ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Jul 19, 2006
XML
「レモンのレ」

 今日はカルテットの練習に参加した。ビオラとして参加するのも久しぶりだし、このメンバーで集うのも久しぶり。

 一曲めはハイドン。メンバーは、バイオリンはマリリーとマックスで、チェロはメルセデス。

1楽章 アレグロ・モデラート: 行進曲風で覚えやすい。三連符がこれでもかと登場して、弾いてて楽しい。
2楽章 アダージオ: 弾きかた次第では壮大な音楽になりえそう。協奏曲っぽくもあり、交響曲っぽくもある。
3楽章 メヌエット: トリオの部分があまりに長ったらしく、思わず「 グレート交響曲の悪夢」 が頭をかすめる。
4楽章 ビバーチェ: この曲で一番気に入った楽章。ファーストの動きが派手で華々しいうえ、舞曲っぽい。

 ハイドンという作曲家は、僕は別に好きでも嫌いでもないけど、いつでも譜面を身近に置いといて、好きなときに気の合う人と気軽に楽しみながら弾ければ至福、と思ってた。しかし実際に弾いてみると、ものの見事に裏切られることが多い。

メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲 のEs(ミのフラット)と並んで、ファースト泣かせか。

 この作品77はハイドンが書いた最後のカルテットとのことで、そう言われればそんな気もするし、そう言われなかったら他のハイドンと遜色ないような気もする。
 バイオリン(又はフルート)ソナタの版もあるという噂も聞いた。
 「ひばり」とか「騎士」とか、ニックネームが付いてる曲ぢゃないからなかなか脚光を浴びないけど、ほんとはスゴイ曲なのかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jun 28, 2008 08:14:19 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: