萌園の闘病日記 いくつもの難病を抱え奮闘中

萌園の闘病日記 いくつもの難病を抱え奮闘中

PR

Calendar

Profile

☆萌園5539☆

☆萌園5539☆

Comments

採血担当@ Re:採血室の看護師、突っ込みどころ満載!(07/21) 失敗されたくなければ病院に行かなきゃい…
鎌田アンジュ@ 難病で苦しんでいたあんじゅが 誤診に直面して誤った薬を投与されて、難…
msm@ Re:私にしては多忙な毎日(08/12) このブログへ訪問してくださったすべての…
bo-slove @ こんばんは たいへん、お久しぶりでした。 大晦日の…
歩世亜 @ Re:私にしては多忙な毎日(08/12) お早うございます。 暑さも薄らいで行く…

Keyword Search

▼キーワード検索

June 5, 2013
XML
テーマ: 闘病日記(3819)
カテゴリ: 今日のこと


更新は今日の夜中になってしまいましたo(TヘTo)

昨日書けなかったのですが、ペインクリニックではいつものように神経ブロックと
骨粗鬆症の注射をしたほかに、コルセットを調節してきました。
今までは『骨盤ベルト』と言う骨盤だけを保護するベルトをしていましたが
昨日からはバストの下から腰まで上半身にはめるコルセットになりました。
このコルセットは20年くらい前、最初の圧迫骨折(第12胸椎)をしたときに
サイズを測って型を取り、体型に合わせて作った年代物です。
「果たして使えるのか?」と思いつつペインクリニックの主治医に見せたら
十分使えるとのこと、サイズを調節してもらい昨日から使っています。
これで脇腹なども保護でき、しっかり上半身を守ることができるでしょう。
今は動きも制限され不自由だけど、使い続けていくうちになれると思います。


さて、今日は薬に対する偏見について書きます。
今回は『モルヒネ』について書いていますが、専門的なことも書いてあるので
興味のない人はスルーしてください。


モルヒネ


モルヒネとは?

モルヒネはアヘンに含まれるアルカロイドで麻薬のひとつです。
モルヒネは色々な病変、怪我等による疼痛(とうつう)の軽減に、
鎮痛・鎮静薬として有効です。
しかし、モルヒネは依存性が強い麻薬の一種でもあるため、
法律により使用が厳しく制限されています。
日本の医療において、モルヒネは、癌による疼痛をはじめとした
強い疼痛を緩和する目的で使用されます。
モルヒネも麻薬のひとつですので、身体的、精神的依存性を持ちますが、
適切な治療法に従いモルヒネを使用した場合は、依存は起こらないそうです。
モルヒネの副作用には依存、耐性のほか悪心嘔吐、便秘、眠気などがあります。
便秘はモルヒネの投与によりほぼ100%おこります。
悪心嘔吐は 40~50% の症例でみられます。眠気はモルヒネを使用し始めてから
約1週間の間にみられ、その後は自然に改善することがほとんどです。
モルヒネの副作用の便秘、悪心嘔吐は適切な薬を処方する事で解決できます。
私の場合、癌ではなく、『仙腸関節炎』『骨粗鬆症による骨折』の
強く激しい痛みを軽減するために使っています。


モルヒネは死期を早めるのか?

癌を発症し、痛みを感じるようになってモルヒネの服用を勧められたとき、
最も気になるのが

「モルヒネは死期を早めるのか」

という疑問ではないでしょうか?
「モルヒネは死期を早める」という認識は、実は大間違いです。
日本では、かつて末期がん患者にモルヒネが投与された事から
誤解されてしまったようです。
癌による痛みを感じたら躊躇せずに医師に相談し、
そこでモルヒネの投与を勧められたら何も恐れずに投与を受けましょう。
痛みを取り除く事で体力も気力も回復し、
癌との闘いに勝つ事も不可能ではなくなります。

私は癌でないので、『死期を早める』という心配はありませんでした。
ただモルヒネを使用する話が出たときは、
モルヒネに対する誤解を多く抱えていたため、抵抗はありました。


医療用麻薬に対する誤解

モルヒネを使い続けると効かなくなる。
モルヒネを使い続けると麻薬中毒になる。
モルヒネを使い続けると頭がおかしくなる。
モルヒネを使い続けると命を縮める。
モルヒネを使い続けると止められなくなる。


これは全部誤解です。
モルヒネの投与量が多いから癌の症状がより重いわけでもありません。

モルヒネに対する誤解を解いてください。


今私は2種類のモルヒネを使っています。
1種類目は経口によるモルヒネで1日2回服用するように処方されていますが、
服用するのは激痛で我慢できない時のみ、服用するようにしています。
必ずしも処方通りに、1日2回飲む必要はありません。
このことからもモルヒネに対する誤解が溶けるのではないでしょうか?

2種類目は張替えを必要とするモルヒネのパッチです。
これはシップの小さなものと考えていただけるとわかりやすいと思います。

薬の名前は デュロテップMTパッチ

私は 2.1mgの一番小さい大きさのものを使用しています。
最初は軽い副作用に悩まされましたが、体が薬に慣れてくるに従って
副作用もなくなりなんの問題も無く使用できています。

モルヒネを例に取り上げましたが、現在の日本の医療は
病気や薬に対して偏見が多いと思います。
自分の病気や薬に対して、理解を深め誤解を解いていくことが必要だと思います。



☆今日の健康豆知識☆

高温多湿の環境ではうまく汗をかけないために熱中症になりやすい。
熱中症は体温調節機能低下によるため室内でも起こりうる。



皆さんのクリックが励みになり元気の源になっています。

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 難病(特定疾患)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 病気の豆知識へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 6, 2013 01:31:30 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:薬の偏見(06/05)  
萌園さん、こんばんは(^^)
ブログ更新お疲れさまです。
モルヒネは経口投与や点滴では依存症は起こらないと理解しています。ゆっくり体に入れるのがポイントのようです。
依存が起こるのは注射で一気に体に入れる場合。戦場の兵士が負傷して、痛み止めとして注射で体に入れますが、戦争が終わった後、多くが依存症になってしまったという話があります。
合ってますよね?
応援ポチして帰ります。
(June 6, 2013 01:56:31 AM)

Re:薬の偏見(06/05)  
pepehousu0603  さん
お早うございます。

ブログも無理せずに,調子の良い時だけの更新で良いですよ。

先ずは確りと体力向上と温存ですね。 (June 6, 2013 06:40:12 AM)

Re:薬の偏見(06/05)  
juju さん
萌園さん。無理をしないでくださいね。
モルヒネ、私は詳しいことはまだわかりませんが、昔はとても怖いという意識がありましたよね。
でも昨年義姉が乳がんで天国へ行ったとき、最後はモルヒネしか治療はありませんでした。でも、以前の認識と違い意識がなくなるとか、おかしいことをいうとかまったくありませんでした。
義姉は死ぬその日まで痛みから解放され、一人でトイレにも行き一緒に紅茶まで飲んでいました。
苦しむことなく、子供たちとも最後まで話をし笑っていました。
萌園さんさんとは違う病気ですが、モルヒネに対する考えがそのとき変わりました。

ゆっくりしてくださいね^^ (June 6, 2013 10:51:01 AM)

こんにちは。  
いちご さん
お薬は素人には難しいものもありますし
マスコミなどが偏った報道などをするので
知らない人は偏見を持ってしまうんだと思います。

安定剤も頭痛などを落ち着かせるために服用している方も
いらっしゃるのに、心の病気だけと思っている方が多いと思います。

モルヒネについて、私も詳しくは知らなかったので
とてもお勉強になりました。

これから偏見が少なく、そしてなくなっていくことを祈りたいです。
(June 7, 2013 02:17:47 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: