Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

2005/02/22
XML
カテゴリ:
 お待たせいたしました。北海道2泊3日の旅の報告です。何から書こうかと考えた末、分かりやすいように、時系列で書き進んでいくことにしました(本日「上」と24日「下」の2回に分けます)。

◆2月18日(金) 余市&小樽
 午前9時半伊丹発、同11時15分、新千歳空港着。気温は零下10度。
伊丹出発時は摂氏7、8度くらいだったので、思わず、「やはり北海道は寒い」とつぶやく。
すぐにJR新千歳駅から、快速エアポート号に乗る。空港も駅も、近代的で美しい。
何よりも飛行機を降りて、歩いて10分弱で列車に乗り継ぎができるのが嬉しい。

 約30分で札幌着。そこで「ニセコ・スーパーエキスプレス」という特急に乗り換え、
いざ余市へ。余市は普段は各停か快速しか停まらないらしいが、スキー・シーズンだけは、
特急も停まるようだ。しかし車両内には、僕らも含めて乗客は5、6人ほど(なぜ?)。


車両はまさに海のそばを走る。北の海が足元まで迫ってくるようで、絶景だ。
          ◇
 午後1時半、余市着。まずは腹ごしらえ。あるバーテンダーの方に教えてもらった、
「海鮮丼」で有名な駅前の「かきざき」へ。ここは海鮮市場の2階にあり、魚屋さん直営なので、
安くて、新鮮で、旨い。店内は200人近くは座れる大衆食堂のような感じ。
僕は貝3種(ホッキ、ツブ、ミル)の「磯丼」(900円)を、連れ合いは、
「ウニ丼」(1700円)を頼んでシェアしたが、素材の自然な旨さが生きている味!

 他の客は、丼以外にもホッケの一夜干し(なんと190円という値段!)や、
イカの姿焼き(これも250円!)なども頼んでる。僕らもつられて注文しそうになったが、
「いかん、いかん。夜のご馳走にたたる」とあきらめる。

ニッカ余市蒸留所 写真下 )は、駅から歩いてわずか3分という近さ。雪は多いところでは、
1mくらい積もっているが、歩道などはある程度除雪しているので、30~40cmという感じ。気温はなぜか札幌よりは若干暖かくて、零下4~5度。
余市1
 抱いていた余市蒸留所のイメージは、人里離れた山の中に、静かにひっそりと、というものだったが、実際は、余市の街と隣り合わせにある。雪で埋もれていたので、構内の広さがあまり実感できなかったが、意外とこじんまりした印象。

 ウイスキー博物館、旧竹鶴邸、貯蔵庫、蒸留棟など主なスポットの見学もそこそこに、お目当てのお土産を買う。蒸留所のお土産コーナーは、ゲストハウスと、ウイスキー博物館内の2カ所に分かれているが、蒸留所限定の原酒販売は、なぜか博物館内の売店だけ。

 瓶入りの原酒は5年物、10年物と5年刻みで、25年物まで5種(大きさは大=500mlと、小=180mlの2種)。他に、「ピーティー&ソルティ」とか、「スイート&メロウ」とか、個性別の原酒4種も販売されていたが、買おうと思っていた、「未貯蔵原酒」の瓶(以前、現物を味わったことがある)は、なぜか売っていなかった。残念!


持ち歩くわけにはいかないので、宅配便での発送を頼むと、発送手続きは、
「(徒歩で1、2分離れた)ゲストハウスでしかやっていない」と言う。

 「こんなにたくさんの重い瓶を持って、この雪の中、ゲストハウスまで、
(客に)持っていけというの?」と嫌みを言うと、
「なんなら私がお持ちしますが」と高齢の従業員。どうみても僕より年上なので、
「あなたに運ばせるくらいなら、自分で行くよ」と言って、雪道を歩き、運んだ。

 なぜ博物館の売店のところで、配送手続きをできるようにしないのか、
まったく理解できない。関西じゃ考えられないようなサービス不足、
商売っ気のなさに唖然としたが、無料の試飲や、非常にお安く飲めるバー・コーナーで、
いい気持ちになって怒りもだいぶおさまり、蒸留所を後にした。
             ◇
 余市滞在は、実質約2時間半ほど、再びJRに乗り、小樽へ戻る。
小樽でさらに各停に乗り換えて、2駅。午後5時すぎ、「小樽築港」という駅で、
今夜泊まる宿の送迎マイクロバスと落ち合った。

 宿は 「蔵群」 (くらむれ)という名前。小樽の市街地からは車で20分余の、
朝里川(あさりがわ)温泉というところにある。02年の春にオープンした新しい宿だが、
木と石と鉄とコンクリートを巧みに使い、「和とモダン」が調和した、とてもおしゃれな空間。
ある女性誌では、「予約がとりにくい人気の宿」の一つとして紹介されていたというが、
僕らは1カ月ほど前の電話1本で、運良く予約ができた。
蔵群
 小樽の倉庫群を模したダークグレーの外観( 写真右 は玄関)は、看板一つかかっておらず、まさに隠れ宿という感じ。部屋数19室とキャパは小さいが、一つひとつの客室が3~4部屋をもつ贅沢なつくりで、温泉風呂も各部屋に完備している(もちろん露天風呂付きの大浴場も)。

 室内や館内には、オーナーが各地から集めたアンティーク家具や、アート作品が数多く置かれており、雪に埋もれた周囲の雰囲気と相まって、最高の非日常的空間だった。

 何よりも嬉しかったのが料金。一人1泊2食付きで32000円~36000円(税・サービス込み)は、一見かなりお高い感じもする。だが、料金は館内での飲食などすべてが込みになっている。すなわち喫茶のコーヒー類はもちろん、夕食時の酒も、館内にある本格的なバーでの酒も、すべて飲み放題。メニューも豊富。酒飲みには涙もののシステムで、たくさん飲む人には本当にお得な宿だ(逆に、飲めない人には損なお宿か?)。

 「夕食(和洋折衷の創作料理)の後は、小樽の夜の街へ繰り出そうか」と連れ合いと話していたが、雪模様の天気と、この館内飲み放題のシステムに負けて、外出はとりやめ。
(宿の近くの川沿いで、「ゆきあかりの路」というイベントをしていたので少しだけ見に行った。
夜空から降ってくる雪が、結晶の形のまま落ちてくるのを見て、感動!)。

 そんなわけで夕食後、温泉に入った後は、ただひたすら、バーのすぐ前のライブラリー(バーの酒持ち込み可!)で、オーナーのコレクションであるLPレコード(ロックが中心、自由にかけてOK)を楽しみながら、カクテルやウイスキーや焼酎を飲みまくり、夜は更けていったのでした。

 (以下、「24日の日記」へ続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/02/22 11:50:44 AM
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re: 飲みまくりの宿!  
はなだんな さん
おお凄い(^_^;)。ふつう「飲み放題」といえば、ビールとかチューハイとかの
「おなかがいっぱいになる系」が多いようですが、度数の高いお酒の飲み放題
というのも、すばらしいですね。余市蒸留所での試飲といい、わたしにはとても
羨ましい旅行のように思えます (^_^)。
(2005/02/22 06:50:04 PM)

美味しそう♪  
武則天  さん
こんばんは

余市の海鮮市場って行ってみたいです。
安くて新鮮で美味しいなんて夢のよう。

バーのお酒持ち込みOKのライブラリーもすごいですね。スウィーツ食べ放題のライブラリーがあったら嬉しいんだけど。Wow!! (2005/02/22 08:53:41 PM)

次回も楽しみです!  
pattie  さん
わーい!私まで行った気分になって読めました(^o^)丿北海道って行ったことないけどさすがうらんかんろさんの文章!下手な旅のエッセイよりずっとわかりやすい。
私お酒は強くないけどこういった宿のロックがかかったところで飲み明かしたいです!
「うに丼」食べたいーーー!!!「ほっけの一夜干し」安すぎ!ってなんか食べ物ばかりでごめんなさい。
でもとっても充実した旅行ですね。
次回楽しみにしています♪ (2005/02/22 10:57:12 PM)

Re:北海道の旅「上」/2月22日(火)(02/22)  
お宿の蔵群といえば有名ですよぉ。
すごくおしゃれなところにお泊りになったのですね。確かデビ婦人が泊まったのをテレビで見ました。
サービスもなにもかも一流で泊まりたいホテル・旅館ベスト100とかで上位に入ってたところですね。
いいなあぁ。


小樽運河見ましたかぁ。
懐かしい・・・ロマンチックですよ。
余市のニッカウヰスキー・・・昔家にいつもあったような。
(2005/02/22 11:22:58 PM)

Re:北海道の旅「上」/2月22日(火)(02/22)  
ステラビア  さん
おかえりなさい!
楽しい旅だったようで何よりです。
私も余市にとっても興味があります。
いつか行ってみたいと思っていたので、とても参考になりました。

「飲み放題」システムなんて最高ではないですか!
お高くてもホテルライフをエンジョイできたのではないでしょうか?

後半も楽しみにしております♪

しかし、前から思っておりましたが、写真の解像度がすごく高いですねー!
撮影自体もお上手だし、見習いたいなー!! (2005/02/22 11:36:30 PM)

はなだんなさんへ  
 はなだんなさん、こんばんはー。

>おお凄い(^_^;)。ふつう「飲み放題」といえば、ビールとかチューハイとかの
>「おなかがいっぱいになる系」が多いようですが、度数の高いお酒の飲み放題
>というのも、すばらしいですね。

 メニューにはカクテルは約50種類くらいはあり、充実してました。
あとウイスキー、ワイン、ビール、日本酒、焼酎といろいろありましたが、
こちらの方は、それほど種類は多くありませんでした。でも、焼酎メニューに、
「伊佐美」があったので、連れ合いは「これ、飲もー!」と頼んでおりました。

>余市蒸留所での試飲といい、わたしにはとても
>羨ましい旅行のように思えます (^_^)。

 ぜひ一度お越しください。肝臓がタフでないとちょっと大変ですが…。

(2005/02/23 01:52:18 AM)

武則天さんへ  
 武則天さん、こんばんはー。

>余市の海鮮市場って行ってみたいです。
>安くて新鮮で美味しいなんて夢のよう。

 余市だけでなく小樽も、海鮮ネタの丼屋さんは街中あちこちにありました。
値段はピンキリですが、まぁ2500円くらい出したら、
5種盛りの、新鮮で、豪華な丼が食べられますよ。

>スウィーツ食べ放題のライブラリーがあったら嬉しいんだけど。Wow!!

 「スウィーツ食べ放題」ですか、蔵群へメールを出して、
そんな要望があったと伝えておきましょう(笑)。

(2005/02/23 01:59:19 AM)

Pattieさんへ  
 Pattieさん、こんばんはー。

>北海道って行ったことないけどさすが、下手な旅のエッセイよりずっとわかりやすい。

 お誉めいただき、有難うございます。実用的第一を目指して書いてます。

>私お酒は強くないけど、こういった宿の、ロックがかかったところで飲み明かしたいです!

 70-80年代のロックのレコードが多く、懐かしくて次々とかけて聴いてました。
Pattieさんは、どれくらい飲めるんですか? 一度一緒に飲み明かしましょうか(笑)。
(2005/02/23 02:04:57 AM)

まつもとちあきさんへ  
 ちあきさん、こんばんはー。

>お宿の蔵群といえば有名ですよぉ。
>すごくおしゃれなところにお泊りになったのですね。確かデビ夫人が泊まったのをテレビで見ました。

 へぇーっ、それは知らんかった! そんなに有名なんですか?
デビ夫人は特別好きではないけど(笑)。

>サービスもなにもかも一流で泊まりたいホテル・旅館ベスト100とかで上位に入ってたところですね。

 またまたへぇーっ! です。そんな人気のところに僕は泊まったんですね。
確かに、従業員はみんな若いのに、接客もサービスも良かったです。
(2005/02/23 02:09:00 AM)

ステラビアさんへ  
 ステラビアさん、こんばんはー(そして、ただいまー!)。

>私も余市にとっても興味があります。
>いつか行ってみたいと思っていたので、とても参考になりました。

 ぜひ一度お越しください。参考情報で聞きたいことがあれば、お気軽にどうぞ!

>「飲み放題」システムなんて最高ではないですか!
>お高くてもホテルライフをエンジョイできたのではないでしょうか?

 そうですね。僕も結構いろんな「ちょっと人気の宿」を泊まったことがありますが、
すべて「込み込み」で飲み放題っていうシステムの宿は初めてでした。
十分エンジョイして、もとは取ったと思ってるんですが。
日本全国、他にこんなシステムをとっている宿ってあるのかなぁ…。
(あったら、そこを渡り歩いてみたい)。

>前から思っておりましたが、写真の解像度がすごく高いですねー!
>撮影自体もお上手だし、見習いたいなー!!

 いえいえ、ステラビアさんの写真の腕もなかなかのもんですよ。それに、
「よく、あんなにまめに写真が撮れるなぁ」なんていつも感心してますよ)。

 僕のデジカメは300万画素のものですが、撮影モードは150万画素くらいです。
それをさらに、パソコンに取り込む際、縮小ソフトで小さくしてるから、
自分ではいつも、それほど綺麗だという印象はないのですが…。

 撮影の腕は、自分でもまぁまぁかなぁと思っていますが(^_^;)
(2005/02/23 03:02:00 AM)

お酒の威力  
カピタン さん
怒りもお酒でやはりおさまりますか。いいなあ。
お宿の方もテレビで見たことがありますが、こういう形でレポートされるとなおいっそう良く聞こえます。羨ましいなあ。
私事ですが、子供がもうすぐ生まれそうなので、もしもの時のためにここ一月程お酒をほとんど飲んでません。で、なおさら羨ましい。 (2005/02/23 08:28:11 PM)

Re:北海道の旅「上」/2月22日(火)(02/22)  
そんなところと知らずにお泊りになってたんですね。
デビ婦人はどうでもいいですけど、
お料理もよかったでしょうね。
北海道い・き・た・ぁ~ぃ! (2005/02/24 12:38:48 AM)

Re:北海道の旅「上」/2月22日(火)(02/22)  
na_geanna_m  さん
こんばんわ^^
作らせてもらったんですが、
少し変形させてしまいましたーすいません・・・・。

ウオッカ、抹茶リキュール、マリブ、レモン、
グレープ・フルーツジュースで作りました。

アルコール弱めで・・とのリクエストだったので・・

『抹茶・ブリーズ』です。

パクリですね・・すいません・・ (2005/02/24 01:04:42 AM)

了解です!!  
na_geanna_m  さん
次は必ず『祭りのあと』を作らせていただきます。
抹茶とマリブの組み合わせは、とても興味深く、
試してしまいましたが、次は作ります。

日記と関係ない話題で申し訳ありませんでした。 (2005/02/24 01:24:44 AM)

na_geanna_mさんへ  
 na_geanna_mさん、こんにちはー。

 「祭りのあと」の味など、感想をまた聞かせてください。
(僕としては、まだまだ改良の余地はあるかと思っています)。
(2005/02/24 04:58:57 PM)

カピタンさんへ  
 カピタンさん、こんばんはー。

>怒りもお酒でやはりおさまりますか。いいなあ。

 酒はすべてをなごませてくれる。これって真実ですねぇ…。

>お宿の方もテレビで見たことがありますが、こういう形でレポートされるとなおいっそう良く聞こえます。羨ましいなあ。

 ほんとですか、テレビでやってましたか。実際の蔵群は、かなりいいです。
料理、サービス、設備、料金をトータルして、95点くらいつけてもいいかなと思います。
(唯一、難点を言えば、小樽の市街地からはちょっと離れすぎていることかなぁ)。

>私事ですが、子供がもうすぐ生まれそうなので、もしもの時のためにここ一月程お酒をほとんど飲んでません。で、なおさら羨ましい。

 そうですか、「もしも」の時に車を運転しなきゃならないので飲めませんかぁ…、
心から同情いたします。あとう少しの辛抱! 無事産まれたら、浴びるほど飲んでくださーい。

(2005/02/26 02:38:36 AM)

小樽のバー  
ふる さん
小樽といえば歓楽街花園町にある本格バー
「BAR HATTA」へはしばしば足を運んでおります。
港町の街場バーもまたイイものですね。

オーナー八田さんの作るカクテルは深く濃厚で
私の知人はマンハッタンを飲み「この上ない憂い
を感じる一杯ですね」と表現。

どうか今宵も佳いお酒を。。。
(2005/03/03 06:01:03 PM)

ふるさんへ  
 ふるさん、こんばんはー。

>小樽といえば歓楽街花園町にある本格バー
>「BAR HATTA」へはしばしば足を運んでおります。

 小樽へも出張があるんですね。うらやましいです。
「BAR HATTA」は事前に聞いていたので、時間があれば行こうかなと、
思っていたのですが、宿が小樽の市街地から遠すぎたのと、
日記にある通り、宿のBARが飲み放題だったのに負けて、
夜の街には繰り出しませんでした。次回、小樽へ行くときは、
ぜひ、訪れてみたいBARですね。
(2005/03/04 12:13:13 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

うらんかんろ

うらんかんろ

Comments

kopn0822 @ 1929年当時のカポネの年収 (1929年当時) 1ドル=2.5円 10ドル=25円 10…
汪(ワン) @ Re:Bar UK写真日記(74)/3月16日(金)(03/16) お久しぶりです。 お身体は引き続き大切に…

Free Space

▼Bar UKでも愛用のBIRDYのグラスタオル。二度拭き不要でピカピカになる優れものです。値段は少々高めですが、値段に見合う価値有りです(Lサイズもありますが、ご家庭ではこのMサイズが使いやすいでしょう)。 ▼切り絵作家・成田一徹氏にとって「バー空間」と並び終生のテーマだったのは「故郷・神戸」。これはその集大成と言える本です(続編「新・神戸の残り香」もぜひ!)。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神戸の残り香 [ 成田一徹 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)


▼コロナ禍の家飲みには、Bar UKのハウス・ウイスキーでもあるDewar's White Labelはいかが?ハイボールに最も相性が良いウイスキーですよ。 ▼ワンランク上の家飲みはいかが? Bar UKのおすすめは、”アイラの女王”ボウモア(Bowmore)です。バランスの良さに定評がある、スモーキーなモルト。ぜひストレートかロックでゆっくりと味わってみてください。クールダウンのチェイサー(水)もお忘れなく…。

Favorite Blog

「浜松焼そば」 New! はなだんなさん

74歳になりました。 きんちゃん1690さん

LADY BIRD の こんな… Lady Birdさん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
猫じゃらしの猫まんま 武則天さん
久里風のホームページ 久里風さん
閑話休題 ~今日を… 汪(ワン)さん
BARで描く絵日記 パブデ・ピカソさん
ブログ版 南堀江法… やまうち27さん
イタリアワインと音… yoda3さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: