ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Apr 17, 2009
XML
カテゴリ: 映画、テレビ
 僕だって別に母国ニッポンを捨てたつもりは全くない。けど、なんだかんだ言って米国永住権(グリーンカード)を取得しちゃったし、「もしかして、オレって 移民 ?」などと自問自答することはよくある。

 どーせ移民で成り立ってる国なんだし、ヨソモノだとしてもいちいち卑下せず堂々と生きるべきなのだけれども、やはり何年この地に住んでても、目には見えない壁とか差別とかは痛感する。
 そして、移民にもいろいろあって、僕のように世界有数の豊かな国からやってきた人もいれば、そうでない人もいる。周りのガイジンさんたちに話を聞くと、彼らのその激動の半生に唸らされてしまうことがある。
 そのなかには不法滞在者もいるわけで。

 合法、不法を問わず、移民に関する映画やテレビ番組は、さすがにこちらでは頻繁に目にする。僕も思わず特別な感情とともに鑑賞してしまう。
 で、これを機に以下に一部をまとめておこうかと。


フローズン・リバー
 カナダからアメリカへと国境越えする異国民。冬は国を隔てる川が凍結するので、氷が割れないよう天に祈りながら命がけで対岸へ渡る。さらには、アメリカ人ともカナダ人とも距離を置く先住民モホーク族の心情も絡んできて、見応えのある映画に仕上がってる。

ホレム・パーデム Horem pádem/Up And Down(2004年チェコ)
 チェコ映画の名作。亡命、密輸など重い題材を扱ってるわりに軽やかに演出されてて楽しめる。陸路で国境を越える場面は、やはりハラハラドキドキ。

その名にちなんで The Namesake(2006年インド)
 インドからアメリカに移住した親と子の葛藤。

クロッシング・オーバー Crossing Over(2008年アメリカ)
 ついこないだ全米で封切られてたはずなのに、いつのまにか終わってた。
 予告編を観るかぎり、ハリソン・フォードが不法移民を排除しようとする熱血正義漢を演じてるようで、白人アメリカ人側から見た移民映画らしい。

ウエストサイド物語 West Side Story(1961年アメリカ)
 50年近く前の映画。今も昔も、泣く子も黙る名作。白人系アメリカ人集団とプエルトリコ系移民集団との対立。ニューヨーク版ロメジュリ、悲恋もの。
 なお、このミュージカル作品、なんと先日からついにブロードウェイで再演されてて、今ニューヨークでは大騒ぎ!

30デイズ 30 Days(2005年~ アメリカ )
(→動画)
 米国民として誇りを持って国境警備の仕事をしているキューバ系合法移民が、不法入国したメキシコ人家族のアパートに30日間ホームステイする。彼らの事情を理解し同情しつつ、かすかながら、国境警備という自分の仕事にも疑問を持ち始める。

グリーンカード Green Card(1990年アメリカ)
 永住権獲得のために米女性と偽装結婚した仏男性。入国管理局は真偽を暴こうと捜査に入る。
 印象に残ってる場面は、男性が捜査官に根掘り葉掘り詰問されるところ。「ほんとに結婚して一緒に生活してるのなら、奥さんの使ってる化粧品のブランドを知ってますか」と訊かれ、全てを丸暗記して万全の体制で尋問に臨んだはずの彼だったのに、似たような単語と混同してしまう。 モンティチェロ と言うべきところを、つい モンテカルロ と答えてしまった。お、惜しいっ!

*****

 ↑突然ながら、ここで勝手に整理させていただきたく。

  モンティチェロ Monticello: この映画「グリーンカード」に出てくる化粧品のブランド
  ポンティチェロ Ponticello: イタリア語で「橋」。Sul ponticello(弦楽奏法「駒寄りで」)
  モンテカルロ Monte Carlo: モナコの地名
  モンテビデオ Montevideo: ウルグアイの首都
  モンテベルディ Monteverdi: イタリアの作曲家名(ルネッサンス/バロック)
  モンテクリスト Monte Cristo: 巌窟王。デュマの小説





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Apr 19, 2009 02:12:50 PMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: