ほんやく☆こんにゃく

ほんやく☆こんにゃく

PR

Profile

ちゃしー

ちゃしー

Calendar

December 24, 2010
XML
カテゴリ: 調べもの
一昨日の 「はかる」と「わかる」とパントマイム という記事で

 真似をするためには、真似する対象のことを「わかって」
 いなければならない。
 そして、わかったものをパントマイムで観客に伝えるには、
 「わかった」対象を「はかり」、はかった手順を再構成
 しなければならないのでは?

こう書きました。

書きながら、対象を「わかる」、そして「はかる」という

なってしまいました。

水野さんの 「当たり前」とは何かを考える という記事にあった

 「はかる」ためには、その対象物について
 「分かっている」必要があります。

ということば。


じゃあ、どうなったら「わかっている」と言えるのか?
たとえば、対象の形、色、用途を知っているとき、
それを説明できるとき?

でも、それって「はかった内容」と同じこと。

「はかる」ために「わかる」ことが必要なのに、


どういうこと???

わたしはこれまで「わかる」と「はかる」を別のものだと
考えていましたが、そうではないのかもしれない。
ここまでが「はかる」、ここからが「わかる」なんて
区別できない、いわば表裏一体のものなのかも?




「はかる」と「わかる」

すると、わたしの疑問の答えが載っていました!!

引用
*******************************************************
「はかる」ことは「わかる」ことであり、「わかる」ことが
次の「はかる」を生み出します。

 ―中略―

「はかる」ことは対象の「わかり方」を修正し、その修正された
理解の仕方が次の「はかる」につながってゆきます。
*******************************************************

なるほど~
「わかる」と「はかる」は交互につながってゆく
道のようなものだったのですね

その対象へと至る理解の道=「はかる」と「わかる」

とってもわくわくする道ですね


~おまけ~
12月24日~1月3日まで帰省します。
その間、あまりブログを更新しないかもしれません。

ブログを読みに来てくださっている皆様、
本年もありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


人気ブログランキング
人気ブログランキングへ

応援お願いします





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 24, 2010 07:03:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
[調べもの] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: