全193件 (193件中 1-50件目)
先日、次男が急に言い出した事には・・・「僕、結婚するなら専業主婦と結婚するよ」「は」 振り返ってみると、我が家はずーっと共働き朝はバタバタと皆を送り出し、せわしなく出勤夜は息子たちに焚いてもらったご飯、宅配で届く食材でダダっと夕食作り風呂焚き、ゴミ出し当番は家族輪番制 そんな家で13年を過ごしてきて、ふと専業主婦の母親が欲しくなったのかもしかも今朝はこんな事を云うのです。「野球部は女子マネがいていいなぁ~」「女子マネは何してくれるの?」「倉庫から必要な用具を出して、準備してくれる」「あなたが欲しいのはお手伝いさんでしょ?」「・・・ま、そーかも」 長男は違うんですよ~「俺はマネージャーやる女子より、 自分の部活に打ち込む女子が好きだ」「専業主婦より、仕事をしている女の人がイイ」 同じ家で、同じ母親に育てられた2人。面白い
2011年07月08日
コメント(3)
次男の桜は咲きませんでした試験当日の手応えがまったくなかったようで・・・本人も覚悟はしていると思うけれど、結果を伝えるのはちょっと辛いです 次は3年後、大きな桜の花が咲くといいなぁ あ、高校受験はやっぱり塾にきちんと通わないとですかね……働き口を探さねば。 塾代を稼がないとね
2011年02月09日
コメント(3)
ふぅ~今日、都立中学の受検が終了しました。長男の時と同じく、晴れていい天気日差しがあつく感じられたほど。 結果もお兄ちゃんと同じだといいなぁ・・・
2011年02月03日
コメント(5)
![]()
出してきましたよ~入試願書に添付する為、小学校に作成依頼する「報告書」小学校の職員室のドアをちょっぴり開け、「あの~」と声かけすると、先生方が一斉にこちらを向き…ギクッ「●●先生はいらっしゃいますか・・・」と思わず小声に… 担任の先生に、書類を確認しつつ渡していると「都立1校だけですか?」「は、はぃ。 (いけませんかしら) ウチはお金がないので、 私立は受けられないんです。 (ツイ、正直に言ってしまった…) で、では…よろしくお願いします。」そうして、足早に職員室を後にしたのでした。はぁ…長男の時はこんなに緊張しなかったな…都立中学は報告書も点数化されるので、「何点もらえますでしょう?」って気分で報告書を依頼しに行きました 長男の時は都立中高一貫校があまり認知されていなくて、私も報告書の大事さを今一つ理解せず…今は学年の何人もがあちこちの都立中学を受験するため、みな内申点への意識が、親子ともに高いなぁと感じます。学校によって、内申点の配点はかなり違うけれど入試の点数に直結するんだもの、1点でも高く欲しいですよね… こんなレベルで緊張してどーするんだろーね 今日の検索ワード「合格祈願」 …運を天に任せたい気分… 幸福を運ぶ鳥「ふくろう」招福パワーの縁起ストラップ!ST-184 しあわせ福ろうストラップ価格:2,079円(税込、送料別) 幸福を運ぶ鳥&パワーストーンストラップ!ST-292 ラッキーふくろう宝石ストラップ価格:2,940円(税込、送料別) 入学試験にも資格試験にも就活試験にも猫の手からの応援合格セット合格セット第一弾!合格セッ...価格:700円(税込、送料込)
2010年12月13日
コメント(4)
天気も悪けりゃ、学習進度の雲行きも怪しい・・・なんてこった・・・ 自称・公立中高一貫校まっしぐらの次男、6年計算問題集も2冊目がそろそろ終了2冊目からは自分で丸つけして、解答をチェックしていました結構難しい問題も、毎回、パーフェクトな出来に安心して任せていました 今日、ふと丸つけしていないページを鼻歌交じりにチェックすると・・・ なんと全問不正解!! ・・・次のページは20問中3問しか合っていない!! 思い切りガックシ・・・「自分で丸つけ」したページをチェックしていくと、幾つか間違えている答えにも、しっかり、元気に丸が・・・なに考えてんだか・・・ 気を取り直し、学校から帰宅した次男と話し合いました。「計算問題をよく見直したんだけど、暗算で解いたところが ずいぶん間違えていたのね?」「式を書くの、面倒だし・・・暗算の方が早いもん」「でも、計算間違いをすると、解き方が合っていても 正しい答えがでないでしょ もったいないよね 少し易しい問題集に戻って、確実にノートに式を書こうね」 「はーい」 能天気な返事を残し、塾の作文指導に急ぎ出発したのでしたが・・・ 書いた作文、部屋に忘れているよ~!! なんだか、気力が萎えてきました・・・・・・さ、夕飯作ろぉ・・・ハァ・・・
2010年09月28日
コメント(5)

怒涛の夏休みも気がつけばあっという間に過ぎ、既に9月半ばですって早いですねぇ…早すぎないか?… ずーっと暑くて寝苦しい夜が続いたせいか、はたまた自称・中学受験生のまったり学習な日々が続き、人知れずイライラしていたせいか、とかく睡眠不足になりがちです でも…息子たちはといえば、日々安眠しているとのこと 次男(小6、自称受験生)は夏休み以来、必ず氷枕で就寝なぜか白クマのぬいぐるみも枕元にお供しています気分は北極・・・ 長男も暑くて寝苦しいといったことは一度もないと。そりゃあそうでしょー寝るのに30秒、寝入ったら朝まで熟睡だもんねただ、彼のベッドにはいつも握力を鍛えるグッズが添い寝していて… こーゆーやつ! …安眠の友もいろいろです(ニャンコ動画はコチラから頂きました) 今日の検索→安眠 その日の気分や体調に合わせて香りをセレクトしませんか?【PHY'SI...価格:1,680円(税込、送料別) 【期間限定特別価格】セントヌーンバブルエッグ6個セット【入浴...価格:2,780円(税込、送料別) 音楽療法健康CDシリーズ(CD)【クラシック CD】価格:3,960円(税込、送料別)
2010年09月14日
コメント(5)

中学受験のみなさーん、夏をどう過ごされていますかー我が家の自称・都立一貫校受検生は今日も元気に早朝からサッカーの試合に出かけて行きました~昨日は学校の行事で水遊びとドロケイ…のびのびし過ぎじゃないか? 夏期講習には8日間通い、「解り易くて楽しかったよ~」と。栄光ゼミに行ったのですが、テキストの所々が白いまま。やり残しなんでしょうかね…明日にでも復習せねば。頼みの綱は応用講習「栄光の森」志望校別、4日間、9-17時、少しは気合いをいれて本気で受検モードに入れるのでは… 夏の過ごし方として、国立中高へ塾なしで進学したお子様のアドバイスに従い、過去問に着手!!の予定でしたが、ようやくピグマ算数問題集4、5年が終わろうとしている今。2009-2010年の過去問はもう少し先延ばしに。ちなみにアドバイスとは「一日一県の問題を解くべし」ただ、毎日小学生新聞の各県の過去問抜粋は切り取り、時々、楽しみながら解いています。適度な問題量と丁寧な解説があり、おススメです前回の公立中高一貫センター模試で驚きの成績をGetできたのはこの新聞記事のおかげなのかもデス きらめき算数脳小学4・5年生価格:1,995円(税込、送料別) 公立中高一貫校適性検査問題集(2011年度受検用)価格:2,415円(税込、送料別)
2010年08月01日
コメント(6)

小学生最後の夏休み今のうちに、いっぱーい遊んでおきたい…のはヤマヤマですが…実際は、一応受験生、夏期講習に申し込み学校のプールとサッカー部の練習、スイムクラブの時間を確保したら、私の実家に帰省するのが精いっぱいになってしまいました~お兄ちゃんの友達で、やはり塾には苦手科目克服で週1回しか通わず国立中学に合格したお子さんは夏休みに過去問を徹底的に解き、秋以降はできなかった問題をすべてクリアにしていったそうですそして志望校向けの模試を受け、しっかり復習したそうな。ちなみにウチの長男も 模試が一番力になったと言っておりました。二男も中高一貫模試を2回ほど受けました。ガツンとショックを受けて、夏以降に喝を入れる目論見でしたそれが…予想外に良い成績で…計算外本人は浮かれてますますお気楽にこのままでOKじゃん!母は他の方法で夏の中だるみを乗り切るべく模索中です週1回の塾は通っているものの、都立中受験に不可欠な国語力・読解力は伸びず市販ドリルで勉強している算・理・社は一般模試でも絶好調…月謝を捨てているような気分にならざるを得ず まぁ、国語力は一朝一夕でつくものではないですけどネ。ワカッチャイルケドサ……塾の自習室でも市販ドリルを集中して解いているからそれが力になっているのだ…と無理やり納得しつつ今後も見守ろうかとでも…ちょっと釈然としないこの頃の私です…もうすぐ1学期の成績表もきます。内申点も入試の点数としてそのまま計上されるので親子でドキドキ… 検索テーマ:夏休み 新・パリでお昼ごはん価格:1,785円(税込、送料別)★今日ってパリ祭でしたっけ?夏休みのお昼ごはんも考えないと・・・ そんなこんなで、つい目についた本です★ 夏休み特別 東京スカイツリー15分コース価格:52,000円(税込、送料込)★話題のスカイツリー企画♪飛行機からの眺めが大好きなので、ヘリコプターにも是非乗ってみたいんですよね★ 1週間でできる!夏休み自由研究【緑豆もやしを育てよう】夏休み自由研究1週間でできる緑豆もや...価格:250円(税込、送料別)★夏休みにはじっくり時間をかけて研究したい気持ちもあり、一方で現実には時間があまりないし・・・ で、このタイトルに目が釘付け!★
2010年07月14日
コメント(5)
今週、何か月ぶりかな、久しぶりにPCに向かい画面を開きました。ちょっと眺めていたら、目がくらくら~ 二男が大ファンで、どうしても会いたいにゃんこ様のブログにチラッとお邪魔しただけでしたが。 あ、もう限界ですっ 今日はかなり集中して二男の家庭学習につきあい、その後、塾の春期講習の説明を聞きに行ったりして疲れました~ 又、調子のよい時にちびちびと日記でつぶやけたら・・・
2010年03月26日
コメント(6)

日蝕の時は動物が不思議な行動に出るとか・・・確かに変な事がいくつかありましたよまず、カラスが全く姿を見せなくなって、辺りがシーンとしていました。日蝕が終わり、しばらくしたら再びギャーギャー騒いでいました そして、アリ我が家はアパートの3階。長男の部屋は北側です。日蝕の前日、朝一番に長男の「来て~、チョット来て~」という叫び声。・・・なんと北側の窓に1筋の黒いアリの行列口に卵らしき小さな白い粒を加え、一心不乱に歩き続けています。窓枠の左の隙間から出てきて、上の窓枠沿いを伝い、右の枠の隙間へお引越ししている模様。気持ち悪い反面、興味深く観察してしまいましたこれも日蝕のしわざ長男が掃除しないせい 掃除だ~、掃除するんだ~ さて、土曜は朝から出かけます~
2009年07月24日
コメント(8)

今日の日蝕、見ましたか?東京は生憎の雨模様・・・せっかく仕事も休みだし、次男のサッカー朝練も早めに終わって2人でゆっくり天文ショーを楽しもうとしていたら、 雨 仕方なく、せめてもとTVで観測気分を味わっていました。でも、TVは各国、各地の映像を矢継ぎ早に中継で送るため、落ち着いた観測気分が味わえずなんとも物足りず・・・せめて、空が薄暗くなる様子でもリアルタイムで味わえたらね、と外を覗いてみました。 おや? 雨が止んでる。曇り空を見上げると・・・三日月 え? 違うでしょ あれぞ日蝕!! 大急ぎで、サングラスを重ね付けし、更に勉強の時に使う、緑の暗記用シートや定規を重ねて太陽を観察しました。おおっ!! ばっちり部分日蝕が見えるじゃない時刻はちょうど11:17 焦げ茶のサングラスを通して7倍ズームで撮りました その後11:20位まで雲の切れ間に観察でき、それ以降は再び雲に閉ざされ、遂にそのまま終了 できれば、5分おき位に撮影したかったなぁ・・・でも、完全に諦めていた時に見る事ができたので、今回はラッキーだったと思います 最初から天気が悪いと諦めていたので、観測用グラスも用意せず・・・思いがけない展開に慌ててサングラス等で対応したけれど、どんより曇り空でなかったら、こんなお粗末な装備ではおよそ観察できなかったでしょう。 次男も満足気というのも、クラスメート達は上海や沖縄など、各地に観測ツアーに出ていたので、羨ましく思っていたのですでも、東京でちょっぴりでも世紀の天文ショーを見る事ができましたもんよかったね~♪ やっぱり次男の晴れ男パワーは凄かった~ 我が家で愛用している暗記グッズ今回は緑の定規が大活躍宇宙への興味、この機会に大きく膨らませて欲しいですね
2009年07月22日
コメント(28)

やってきました、夏休み 冴えなかった成績表は忘れ・・・この際、小学校のおまつりを楽しもう ということで、今日は午後から登校。PTA、学童クラブ、地元中学、消防団、地域商店などなどいろいろな団体からの屋台が出店され、小学生の踊りあり、お化け屋敷あり、地元では大掛かりな夏のイベント、こどもまつりの日でした 屋台で飲んだり食べたりも、今日ばかりは思いきりできるので子どもたちは大はしゃぎ走る、走る、走り回る子ども達あんまり走り回るとぶつかって危ないよ~ 高学年はおとうさんやおかあさん達と出店する方なので、お金の計算や店の呼び込み、はては売り歩いたりと職業訓練の場にもなっているのかも。 我が家は相方がまつりのお手伝いで朝から一日頑張りました 卒業生、転校して行った子、転出した先生方・・・みんな懐かしい顔も集まるまつりです 次男は訪れたお年寄りに茶席を案内したり、お茶を出したりする係でした。長男は、久々に地元中の友人たちと再会受験の話を聞いたり、部活の話をしたり、楽しめたそうな。 私も仕事を終えて駆けつけましたよ久しぶりにママ友の皆さんといろいろ話せて良かった~ 最後におやじグループによる打ち上げ花火で盛大に幕を閉じたこどもまつりまた、来年も盛り上げていきたいね・・・さあ、これからが夏休み本番です 明日・明後日も私が出勤のため、相方が家庭教師。次男、泣かずに学習を終えられるか とーっても 心配なんですよねー
2009年07月18日
コメント(14)

朝、目覚めると結構まとまった雨相方と長男の出発時間にかかってしまいました 次男も朝のサッカーが出来ないと知ると、いつもの元気はどこへやら・・・ものすごーくだるそうに起きてきます 「あなたは超晴れ男だから、登校時間にはやむと思うわ~♪」そう慰めて食卓につかせると・・・あらら、本当に雨がやみましたよ~ 長男も次男も、ここぞという時の晴れ男なんです次男の今年の遠足はジンクスを破られましたjけどね で、私は昨日の朝から原因不明の下痢と、 全く痛みがないのにお腹は急降下! こんな事、初めてでした仕事中からはも眩暈に悩まされ、夜はかなり体調不良だったため、今朝もヨロヨロ~ 3連休の出勤に備え、今日は仕事が休みなのが救いでした。 で、朝はすっかり忘れていたんです・・・何を 「大地宅配が来る日だってこと!」 相方のお弁当を何とか作り、次男の朝食をセットした直後、ぴぃんぽ~んとドアチャイムの音。「大地でーす」と宅配のお兄さんの元気な声ああ、そうでした今日は空っぽの冷蔵庫が美味しいモノで満たされる日 急いで玄関に出ると、いつも通りの笑顔のお兄さん雨でも、雪でも、いつも変りなく美味しくて安全な食材を元気に配達してくれるので、働く主婦には、この15年間、頼れる味方なのですその宅配日を忘れていたなんて~~ごめんなさい!! ホントにごめんなさい!! 今日の食材の一部はこちらツルムラサキ、おかひじき、玉葱、人参、隠元、とうもろこし、小松菜、長葱、胡瓜、トマト、お米10kg、牛肉、豚肉、鶏肉、味醂、ヨーグルト、ベーコン、卵、冷凍総菜など 特に野菜とお肉は、ほぼ大地でしか買わないほど味にはまっています携帯画像で白い紙が各野菜についているのが見えますでしょこれ、各生産者の住所と名前なんですよ でもって、冷蔵庫にしまう前に保存袋に分けます。私が使う保存袋は、葉物でも1週間くらいは新鮮なままの状態で保存できますたまーに都合で食材を使い切れずに焦る時、この保存袋に入れておけば野菜が休眠状態になり、長持ちしてくれるんです 宅配さまさまと保存袋さまさま・・・働く母の強ーい味方です 今日は冷蔵庫も一杯になったし、ちょっとのんびりできるかな~ 私が使う保存袋、検索できました♪ 私は大地宅配で調達しています。 このドライフルーツシリーズも大地で調達。パン作りで大活躍です♪ 毎日、ホームベーカリで焼くけれど、ちょっと挑戦したいのがレンジパン
2009年07月17日
コメント(22)

イラクからの移民で、スウェーデンに住む16歳の少年が、数学専門家を300年以上にわたって悩ませてきた難問を解いたと、スウェーデンのメディアが5月に報じました この少年は6年前にスウェーデンに移民したモハメド・アルトゥマイミ君 17世紀のスイスの数学者ヤコブ・ベルヌーイにちなんで名付けられた「ベルヌーイ数」を説明、単純化する公式をわずか4カ月で発見したそうです。300年間、専門家を悩ませてきた問題なのに・・・ アルトゥマイミ君が通う高校の教師たちは最初、この成果を信じられなかったとかそこで彼はスウェーデン最高の研究機関の1つ、ウプサラ大学の教授陣と連絡を取り、自らの成果を検証するよう頼んだそうです。アルトゥマイミ君のノートを精査した教授陣は、その成果が実際に正しいことを確認、ウプサラ大に彼を招いたんですって。でも、本人は、現時点では学校での勉学に集中し、今年のサマークラスで高等数学と物理学を取るつもりだということです。彼は地元紙に「物理学か数学の研究者になりたい。これらの科目が本当に好きなんですでも英語や社会科学ももっと勉強しなくては」と話しているとのこと。きっと素晴らしい研究者になることでしょうね ・・・にしても、 見上げた少年です これだけの業績に甘んじることなく、「もっと勉強しなければ・・・」と語るなんて、アンビリーバボー私も向上心を持ちたいなぁ~とつくづく思いました とは言え、今日の暑さにダレダレの私です・・・息子達はサッカー練習に行きました私も夕食の準備を始めなければ・・・でも、使いたくない・・・あづ~! 今日の検索テーマ「暑い夏」 懐メロですね~♪ ひとめで分かる熱中症管理グッズ 首を直射日光から守ります☆
2009年07月15日
コメント(16)

小学校も4年生になると、殆どのお友達が塾に通い始めました。早い子は2、3年生から通塾していました 長男の時は、我が家では受験がまったく念頭になく、サッカーとスイムクラブを続けることを第一に考えました ただ、地元中学へ進んだ後で、どうしても高校受験はあります。中学でつまづかないために、小学校の学習内容はしっかり身につけさせたいと思ったので、2人とも通信教育と市販ドリルで家庭学習は続けました。 サッカークラブのチームメイトに、勉強は学校に任せるときっぱり宣言、宿題以外は全く何もしない家庭が2家族ありました。 その彼らが6年生になった時、授業参観で「てにをは」ができない事に驚かされ、算数も全くついていけなくなっていることにビックリしました。 そして、彼らも今や中学3年生。ただ、地元中学でも授業についていくことはできず、学習塾でさえも勉強の習慣をつける事からだと言われ、結果、今でも毎日夜遊びをしているようですまた、その家庭の17歳のお兄さんは、高校受験にすべて失敗し、どこか通信制高校に登録しつつも、アルバイト生活だそうです。 どの子も元気ないい子だったので、どこかで勉強へのコンプレックスを打ち崩せなかったかとホントに残念でなりません。 彼らは極端な例なのかもしれません。でも、程度の差こそあれ、少し頑張ればできる事をせずにあとで大慌てで穴埋めに四苦八苦するのは子どもに可哀そうです さて、我が家の長男は6年生の時に一念発起公立中高一貫校受検を思い立ち、なんとか入学できました。本人と時々振り返るのは、高校受験を目標に小学校で少しずつ基礎固めをしていて良かったねという事です。 受検を決めてからもサッカーは入試直前まで続けられたし、中学でも、他の通塾経験のある生徒と遜色なく勝負出来ます。中学受験を念頭に置かずとも、教養を磨くための基本事項をしっかり定着させたいが為の学習が思いがけず、その後の中3までの彼に役立ったわけです。 次男も今のところ、長男の学校を目標に勉強しています。彼はマイペースでムラ気が強いので、受検に適するかどうかはちょっと疑問符がつきますけど・・・まあ、本人の意思ですから全力でサポートしようと思います家庭学習は親がつきっきりで何かを教える事だけではないと考えます。ドリルをしている傍らで家事をしていてもいいし、時々声をかけ、一緒に丸付けをしてあげるだけで学習の習慣が身に付くのではないかと思うのです。 お金をかけられなくたって、時間が少なくたって、子どもと関わる時間の中で「わかる事って楽しい」とただ感じさせてあげられれば、中学生以降の自立学習へのステップになるんじゃないかな~ ちなみに我が家の学習の到達度の目安ですが・・・ 「小学校の確認テストは100点とれて当たり前。わからない所はしっかり見直そう」 で、我が家も頑張りますよ~ 安心してサッカーやスイムを続けるために♪ 今日の検索テーマ「自由研究」 次男のお気に入り発掘セット♪ 自分で作る立体地図。各県が揃います。 観察後は逃がしてあげてね~
2009年07月13日
コメント(15)

我が家の息子は1歳前から保育園にお世話になりました。保育園では、紙芝居を読んでもらったり、お絵かきをしたり・・・特に「お勉強」はしませんでした。朝7時から夜7時までお世話になっていたので、家では本当に「食べて寝るだけ」 私立保育園だったため、3歳までしか在園出来ず3歳からは幼稚園でお世話になりました。幸い、この幼稚園は6時半までの延長保育制度があり、おやつも昼寝も与えてくれました。このため、長男・次男ともに夏休みなどの長期休みもずっと幼稚園で過ごせました。延長保育料は月額1万くらいだったかな。働くママにはありがたや、ありがたや・・・ 幼稚園では年長になって初めて文字の練習がありました。ただ、息子達は紙芝居が好きだったので家でも紙芝居を良く読みました。そうするうちに、自分たちで読みたがるようになり、読み方や書き方を少しづつ教えるようになりました。 入園直後、息子達は自分の名前を書けるようになっていたのでクラス中からサインを求められる人気者に・・・実は、みんなの名前を書いてあげていた、というのが真相 卒園間近には、鏡文字も少なくなり、足し算・引き算もおはじきで覚えていましたよ。それはごく自然な遊び感覚で、勉強とは無縁でしたね・・・ さて、入学後、小学校では先ず、家庭学習をするように指導がありました。だって、そうですよね・・・様々な環境で育った子が一様に学校の進度でホイホイ進めるなんて、あり得ませんもの 子どもの特性をよく知る人が学習の様子を把握せずして誰にみてもらうのでしょうか・・・ 子どもは自然に学習態度を身につけるわけではない、そう思います。机に座る、本を丁寧に扱う、鉛筆を正しく持つ、姿勢をただしくする・・・これらは毎日教えて、少しづつ身について行くことなんです。 こんな簡単なこと~、なんでできないのさ~って事だって、子どもには未知の事なら教わらなければできません。いつまでもできないとしたら・・・教えるわが身を反省しましょ~よ~怒る前にね さて、息子達。入学後、まずは毎日少しづつ、簡単なドリルを続けました。字を読むことになれると、辞典の引き方も分かるようになります。小2から辞書・辞典を調べる様になり、教える事もだいぶ楽になったものでした。 ・・・つづく
2009年07月11日
コメント(10)

仕事が休みの水曜日、張り切って家事をしようと思ったものの、雨でテンションは それなら・・・と、最近、大急ぎで駆け回っていたブログ巡り昨日はゆっくりと読んでみました。で、気になったのは小学生の学習についてです 入学前後のお子さんを持つママ達のブログに行き当たり、幾つか読ませていただいたのですが、入学前に文字も数も教えず、入学後も敢えて家庭学習はしないという方々が結構いらっしゃる。 学校は勉強を教えるところ確かにそうですね でも、逆に勉強は学校でだけやるものなのかしら・・・ 学校は集団教育を施しますよねしかも文字や数の学習課程では時間数がかなり限られています。ってことは・・・個人レベルでの能力差は学校で埋める事はできないと承知するしかないですね 入学前に読書に親しんできた子とまったく文字を書かずに過ごした子とでは学校でのスタートに大きな差があるんです。しかも、それぞれに習得能力のばらつきがあり、机に座っていられない子だっているんです。それは良し悪しではなく、本当に公立小には当然の様々な個性なんです。 そういう中、限られた時間数で生徒全員に均一の結果を出させるのは、無理というものでは ならば、どうしましょう・・・ せめて学校で使う教科書やドリルの復習を家で保護者が見てあげましょうよお子さんを一番よく知る人が、一日のほんの少しの時間をドリルの丸付けや教科書の復習につきあうだけでも子どもの落ち着きや、学力向上には役立ちますから。 本当ですよ ちょっぴりの時間、学習につきあう事で子どものゆとりが損なわれることは あり得ませんしねいざ、学校で追いつかなくなった時に初めて大慌てで勉強する方が、よほど余裕を失いますもん・・・ ・・・つづく 魔女のしゅくだい(小学校1年)家庭学習100日プリント(小学1年生 前半)
2009年07月09日
コメント(15)

にゃんらぶさんの日記に伺ったら、素敵なものに出会いました「雲の天の川」です伝説によれば牽牛と織女の年に一度の逢瀬の為に、カササギ達が集まって、天の川に橋をかけてくれるのだそうな・・・ にゃんらぶさんのご厚意で写真、いただきました~♪にゃんらぶさんの写真を見た時、白い鳥達がいそいで空に集合しているようにも見えました かささぎの 渡せる橋におく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける (中納言家持) ところで、カササギってちょっと黒っぽい小柄な鳥のイメージがありません? 実は・・・昔はアオサギのことをカササギと称していたという説もあるんです。天の川に架かる橋は、アオサギの方が私のイメージにはぴったりかな~ カササギくん、ごめんなさいところで、カササギの学名pica pica ちょっと可愛い感じだと思いませんか? 鳥画像はこちらで探しました→「鳥遍路写真館」 で、このところ通勤途上の天気しか分からず、どれだけ暑く、どれだけ蒸したのかも知らず・・・車中で座れると地下鉄でも、バスでも寝てるしましてや、夜空を見上げる余裕がなく すこし余裕をもたないといけないな~と痛感しました季節感は忘れずにいたいと思います 検索テーマ「夜空」 夜空を知りつくしたい! 月を思わせるブレスレット バスタイムのプチ・プラネタリウム
2009年07月08日
コメント(16)
今日は仕事が忙しく、定時休憩もとれないほどでしたあと少し、この調子が続きそうです。水曜の休みまでは、頑張らねば。 で、朝、お弁当を作る時間を省き15分余計に寝ました。こんな日に限って社員食堂は混雑一番手っ取り早いメニューを選び、そそくさと済ませ、仕事に戻りました ちょっぴりの残業を終わらせて帰宅。丁度、相方が夕食の支度をすませたところ。 「お帰り~♪ 今日は豚の生姜焼きだ うめーぞー」 「生姜焼き・・・美味しそーね ありがとー」朝、冷蔵庫に用意して行ったぬか漬けも忘れずに切ってくれました。 で、私、言えなかった・・・昼も鶏の生姜焼き定食だったなんて 今日の家勉私が不在の為、相方の叱咤のもとに行われた様子・・・ 中3長男 高校課程のサッカー部に参加 数学の宿題で手一杯だったらしい。 小5次男 通信添削課題(算数、理科) 応用算数ドリル、 歴史ドリル、 地理ドリル 学校宿題(音読)←これだけは私の帰宅後にやりました。姿勢、声の大きさ、 句読点の間合い・・・ビシバシ鍛えています♪
2009年07月05日
コメント(19)

人間の顔の筋肉って、しかめっ面をすると27の筋肉を使うそうですよ 猫はどうなんでしょ? それに対して、笑顔を作る時は19の筋肉を使うだけでいいそうです だから、しかめっ面をすると顔も気持も疲れちゃうのかしら・・・ 昨日は仕事上、新人バイトさんのトラブル処理に追われ、あっという間の一日夕食後は貧血で起き上がれませんでした。 みなさんの応援訪問できず、すみませんでした 今日もやや不調だったけれど、何とか乗り切りました。笑顔、保てたかなぁ・・・ 顔の筋肉はせいぜい、20程度の使用に留めたいですね~ 今日の家勉(小5次男R)午後6時に矯正歯科の予約があったので、宿題(漢字・音読)と地理ドリルだけ。ん~ やっぱり方針が甘すぎるのかしら最近、夏以降の学習計画に悩みます・・・おっと 顔筋を25も使っちゃった クワバラ、クワバラ… 5本指ストッキング♪ 1日中履いていても、指先がつれていたくなるような事がないのでおすすめです
2009年07月03日
コメント(15)

梅雨空が続く毎日、ともするとテンションも下がり気味でも、息子達の元気な食欲が、私の元気の素になります。週末に大忙しだった仕事も今日は休みだし、少し時間をかけて食卓の準備といきますか今日の夕食はセロリを利かせたスープを予定。メカジキのニンニク醤油ソテーにはシメジを添えます。もう1品、何か肉をつかった煮物があればなぁ・・・息子達の大好きなぬか漬けは、胡瓜と茄子が食べごろ さて、一足先に食後のデザートは用意しておきました。成城石井で買ったカナダ製ゼリーの素"NaturallyFat Free"この表記に魅かれてしまいました~ 中身もブルーのパウダーです 冷凍ブルーベリーも入れてみましたゼリーカップは市販ゼリーを買った時に洗ってとっておいたモノ。 同じシリーズでクランベリー・ゼリーも買ってきましたいつもはコーヒーやカルピスに粉ゼラチンを入れて作るけれど、たまには目先の変わったゼリーも試したくて 息子達の喜ぶ顔が見たいです~ 今日の家勉 小5次男R・・・サッカー練習で7時帰宅の為、宿題(計算ドリル)と 漢字ドリルをするにとどまりました。甘いかな 中3長男D・・・ひたすらZ会通信添削を進めますっ アメリカのショップでお買物する気分が味わえるショップグレープ味も見つけました 上のショップで購入できますよ~
2009年07月01日
コメント(26)

仕事帰り、ビルから外へ出ると雨降りでした。やはり中学生のママさんである同僚と急ぎ足で駅へ向いました。 駅でエスカレーターに乗った時のこと。前に乗った小学生の女子2名。6年生なのかな? 6時半を過ぎていたので、塾帰りだと思います。 「あたし、貯金が30万になったから使おうと思うの」「え~っ! 何に使うの~」「ん~・・・やっぱり使い道が他にあるから、使うの、やめる」「他の使い道 何を買うの」「あのね、お嫁さんになるときのウエディングドレス」「あ~、ドレスは欲しいもんね。貯めておかないとね」 彼女たちの後ろで同僚と私は、思わず目が合い、ニンマリしてしまいました可愛いながら、しっかりしてますね。女子は。 同僚も私も男子のママです。男子は貯金を結婚式に使おうなぞ、夢にも思わないでしょうよ。欲しいゲームとか、漫画とか・・・適当に今を楽しむことに使いそうですもん。 女子はおとななんですね~2人とも、素敵なおよめさんになれます様に・・・♪
2009年06月28日
コメント(18)

いきなりで した。フロアで顧客を応対中、いきなり怒鳴られてびっくりふつうの応対ではなく、特別扱いしろとおっしゃる。 顧客は女性経営者で、いろいろと特別扱いを受けることに慣れていらっしゃるご様子。 担当社員が出張中で、代わりに私が応対したのも気に入らなかったのでしょう。まして、派遣社員だなんて知ったらどうなっただろう... 取りあえず、要望を伺っているうちに彼女も落ち着いてきて最後には笑顔で帰って行きましたが、 なんだかね・・・ 社内で応対している間は彼女が顧客です。でも、一歩外へ出たら、人間としては対等です。人の親であり、一人の女性であり、一人の人間ですもん。簡単に人を怒鳴る事ができる神経は理解しがたいです。 しかも、彼女の会社の商品を使う時は、私が顧客です。立場って、案外流動的なモノ ところで、職場では、目上に対しては勿論、年下の人にも敬語を使いますよ、私。だって、年齢で仕事ができるわけではなし、同じ仕事を分け合う同僚ですから、10歳以上年下の人にも仕事中は丁寧に話します。 休憩中はわざとフランクに切り替え。これは「仕事上、あなたを尊重しています」という私なりのメッセージです。 明日は臨時の休みです。代わりに土日は出勤 出勤するってことは、家の事を相方に任せるという事。特に、次男Rの勉強を見てもらわないといけない・・・これがクセモノ 先週も、応用算数を怒声と泣き声のうちになんとか終わらせたとの事でした。すっごーく後ろ髪引かれます~なんで世の中、こんなに怒りっぽい人が多いのさあ~腹が立つっ
2009年06月25日
コメント(22)

鬱陶しい・・・実に、鬱陶しい梅雨入りした空から、予告なしのゲリラ豪雨。豪雨のあまり、破れてしまった自転車カバー。100円ショップのものだから、仕方ないのかな 部屋干しが日々溜まっていく部屋。乾かないので仕舞えない。 でも、子ども達のサッカーは毎日ある梅雨時のグラウンドは魔物の棲みか。帰宅すると、魔物の爪痕がここそこに残り、洗濯板をもってしても、一向に落ちてくれない汚れ。 落ちてくれない・・・いっそ合格のお守りにでもするべきか 何より鬱陶しいのは、息子達の部屋。新学年を迎えるにあたり、大掃除してさっぱりしたのはたった3か月前。それが今やジャングル状態。 どうしたら片づけ上手に育てられるのやら。取りあえず、まとめて全部捨ててしまおうかしらきっと、さっぱりするだろーなー 今日の検索テーマは「ジャングル」 どーしてジャングルで検索されたのか、分かるものも、分からないものも…
2009年06月23日
コメント(17)

いやー、昨日は蒸しましたね。 蒸し暑いとそれだけで疲れますね さて、長男D。中高一貫校の一斉テストが返り反省し終わったと思う間もなく、早々に、今度は中間テストの結果が続々と返りつつあります。 数学得意なので、とりあえず満点 国語なんとか9割の出来 英語んまぁ苦手科目につき、頑張りが効いて95点奇跡 理科おや?得意科目なのに…9割を切ってしまう… 社会今までは満点ペースできていたのに、ようやく8割の出来 理社の出来がひどい為、今回はベスト10には残れない模様です平均点がいつになく高いのは、みんな中学課程の最後で頑張り始めたからかも。やはり中だるみなんじゃないの・・・と言おうとすると、長男は一言、 「夏休みが終わるまでにリベンジするよ」やはり、この結果には相当悔しかった様子。国立狙い、しかも自称東大狙いなら、これでは全く勝ち目はないですもんね 今日の家勉今日は次男Rの小学校の振り替え休日でした 小5次男 中3長男通信教材(国語・算数…比) ラジオ英語3作文(替え歌を作り、説明文を書く) Z会(数学・英語)
2009年06月23日
コメント(23)

4月に受けた全国中高一貫校の一斉テスト?(名前、忘れました…)そんな感じのものがやっと成績表という形で返ってきました。遅いなぁ 長男Dの3科目偏差値、順位ともに前回より落ちました数学・国語は偏差値63・61と前回よりやや落ちた程度。が、英語が偏差値55しかとれていない。あー、彼の希望大学はどこだったか…にしても何故、英語がともかく、この夏の学習テーマは決まり「中学英語の徹底復習」 まだ中3とはいえ、授業では高校のテキストに突入しているんだし、気合い入れて取り組まないと3年半後の大学受験なんてあっ!!という間にきてしまうんだから。高校受験がないからって中だるみしている場合ではないのに 中間テストも終了、来週には全ての科目が返却され、いよいよ学年順位が発表されます。アップ ダウン どちらに転ぶんだろ・・・間違えた個所のレポート提出が多くなりません様に 今日の家勉小5次男R 中3長男D 宿題(算数ドリル2ページ) Z会(数学) 漢字ドリル、計算ドリル ラジオ基礎英語3 四字熟語 今日は会社から帰宅後、Rを矯正歯科に連れて行ったので家庭学習が少なくなってしまいました~明日は小学校の授業参観日。この土日は出勤日の為、朝少しだけ参観してきます 訪問遅れたらごめんなさい
2009年06月19日
コメント(20)

「ただいま~!」元気に帰宅した我が家の小5男子R。今日は私が家にいるのを知っているので、駆け足で3階まで上がってきたという。カワイイ しかし、 なんなの、その格好は??? Tシャツの前身頃は勿論、腕もひざもまっ黒。「サッカーでひと汗かいた後、みんなで相撲大会になった♪」「そ、そうなの…放課後はみんな塾で急ぐんじゃなかったの?」「うん、放課後はみんな忙しいよ。だから、朝遊んでるんだ!」ちなみに毎朝、登校時間より30分以上早く行って、サッカーするのが日課のR ・・・朝? その格好は、始業前に出来上がっていたと・・・ あんびりーばぼー 授業も給食も、そのままだったのね・・・ 気付けば、部屋の床もRが歩いた辺りは何やらざらざら。恐らく、彼は砂を全身からこぼしながら歩いてきたとりあえず、シャワーへ直行させ、ズボン・Tシャツはベランダではたくことに・・・ ん? はたく前にポケットを覗くと・・・チビた鉛筆、砂だらけのポケモン人形、小さな石ころ。もう片方のポケットからは、ハンカチに包まれて色鉛筆の芯ばかり数個。 シャワーを浴びてさっぱりしたRに尋ねる。「ポケットがずいぶん満員だわね~」「ハンカチは開いちゃダメだよ」「なぜ?」「こぼれちゃうじゃないか。芯を集めるの、苦労したんだ~」「あー、でも芯をどーしたいのかなー」「砕いて色の砂を作るんだ♪」 ・・・砕く? 引っ越した友達に送るカードに、お手製カラーサンドでカラフルな砂絵を貼り付けるんですって・・・ ってことは モノトーンの本物の砂だけではなく、Rの部屋にはカラフルな砂もまき散らされる予定 お願い、ベッドの上でカラーサンドを作るのは止めてね~この後、Rは練習着に着替え、元気にサッカーへでかけました 今日の家勉宿題→算数ドリル1ページ家勉→漢字ドリル、各見開き2ページ理科→通信教材(人体・筋肉)熟語ドリル、3語書き取り・暗唱 今日の検索テーマは 「カラーサンド」 手芸用のカラーサンド これは畜光砂!用途は ピンクの水槽用砂です これも水槽用キラキラ砂ですって♪ くれぐれも新聞紙等を広げた上で扱いましょー くれぐれも・・・
2009年06月17日
コメント(28)

ちょっと前になりますが、fellowさんのレシピで作ったローストビーフを紹介します 実は写真サイズの加工が分からず、作って、撮ってからUPに時間がかかっちゃいました実際はもう少し赤味がかって、牛刺しみたいでした他の料理を作りながら簡単に、しかも肉食男子達に大ウケのレシピに感謝ですまず、牛肉ブロックに塩・胡椒、フライパンで焼き目をつけ・・・ ラップでぴっちり包んだら、更に耐熱の袋に入れて口を閉じます 沸騰した湯に入れて2分加熱…火を止めて20分放置 粗熱をとったら切り分けますfellowさんレシピを見れば、もっと詳しくわかりますよ~ 付け合わせはコチラ。TVの料理番組で覚えました♪グリーンアスパラを塩ゆでして取り出した後、卵と市販ホワイトソース(レトルト)を混ぜて少し加熱、アスパラの上にかけてみました食べる時に胡椒を振ると美味しくなります何より、茹でるところからフライパン1つで出来るんですよ~ さあて、次は何をつくろうかなぁ~とにかくボリュームがないと… 今日の検索テーマ「ローストビーフ」 贈り物に人気です これくらいの塊なら満足? いかにも肉を分けるって感じ
2009年06月15日
コメント(20)

先程、次男Rとお友達をバスで送ってきました。行先は「科学実験教室」毎年、各小学校の5、6年生から数名ずつが集められ、各校の理科の先生方が実験教室を開いて下さいます。 長男Dも5年生の時に参加することができ、毎月いろいろな実験を楽しんできました 果物電池を作ったり、葉脈標本を作ったり、国立博物館から貸し出された化石を用いてレプリカ作りをしたり、学校とは違った実験が楽しめるので、Rは嬉しいみたい大人気の講座で、各校でも応募者が多く、今回選んでもらえてラッキーでしたお友達もお姉さんの時は落選だったので、弟クンは参加できて嬉しいみたいです これから来年2月まで、月に1~2回の講座がありますバスでの行き帰りも、慣れてもらわなくちゃあと1時間したら、またお迎えに行ってきます。私の早足で歩くと30分ほどなので先程もバスで行って、家まで歩いてきましたお迎えもまた歩いて行けば、バス代節約&運動になるしね 今日の午後はサッカー練習が4時間半あるので、「ペース配分しなきゃな!」とRと友達のT君は話していました。二人とも中学受験を目指しているので、サッカーも勉強も両立しないとね頑張れ、少年達! ママもたまった家事を頑張って片付けねば~
2009年06月13日
コメント(12)

お子さんの学校ノート、見た事ありますかどういう事を、どうやって板書するのか低学年のウチはあまりノートは重視されないみたいですが中学年からは少しずつノートを見てあげたほうがいいと思います ノートに板書が分かり易く、丁寧に書かれているか。 これはお子さんの授業に対する姿勢の表れかも。 塾ではノート作成も指導しているそうです。 これは決して受験の為だけではないでしょうね。中学になると、どこの学校でもノート提出があるようです。例えば、我が家の長男Dの学校は、定期的にノート提出し、速攻で評価されて返却。板書の他に、家庭での予習・まとめ・補填などノートの完成度が採点されます でも、中学生になったからと言って、誰もが自然にノート作りができるわけはないですよね。 まだ小学生だから…受験しないから…といってノートやプリントをやりっ放しにするのは勿体ないと思うんです。そこから見える、子どもの勉強への姿勢や授業態度に注意してあげたいと思います 例えば理科、社会。板書に絵があったら、それをもう少し詳しく書いてみるとか。図書館の資料や学校教材の写真で補えますよね。時間がなければカラーコピーを張ってもOKその項目に対する興味・理解度が全然違ってきますよ是非、お試しを~♪ 今日の家勉 宿題(漢字ドリル)、計算ドリル2ページ、漢字ドリル2ページ、歴史(平安時代・復習)今日は私の残業で帰宅が遅れ、スイムクラブもあった為か、次男Rはかなり適当に学習していた…はぁ、困ったものです 今日の検索テーマ 「ノート」 左の2冊は小学生用ノート術。こんな本があるんですね これは社会人用 この2冊は長男Dの愛読書。いつも参考にしています 上はご存じ「東大ノート」
2009年06月11日
コメント(14)

今日まで2泊3日で次男Rは林間学校。彼のいない間、中3長男が定期テストの勉強中という事もあり、めちゃくちゃ家が静かでした ボーイソプラノで笑い上戸のRは、我が家のアイドルいれば勉強を見てあげたり、おやつだ、食事だ。。。と忙しいけれど、いないと寂しい。 今日は私の仕事も休みだったので、帰宅予定時間にはいそいそと学校へ迎えに行きました大きなバッグを背負ってよろけつつ、林間学校でのあれこれを話しながら帰宅。家には既に長男が帰宅し、勉強中 兄貴を見つけるや否や「ねぇ、僕がいなくて寂しかったぁ?」長男D、ノートから目を上げることなく 「うんにゃ、別に。」 Rはうなだれて自室に・・・と、何故か将棋盤を持ち出してきて「将棋しよー♪」と兄を誘う。定期テストにまっしぐらの決意はどこへやら、Dも早速将棋盤に向かう。黙って将棋をさす2人。 もっといろいろ林間学校の話を聞きたい私。…結局、夕飯まで将棋タイム夕飯もそこそこに、今度はTVでサッカー日本代表戦に釘付けそうこうしていると寝る時間になってしまいました~ 明日は私は早く出勤して、帰りが19時過ぎなのでゆっくり話せないかも。あーあ、せっかくアイドルが帰ってきたのにねー
2009年06月10日
コメント(14)

5年生の夏休みそろそろ受験勉強も真剣になってきているクラスメート達。通塾組は、夏休みも18~23日間を塾に費やすそうな。 勿論、費用も20万以上かかるって~! さて、我が家の次男Rは春期に続き、今回も栄光ゼミナールで受講することに決めました。決めては「公立中高一貫コース」の設定があり、尚かつ一番近い塾である事。 テーマ別講習「課題作文」「理系基本問題」で4日間、一貫校対策の講座で8日間、計12日間を申し込みました。 どうしても学校のプールには出席したいR。プールのある日の午前は講座を取らない様に設定。サッカークラブやスイムクラブのある曜日・時間も尊重。サッカー合宿や家族で海に行く予定も優先・・・ なんとかやりくりできた講習日程だもの、しっかり頑張って欲しいものです12日通う程度で実力をUPしろとは言いません。同じ様に公立一貫校を受ける子たちの中に入って、刺激を受けてエネルギーに変えてくれれば、それでいいから ところで、昨日からRは2泊3日の林間学校へ。朝7時集合の為、5時半に起床。元気にお弁当をもって出発しました現地では登山したり、農業体験したり♪キャンプファイヤーも楽しみみたい明日は仕事も休みだし、長男Dも早く帰れそうだし、息子達の大好きな肉じゃがでも作ろうかな~我が家のアイドルRの帰宅が待ち遠しい… 今日の検索テーマ「夏」 夏の紫外線対策はしっかりしなくちゃ… こちらは子ども用の帽子。どれも首筋を覆う日よけが付いている優れモノです息子達も同タイプを赤ちゃんの頃から愛用していました
2009年06月09日
コメント(12)

図書館で時々借りるのが「落語の本」江戸っ子だった祖父や母の影響で、落語も芝居(歌舞伎)も江戸前が好みです♪ セリフに散りばめられた江戸の粋が思う存分、楽しめますたとえば、コチラ・・・ 柿やミカンじゃあるめぇし、気に(木に)なるもんかい!! するってぇと何かい? 柿も蜜柑も昔から日本にあったんだね?へぃ、だんな。蜜柑は3000万年前のインド・ビルマが原産で 紀元前22世紀には中国にあったようです。 日本でも「日本書記(720年)」に出てくるほど、 あっしらにはお馴染みさんでさぁ。 ほほぅ おめぇ、随分と長生きなんだねぇ で、柿はどうだい? へぃ、こちらも昔っからからのお馴染みさんでして、 「古事記(711年)」にも載ってました。 柿本人麻呂ってぇ、おエライさんも苗字に使ったくらいです。 柿食えば鐘が鳴るなり…って詠んだお人もいたよなぁ おっと、六つの鐘だ! そろそろ帰るとするか。団子の勘定は頼んだよ♪ だんな!少しは人の懐も気にして下さいよ~ てやんでぇ、柿やミカンじゃあるめぇし! おあとがよろしいようで・・・
2009年06月05日
コメント(18)

あれ、今日は6/4だ・・・ま、いいか・・・ 今月から仕事のシフト変更がありました。基本的に休みは(水)(土)、日曜は出勤になります。半年前迄、やはり同じシフトでした。このシフトで困る事・・・ 家族の休日にゆっくり一緒に過ごせない 次男Rの家勉監督が相方になってしまう 土曜は休みなので、サッカークラブの当番は問題なくこなせます。日曜に試合が入ると応援に行かれないや…でも、こんな時こそはお夕食をしっかり作って、ママの愛を伝えなくっちゃ仕事からぐったり帰っても、お料理ブログのfellowさんレシピが大活躍なんです。手の込んだお料理も、簡単にできるお料理も、いつもとても助かっています 参考度合が字の大きさに~ さて、問題はRの家勉監督…何しろ、叱咤onlyの相方なので、Rは「わからない…」の一言が怖くて言えなくなっちゃいます私が相方に言うのは、 「わからない、できないからこそ、勉強するのだから、 『どーして出来ないんだ』って叱るのはおかしいでしょう」でも、こう言われるのは面白くないワケで…さらに相方の機嫌が悪くなるため、とっておきの演技力をつかいます Rが「わからないよー」と嘆くと、相方の前で私は、 「大丈夫よ。今、分からない所をチェックして、分かるようにするのが 勉強する意味なんだもの。頑張ろうね~」そして、Rが問題を解けたときは 「やったじゃない♪ これで次にこの問題と会っても大丈夫ね」って、低学年にしていた時のように、デレデレの大甘ママに変身してみせます。 少しずつ相方も態度が軟化してくる一瞬も見られるように… 持続しないんだコレが。なにしろ長男Dの数学力を鍛えた自信が彼にはこびりついて いますからまだ、道は険しいですね…塾にお願いした方が簡単なのかも。 弱気・・・日曜の家勉、ホントに大丈夫かしら・・・学習内容も格段に難しくなったし、Rの泣き顔が増えそうだわ~ 今日の検索テーマは「叱咤」このTシャツの激励部分を金文字にして、相方にプレゼントしたいもんです なんで、この商品が「叱咤」で検索して出てくるんだろ…不思議ですよね・・・
2009年06月03日
コメント(13)

しつこく運動会ネタ・・・ 感動と興奮のるつぼだった組み体操とソーラン節も終了まだ上気したまま、最終種目の高学年リレーに突入応援団もリレー選手も、そして保護者も、僅差の紅白両チーム得点がこの種目でくつがえる可能性を十分に知っています負けられない!!降り始めた小雨など、気にする人がないほどに会場の熱気が高まっていきます。大人も、子どもも、大声援(紅組も白組も2チームずつエントリー、合計4チームの男女混合リレーです。) 紅組~、抜け~!!白組~、走れ~!! 結果は、白→紅→白→紅のゴール順・・・ やがて、閉会式の始まりと共に大粒の雨・・・あと言う間の土砂降りの中、閉会式は続きました。児童会役員による結果発表Rの声が校庭に響きます・・・ドキドキ!「今年の総合優勝は・・・・白組です」 白組の大歓声と紅組の溜息とが、激しい雨音に溶けて行きました。 みんな、よく頑張ったね♪今年も感動の運動会でした 日曜の家勉 100m走で念願の1位をとった上機嫌のR帰宅し、お風呂で冷えた体を温めると作文課題一式を持ってダイニングへ。 この日のお題は、算盤・電卓・筆算の違いを考察する300字作文 「ママ、今日はなんだかイイ作文ができそうだよ♪」あー、実はこの時、私はへとへとでした・・・でも、頑張る子どもにゃあ負けられないダイニングテーブルを挟み、向い席に。久々のあったかいココア、美味しい… 「・・・ママ?」 私を呼ぶRの声。…あれれ、いつの間にやら腰かけた姿勢でウトウトしてた私。「ごめんなさい」 「いいよ、ママはもう年だもん」なんですって~ この後もウトウトしつつ、計算と漢字につきあったのでした。 子どもの体力ってすごいなぁ・・・
2009年06月03日
コメント(12)

今日も運動会ネタが続く・・・ 気ままな日記なもんで! さて、午後の我が家は騎馬戦とソーラン節がメインですおっとその前に、卒業生と保護者の競技にDも参戦しました。Dの白チームは負けっD曰く 「Rの紅組に貢献してやったのさ」 さあ、5、6年生全員での騎馬戦です。先ずは団体戦。全員入り乱れての激しい戦い 紅組圧勝! 次は一騎打ち。順番に皆の視線の中で戦います。Rのチームは相手に組みかかるや瞬時に帽子を奪い、圧勝 さて、最後は大将戦。紙製の兜を被った大将同士の一騎打ちです。一番大きな6年生同士の激しい戦いの末、白の勝利。 低学年の競技中も5、6年生は大忙し審判、得点集計、誘導…はしゃぐおチビさん達をお兄さん、お姉さんとしてお世話しつつも紅白それぞれの総合得点が気になる様子 やがて、校庭に静かな音楽が流れ、組み体操の5、6年生が入場。各自の位置につき、開始の合図を待ちます。一瞬の静けさ。 緩やかに流れる曲と共に、次々に形をかえてゆく組み体操。その見事さに会場は圧倒されていました。と、一転ポップな曲に変わり、踊りながらめまぐるしく走り回る子ども達いつの間にか法被と鉢巻を身につけ、ソーラン節の隊形にベンベン~♪一瞬、音が止んだかと思うと、勇壮な三味線の音ソーラン節の始まりです。腰を低くおとし、手足を激しく動かし、荒れ狂う波間に網が投げ込まれるかのような、迫力たっぷりの踊りに会場は魅了されていましたベベベン~!やがて、エンディングと共に大きな円形ピラミッドを作る子ども達割れんばかりの拍手喝采今年のソーラン節も大成功 日記ネタがほかに無い為、やっぱり明日も運動会・・・
2009年06月02日
コメント(14)

5/31は空と睨めっこしながらも何とか運動会が無事に終了しました遠足は雨で2学期に延期だったので、運動会ができて、ホントに良かった~ 小5次男Rは6時半起床、7時半に登校し、5,6年生で力を合わせて運動会の準備です。8時45分、開会式の始まり 開会式に間に合わせるべく、お弁当用意は相方と手分けしました昨夜のうちに4合の米を研いでタイマーセット朝、全部おにぎりにして、さあ運動会の応援へ!! 開会式では運動会スローガンのお披露目があり、これは児童会役員の担当です。Rの緊張気味なお披露目姿、ばっちりビデオで撮りました 午前中、我が家のメインはRの100m走。リレーは補欠でしたが、100m競争では選手の隣で走ります。何としても勝ちたいというR部活が休みの長男Dはデジカメ担当、私はビデオ、相方はフィルムカメラ、ゴール正面でスタンバイです。仲良しのママ達も応援に来てくれました スタート!まずまずの走り出し。2位。コーナー、何とか前の子に食らいつきます。最後の直線勝負! ぐんぐん加速し、ゴール直前5mでかわし、見事1位をもぎ取りましたやったね♪ 昼ごはんも気分良く、美味しくいただきました~♪おにぎり・チキンナゲット(Rリクエスト)・鶏唐揚げ(Dリクエスト)玉子焼き(鮭ほぐし身、チーズ、青海苔入り)・ブロッコリー・人参・おにぎり(梅ゆかり、鮭わかめ)先日買ったデジカメで撮ってみました♪ おにぎりは4合分です~ 腹ぺこ4人で頬張っていると、校長先生が全てのおうちを順番に挨拶に回ってきました。「おっ!お重箱にいっぱいですね♪午後も頑張って下さいね」校長先生はお昼を食べる時間があったのかしら・・・ 雨が時々パラパラする事もありましたが、何とか午前は無事に終了です 午後の分は、明日に続けちゃいます
2009年06月01日
コメント(12)

今日はせっかくのお休みだったのに、雨大好きな布団干しもできなくて残念でした ふと、大学時代の恩師にいただいた本を開いてみました。「言葉遊び辞典」なるもの。ちょうど開いたところに「とどのつまり」がありましたよ 語源はボラという出世魚。成長と共に名前が変わる魚で、最後にトドと呼ばれる所から「最後のところ、つまるところ」という意味になったそうな。 オボコ イナッコ スバシリ イナ ボラ トド 世間知らずの娘を「おぼこ」と呼ぶのも、ここが語源ですって 明日の二男Rの運動会は 日曜に延期だそうです。 組み体操は、乾いたグラウンドで思いきりやらせてあげたいです。 騎馬戦も楽しみ 今日の家勉 小5 R 中3 D 宿題(漢字ドリル) 定期テスト対策 地理(近畿地方) (英語、生物、公民) 四字熟語、添削課題(国算) Z会(数学) 雨の日はお部屋のぷち模様替え♪ 海とお風呂…極楽、極楽~♪ たまにはゆっくりしてみたい… ちび猫byさくらもち市長さん
2009年05月29日
コメント(24)

我が家はみんな朝もバタバタ帰宅後もバタバタ・・・とにかく時間に追われます ようやくゆっくり会話をできるのが夕食時間DもRも、我先にと学校の話、サッカーやスイムの話を始めます。大抵は夕食中に帰宅するパパも合流し、会社の事を話すので 聞いている私は聖徳太子の様…みんな、一辺に話さんといて~!by 唯独師匠・・・と叫んでしまいたいところをグッと抑え、「うん、うん、そうなの~♪」… 小さな子どもは思いつくままに喋りますよね人はいつから上手に話を他人に伝えられるようになるんでしょう。 沢山話していれば、自然に話が上手になるもの自然にねぇ・・・そりゃあ無理だな・・・ 確かに色々な人と話す中で、どうしたら伝わるか子どもながらに試行錯誤して勘を掴めるかも知れません。 でも、 今のご時世、子どもに豊かなコミュニケーションの場はそう易々と手に入らないのでは 逆に、自分の思いや意見を上手に表現できず、相手に伝えられずに、いきなり手荒な手段に出てしまう子とても多いと思いません 私がよく子どもに話すのは「自分以外の人間に、分かり易く思い・意見を伝える工夫」です。早い話が、5W1H!「いつ、だれが、どこで、だれと、何をしたか」「その時、何を感じ、どう思ったか」「その結果、どうしたか・何が起きたか」 それから、いきなり「〇〇君がさ~」「鉄棒で落ちてね・・・」などど話し始めるのではなく、「昨日の学校の話だけど・・・」とか「今日の部活で・・・」等々、話し始めに、聞き手に場面設定をinputすると自分の話が伝わり易いと教えています。 子どもって、突然2年前の事を話し始めたりしますもん。 ・・・ウチの子だけ ・・・ きちんと話せる事は、きちんと文章を書ける力にもなる、そう私は感じているんですよね 文章の切り出し方、展開の仕方、どれもきちんと分かり易く話すよう心がける事である程度、身につける事ができると思います。 子どもの話を丁寧に聞いてあげること、いっぺんにではなく、少しずつ、「こうすると、もっとR君のお話がママに分かり易いね」とか「あ~、その例え話は分かり易いわ~」って押しつけがましくなく教えてあげること。今、私が一番苦心している点なんですよね~ できているとは言いません。あくまで苦心している最中 何か会話力・文章力UPにいい方法があれば、 皆さま、是非、教えて下さいまし~ 小学1~4年生用 小学5~6年生用作文をする時、漢字を勉強する時、辞書を引くことは不可欠ですよね自分で辞書を引く力を身につけるドリル、あるんです♪ 本屋さんでチェックしてみて! 家族との時間を大事にしたい…しみじみ思う今日この頃です
2009年05月28日
コメント(19)

作家の栗本薫さんが亡くなったそうです。56歳、膵臓癌超長編ファンタジー「グイン・サーガ」は遂に未完のまま。 実は昨日、「グインはまだ続いているのかしら」と急に思い出し、電車乗換の際に本屋で探してみました。見つかりませんでした。 こういうの、虫の知らせっていうのかしら。 学生時代に流行ったので40巻位までは読んだけれど、社会人になると、他にも読まねばならない本や読みたい本がたくさんあり、いつの間にか興味の対象外に。 豹頭の勇者グイン、今どうしているんだろう・・・日曜夜、BS放送でアニメ化されているそうです。観た人によると、すごく今風のアニメだそうな…クールなグインには劇画タッチが似合うのでは 週末に図書館でグイン探し、してみようかな。 昨日の読書 中3男子 D 「ノックの音が」 星 新一 定期テストの勉強中かと思いきや…自室で読書に没頭中 小5男子 R 「アモス・ダラゴン 4」 ブリヤン・ペロー今週、毎日1冊ずつ読んでいるマイブームのシリーズ 中年女子? P 「Itとよばれた子」 デイヴ・ペルザー 「古寺巡礼」 和辻哲郎 深夜に読み耽りました。グインを読む時間、どう捻出しようかなぁ…
2009年05月27日
コメント(12)

以前、会社ランチのTVで発見、購入したミネラルファンデ1週間ほど使用してみましたが、リピート購入、決定!! 今回のリピート注文はコチラ携帯ブラシ付きなので、便利かな♪と思って。 何種類かミネラルファンデがある中で、初めて私が購入したのはコチラお買いものレビューあり♪ はじめはサンプルサイズで試してみました。 先ずはシルクパウダーを付属のブラシで顔にクルクル薄く、軽い付け心地。 まあ、下地ですからイイ感じ。次に、いよいよシアーファンデをブラシでつけてみます。 一塗りめ軽くブラシで撫でたけど、ちょっと控えめすぎたかな?二塗りめ今度はブラシを立てて肌を押すような感じにクルクル。おっ なかなかイイ感じにくすみもカバーできているぞ やや汗ばむ日に外回りの仕事を2日間しましたが、今まで使っていたリキッドタイプのファンデと違って化粧くずれが殆どしてこない~ その後、非常に太陽光が強かった日に、普通の日焼け止めクリームを薄く塗った上からミネラルファンデをクルクル♪これも化粧くずれなく、ほぼ一日過ごせました。あまりに陽が強かったので、朝のお化粧後5時間くらい後に外出先の洗面所でクルクルしました 難点はつける時に、やや粉が飛びがち急いでいると更に粉が拡散・・・くしゃみできません!私の場合、お化粧は洗面所を使うので問題ないですけど、寝室の化粧台を使う方は、お化粧ケープを使った方がいいかも。ブラシは顔に立てて、押しつけ気味につかうとお化粧が長持ちする様です♪ 今までも厚く塗るファンデは苦手だったけど、このファンデはほんとに薄化粧ですむので、私との相性はバッチリでした今日の家勉長男D 生物ノートのまとめ、英語予習ノート作成 次男R 宿題(算数ドリル2ページ)、 漢字ドリル2ページ、計算ドリル2ページ、 算数添削課題、地理(近畿地方)
2009年05月26日
コメント(18)

「日本人は衛生状態に対してパラノイア(偏執狂)である」という某米国の新聞記事・・・ むかーっ! マスクだらけの街頭風景写真が記事に添えられている。 でもね、 嘲笑うその米国から帰国した日本人たち、何人かインフルエンザにかかっているでしょ行っただけで罹患してきたんだから、彼らのそういう大雑把な衛生観念が更にウイルスをはびこらせているんじゃないかしら 今は弱毒性かも知れないけど、今後蔓延する中で、どう変質するか分からないんだもの。日本みたいに大騒ぎしないまでももう少し対処すべきじゃないの 大体、彼らの衛生観念には疑問を感じている。チキンポックス・パーティーがそのいい例。 チキンポックス→水疱瘡は小さなうちに罹ると軽く済む既に罹った子どもを囲み、未だかかっていない子が集まるわざと罹患することで予防接種をせずに免疫をつける ・・・というのがチキンポックス・パーティーの趣旨。更には、これを新型インフルエンザにも使おうとする輩がいるとか。 お馬鹿さんです! 「幼児期の水疱瘡が軽く済む」というのは、全員に当てはまらないし、体質・体調によっては重篤化する場合も考えられませんか まして、新型インフルエンザなど大事な子どもが高熱で苦しんでもよろしいの そういう人が米国の全てではないだろうけど、公に注意を喚起されるくらいだもの、そういう風潮はある程度、広がっているんでしょうね。 そういう彼らに新聞で嘲笑される筋合いはない!キッパリ !! 唯我独尊7さん から拝借画像♪ まぁ、掲載した新聞のレベルにもよりますけどね 今日の検索は「英字新聞」 これは私の愛読書♪ こちらはペーパーナプキン☆ 幼児用玩具。仕掛けが山盛り♪
2009年05月25日
コメント(16)

土曜日。午前中に地元の行事に、次男ヒロ(略してR)の学校が参加。参加学年は5、6年生。事前に学校から文書で地域行事参加の意義と出欠確認のお手紙が配布された Rは参加。彼は学校第一主義塾に行っていないということもあるけれど、サッカークラブの試合と重なっても学校優先。 Rを送り出してすぐ、私も相方と行事に出かけた。目的は愛息子のビデオ&デジカメ撮影何しろ運動会を来週に控え、しっかりリハしておかねば 現地に到着、Rの出番「ソーラン節」を待つ。先生の誘導に従う5・6年生達・・・あれ、少ない あとで聞いたところによれば、塾や習い事を休めないor休みたくないお子さん達が結構な人数いたらしい。 まあ、理解できます運動会で来週も土曜が潰れるわけで…2週続くと、塾や習い事もお金を払って行ってるし。 で、必要最低限の学校行事以外はパスする子が多い。例えば、学校の夏祭り。これはほぼ遊びと同じ。お祭りを創り上げるプロセスは授業で体験するし、当日の運営は、中学体育祭・文化祭でも体験できるものだから。そして地域行事や地元公立中行事への参加。特に地元公立中へ行く気はサラサラないから当然、私的予定を優先する ちょっと寂しい感じもするけど、仕方ないのかな。ちなみに2月の試験前は学校を休んで塾に通う子も。 塾からも、そういう指示を出されるそうな・・・我が家の長男D(本名ヒデ)は皆勤賞に命を張っているので「ずる休みじゃん、考えられね~」と叫んでいた。 で、都立志望のRは学校優先だけど、週末はじっくり勉強することにしているので行事が入ると結構大変 昨日は400字の作文を書く予定だったのに、他の科目に時間がかかり、参考資料を読んでおしまい午後は3時間半サッカー練習だし、今日は友達とおでかけ困ったなぁ・・・来月は林間学校もあるし、通信教育の課題をこなしつつ、他のドリルも進めるのはちょっと大変な感じがしてきた今日でした~ でもRの凛々しいソーラン節には、見惚れちゃった 土曜の家勉メニュー 小5、R 中3、D 応用算数「つるかめ算」 公民暗記項目まとめ 応用地理「漁業について」 生物ノート作成 基礎計算ドリル、通信教材「社会」 Z会英語「受動態」 400字作文の資料を読む 予定の8割しか実施できず・・・ 目標目指してがんばっ♪
2009年05月24日
コメント(20)

明日は朝から大事な会議がある明日は早起きして子どもの運動会のお弁当づくりだけど、なかなか寝付けない・・・ こんな時はどーしてますか? 手段その1 羊を数える … 「羊を数えると眠くなる」の根拠は、英語圏にあるそうな。 ハイ! 英語に詳しい方はもう分かりますね SHEEP(羊)とSLEEP(眠り)が似ているので、繰り返すと眠りの 暗示がかかるんですってよ ・・・ほんとかなぁ・・・? 日本語だったら、暗示はかからないってこと? でも、ワンパターンを繰り返すことが眠気を誘うみたいです。 脳への刺激を1つに集中すると、他の雑音などの余計な刺激を 妨害するらしいです。 でもね・・・時計のカチコチ音が気になると、私は眠れないな・・・ 手段その2 体を優しく温める … 人間は体温が下がる時に眠り易いのですって。 冬眠の原理ね~ 寝る前に温かいミルクを飲むとか、ぬるめのお湯につかるとか。 ミルクはカルシウム豊富でイライラを抑え、やはり睡眠に効果的。 シャワーは逆に人間の神経を目覚めさせる効果があるので、 朝に浴びて下さいね~ やってはいけない事 寝る前のタバコ・飲酒 ニコチンには覚醒作用あり お酒は夜中の目覚めの原因に 寝る前のパソコン 強い光を浴びると睡眠ホルモンのメラトニンの 分泌が抑制され、寝られないそーな ほら、そこのPCに向かっているアナタ! さぁて、今夜はぐっすり眠れそうですか~今日の検索テーマは「熟睡」 薬奏CDですって♪ こちらは熟睡クラシック 光で目覚め、光で眠る時計!
2009年05月21日
コメント(23)

暑くもなく、寒くもなく、実に気持ち良く眠れるこの時期大好きです 大抵は、土曜もヒデの中学は授業があったり、豪雨でない限りは2人ともサッカーがあって、土日もなかなか寝坊できないけど だから、たまに全員朝から何も予定がないと朝9時くらいまで寝てしまいます…by唯独師匠 モノの本によれば、私はショートスリーパー平日は5時間くらいの睡眠です。相方とヒデはロングスリーパー朝、叩き起さなければ10時間くらいは平気で寝ていますよ さて、みなさんは?今日は暑くなりそうですサッカー小僧たちの洗濯物も乾くけど、更に汗だくの洗濯物が帰ってきそうな予感何はともあれ、元気な毎日に感謝 ちび猫byさくらもち市長さん ←これには爆笑♪今日の検索テーマは「睡眠」です お布団クリーニングでスッキリ♪ 布団のずり落ち、ストップ! やわらかな灯りに和みます
2009年05月20日
コメント(22)

今日、いきなりインフルエンザの感染数が拡大しましたよね。東京とは言え、都心でもない我が家の周りでも薬局から軒並みマスクが完売、欠品 もともと、アレルギーの相方とヒロ用に我が家は常にマスクを常備。それでもインフルエンザの更なる拡大と蔓延を懸念、買い足しておこうとした矢先でした。 一昨日まではスーパーにも薬局にもマスクがあったのに…あ、そうそう、「手ピカジェル」も完売でした。 6月からヒロが月1回、科学実験のセミナーに通うのでマスクをして行くようにしよーねー、って言っていたばかりでした。 このセミナー、教育委員会主催で無料なんです 早く終結しないかしら。 あ、ミネラルファンデ、毎日使っています。汗ばんでも、くずれない…というより、つけていない様な素肌感覚の付け心地ですまた、レポしますね~
2009年05月18日
コメント(18)

「茶」の木って常緑樹なんですよね。冬も休眠状態になるものの、新芽は一年中出るんですって ん? じゃあ、 「新茶」って一体何? 新茶というのは、休眠明けの4月下旬の新芽のこと。休眠期間中にしっかり蓄えられた養分がうまみを作りだす為、美味しいお茶になるそうです 新茶といっても、早けりゃいいってもんじゃなく、「早採り」ではうまみが新芽に出てくる前に摘まれたり・・・だから、色が鮮やかな割に味が出ていないんですってよ。 お茶の葉っぱは摘んだモノをそのまま使用しますよね。つまり、何か農薬がついていても、家では洗えないって事 紅茶、ウーロン茶も同様じゃない? ところが、お茶の葉をやわらかく育てるには土中に窒素を多く含ませると効果的なので化学肥料を多用することが多いとか。また、やわらかな葉ほど虫や病気の害を受け易く、農薬を撒くことが必要に。雑草も育ってこないように、除草剤が使われて・・・ こうした事は実はお茶だけではなく、農産物全体にある普通の光景なんでしょうね。 中国なんかスゴそうだし・・・飛行機で農薬散布ってどうよ・・・だからこそ、作物の状態を細かく手作業で確認する、有機農法の野菜が有難く、嬉しいです 農業・畜産・漁業に関わる人口も少ないし、手間を省かないと利益が出ない・・・それでも頑張って安心な食べ物を作って下さる産地の方々にはホントに心から敬服します ・・・という事で、この柔らかな甘みのある新茶が美味しくも有難ーい味わいに思える今日でしたヒデとヒロは、よもぎ大福に夢中・・・お茶を味わう境地には、まだまだだね 我が家は食材を宅配で頼んでいますが、 同じお茶を楽天で見つけちゃいました! やぶきたと在来種のブレンド5/23より新茶発売!どこか懐かしい!国産無農薬茶『せとやみどり』100g国産紅茶に興味をもたれた方へ無農薬国産紅茶のお試しセット(7種類)【メール便送料無料】¥1000...国産無農薬紅茶「七夕」のほうじ茶『紅茶のほうじ茶』100g 蓬のお餅は大好き♪ 家でもよもぎ粉末を白玉やパンに入れて愛用中☆手軽で安心な家庭菜園。育てるのも楽しいですよね~
2009年05月17日
コメント(14)

深夜です今日(昨日だけど)は一日中PTAまみれでした小学校も、中学校も、この時期は一斉に活動開始なので、日程が重なり大忙し。先週も学校保護者会と委員会が同じ日でしたっけ。 他のママやパパ達も、小中高それぞれの掛け持ちで朝から駆け足で移動している人や昼食を食べはぐった人、晩の懇親会まで続く人 地元中学なら、もう少しスケジュールも楽だったかも。なにせ、小学校と中学校をはしごするにも移動で1時間はかかりますから・・・ 子ども3人が別々の学校に通っているママ友は仕事もしているので大変みたい。でも、自分にできる事を・・・とPTA役員を引き受け、きちんとこなしているので、尊敬してしまいます どうせ引き受けたからには、私もしっかりやらねば子どもの学校の様子も良く分かるし、先生方とお話しする機会も増えるし親が学校活動を楽しんでいれば、子どもにもいい影響があるように思うんですよね「ああ、学校って楽しいんだな~」って 逆に親が、保護者会や委員会、行事に対して面倒そうにしているのを見たら子どもは学校にマイナスイメージを抱くと思うんですよね面倒だ~と思っても、子どもに見せないようにしなきゃ・・・ で、明日は(今日だ!)息子2人ともサッカーの練習試合お弁当の用意しなくっちゃ~ 急げ2人とも頑張れ♪ ファイト♪ 雨、降るなよ~!
2009年05月16日
コメント(14)

今日は待望のデジカメとミネラルファンデがきました~ が、 明日は一日PTA活動で出かけてしまうため、今夜は明日分の家事で追われ、ゆっくり確認できないです・・・ そんなこんなで、いつもの訪問やお返事も遅くなるか、出来ないかも知れませんどうか、おゆるしを~
2009年05月15日
コメント(8)

今日はいい天気 しかも仕事はお休み朝の家事を終えて、家電店へテクテク20分 5月今月末には運動会が控えている。 昔は運動会っていうと10月でしたよねぇ…次男ヒロも5年生。今年は「ソーラン節」を踊り、徒競争も去年の80m走→100m走へランクアップ早い動きに従来のカメラでは対応できなくなってきた 独身時代からずっとフィルムカメラを愛用していた私時は流れ、ご近所の写真屋さんが皆、店をたたんでしまい、現像を安心して頼める店がなくなっちゃいました そこで、倹約大臣(=夫)と協議の結果、デジカメを購入決定いつも通り、私の稼ぎからの支払いです。これなら文句ありませんでしょ~ で、家電店Kジマであれこれ試し、熟慮の末にコレに決定(機種名クリックでCanon HPへ)Canon PowerShot SX200IS購入の決め手は1210万画素、12倍ズームと広角撮影、18シーンの自動認識。 本体色は、相方やヒデも使うだろうと言う事でブラック所望。ところが、人気商品で店にボルドーレッドしか在庫がなく、やむなく他店在庫から、明日宅配で届けてもらう事にしました で、平日午前の家電店は閑散としていて、従業員もあまりいないんですね私が呼び止めた最初の2人は、「社員さんか、サービスカウンターへ聞いて下さい」とか、「ええーっと。少々お待ち・・・」と言い終わらないまま走り去り、 たぶんメーカーの応援販売員とバイト主婦3番目の男性がやっと応対してくれてホッ。 ところが、応対しつつイヤホン&マイクで他店員と通信。「今、ついてます」「いやっ、応対中で行かれません」私の質問より、店員同士の通信優先でした・・・ま、いいです。そんなもんです。少額購買客ですから明日はカメラもミネラルファンデも届くので、とっても楽しみ 昨日・今日のヒロ学習メニューは、宿題→漢字ドリル1ページ 家勉→漢字練習シート 1枚 計算練習シート 1枚昨日はサッカー3時間、今日は2時間の練習なので、軽いメニューでした
2009年05月14日
コメント(14)
全193件 (193件中 1-50件目)