室で付き合わされた折、悪戯半分つっかえっ放しで弾いて見た「Let It Be」がきっと小生の最初で最後の人前での演奏です。今はあんなに指動きません。 (2005/07/30 07:04:16 AM)

アメトラ・小僧・雅さんへ  
 アメトラ・小僧・雅さん、こんにちはー。
ピアノのコード弾き自体は、そんなに難しくないですよ。
コードをひたすら暗記(=鍵盤上の指の位置を覚える)し、
いろんな曲(最近の楽譜は必ずコードネームが付いています)を数多くだけです。

 そのコードもとりあえず、主なものを30くらい覚えれば、
だいたいの曲の伴奏はできるようになります。伴奏ができれば、弾き語りもOKです。
「最初で最後」なんて言わずに、機会があれば、また挑戦してみてくださーい。
(2005/07/30 12:49:53 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

うらんかんろ

うらんかんろ

Comments

kopn0822 @ 1929年当時のカポネの年収 (1929年当時) 1ドル=2.5円 10ドル=25円 10…
汪(ワン) @ Re:Bar UK写真日記(74)/3月16日(金)(03/16) お久しぶりです。 お身体は引き続き大切に…

Free Space

▼Bar UKでも愛用のBIRDYのグラスタオル。二度拭き不要でピカピカになる優れものです。値段は少々高めですが、値段に見合う価値有りです(Lサイズもありますが、ご家庭ではこのMサイズが使いやすいでしょう)。 ▼切り絵作家・成田一徹氏にとって「バー空間」と並び終生のテーマだったのは「故郷・神戸」。これはその集大成と言える本です(続編「新・神戸の残り香」もぜひ!)。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神戸の残り香 [ 成田一徹 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)


▼コロナ禍の家飲みには、Bar UKのハウス・ウイスキーでもあるDewar's White Labelはいかが?ハイボールに最も相性が良いウイスキーですよ。 ▼ワンランク上の家飲みはいかが? Bar UKのおすすめは、”アイラの女王”ボウモア(Bowmore)です。バランスの良さに定評がある、スモーキーなモルト。ぜひストレートかロックでゆっくりと味わってみてください。クールダウンのチェイサー(水)もお忘れなく…。

Favorite Blog

「かにばらずし」 はなだんなさん

74歳になりました。 きんちゃん1690さん

LADY BIRD の こんな… Lady Birdさん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
猫じゃらしの猫まんま 武則天さん
久里風のホームページ 久里風さん
閑話休題 ~今日を… 汪(ワン)さん
BARで描く絵日記 パブデ・ピカソさん
ブログ版 南堀江法… やまうち27さん
イタリアワインと音… yoda3さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: