全14件 (14件中 1-14件目)
1

今回は10月に掲載したものの再アップです(^^ゞ あしからず…でもね、ホントに学校の先生方は書類の書き方が各校様々な為、大変らしいですよ~先生にわかり易く、書類を準備して差し上げると、間違いも防げますあ、できれば願書を入れる封筒の表書きは、見本メモを付けるか、願書配布の際に同封されている 記入説明書のコピーを添えて、小学校へお願いしたらイイと思います (ここからは10月日記の再掲です)大事な説明会、今までとは違いますそろそろ各校とも最終説明会、 つまり願書配布と試験要項の説明の時期になりましたね☆最終説明会では →願書が配布される →従来の学校説明は、ほぼ聞いてきた上で具体的な受検者が集まる →試験当日、必要な道具の説明がある 都立校では○○cm以上の定規、三角定規、コンパス等について指示が あったそうです。 注意しなければならないのは、塾がこの最終説明会の内容を把握していない 事例があった、という点です。 この道具について把握していないという事は、出題傾向を具体的に予測できて いないという事では・・・ 塾に任せきりにせず、自分でしっかり確認するべきだなぁ~と感じました。☆内申書 →願書を受け取ったら、早めに担任の先生にお願いしましょう(実感) 内申点の数値が そのまま入試の点数になる学校は特に注意ですね 秋は学校行事も多く、2学期の成績表作りの時期にも重なってきたり、 公立一貫校の内申に限って言えば、各志望校の内申採点に合わせて 各科目の数値を記録してもらわねばなりません。 都市部で受験者が多い小学校の担任の先生は、様々な学校の書類を前に すごく大変な時期になると思います。☆ウチの場合 ヒデの担任の先生は中堅で、熱心な先生でしたので、受験書類にも慣れて いました・・・が、なにせ公立中高一貫校はまだまだ新設の域であり、 私立に比べ内申書が詳しく、入試得点に直結します。 さすがに初めて扱った書類で、先生も緊張したとのお話でした さて、2学期末にお願いした書類が1月にできてきました。 茶封筒を透かしてみたら・・・ 内申点は5年時の1科目が評価「2」、あとは全て満点評価の「3」 先生、アリガトウ あ、でも皆勤出席なのに1日欠席がついてるっ 即、直してもらいました。皆さんもよ~く透かして見てみましょう--- が、問題は茶封筒の宛名書き 校長先生の達筆な毛筆で、「入試担当教諭宛て」になってる・・・ ヒデの受ける学校は、「校長宛」に願書を提出することになっているのに・・・ 私立学校受験に慣れている先生方でも 公立一貫校受験は慣れていないので ご注意下さいね 慌てて宛名を直してもらおうと担任に話したら、 「や~困ったな~、校長は出張中で・・・」 出張から戻っても学校行事で書き直しが提出締め切りにギリギリ・・・ 担任が職員室に残っていた先生方に毛筆のお願いをして回りましたが、 誰もできないと・・・やむなく担任が書いてくれましたが・・・ クセ字なんだな~、これが (ちなみに小学校の書道は、先生とは別に講師が教えていました) というわけで、来春受験の皆さん、 願書の手配は お早めに~ ←応援クリック、よろしくです
2008年11月27日
コメント(4)
かねてより探していた冬期講習が、やっと決定!早稲アカにしました←早稲アカのキャラクターはクマらしい決定ポイントは・・・ 家から近い…door to door 余裕で20分 4科目の内容が、ヒロの進度にあっている 時間、日程が楽…12/26~29、1/4~/7 9:00~12:00 公立中高一貫校受検についてノウハウがある クラス分けテストも受けましたよ~ヒロにとって、学校以外の「試験」は初めて…もう、ドキドキだったみたいしかも、サッカーの練習を3時間した直後に40分×2科目(国・算)を受験テスト後の帰り道、計算のケアレスミスと図形問題を心配。 国語は漢字が2つ書けなくてしょんぼり…(学校では、誰よりも漢字に自信を持っていたんでした!) テスト結果 国語…偏差値50 算数…偏差値54 あ~やっぱり…まあ、初めてなら仕方ないか…予想通りとはいえ、結果にヒロは でも、これから少しづつ上げていきまっしょい塾の先生からの丁寧な結果報告でも、計算のケアレスミスと国語の読み取りの最終的な判断ミスが指摘されました。 図形関連は全部できていて ホッ… ヒデはヒロの結果を聞いて「ダッセ~ッ!!」と言いかけたところを 私の睨みにとめられ慌てて、「ま、これからじゃん! 少しづつ頑張って勉強すればいいしさ!」そう、まだまだ、これから先は長~いの。 できる事はい~っぱいあるのただ教えてもらっているウチは、ホントの勉強の部類にも入らないんだけどネ…それに中学入学がゴールじゃないんだもの…学校を出たその先にも、沢山いろいろ広がっているよ~その先の世界で役に立つ知識や、情報取得能力を身につけられたらイイね~いろいろな意味で、自立した大人になれるまで、ママはヒロくんの最強サポーターです♪ それから、ヒデ!! 思いやりのない人間は大成しないわよ!! 気ィ つけ~やっ受験ブログ 中高一貫校受験受験ブログ
2008年11月26日
コメント(10)

今日、ヒロのサッカー公式戦は、雨で中止せっかく気合いを入れてBest4決めの会場入りしたのに…心おきなくサッカーに集中できるよう、出発前に勉強を終わらせたヒロ 算数→等差数列、カレンダー算、少数の計算練習 国語→漢字ドリル、短文の置き換え練習、ことわざ 社会→日本地図(各都道府県の産業) 試合中止で気が抜け、帰宅後は先週金曜の「ポチたま」の録画と日曜に録画した「やべっちFC」をヒデと観ていたそうな。ヒデの練習試合は快勝 二人とも今日はお疲れ様 パパも家事三昧だったね 疲れたとは言え、ヒロのサッカーもスイムクラブも本人が好きでやっている事。勉強もまた、ヤル気がなければ「やらなくてかまいませんよ~」と言っています。但し、自分がどの中学でどんな生活をしたいか…部活でサッカー、陸上、水泳のうち、どれかを6年間続けたいなら、それが可能な学校へ行かなくちゃ…ネ♪ 文 武 両 道ヒデの通う学校に限らず、公立中高一貫校はほぼ、文武両道で学校生活を送るところが多いみたい。 中学に入学後、そうなるというよりも、内申点の高い子が多いので、自然にいろいろと文武のバランスのとれた生徒が集まっている様子…ならば、小学校から文武のバランスのとれた学校生活をしましょうぞ!ね、ヒロくん♪ ←いつもポチっと応援ありがとうです♪
2008年11月25日
コメント(10)

仕事に本格復帰してからというもの、キッチンで夕食の支度をしながらヒロの勉強をみています。私がぬか漬けを出そうとすると、「それ、やらせて~」と野菜を糠床から出し、切って盛りつけるところまでやってくれます…が、その間、勉強は中断野菜やだし昆布を切る度に、つまみ食いにくるし…「ま、いいか~」と私も、平日はこの調子でバタバタと落ち着きなく夕食へ突入です休日は、じっくり勉強に集中して取り組んでいるものの、平日は「…いいのかな?」と疑問符状態で過ごしてきました。ところが、昨日届いた通信教材「知の翼」の月刊誌にこんな記事が…(おおまかな内容紹介デス) 「東大・早慶に進学した子の足跡を何年かたどっているうちに、幾つかの 共通点が見つかった…お母さんと一緒に台所に立つことが多く、彼らの 想い出の場所はキッチンであり、食卓だった…大学生になった今でも、 キッチンに来ては会話がはずみ、特に男の子にこの傾向が多い」ふふ~ん キッチンで勉強するのも あながち悪くはないみたい… そう言えば、中学になってみな無口になったとクラスや部活のママ達が言ってたけれど、ヒデは帰宅してすぐ、キッチンテーブルに座ってお茶しながら、学校のアレコレをいっぱい話してくれるなぁこれって、結構イイ事だったのね! じゃあ、もう暫くはこのままでイイかな~ なんたって私が気楽だし~ 日曜はヒデの練習試合、月曜はヒロの公式戦・準決勝進出が懸ってる!…ごめんね… 日曜から火曜日まで、出勤なもんで応援できないけど…ママも頑張って稼いできます 美味しいものをいっぱい仕入れる為にね だからパパ、 私の分も応援をよろしくお願いします~~ ←ポチッと応援、ありがとうございます♪
2008年11月22日
コメント(8)

今日、会社のエレベーターで見知らぬ女性に話しかけられました。「あの~、営業部のぷらむさんですか?」「はい…左様です。(で、お宅様はどちら様??)」その方は、営業部に私が派遣される前に産休に入り、今は育児休暇中のKさんでした。私が「しでかしてしまった」社長の担当をされていたとの事。 詳しくは11/11の日記をご覧下さいませ…私は正直、忘れたい出来事ですが・・・「その節は、〇様をご担当いただき有難うございました。準備等々、大変でしたでしょう?」「いえ…色々と勉強させて頂きました。今後ともよろしくお願いいたします。」しっかりしている一方、物腰の柔らかな素敵な女性でした。 それにしても…ハァ、懐かしい産休・育休時代…毎日、検温しては保育園に預け、3週間おきの子どもの発熱に溜まっていた有休がガンガン減り…幼稚園時代は延長保育時間に間に合わせるためタクシーを飛ばし… 今では年ごとに皆勤賞を更新、食欲旺盛な息子たちに育ちましたよ~♪私が派遣されたことで、Kさんの心安らかな育児休職に繋がるなら、 精一杯頑張ります 迷惑かけない程度に…子どもがベタベタ甘えてくれるのは10年足らず・・・だから、目一杯お子さんと過ごしてくださいましね~ 私は あなたの味方です。 働く若いママさんのサポーターになりますっ!!ちょっと頼りないかもしれないけれど、何かのお役には立てますように… ←いつも素敵なサポート、有難うございます ♪
2008年11月21日
コメント(8)

久々の休日…朝から大車輪で 家事・家事・家事とは言え、昨日まで相方が夏休み(←やっと取得)だったので、先週土曜も含めてこの数日間は心おきなく稼ぎに行ってました~帰ると布団がふかふかで、夕食ができているってホントに有難い…折しもヒロは学芸会の振り替え休日で月・火と在宅 ここぞとばかり、パパを独り占め 「パパ~、お昼はサンドイッチ食べた~い」 「よし、よし、任せとけ」 「パパ~、水族館に行こうよ~」 「よぉし、行こうな~」 「パパ~、温水プールに連れてって~」 「自転車で行くぞ~」←バス代浮くしヒロのあらゆる要求に応えつつ、洗濯・布団干し・買い物・夕食作りをこなしてくれた相方に感謝…夕食メニューは一点豪華主義 量がたっぷり、味は抜群!!ところが罰当たりな息子たちは…「エ~ッ、おかず無いじゃん」 1日目 すき焼き丼・味噌汁 2日目 豚汁・納豆・白メシ頑張ったパパの寂しそうな顔 3日目は「大地宅配」の食材を使いアンコウ鍋で面目躍如でしたけど →フリーページに鍋特集あります♪ 父親が論理的思考を活性化する?ヒロの休み中は遊びだけではなく、勉強もパパ担当。普段から叱咤激励の前半のみで応用算数をしごかれ、毎回のように悔し涙にくれるヒロ…でしたが、今回は自ら進んで課題にガシガシ取り組み、部屋掃除をすませ、パパと楽しくお出かけしたそうな・・・ やれば できるじゃないの何かのデータで、0~5歳の子ども達にに両親が読み聞かせをしたところ、 父親が読むとき、論理的思考を司る脳が活発化 母親が読むとき、感情を司る脳が活発化したとみたことがありますが、まあ両親がそれぞれに育児に関わるのは、とってもイイことなんじゃないですか? 相方には叱咤激励の後半部分を もうチョット増やしてもらいたいものですが・・・naopapaさん、ひろすぴさん、お宅のお子様方はきっと素晴らしい脳の持ち主だと確信しちゃいます。 できることならチョッピリ分けて欲しい…←いつも応援有難うございます。応援ポチに感謝、感謝です
2008年11月20日
コメント(12)

休日出勤と学芸会があった週末・・・最小限の家事のみにとどまる。それでもサッカー練習やら試合やら、洗濯ものは否応なく出る次の休みは木曜だから、今日も帰宅後すぐに8Kg容量の洗濯機に立ち向かう休みともなると1日3~4回の洗濯に追われ、ベランダいっぱいに干しまくる。そんな光景を前に、私の頭によぎるフレーズ 溜めたら あ・か・ん~、 溜めたら あ・か・ん~♪ ヒデの机にも 溜めたらアカンものがたっぷりある。Z会の添削課題!! ・・・確かに学校の課題は多い。 行事も部活も多い。定期テストに手は抜けない・・・でも、5月分を今やっているって どういう事?ヒデの計画では12月の定期テストまでには 9月分を終えるという・・・ホントかなとりあえず、Z会は続けたいという。 できれば国立大学へ進むのだというその決心、どうか持ち続けて欲しいもんです~←いつも応援ポチ、感謝です!
2008年11月17日
コメント(14)

公立中高一貫校の直前作文対策そろそろ作文対策の「引き出し作り」もだいぶ出来てきたころだと思います。←「引き出し」については10/2・体験記 3 を参照下さい公立一貫校の過去問も近年はストックが増え、各学校の傾向がうかがい易くなってきたように感じます。 少なくとも字数制限内でテーマに沿ってかいてみる練習はできますもの、実践的な作文対策ができてきますよね 句読点、段落や行の設定のきまりを再確認 起承転結を念頭に、つなぎ言葉を正確につかう 決められた字数を制限時間通りに書いてみる直前対策として、ヒデに練習させた時、以上の3点に留意して書かせていました 考えてみれば、定員の10倍くらいの受験生の作文を限られた時間内で採点するわけです。内容重視よりも、まずは、作文の決まりに沿って、正しく文構成がされているかが大きなポイントになると考えました。実際に入学してみると、生徒たちの文章力はバラつきがあるものの、発想力よりも構成力が高いな~、という感想をもちました。 こうした事は学園祭でのレポート発表や学内の作文発表でしばしば感じました。 受験前の学園祭で、ヒデが各生徒のレポートや読書感想文を読んで 「このレベルで書かないといけないんだ~」と驚いていましたが・・・今5年生の方なら、来年の学園祭では是非、お子さんと一緒に生徒の書いたモノを読んでみることをお勧めします モチベーションUP間違いなしです「引き出し作り」がまだまだ・・・の方は、子ども向けに書かれた説明文(できれば子ども新聞がイイですけど…)に取り組まれてはどうでしょう? 読んでみて印象強かった箇所に赤線を引きます 次に筆者の言いたかったと思われる個所に別色の線を引きます 「まず」「さて」「次に」「それから」「つまり」等、つなぎ言葉に印 最後に、起承転結の段落構成をおおまかに区分けしますこれだけでも、作文の基本を理解し、実際に応用して「書く」作業に役立ったようです。 小4のヒロはと言えば、 通信添削の作文課題をこなす←ヒデの時はなかったんです~ 子ども新聞の気に入った箇所に印付けをする 短文の主語・述語の入れ替え、書き換え練習を主にしています。4年生の文構成力はまだまだ~なので、ゆっくりゆっくり力をつけていきたいと思ってます ←いつも応援クリック有難うございます♪ 今日は何位かな~(^^ゞ
2008年11月14日
コメント(15)
真夜中です。 独り ほっとする時間です。今日も 無事に とりあえず終わりました。朝は 富士がとても素敵でした。 気高いって ああいう姿なんですね。青い空に 胴体をきらめかせて飛ぶ 飛行機がまぶしかった~。夜は 満月が冴え冴えと輝き、 星が負けじと輝いていて けなげでした。ヒロも ヒデも 月にみとれていましたっけ。 今日も たくさんの人に感謝です…では、おやすみなさい。 また、あした
2008年11月13日
コメント(10)
楽天市場クリスマス特集を開いてみると・・・「クリスマス白書」というバナー発見開いてみると、男性・女性それぞれに貰って嬉しいモノランキングが掲載 女性1位ジュエリー 男性1位ゲーム、ホビーふ~ん、「男っていつまで経っても子どもなのよ」とは、昔からよく言われてきたけどホントに欲しいモノもお子ちゃまのままなのね・・・ 今年、ウチのおぼっちゃま達は何が欲しいんでしょヒデ「別に…特になし。」 ヒロ「ゲーム 動物の森、欲しい」私「ヒデくん、ホントに何もないの」 「ゲームやってる時間ないし…睡眠時間、くれ~」「ボク、ポケモンでもいいかな~。ウイニングイレブン、にいちゃん貸して~♪」「…図書券なら欲しいかも。」 「漫画買うの」 「うんもうすぐ1冊買えるんだ~♪」 「ボクも読ませてね~」「ヤダ!! お前、ベッドで寝ながら読むだろ!本が痛むからダメ」←目にも悪いですよ~ ヒデの学校は宿題が多いので、ゲームをやってる暇は確かに無いです。昨日は数学レポート、一昨日は英語の問題集と化学のプリント提出で、深夜まで睡魔と激闘またZ会の通信添削を溜めてやっていて、1月分提出する度にマンガを1冊買ってます私とヒロは漫画読みたさに 「まぁだ~早く添削出して~」とせかす毎日ヒロも兄貴の真似をして、毎月の添削課題を出す度に漫画を購入。こちらはお小遣いが足りなくて買えない月もしばしば・・・ ちなみに我が家は働いた分だけしか「給与」は出せない出しませぬ。ゴミ出し、風呂掃除、洗濯の取り込み・たたみ、炊飯、お膳出し、リビングの掃除…自室の掃除は義務事項の為、お小遣い対象にあらず… そう、社会は甘くないという事を身を以て知るべし はたらけ~、 今日も はたらけ~、 働かざる者 食うべからず←いつも応援クリック有難うございます!今日は何位でしょう?
2008年11月12日
コメント(8)
![]()
今月から新しい仕事に就いている新しいといっても派遣社員の為、即戦力としての適応を求められるのが常。長年、企画・人事・秘書等の業務に関わってきたこともあり、今回は営業補佐として接客の機会が非常に多い職場。 昨日は、会社の重要な顧客である会社社長と秘書の方が来社、私も打ち合わせに同席することとなった先方の来社予定は2時半。 昼食後、1時間ほどプレゼンテーション資料のチェック。ほぼ完璧な仕上がり2時15分には会議室のセッティングも済ませ準備万端整える2時半、エレベーター前にてお待ち申し上げる。2時45分、まだ来社の気配はない。お煎茶のセットを再確認し、お茶当番の女性にコーヒーの淹れ直しをお願いする3時過ぎ、社長がお見えになり、打ち合わせに入る。前回打ち合わせの記録によれば、1時間で終了しているので、私の帰宅時間5時には十分間に合うはず・・・用意した資料・原稿を次々に消化、順調に打ち合わせは進む。来年1月までの予定を確認し、軽く世間話をしてからお客様をお見送りする事となる。同席の部長も満足そうに頷いている。先方の社長の心づくしのお土産は私の分までご用意頂いており、私も嬉しかった。 時計をチラ見すると4時25分。 会議室を片付け、議事録をまとめても余裕の時間。社長と秘書の方は軽食をとるため、同じビル内のカフェテリアへ移動。エレベーターまでお見送りする際、カフェの階を尋ねられる・・・私はすかさず「この上の階でございます。」と答え、「いってらっしゃいませ」と送り出す。・・・んっ・・・ここはオフィスのある7階ではなく、特別会議室のある5階・・・ヤバ~イ!! すかさず階段で上に駆け上がり、お二人の姿を捜す。いない ・・・念の為、8階まで隈なく探したが、見つからず・・・ 汗だくのまま、同席していた部長と直属のマネージャーに報告「先方には丁寧に頭を下げておくから、大丈夫。今日はお疲れ様でした。」とマネージャーは私の帰宅時間を気遣って下さった。だが、頬はやや緊張し、目は笑っていなかった!!うなだれて帰宅の途に。 「ママ、遅かったね。ご飯、炊けてるよ。お洗濯も仕舞ったよ」とヒロ。 あ り が と う 「ところでヒロくん、宿題はやったの?」 「まだ~ぁ」「どれくらい宿題あるのかな?」 「山ほど~」「…じゃあ、おうちの勉強を先にやったの?」 「5時まで公園で遊んでた~」「…あぁ、そうなの…まずは、宿題から始めましょうか。」 「は~い」ダッシュで夕食を用意しつつ、ダイニングテーブルでヒロの宿題を監督。 疲労蓄積。 食後に、いただいたお土産のお菓子を披露するとに息子たちは大喜び 少し癒される・・・ そうだ、明日も頑張ろう・・・リベンジだ・・・ まず、明日真っ先にやることは・・・ ビル内の施設をしっかり把握しなくっちゃ お風呂でプラネタリウム♪湯船にはマンタの泳ぐ影も ← いつも温かい応援をいただき感謝、感謝です。
2008年11月11日
コメント(10)
先週末、ヒロがサッカーの練習から戻ると一言・・・ 「今日はみんな早退ばっかだった」ん? 集団で風邪? よ~くワケを聞いてみるとメンバーの多くが、それぞれの塾の模擬試験を受ける為、クラブを早退したそうな小学4年の秋 そろそろ受験を本格的に考え始める頃になりましたか・・・でも、ヒロはやはり、塾や模試のためにサッカーや水泳を休むのは嫌だという。みんなが休んでいるときにも練習すれば、日本代表になれるのだと言う・・・ そして昨日学校で、塾の模試を受けた子たちに試験問題を聞いてきたヒロ。 「ヤバイ、みんなスゴイ難しい問題を解いたって! 負けたくね~」 ←ちょっと~、いつからこんなお兄ちゃんぽい口をきくようになったの?で、冬期講習なら行かせてあげてもいいかなと・・・とりあえず講習会探しの為、アチコチ問い合わせをしております 理想的条件→ 家のドアから30分以内で教室へ行ける 朝は早からず、遅からず なるべく少人数制 (講習会では難しいけど) 公立一貫校受検のノウハウがあるところ (案外少ない) 4科目受講で、お安い受講料に限る ・・・かなり我儘ながら、やはり譲れない条件なので頑張って探さないともし、塾に行っても、現在の通信添削の進度は前倒しで頑張るというヒロを信じ、冬期講習探し、私も頑張ることにしましょ ナショナルジオグラフィックshop←いつも応援ありがとうございます♪ とっても励みになります!
2008年11月08日
コメント(14)

あれれ、もうすぐ学校へ行く時間なのにヒロが部屋から出てこない・・・「ヒロく~ん、大丈夫かな~靴下は履きましたか~ハンカチも確かめましょ~」私の場合、心の中では「コラ、靴下履かずに学校なんか行かせんぞ」と叫びつつ、注意する時は、なるべくやわらかい物言いを心がけています怒ると自分、怖いですもん ホント怖いですもん ・・・って、ヒロの返事がない・・・部屋へ行ってみると、真剣に顕微鏡をのぞくヒロ(それ、壊れてるよ・・・電気が点かなくなってるし、プレパラートも汚れちゃったし・・・)でもネ、ヒロの気持ちはわかっています・・・先日見学した理系男子中学が楽しかったのよね(→5日の日記を参照下さいませ)また、行きたかったのね・・・行かれなくて、ごめんね~ そこでクルッと振り向いたヒロが一言 ・・・「ママ、今日は学芸会の衣装で行く日だった!」なに~っ!! 「それは昨日のうちに準備することでしょっ なんで今、この時間に言うのっ! さっさと着替えなさいっ」 ・・・はぁ、なんのことはない、ただのマイペースな奴だったのかも知れない・・・ でも、例の学校のことを相当気に入っていて、毎日楽しそうに話してます絶対、来年こそは 朝からどっぷりサイエンス・パラダイスしなくっちゃ・・・ネ ヒデは無責任にも、「ヒロ、受験しろよ♪」 「毎日ザリガニの世話できるぞ~」私立はネ、あなたの学校と違って学費がかかるのよ・・・誰が払える?いざとなったら、私の稼ぎをすべて供出するか・・・ちょっと本気で考えてるこの頃 ←いつも応援有難うございます♪ とっても励みになります
2008年11月06日
コメント(10)

先日、ヒロと一緒に理科系男子中高一貫校の学園祭に行ってきました私立は受験予定ないけど・・・お金ないしね・・・ただ、知り合いのお兄さんが通っていることもあり、ちょっと興味があったので私の連休中出勤の合間に、サッカー練習後の数時間、思い切って行ってみましたんま~、綺麗 私学男子校って初めて足を踏み入れたけど、綺麗なんですね~お掃除は外注しているようでしたが・・・模擬店は5~6店のみあとは理系部活の展示・実験・発表のオンパレード理科大好きのヒロは、ウキウキ・ルンルンもう、科学ワンダーランド気分で各教室を巡り始めました生物部には大好きな小動物がいるしザリガニにほうれん草を食べさせると緑になるんですって お・ど・ろ・きマルチメディア部ではPCプログラムやロボット操作ができ、天文部では惑星の説明を受けた後にプラネタリウム数学研究部は難しいからパス 将棋も見たいけど、時間かかりそうで、他を優先とどめは鉄道研究会の大ジオラマによる電車操作 ・・・もう、ヒロワールドにどっぷり浸かることができました時間がなくて吹奏楽や屋外の運動部の実技を見る事ができず、なんとも残念それにしてもヒロの熱中ぶりにはびっくりもともとクールなヒロ・・・私が何か目新しいものに息子たちを誘うと、ヒデは積極的に試す方ですが、ヒロはいつも「ボクはいい。」とあっさり・・・何度、がっかりさせられたことか・・・科学博物館でも実験に人が並んでいるのを見るだけで「イイよ、他を回ろう。」・・・ところがです、この学園祭ではどのコーナーにも辛抱強く並び、納得するまで離れず・・難しい物理の実験の説明を丁寧に最後まで聴き・・分銅に魅了され・・各コーナーで優しく丁寧にナビゲートしてくれるお兄さん達の熱心さも、ヒロの興味をうまく引き出してくれていたようです。 (結構、カッコイイ男子もいたし、理系男子の堅いイメージが一新)意外にもヒロが3度も足を運んだのが、中学部の学年別自由研究発表ブース夏休みの自由研究のレポートと実験の展示です凄くレベルの高い研究内容も多く、「中学生でもここまでできるんだ~~」と感心日本の科学力、将来性は案外、期待できるぞ~ 「なに なに え、明日も来たい (あ、私は仕事でいないんだっけ) 」帰宅後、相方に 「ヒロが夢中でねぇ、全部回りきれなかったから、明日も行きたいって 連れていってあげて・・・」言い終わらぬうちに 「無駄、無駄 私学なんて受験できないんだから必要なし それより家で勉強して、ヒデとおんなじ学校はいれよ。安くて助かる」このセリフ、ないでしょう・・・まあ、私学には入れられないにしても、ヒロの興味・熱意を奪ってイイのっヒロは健気にも「ママ、大丈夫・・・来年、またママのお休みの日に連れてってね」よしっ、任せなさい 来年も絶対、遊びに行こうね 他の理系中学にも遊びに行くぞ~~ 仕事なんて休んじゃうからね~~ ・・・たぶん ・・・おかげさまでランキング1位いただきました皆様の応援の賜物です ありがとうございます♪ これからも宜しくお願いします<m(_ _)m>
2008年11月04日
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1