全15件 (15件中 1-15件目)
1

年末なので、何かを片付けねば! と思い、ハンドメイドの本丸、愛用している裁縫箱の中を整えました。高校生のとき買ってもらった、おばあちゃんが使っていそうな、昔風の大箱です。かれこれ20年以上経ちますでしょうか。内側は赤で、サテン張りみたいになっています。上段は透明な赤いお皿になっていて、針山や裁ちばさみ、縫い糸、リッパーなどの必需品が。今回は、そのお皿の下をターゲットにしました。 ***それこそ小さいころに夢中になっていた、フェルト類がたっぷり出てきました。おおたかてるみさんのマスコット、はやりましたよね。フェルトなんて、今はほとんど使わない。押し入れの天袋へ移動させることに。そして、色とりどりのししゅう糸が、たんまり。ししゅう糸は、小物の返し口を閉じたり子供服リメイクに使ったり、よく登場します。よって、ジャストサイズのクッキー缶にまとめ、裁縫箱へ戻します。さらに出てきたのは、大学生になって手作りしたカーテンの、レール部分の芯の残り、ヨーヨーキルトのプレート、ちょっと特殊なマジックテープ、布ナプキンに使おうと買った何とかシートなど。カーテンを作る予定もなく、他のも頻繁には使わないので、すべて天袋行きです。あ、ヨーヨーキルトのプレートはやっぱり残そう。20年前の、おもちゃのような各色ちょこっとずつ糸巻き。色のだぶっているししゅう糸や傷んだフェルト、外枠だけの刺繍枠など、捨てるものもけっこうありました。がらんと空間ができました。何を収納しようかな。現在、よく使うものといえば・・超はぎれたち!長いはぎれ、すなわち、リボンやレース、テープ、ひも類のはぎれを押し入れから出して、裁縫箱へとお迎えしました。現在使いたい頻度を基準にした、2017年バージョンの裁縫箱収納、完成となりました。言うほど、ハンドメイドのペースは上がりませんが・・マイペースで機嫌良く、ちくちくを続けたいと思います。わが家の快適収納【おまけ】真田丸の総集編を見て戦いたくなった4歳、大きな紙をくるくる巻いて剣を作ろうとするのだけど、うまく巻けずに半泣きに。びしっ、うおー、何やら楽しそうです。
2016.12.30
コメント(2)

小さなかばんたちをたくさん縫いつつ、同じころに出来上がった大きいもの。それは、肌寒い季節に温かい気持ちでお買い物できそうな、ネル素材のエコバッグです。かねて、布山消費がてら作ろうと思っていました。使ったのは、何年も前、なんとなく買った紺色ドットのネル生地50cmです。持ち手にするため、8cm×布幅を裁断。残る42cm×布幅すべてを使い、大きな袋にしました。まちを14cmほど取ったかな。ここは適当です。50cmだけ購入したはぎれですが、きっと53cmぐらいあったと思うので、正確には45cm×布幅、でしょうか。世界中のありがとうのはんこで作った革タグを、ワンポイントに。左上につけたのは、左肩にエコバッグを掛けたとき、目立つように、です。手芸スタンプ 手芸 ラッピング クラフトスタンプ 108価格:702円(税込、送料別) (2016/12/24時点)裏地は、300m級の布山のなかで一番相性の良い生地をチョイス。ベージュ地に寒色系ドットのシーチングです。中身が見えないよう、たくさん買っても大丈夫なよう、巾着にしました。ポケットも付けたよ。お店のポイントカードとか、自転車の鍵とかに、ちょうどいいサイズです。ismさんの、ネイビーのタグをつけました。cuddlyハンドメイドタグ20枚セット価格:699円(税込、送料別) (2016/12/24時点)内布は、45cm×布幅を裏布に。巾着部分に25cm×布幅。二等分しました。あとポケット部分に少し。持ち手には、5cm×布幅 を使いました。持ち手は、これまでのエコバッグの反省から、かなり丈夫に作りました。4cm幅の綾テープを芯にして、表にネル生地、裏にシーチング、となるように縫いました。表のネルが、裏側にも見えるようにしています。けっこう分厚いので、厚地用の針とミシン糸(ベージュ、紺)を使いました。ワンハンドル型と迷ったのだけど、思い切ってちょきん! と2等分して肩に掛けるタイプにしたら、大成功でした。このエコバッグ、かなり大容量で、便利です。大活躍の予感がいたします。布をざくざく裁ってがんがん縫うのは爽快!はぎれもほとんど出ず、達成感も高いので、ぜひ作ってみてね。【材料のメモ】少なくとも、130cm分の布を消費できます。*表布 約50cm×布幅 8cm×布幅を持ち手用、 残り×布幅を本体に。*裏布 約80cm×布幅 5cm×布幅を持ち手用、 25cm×布幅を巾着部分(2等分する)、 残り(表布と同じサイズに)×布幅を本体に。*ポケット用の布 入れたいものに合わせて、お好みで。 私は12cm×20cmほど使いました。 中表に折り、返し口を残しぐるりを縫って、返してアイロンをあてました。 表布でも裏布でも、お好きな位置につけちゃってください。 裏布が薄ければ、裏布の裏に3cm角の力布?をかませるといいかも。*革タグ、タグ・・お好みで*巾着用ひも ・・布幅の2.5倍以上 3mあれば大丈夫。 滑りがいいので、ワックスコードをお勧めします。 *持ち手の芯 4cmの綾テープ布幅分これ、140cm級の広幅の布で縫うとか、もう一回り大きく作れば、レジでかごにすっぽりかぶせることのできる、レジかごエコバッグになりますね。やる気さえあれば、作れそうです。6~7年寝かせた布を、やっと生かせた!うれしいな!!布山を生かそう!
2016.12.24
コメント(0)

ずっとぴこバッグのことを書いていたので、久々に、違うことを書いてみたいと思います。 ***4枚ほど持っていたクレジットカード。支出と、使うとついてくるポイントを分かりやすく管理したくて、夏ごろから、1枚だけを使うことにしています。私にとっては、これが良かった。いったい毎月いくら、私はカードを使っているのかが、一目瞭然となったからです。何はなくても1か月に必要な額が、だいたい分かるようになりました。臨時出費をカードで払うと、その分引き落とし額が激増し、たいへんなことに!リボ払いにしない? というメールが矢のように届きます。というような日記を書こうと思い、ふと、有効期限が12月のカード、そういえば解約まだやったなぁ、と、解約することにしました。12月中に解約すればいいだろう、と考えていました。つい、さきほどのことです。ネットで方法を調べ、書いてあった番号へ電話したら、親切なオペレーターさんが丁寧に対応してくれました。が・・やってしまった。翌年分の年会費が発生しております、と申し訳なさそうなオペレーターさん。???耳を疑いました。なんでも、12月13日までに解約したなら、セーフだったようなのです。きょうは17日。もう一年お持ちいただけたら、と勧められましたが、・・・0.3秒だけ迷いましたが、いえいえ、お金はお支払いして解約します、と告げました。あいたたた。悔しまぎれに、オペレーターさんの案内どおり、カードにはさみを入れました。ほとんど使ったことのない、ぴかぴかつるつるのカードです。見ていた長男、もったいない、自分が使う、と言いだしました。いやいや、使えへんから!夫に愚痴ったら、なんですぐ解約しなかったの、と。そりゃ残念だったね、と言えばいいのだよ!! ***使っていないカードを解約しようと思っている皆様。つぎの年会費が発生するのは、カードを作った日、のちょうど1年後です。カードに印字されている月の翌月ではありません!解約を思い立ったら、できるだけ速やかに行動することをお勧めいたします。私はきっと、5年前の12月14日に、このカードを作ったのです。そんな日付、覚えているはずがありません。年会費は確か、2160円。たった4日間、96時間ほど持っていただけで2160円・・私の痛手が、どなたかの痛手を食い止めますように・・【重要なおまけ】あとオペレーターさんは、年払いの保険の引き落としなどはございませんか、と再三尋ねてきました。解約時には、そのカードで自動的に払っているもろもろのお引越しを、くれぐれもお忘れなく!こちらのトラコミュに遊びに行きだしてから、いつのまにか断捨離スイッチが入りましたよ。断捨離でゆとり生活
2016.12.17
コメント(0)

12月4日からきょう13日まで、長らくのお付き合い、ありがとうございます。アドベント・ぴこバッグのご紹介は、今回の3番が、最終となります。12月1日スタートの10回連続にしたかったのだけど、そこで出遅れてしまいました。よし、始めようと思ったのが4日だったので、4番からのご紹介となりました。4~10番をその日にご紹介。11日には1番に戻り、昨日が2番、今日が3番でラスト、となっています。 ***さてこちらで登場したのは、クリスマスを思い起こさせる柄。ラメの入った、ぱりっとのりの利いたUSコットンです。温存しすぎていましたが、今回、初めて使うことができました。柄そのものが個性的なので、ほかの布と合わせる必要もなさそうでした。内布は、黄緑の花柄。私どうやら、黄緑も好きみたいです。持ち手はスパンコール。これこそ、ナカムラさんで2000円買ったときについてくる、ひもやモチーフのおまけに間違いありません!手縫いで、ワンハンドルにしました。今日は、まんまるい大きめのラムネが4つ、入りました。ローソンで見つけたものです。このラムネ大きいな、なかなかなくならへん、と長男がうれしそうでした。 ***かばん10個のご紹介は、これでおしまい。でも、クリスマスまでは、まだ何日もあります。我が家ではこのように24日まで、小さなおやつを2個ずつ、かばんたちに入れ続けていこうと思います。もう明日14日のぶんを入れてあります。イチゴ味の、小さなバームロールです。 ***常連さんも、最初の4日からお読みいただいた方も、今回たまたまこのブログに来て下さった方も、たくさんのみなさま、本当に本当に、ありがとうございました。気が向いたら、まねして作ってみてくださいねぇ!そして、もし良ければコメントでご連絡くださいませ。一個だけでも大丈夫です。いろんなぴこかばんのもとへ、遊びに参ります!育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部今日もご来訪、とってもありがとうございます! 明日からは、更新ペースがもとに戻ります。にほんブログ村
2016.12.13
コメント(2)

ぴこバッグの中に入っている、毎日のちょこっとおやつに期待を寄せる4歳が、10個のぴこバッグたちがきちんとツリーに架かっているかを、とても気にしていてくれます。2センチ半ほどのウッドピンチを5cmほどのマステで板に固定していますが、ピンチが外れてこようものなら、新たなマスキングテープを長めに要求。8cmほどちぎって渡してやると、せっせとピンチを固定しなおしてくれます。さながら、かばん奉行です。メンテナンスのかいあって、当初はたまにぽろっと落っこちてたかばんたち、この頃は、おやつを入れてもしっかりツリーにくっついております。 ***渡辺美里が好きです。「虹をみたかい」は、我が青春の曲。かれこれ、20年ほど前になりましょうか。だからというわけではないけれど、ハンドメイドの世界でも、虹というモチーフを愛しています。七色のししゅう糸でステッチしてみたり。ちょっと虹とは違うけど、虹みたく、色合いを少しずつ変えながら、1~2cm刻みで6枚を合わせた布片がありました。小さなポーチにしようかな、コースターがいいかな。さんざん迷ってきたのです。今回、晴れて、ぴこかばんに決定!色違いのピンクを足して、表にも出てくる裏布としました。持ち手は、かつてコサージュだった極細トーションレース。そのまま縫い込んでしまいました。裏側は、別布だけをシンプルに。布そのもののかわいらしさを生かしました。縦が10cmちょい。ぴこかばんシリーズでは、これでも最大なのです。前回の2日は、ホワイトロリータを入れました。12日の今回も、ホワイトロリータが入りました。育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部今日もご来訪、とってもありがとうございます! 残すはあと1回。早いなあ。寂しいなあ。にほんブログ村
2016.12.12
コメント(0)

連載8回目のきょうは11日。中のちょこっとおやつを味わいつつクリスマスを待ち望むアドベントかばんを、イブまで24個作ることはしなかったので、かばんは「1」に戻ることにします。選んだ布は、リバティ風のコットン。スモールスザンナ? 似でしょうか。柄はかなり実物に近いのではないかな。まったく違うのは、ローンの素材感(とお値段)でしょうか。風合いは、ごく普通のコットンです。大きさの異なる2種のドットを両側に。カラフルな花柄なので、どんな布でも合いそうです。ここは王道、柄のなかにある色を選びました。紫と、ピンク。5年前、贈り物に「着るかばん」を作ったときの、内布のはぎれです。この3枚、はぎ合せてずいぶん長く経ちます。やっと、形にすることができました。持ち手は、赤紫色の両面サテンリボン。たぶん・・買った記憶がないので、ナカムラさんのおまけだと思います。今回のかばんたち、ナカムラさんの資材使用率、かなり高いです。5割は確実です。1番のかばんは、4.5×8cmといちばん小さいので、小さなチョコ玉2個がせいいっぱい。内布は小花柄なのだけど、こんなに小ちゃいかばんの内側では、なんだか大柄に見えますね。結局、チョコ玉4個、入りました。小さなかばんが、ふっくらしました。育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部今日もご来訪、まことにありがとうございます! あと2回、ガンバロウ^^にほんブログ村
2016.12.11
コメント(0)

連載も7回目。こんなに毎日ブログを更新したのは、初めてだと思います。といっても、毎日一から書いているわけではなくて、初めにほぼ全部、勢いで書いてあります。毎日、読み物らしく細部を整え、公開しています。勢い、とっても大事です。 ***10のかばん、テーマはお隣さんとの色合わせ。赤と朱色と黄色とか、青と紫とぶどう色とか、色環の、隣接する色同士って、とても相性がいいと思うのです。今回は、グリーンとブルー。ちょこっと黄色。さわやかな、私好みの合わせ方です。ドット、しずく柄、無地、ポップ柄。柄も少しずつ違うものを。これはすべて、超はぎれ箱に細長く残っていたものたちです。よくぞ出会ってくれました!内布は、グリーンのギンガム。この布は5番のかばんにも登場しています。もう少しで使い切ってしまうのが惜しいです。300m級の布山主なのに、ちまちまはぎれを惜しむとは、おかしいね。持ち手はピコット付きのトーションレース。この絶妙なグリーンのレースは、フェアリーレースさんか、エムワイママさんで買ったはずです。10ヤード(9m)の大巻きで何色も購入したのが、全然使い切れません。今も同じように売ってるかな。あった! どっちのお店にもあった!ピコトーション10ヤード 《 トーション レース 手芸用レース 》トーションレース(ハニー)10ヤードレース、うちには男児しかいないのに、摩訶不思議、何百メートルもあるはず。ざくざく気持ちよく、レースを縫いたいな。10のかばんに、きょうのチョコ2個、まだ入ってるよ。おやつの時間ですよ~!! 育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部今日もご来訪、まことにありがとうございます! 明日も書きますよ^^にほんブログ村
2016.12.10
コメント(0)

ぴこバッグにはそれぞれ、後付けですが、テーマがあります。作りながら、これがポイントよね、と思う部分が。連載も後半となった第6回、この9のかばんは、特に黄緑の内布のつけかたにご注目ください。わざと2ミリほどはみ出させ、布合わせのポイントに。小さめのポシェットを縫うときに使う技です。今回は手縫いで付けました。かばん本体の柄のメーンは、バンビの跳ねるレトロな超はぎれです。バンビが引き立つように、周囲もレトロな色味の布たちで固めます。内布は、いろいろ考えて、バンビに使われている黄色とグリーンに合うよう、無地の黄緑にしました。浅葱色とでもいうのかな。持ち手は、これまたナカムラさんの細いリネンテープ。たしか幅は6ミリ。縁の白さが、なかなか小憎いですね。出来上がりは、7cm角ほど。こぢんまり仕上がりました。きょうだいの、きょうの「アドベントおやつ」は、おかき2個。もちろん、かばんをはみ出してしまいました。【おまけ】晩ごはんは、直径26cmのフライパンでつくる大きなオープンオムレツ。8分の1のひとかけ、45度分をお皿に取った長男、ケチャップをしゃーっとジグザグにかけ、粉チーズを振りました。クリスマスツリーみたい!育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部今日もご来訪、まことにありがとうございます! 今週もお疲れ様でした~!にほんブログ村
2016.12.09
コメント(0)

5つめのぴこかばんは、8のかばん。楽天のPERURUさんでお買い物したときにおまけでいただいた、きれいな花柄のはぎれを生かしたくて、そのなかで使われている2つの色の布を、超はぎれ箱より探し出しました。レモン色を中央に。左右に、その花柄と、ややくすんだ空色を配しました。内布のレモン色がわずかに足りなくて、内袋が、外袋よりだいぶ小さめに。仕方がないので、わずかにタックを取りながら手縫いでちくちく、つじつまを合わせることにしました。これが、なかなか難しかった!テープのリネンに合わせ、持ち手もリネンのレースにしたのです。タックに気を取られていたら、持ち手2本の長さが異なる仕上がりになってしまいました。なんたる大失敗!・・実用品ではないから、一口ぶんのおやつをすこし、入れるだけだから、まあ、いいか。育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部今日もご来訪、まことにありがとうございます!にほんブログ村
2016.12.08
コメント(0)

連載4回目は7番。赤とピンクの和柄きんちゃくです。ミシンで市松模様ができるかな、とちょっと試みた布片がありまして。材料は、14cm四方ぐらいの布2枚。4つに細長く切って、赤、ピンク、赤、ピンク・・の順にミシンではぎ合せました。8枚しましまにつながったものを、4つに細長く裁ち、2本はぐるっと反転、ピンク、赤、ピンク・・の順にして、4本をふたたびはぎ合せました。めでたく、市松模様になりました!適当な内布を合わせ、和の雰囲気もそのまま、きんちゃくに。裏布を長めに裁って、ひもを通す部分に。市松布とのはぎ合わせの縫いしろは裏布側に倒し、境目を落ち着かせるため、いつものししゅう糸3本どりでステッチしました。今回はきんちゃくにしたけれど、ばねポーチもきっと、この方法で大丈夫そう。ほかのかばんからすると、やや大きめ。かさのあるボーナスおやつを入れてあげました。重たいので、きょう夕方にin、です。いや・・正確には、2個入れようとしたそのとき、兄が自分の分け前を、するっとかすめ取っていきました。4歳はすでに、8のかばんの中身を気にしております。育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部今日もありがとうございます!にほんブログ村
2016.12.07
コメント(0)

ぴこバッグ連載、その3。(詳しくは2日前からどうぞ)きょう6日は、細長めのトートバッグです。番号こそ6だけど、実は一番最初に出来上がりました。相性の良さそうなはぎれ同士をくっつけた布片が、超はぎれ箱には常に、いくつもあるのだけど、そんな細長い一片を、細長いまま、手提げにしてみたくなったのです。「6」のリネンテープを、手縫いでちくちく。手作り感を添えました。中央のリネンを挟むように、青系のチェックとピンドットを。このチェックは確か、ナカムラさんです。無地のリネン、ほんとうに万能だと思います。どんな柄とも仲良くしてくれます。こちら、反対側。内布はソレイアード風。ドルマンブラウスを縫った、残りのはぎれです。へんな形のまま、たくさんありますよ。今後もちょくちょく登場すると思います。持ち手は、細い紺のグログランテープ。白いステッチが効いていますね。きょうの中身は、キティちゃんのマシュマロにしました。ひとつ10円の良心価格でした。こんなおやつが、平成の世の中にあることに喜びを感じます。二つ入れたら、ちょっとはみ出してしまいました。もちろん、あっという間になくなりましたとさ。育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部
2016.12.06
コメント(0)

クリスマスを指折り心待ちにする、10個のアドベント・ぴこバッグ。きょう5日は、「5」をご紹介いたします。きのうの「4」が初回なので、2回目です。リバティの動物柄を生かした手提げ。大きさ8×6cmほどの手のひらサイズです。今年秋、つい買ってしまった男児柄のリバティに、はさみを入れました。その名も、プール・パーティー。【LIBERTY・リバティプリント】2016SS Contemporary MixPool Party/プール・パーティー(dc28628 16A 16C)【タナローン・生地・布】【2016春夏】動物たちが水浴びをしているのですが、そのプリントが、ぞうが帽子をかぶっていたり、キリンがシマウマの背中に乗って、長い首に浮き輪をしていたり、ヒョウは両腕に浮き輪をしていたりと、なんともユーモラス!かつ、とっても繊細なのです。5番のテープを挟むため、別布で切り替えたくて、3色使いの細いストライプを選びました。反対側。柄の面白さがよく分かります。持ち手には、赤いステッチのかわいい綿テープを。裏布は、淡い緑のギンガムチェックです。こういう何でもない布は、かなり役に立ちます。中には、グッピーラムネ、ひとつ10円のをふたつ、忍ばせています。番号には、メジャー柄のリネンテープを使っています。エムワイママさんにあります。いろんな色のも見つけたので、ついでにご紹介。リネンテープリネンテープ メジャー柄【TA-04】麻テープメジャープリント ★NO.4562【RCP】05PO05July14プリント麻テープメジャー 赤縫いしろに5ミリほど必要なので、1つか2つおきに裁断していきます。例えば、1と3をそれぞれ数字の真上でちょきんと切れば、2が使える、というわけ。柄が2~3周するうちに、10個の番号がすべてそろいます。【おまけ】はぎれの小山を広げて布合わせをしていたら、4歳が、「布の山にのぼりたい~」といいだしました。!やめて~!育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部
2016.12.05
コメント(0)

12月! まちはクリスマス一色!あんまり外出してないけど、たぶんそうだと思います。おうちの中も子たちが喜ぶクリスマスモードに、と思い、超はぎれ屋のぴこままさん、こんなものをこしらえました。名付けて、アドベント・ぴこバッグ!11月の布山消費を報告した日記で、ちょっと書いていたものです。超はぎれ箱と、はぎれの小山から布を選び、ひとつ数センチのトートバッグを作っていきました。楽しく布合わせしながら、全部で10個。1から10まで、番号をつけました。棚を処分したとき取っておいた背板の、薄いベニヤ板に、雪だるま柄のマスキングテープをびゅ~っと貼って、とりあえずのツリーを。100均で買ってきたぴこぴこ木製ピンチを、同色のマスキングテープでくっつけて、そのピンチにかけたり、挟んだりして、10個のかばんを固定しています。どうやって楽しむかというと、きょうだいのため、おやつを2個ずつ入れておくのです。12月1日には1のかばんからおやつを出して、食べちゃう。2日には2のかばんから。というふうに、毎日のプチ・お楽しみを演出するのです。きょう4日は、4のかばん。ポインセチアのクリスマス柄です。7年前、隣町の商店街の手芸屋さんが閉店となったとき、閉店セールに日参しました。そのとき特売となっていたUSコットンのクリスマス柄、初めて使うことができました。赤い葉?花?の縁が金ラメの、華やかな生地です。内布は、フィードサック風の赤い小花。ほどよい赤みの、クリスマスカラーです。外側と内側を別々につくり、手縫いで気楽に合わせました。いつものように、3本どりのししゅう糸。たまご色を選んでみました。持ち手は、何年も前に10色300円で買った、ナカムラさんのビロード?のテープ。淡い緑、これまた初めて使えました。のりのついたおかきを2つ、入れました。お昼のあとにでも、味わうことにしましょう。11日にはまた、1のかばんに戻ります。こうして24日まで、おやつを食べつつクリスマスを待つことにします。(・・24個つくる気力は、さすがにありませんでした) ***あと9個の詳細を、これから連載したいと思います。いつも当ブログに遊びに来てくださいまして、ありがとうございます。日々、とっても励まされています。どうぞ、皆様もご一緒に、クリスマス気分を味わってくださいね^^あっ、これからお昼なのに、4歳がおかき食ってる!ぱりぱりと、いい音がしています。育児の合間にハンドメイドハギレ活用術♪ちっちゃいもん倶楽部
2016.12.04
コメント(2)

布山減らしと並行してこのところ、我が家にある「もの」の見直しを進めてきたことが、ほぼ一段落しました。ミニマリストにはなれないけれど、いま使っているもの、にある程度絞れてきたかな、と思います。勢いづくと、どんどん捨てそうになるけれど、あえてブレーキをかけ、そのものが我が家に来た経緯、そのときの目的など思い起こし、本当に不要かを正しく見極めるよう心掛けています。 ***ものが減ってくると、見えなかったものが見えてきました。傷んでいるとか、汚れているとか、そろそろ寿命だな、ということが、見えてきたのです。たとえば、コンロ周り。ものを置かないことに決めたら、これまで目にとまらなかった汚れが、気になりだしました。たとえば、キッチンの足ふきマット。撤去したら、床をきれいに保ちたくなりました。たとえば、キッチンカウンター。上に置いているものを減らしたら、カウンター上をせっせと拭くようになりました。たとえば、お鍋。やかんを手放したことで、輝くお鍋の美しさに目覚め、ちょこちょこ磨くようになりました。不思議だな、と思います。きっと、これはいいことに違いありません。そんなある日、ふと、長年使ってきたクッションの傷みに気づきました。これ、そろそろ替えた方がいいな、と思ったのです。そこで、中身を買ってきて、新しく縫いました。私にとって、断捨離の次のステップとは、そのものが、「いい状態を保てているか」の確認、そうでなければ新しいものにチェンジ、と言えるかもしれません。数を減らすと、一つ一つのものが、よくよく見えてくる。キッチンも、クロゼットも、布山も。文字通り、実感しています。皆様、激しく断捨離中です。断捨離でゆとり生活
2016.12.02
コメント(0)

師匠も走るという12月が、今年もやってまいりました。12月は毎年、この書き出しになってしまいます。11月はですね、異動になって2か月目、自分なりに仕事のペースがつかめるようになってきました。もろもろの秋の行事も一段落。それに伴って、お裁縫も調子が出てきましたよ。 ***この1か月に縫えた布は、6.4mになりました。布買いも自粛したので、まるまる減らすことができました。大きいものと小さいもの、バランス良く縫えました。以前から作りたかったものが完成すると、満足度が高いです。大きいものは、クッションカバーを2つぶん、1m。長く、色違いで持っていた、トナカイ柄のネル生地を生かせました。中身は、今はやりの固めの素材です。35cm角、ひとつ400円台で買えました。数年使ってきた古いもの2つは、もうぺっちゃんこ。お気に入りのナニイロの生地で作ったカバーでした。このあたりで中身もろとも、世代交代することにします。よくよく使いました。ありがとう。そして、前回ご紹介した秋冬用のエコバッグも縫い上がりました。1.3m使えました。自宅用の大きなものをざくざく縫うのは、爽快です。ちょっとぐらいずれたって、どうってことありません。写真が撮れたらご紹介の予定です。小さいものは、ご注文いただいた小物たちと、梅小路手作り市用にガーゼハンカチをたくさん!私にしては頑張ったので、3m以上使えました。そうそう、ハンカチの量産で、同じものを効率良く縫っていくことが、うまくなりました。作る工程を細かく分けて、工程ごとに数枚ずつ、ざざっと勢いよく縫ってゆく!フラッグガーランドみたいに続けて縫うことで、縫い始めと縫い終わりの糸処理が、まるまる省略できました。お裁縫、このところ何年もやってきたのにね。今ごろ分かってきました。その技を駆使して、超はぎれ小物も十数個、作れてしまいました。クリスマスをカウントダウンしながら心待ちにする、ほら、あれ、何て言うんだっけ、・・ど忘れしました。なんせ小物中の小物ばかり。あっという間に出来上がりました。一つずつ紹介できれば、12月はたくさん記事が書けそう。なんだかんだで、機嫌よくしております。4月からの累計では、買った布 11.5m使った布 36.5m減らせた布 25mとなっています。こうして数字をみると、達成感につながります。 ***12月!そろそろスーパーセール、サンタの準備が必要です。最近の切り札は「そんなことしてたら、サンタさん来てくれへんで!」「そんなん、いややー」効果絶大です。私にもサンタさん、来てくれへんかなぁ。また、更新が真夜中でした。なんで? みなまで言うな~!布山を生かそう!
2016.12.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1