全167件 (167件中 1-50件目)

5月も終わるというのに夜の風は、かなり冷たいです。田植えが終わったばかりの苗も風に吹かれて震えています。今が満開のツツジや藤の花も冷たい雨にうたれてかわいそう。一夜明けたら浅間の峰が白くなっていました。やっと田植えが終わったこの地方です。
May 30, 2011
コメント(3)

福江からジェットホイルで佐世保に。軽食のあと、夜の長崎に出る。広くて一夜では見切れません。中華街で食べ歩き、べっ甲のすてきなお土産をゲットしました。ホテルは、中華街のすぐ隣で安心して10時ごろ帰る。
February 18, 2011
コメント(1)

この時期、天候が心配でしたが幸いにも連絡船も予定通りに運行されて予定通りに行動できました。上五島の数ある教会のひとつです。苦難を乗り越えた歴史が身に感じます。エメラルドグリーンと白い砂浜、こんな素敵な所で一度でいいから海水浴してみたい。大瀬崎灯台。魚津崎海岸。数々の教会を見学しながら、風が強いが美しい海を見ながら一休み。次は、長崎ランタンフェスティバルの数枚をアップしてみます。
February 16, 2011
コメント(2)

もうしばらくお休みさせていただきます。また再開の折にはよろしくお願いいたします。
September 12, 2010
コメント(5)

この土、日は久しぶりの晴天です。この暖かさに一気に花々が満開です。手付かずの家庭菜園に汗を流し、ジャガイモを蒔き、キュウリの種も蒔き、ネギ苗やモロコシ蒔きまで手が回りません。今年はGWまで待ちです。いつもの牧場の桜並木に行って見ました。早朝でまだ人もまばらです。畑の手を休めて又、桜を撮りに。少し遠くから遠景を収める。緑の広場は市民の憩いの場です。家族連れなどでにぎわって来ました。牧場のシンボルのヤギ達は、今日は柵の中、それでも子供たちに人気です。周りのにぎやかさも平気。ヤギたちはのんびりと草を食べて暖かさを満喫の様子。日が落ちると急に気温が下がります。今日も霜注意報。果樹農家は大変です。
April 25, 2010
コメント(6)

17日(土)の大雪には驚きました。翌日は佐久市の競歩大会なのに。今年は役員の道路監視での参加。山梨県韮崎市~佐久市総合体育館まで78キロ。午後9時スタート。夜を徹してR-141を歩く。リミットは18日の15時。幸い雪は1日でなくなり、家から1時間ほどの松原湖のチェック定点に氷点下の午前3時に待機。10時まで。会議もあって今週は少しお疲れモードです。やっと咲きかけた桜も驚いているようです。今度の日曜日ごろは、見頃になりそうです。雪の綿帽子と桜は絵になります。来週は満開の桜を見る事ができそうす。
April 20, 2010
コメント(4)

桜の遊歩道がライトアップされています。8時ごろホテルを出て、見ず知らずの人と話しながら撮りましたがホワイトバランスがうまくできなくて赤みが強すぎました。撮影中、霧が出て来て違った感じの絵にもなります。 三脚使用で自動。約5秒露光。 もやが出たり、引いたりして全く見えなくなる時ありました。翌朝6時。昨日と同じ所で朝霧を待ちます。白い雲の一段が来ては去り、又来ては去りの繰り返しです。いつまで見ていても飽きません。この時間はまだ歩行者道路になっていないので上に行きたいけれど、車は下の駐車場で残念ながら動けません。 かなり早い”もや”のかたまりが下から昇って来ます。 桜の間から下に近鉄吉野駅が見えます。 少し向きを変えると、山々はこんな様になっていました。 食事後、シャトルバスを使って上に出発。中千本より上千本を見上げる。建物は歴史に出てくる名前ばかりです。義経と静御前の最後の別れもここでした。
April 16, 2010
コメント(6)

April 14, 2010
コメント(4)

4月になって、やっと梅の花が咲きだしました。世の中桜の花が満開だとにぎやかですが、ようやく梅の花です。でも夜はまだかなり寒いです。剪定もしてない木ですが、しっかり春を呼んでくれています。この写真は、洋品店のカレンダーから無断で借用いたしました。吉野山の桜です。11日から吉野山の桜を撮りに行きます。飛鳥の歴史散歩と信楽焼きのたぬきの里でちょっと息抜きです。
April 3, 2010
コメント(6)

20才~50才の仲間で作る青年会。自分達の会費で運営。当初はただの飲み会だったが「地元のために何かをしよう」の発想でボランティアを始める。25人前後の会員は、それぞれの特技の集団で区の運動会。球技会などには率先して実行部隊になる。先日は地区のご老人の方を招いて公民館で「老人と青年の集い」を開催した。ケーブルテレビと信濃毎日が取材に見えています。会員の娘さん姉妹のピアノ連弾。軽快なジャズのリズムでした。指揮の先生は県でも有名な方で、童謡や民謡を編曲してくれます。今年は喜劇でした。配役は皆、おじさん達です。女装しての日本舞踊。歌踊。コーラス。創作劇など。2時間ほどの出し物に2月から先生について特訓しました。自分もOBになっても現役です。この会の活動は市でも色々の場面で注目の会になっています。
March 31, 2010
コメント(0)

2月11日に硬い蕾が雨氷で氷ついていましたが。あれから40日。やっと咲きそうになった梅の蕾に25日も雨氷で氷に包まれてました。この辺で一番早く咲きそうな木を見つけましたが、普通の梅の花は例年4月の10日頃です。高原では、果物の花は遅い方が安全です。昨年は4月12日の遅霜で満開だった梅の花が大被害を受けて、佐久地方は梅の実は全滅しました。4月後半になれば、桜に続いて桃、リンゴなどが一緒に咲き出します。まだ一ヶ月先。信州はまだ冬と春が同居です。はやく来ないかなぁ♪。
March 27, 2010
コメント(5)

21日の午前中。前夜からの強風に中国大陸からの招かれざる黄砂に包まれた。近くの山も霞んで曇り空のようだ。黄砂で春の訪れを感じるとは情けないです。牧場から南、500mほどのゴルフ場の山も霞んで、思わず目を細めてしまいます。北に500mほどのハイウエイオアシス「パラダスキー場」。奥の浅間山は見えません。一夜、明けると快晴でいつものすっきりした朝です。気が付けば庭にも春が来ていました。ヒメコブシの蕾が膨らんで2輪咲いていました。梅の蕾も膨らんで今にも咲きそうです。遅い春ですがちゃんと来てくれました。
March 22, 2010
コメント(4)

一ヶ月ぶりの更新です。2月は地区や学校の行事が多く、お年よりや子供たちの写真をたくさん撮りました。小学校のクラスに渡した写真に、お礼の寄せ書きを持って来て頂きました。今日は、休みで天気も久しぶりに良かったので、松本の近くの福寿草の群生地に出かけました。一面の黄色の群生を描いて行ったのに目的地は一面の雪に覆われていました。この斜面は一面の黄色の花に覆われているんですが、雪は想像しませんでした。所どころに雪の割れ目から花が姿を見せています。遊歩道も歩けないのでビニールハウスの休憩所で暖をとって、おやきで昼食です。野沢菜と切干しだいこんの、灰焼きのおやきは表面がかたく、こおばしく焼けていてお勧めの味です。
March 12, 2010
コメント(10)

今日は鼻顔稲荷神社の初午祭です。今年から11日の建国記念日になりました。露店もたくさん出て、人出で賑わいますが今年はあいにくの氷雨で静かです。透明なザラメのような氷の雨。寒い中を孫も楽しみにして両親と来たので出かけ。お目当ては水飴です。小さい時に味わった水飴が恋しくて、お祭りのたびに飴屋を探してます。海産物や破魔矢とダルマを買って来ました。いつもは歩くのも大変な境内も人出が少なく、お店のおじちゃんもヒマそうです。狭い道路は露店の焼きイカ、焼き栗、クレープなどいいにおいでいっぱい。家に帰って庭の梅の木は花ならぬ氷です。蕾は固く開花は一ヶ月以上も先のことです。すぐ隣の南天の実も氷の滴です。赤色は南天ぐらいでカラー写真でなくてもいい様です。
February 11, 2010
コメント(6)

障害者支援の感動の実話に基づいたドラマ「ふみ子の海」のご紹介です。新潟県の高田盲学校で教鞭をとり、生涯をを視角障害者教育に捧げた栗津キヨさんの少女時代を描いた、市川信夫原作の同名小説の映画化です。時代は、昭和のはじめ。女に学問は不要と言う風潮に周囲の壁は厚かった。あんまの道を選んだふみ子はきびしくつらい修行の日々も夢は捨てなかった。たくさんの愛に包まれて扉を開いた。そんなふみ子にさらなる試練が…。「本当に大切なものは、目に見えない」盲目の少女が見た世界は明るい海だった。
January 31, 2010
コメント(6)

朝7時。まだ日が昇らない東の空に大陸に向かう飛行雲が白く光っていました。この時期、朝夕に交互に向かう飛行雲がいく筋も見られます。夕方になると一度に10本位の白い線が後を追うように行き交っています。同じ日、近所の家からギシャの小枝を頂いてリビングに飾りました。小さな花ですが香りが強くて部屋中に春の香りが漂います。最近は風も無く、夜は半月の空にオリオン座など冬の星座が満天の輝きです。
January 24, 2010
コメント(8)

12日から勤めに出てます。独身時代の東京から帰省して依頼、会社勤めという物は初てだ。私でよければと勤め出したがこの先どうなることやら分かりません。お弁当というものを妻が初めて作った。いつもある物で食べていたお昼に比べておかずはレストランのようだった。今朝はー13度。お昼の今もー2度だ。風が無いから余り寒さが感じない。先日長靴で撮った川も完全に凍って、今日は滑らないように注意だ。
January 16, 2010
コメント(6)

少し山側の用水路からかなり勢い良く流れ落ちています。川に流れ落ちる所で3メートル位の氷の滝になっています。三脚を立てて30分程ねばって撮影。データ・F8。15分の1秒。ND8フィルター。三脚使用。同じアングルで少しアップ。下は滝の部分をトリミングでアップしました。画像では良く分かりませんが虹のようにに輝く氷にしばらく見入ってしまいました。かなり薄暗い所ですが、氷の質感を出すためにフラッシュは使いません。
January 10, 2010
コメント(8)

正月が過ぎて陽射しの強さが感じます。それでも日中の最高気温は3度~5度位。外は風が無くても冷たさがしみ込んできます。湧き水が水路から小川に落ちている所が盛り上がっているので上からドンドン突くと大きな穴が空いてツララが現れました。50センチほどの長さになった太い氷がたくさん並んでいました。早い流れがしぶきを飛ばしてツララの下に、飛び付いています。雪がないので交通は助かります。明日は「どんど焼き」だ。マユ玉を作ろう。
January 9, 2010
コメント(4)

前から話では聞いていましたが、今では珍しくなった子供の獅子舞が続いています。お囃子や獅子の踊りを練習していると言っていました。娘の家で待っているとにぎやかな子供たちの集団が来ました。各家では、玄関を開けて待っていましす。獅子舞とお囃子で各家庭でお祝いを頂いて子供たちも大喜びです。早朝から、親達もお手伝いが大変です。お天気にも恵まれて暖かい日に行事が終ったようでした。
January 4, 2010
コメント(6)

新年明けましておめでとうございます。穏やかな朝になりました。ブログを見に来て頂く皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。本年もよろしくお願い致します。市の中心部にはここだけと言う市役所東側に国営の広大な牧場が広がっています。
January 1, 2010
コメント(10)

今年一年、楽しいブログを見せて頂いてありがとうございました。ブログを始めて満2年になりました。色々な高度なアップは出来ませんが来年もよろしくお願い致します。今年、初めて公民館で作って見ました。
December 31, 2009
コメント(2)

26日は今年の打ち納めに佐久平に行って来た。暖かくて薄着で充分だった。正月3日に群馬に5組で初打ちに行く。少し運動不足なのでその予行練習だ。今日、27日は裏のスキー場パラダに父ちゃんが孫と行っている。午後、コース脇まで見に行った。コースを少し紹介します。高速道路の佐久平PAと直結していて、PAに駐車。そのまま左のエスカレーターで南ハウスへ。スマートインターで出入りも出来ます。南コースはまだ閉鎖中なのでリフトで尾根を越えて15分。北ハウスへ。北斜面の2コースが動いています。中央のリフトもまだ休み中。回りには雪は無く雪はゲレンデだけです。道具も着る物もレンタルが完備して普段着で来てもOKです。暖かくて風景が霞んでいます。北ハウスには大駐車場があります。まだ人出は少ないですが、手軽なので親子連れや若者で賑わいます。追伸:夏の軽井沢は軽井沢インターからは大渋滞します。佐久インターまで来て 軽井沢に入ると楽に行くことが出来ます。
December 27, 2009
コメント(2)

今日も、忍者のようなツグミとピラカンのツーショットです。距離約10m。データは400ミリ相当。F4.125分の1秒。冷蔵庫の空ダンボールに隠れて穴からレンズだけを出して、息を潜めて観察。一度止まると1分位は動かないでいるので狙いやすい。400ミリだと、アップはここまで。飛び去っては10分おき位に戻って来ます。少しスタイル良く撮れました。でもやっぱり太っているかなぁ。全体的には主羽の茶色が違うほかは、ヒヨドリとそっくりでよく似ています。
December 24, 2009
コメント(6)

他の木の実はほとんど無くなり、残っているのは紅いピラカン位です。今日、ツグミを発見。鳴き声もなく一羽だけで単独行動の不思議な野鳥です。少し実をつついては、そのままじっと動かず静かにしてます。頭も動きません。近くの柿ノ木のてっぺんでは、ヒヨドリの夫婦が見張っていて見つかると素早く急降下して「ギャーギャー」と大声を出して追い払っています。大陸からの渡り鳥だそうだが、仲間や他の小鳥とも一緒には行動しないそうです。私がツグミならそんな生活耐えられません。
December 21, 2009
コメント(2)

国道沿いで近くの歩道橋の上から撮っています。孫の家族を連れて食事と買い物に行きました。小6の兄ちゃんが英検を受けて見事に合格出来たので、おばあちゃんがご褒美です。それでも小3とサンタさんが来るのを楽しみにしています。「何をお願いしたの」ママが聞いても「サンタさんにお願いしたから」って教えなくてパパとママが困っています。
December 19, 2009
コメント(2)

カーテンを開けると白い世界が朝日に光って目に飛び込んできました。2センチほどの初雪です。風も無く何の前触れもなかったので「おっ。雪だ」思わず一声。こちらとしては暖かい朝で結局、雲で流星は見れませんでした。昨シーズンは雪が降らなくて雪かきは一度もなかった。どんなに少なくても年に2、3回はするのにです。冷え込みはするけれど積雪は珍しくなって来ました。
December 14, 2009
コメント(8)

前回のオリオン座流星群では苦労の甲斐なく結果が得られなかった。今度はリベンジで再度挑戦です。そうは言っても明かりのない山までは行く気がしない。又ベランダからです。昔の意気込みはありません。まわりの木の実はすっかり無くなりました。庭にあるピラカンだけです。今年も、ヒヨドリのショットを狙ってみます。久しぶりに前のカメラで撮ってみよう。大口径の描写力はすばらしくポートレートでは活躍してくれました。ボディとレンズで2.5キロ近くの重さで最近は押入れの中です
December 12, 2009
コメント(2)

信濃毎日新聞に上田市が舞台のアニメ「サマーウォーズ」がメディア芸術祭でアニメ部門大賞に輝いたとありました。真田氏をモチーフに高校生が一族と世界の危機に立ち向かって活躍するストーリーです。写真は、昭和30年代の山口県防府市が舞台の「マイマイ新子と千年の魔法」を紹介した新毎の記事です。機会があったら一見の価値がありそうですよ。下の写真はアニメとは関係ありません。日曜日、公民館でボランティアの主婦の劇団の「貧乏神と福の神」の一場面です。近所の親子が大勢観劇に来ました。テレビと違った迫力に、小さな子達も真剣に見入っていました。
December 4, 2009
コメント(4)

以前近くでいただいた(正直には盗った。ごめんなさい)渋柿を干し柿にしました。いい味にできました。これは、買ってきたものです。もうすぐです。孫に狙われています。隣の家に豆渋柿があります。今は口にする人もいません。子供の頃に食べた黒くなった甘い実を思い出して、小枝を頂きました。ナイヤガラぶどう程の小さな実をこれも柿と一緒に下げてみました。おいしくなると思います。
November 27, 2009
コメント(4)

2年前は120チーム。昨年は88チーム。今年は64チーム。毎年参加チームが減ってきます。12人のチームのクラス編成ができない。学校長が学校内以外の先生の活動を良しとしない傾向です。年功序列の制度の弊害です。定年間近の校長が何事も無く円満定年をするために、先生や子供たちに冒険をさせない。組合さん子供たちの芽を摘まないで伸ばして下さい。4コートで3年生~6年生男女の熱戦が行われました。
November 17, 2009
コメント(0)

週末に市の小学生ドッジボール大会がある。各地の小学校から指導の要請を受けて、体育の授業に忙しい毎日です。この時だけ先生と呼ばる。しかし、トーナメントも出来て一週間。毎日2~3チームの辞退がある。インフルエンザです。88チームが64チームになった。明日、緊急会議を開く。12月にはJAの大きな大会がある。エントリーはまだ少ないようだ。開催の決定権限のある課長に市の大会の状況を伝えて、無理に進めないで中止した方がいいじゃないかと進言した。紅い紅葉が少ない今年も、稲荷神社のもみじは真紅に燃えて入る様な色です。昨年と同じポジションで撮って比べました。このもみじの下にきれいな清水が流れて来ます。手を清めて一口。おいしい。
November 12, 2009
コメント(4)

10月下旬長年愛用の車とさようならして今話題のエコカーとやらに替えました。一人か二人しか乗らないので少し小さい車にして、長距離の遊びにはワゴンのレンタカーを使う事にしました。近くの八幡神社の桜の紅葉と一緒に記念写真。同じ日、庭できれいに咲いた菊の花。小さなミツバチが群れで音をたてています。
November 7, 2009
コメント(2)

朝、周りの山々が樹氷で白く光っていました。夕べの雨が氷付いた様です。しがみつくように残っていた柿の葉も、音をたてて落ちています。パラダスキー場のエレベーター屋根。まわりのナラやからまつも色づいています。山の標高は1500メートルあります。ちなみに我が家の標高は720メートルです。唐松が黄色くなると、すぐにまわりの木々も枯れ木になって長い冬です。
November 3, 2009
コメント(4)

軽井沢の紅葉の中心の雲場池。観光バスも立ち寄る人気のスポットです。少し盛りを過ぎてましたが多くの人で混雑しています。南北に200mの細長い池に沿って遊歩道があります。真っ赤なドウダンと緑の草のコントラストが良く合っています。奥の方はモミジより緑や黄色が水面に映えています。暗い水面に逆光のモミジが輝いています。鴨もゆったりと泳いでいました。混雑の旧軽井沢銀座を避けて、三笠通りを抜けて15分。「白糸の滝」です。上下の岩盤の30センチ程の間から湧き水が流れ落ちています。長さ40~50メートル。かなりの水量です。暗い場所なので、カメラはオートをはずし、シャッター優先10分の一秒。ブレないように石の上に置いて1,5マイナス補正で撮りました。
October 30, 2009
コメント(10)

葉が落ち始めた柿の木にムクドリが朝から大変なにぎやかさです。良く見ていると、何度飛び去っても必ず同じ食べかけの実に来ます。去年も感心したが、よく行儀を身に付けています。まだたくさん残っているが、毎年一つ残らずきれいになくなります。
October 29, 2009
コメント(4)

稲の刈り取りが終わって脱穀の時期になりました。先日、近所の奥さんからイナゴの佃煮を頂きました。皆さんイナゴを食べたことありますか。信州では昔からイナゴやハチの子などを食べる風習があります。今の若い人たちは見るのも嫌いますが(笑い)、私も興味本位でつついています。地バチは写真にはないですが、スズメバチの成虫と同じやつは箸でつまんで、縞模様の顔を見たらさすがに口には入れられなかったっす。こわい(笑い)信州人はゲテモノ食いだそうです。
October 27, 2009
コメント(4)

50名のコンペ。ハンディキャップを見直したと言う事でサービスハンディになって25名がアンダースコアになった。台風で延期になった地区のコンペも来週にある。スタート前のサニーカントリーの爽やかな空気。あと一週間ほどで、赤や黄色で染まりそうです。今日は、軽井沢に行って見る。
October 25, 2009
コメント(6)

3日間挑戦した流星群の撮影は結局1枚も撮れませんでした。寒かったです。白い息をはきながら、カメラもタオルで防寒してあげました。目視出来た流星もありましたが、もっと暗い所で長時間露光しないとダメのようでした。久しぶりに夜空をしっかり見ましたが、まだここは満天の星空でした。ハレー彗星の名前が出たので、22年前に撮影のハレー彗星の写真ををスキャンしてアップして見ました。見て下さい。クラブ員6人で震えながら撮った1枚です。データは、南佐久郡小海町。昭和61年3月19日。午前3時40分。気温ー12度。キャノンFD50ミリ F5.6 露光1分40秒。ケンコウ赤道儀自動追尾。 コダクローム1600。
October 22, 2009
コメント(2)

10月20日未明~23日未明にかけてオリオン座付近を放射点にして流星群が現れる可能性あり。遥か昔のハレー彗星の軌道と地球の軌道が交差。その時のチリが流れ星となって見られると言うことだ。と、言うわけで2夜続けて挑戦。昨夜も午前2時半から4時まで約100枚シャッターを切り続けたが収穫はなし。疲れます。今晩もやってみます。1枚でいいから写ってくれ~。カメラだけベランダに出して、自分は寝室で。見えない被写体に向けてシャッターを切り続ける。今日は感度を上げて、ASA感度1600。露光20秒。絞りF5。今日撮影出来なかったら、ハレー彗星の名前が出たので昭和61年3月19日の未明に厳寒の中で自動追尾でのハレー彗星をアップしてみます。写真展に出した苦心作です。昨日のオリオン座の写真です。35ミリ。20秒。かすかです。同じ構図を350ミリに、20秒でも星が動いています。下の光はオリオン座大星雲です。さらに同じ構図で700ミリで、20秒だけでもこんなに地球が動きます。
October 21, 2009
コメント(2)

やたらと数が多いので選んだカットをCDやメモリーに整理しました。支障のない程度に最近のをアップしました。9月10月紅葉が始まった軽井沢
October 19, 2009
コメント(2)

30分ほど車で軽井沢の別荘地に行って見ました。紅葉の名所と言われる所は一週間ほど早いようです。月末にかけて再度挑戦です。公園や街路樹の桜の木も紅葉が始まりました。
October 17, 2009
コメント(4)

近所の菊農家から苗を頂き、狭い庭に所狭しと鉢を並べて水やりだけは丹念にしました。これから霜が降るまで楽しめます。この当たりは、もうすぐ紅葉に囲まれます。今まで人物写真が多くて意外と風景写真がないので、少し張り切って風景物に挑戦していきたいと思うこの頃です。
October 14, 2009
コメント(4)

暖かい秋の日を受けて畑のかた付けをしました。花の時期が終わって、紅葉にも早いし来週から、野球大会、ハーフマラソン、ゴルフと忙しくなる。大事な内職もあるし…。庭の花を写してみました。エンゼルトランペットがシーズン3度目の満開になりました。7月、8月、10月と3度目です。こんな咲き方普通なんですか?特別なんですかね。秋明菊も秋の傾きかけた日を受けて白く輝いています。庭の片隅のピラカンサスも真っ赤な実を重そうに着けています。これは冬の間ヒヨドリが楽しみにしています。ヒヨドリさん今年もたくさん食べられますよ。
October 12, 2009
コメント(0)

果樹の取り入れの季節の台風。まだリンゴがたくさん残っています。水害は心配のないこの辺ですが強風は敵です。我が家は農家ではないけど被害のない事を祈っています。写真は半月ほど前の物です。R-254のコスモス街道です。街道沿いに萩が有名な所があります。萩の花と一緒のスナップ写真を撮りました。きれいな目ですがマスクをかけていただきました。コスモスの広場に近いのでたくさんの人が散策しています。
October 7, 2009
コメント(6)

上杉神社を後にしてさらに北上。最上川の舟下りです。周りの田は刈り取りの真っ最中です。道の駅に寄ったら、野菜や果物がたくさん並んでいました。舟下りは気に入った写真が撮れませんでした。(酒に酔っていました)下の赤い鳥居は出羽三山の一つ霊山の湯殿山です。鳥居の向こうは撮影禁止です。鳥居から約100mほど岩道の階段を上り下りしてご神体に参拝します。ご神体は10m位のお椀を伏せたような岩から湧き出る温泉と、その岩です。履物を脱いで、裸足で岩畳を流れるお湯に触れて参拝です。実はここは女性を守るお産の神様とのことでした。ラビットには関係がなかった。一緒の女性ったってもう関係がない…。いやいや亡くなるまで健康を守って下さい。
October 2, 2009
コメント(4)

27日から東北に旅行して来ました。大河ドラマ「天地人」の米沢、最上川の舟下り、霊山の湯殿山。秋田から新潟に寄って、ぐるりと東北一週です。天地人博会場は、ちょうどイベントの真っ最中で出店やステージ発表があって大変なにぎやかさでした。資料館は歴史の物語の他に撮影で俳優さん達が使用した物等がならんでいます。すぐ並びの上杉神社。新潟から徳川幕府にこの地に移されたが戦いを好まず、領民を大事にした上杉家。苦しい藩政を救った上杉鷹山の銅像があります。格言の《なせばなる、なさねばならぬ何事も……》の文字を見て、改めてこの人なのかと思いました。
September 30, 2009
コメント(4)

先週は祭り見物。土曜日は海水浴。日曜日はゴルフ。合間に少し本業の仕事と農作業。曇り日のゴルフだったが腕が日に焼けてぴりぴり。今はかゆい。油断しました。海水浴は希望者を募って大型バスで、約40名の親子連れです。場所はこの時期「信州の海」と呼ばれる新潟の日本海です。『佐久市海の家』の能生の海水浴場に着きました。薄日の「能生」は約50年前に小学校6年の就学旅行で生まれて初めて海を見た地です。北陸線の列車の窓から身を乗り出して「ワァ~海だ~」。皆で叫んだのを思い出します。毎日雨が続いたのでお天気が心配でしたが、薄日の曇りで一安心です。知らない子供もいるので、手分けをして見張りが大変。あまり混んでいないのが幸いです。ここでもカメラマンの出番です。お昼の後、砂遊びにスイカ割りです。取り囲んだ子供たちを順番に次々に挑戦です。割れたスイカを食べていると、見知らぬお母さんが「すみません、ごちそうさまです」と食べかけのスイカ片手の子の手を引いて来た。どうやら紛れこんだらしい。今度は、その家族の分も切ってお盆で渡すと急いで持って行った。どうやらお姉ちゃんと妹に分けてるようだ。「いい兄ちゃんだなぁ」そのお母さんと皆が大笑いでした。
August 12, 2009
コメント(5)

山に近い畑ではイノシシやシカの被害がでています。ジャガイモなどはほとんど害にあって、あきらめて作らない農家もあります。住宅地の中の畑でも、このようにタヌキやハクビシンに荒らされてしまいます。少しばかりのモロコシがまだ残っていたが、2日で4本の被害です。タマネギの収穫あとに、次の30本が50センチほどに育ってますが先が心配です。わんちゃんでも放し飼いにしてくれればいいけど、それもできないし…。
August 2, 2009
コメント(8)

明日、8月1日は佐久地方ではお墓参りの日です。お盆やお彼岸よりも大事な日です。訳は250年前に逆上ります。 1742年(寛保2年)関東を襲った台風の影響で3日間豪雨が降り続き、千曲川水系が大洪水になり佐久地域が壊滅状態になりました。約2800名の死者と広大な田畑が冠水し、未曾有の被害が出ました。時の将軍徳川吉宗は、勘定方に同じく大被害の関八州と地方に巡視を命じたと書にあります。以来、佐久地方では8月1日が慰霊の墓参が風習となり、現在でも企業も特別な休みです。 私も社会に出るまで日本中がこの日がお墓参りの日だと思っていました。川を見下ろす数箇所にこのような慰霊碑が建立されています。
July 31, 2009
コメント(2)
全167件 (167件中 1-50件目)