全5077件 (5077件中 1-50件目)
2025年11月25日(火)今日も編み物針を動かしながら、録画していたドラマを観ました。2022年に放送されたテレビ東京のドラマ、「みなと商事コインランドリー」がBSで放送されました。全12話の内、7話ほど観ました。以下は、テレ東の番組紹介欄から。物語の主人公は、古びたコインランドリー「みなと商事」の管理人でアラサー男子の湊晃。ある日、イケメン男子高校生・香月慎太郎が客として訪れ、歳の差を超えて仲良くなる二人だったが、湊がゲイであることがふとしたことから慎太郎にバレてしまう!偶然か必然か二人の出会いを機に“恋”の歯車が勢いよく回り始める。それぞれが胸の中にしまっていた本当の自分の気持ちとは一体…!?恋愛に歳の差なんて関係ない。駆け引き無しのまっすぐでピュア過ぎる、ちょっぴりホットな真夏のラブストーリーです!ええ、男性同士のラブストーリー。テレ東の地上波で放送したものだから、まったく危うい場面は出てきません。子どもと一緒に観ていても、それほどハラハラしない番組です。けれどもなぜか、二人の恋の行方が気になってしまう。男女のラブストーリーではないので、甘い言葉も場面もなし。それなのに、アラサー男子と高校生の恋の行方が気になる。これは私がもうおばあさんで、息子や孫を見守るような気分になってしまうからなのかなあ。30分番組なので、あと5話もすぐ観ちゃえます。前回観た岡田将生さん主演の「不便な便利屋」もそうでしたが、テレ東のドラマは力の抜け加減がいい感じ。他局のような本気モードの力の入ったドラマではないので、おせんべいをかじりながら暇つぶしに観るのにちょうどいい。観ていて疲れないのが、いいのよね。
2025年11月26日
コメント(4)
2025年11月24日(月・祝)3連休最終日も、いいお天気です。午後テレビのニュースを見ていましたら、とんでもない事故の報道。以下は、ネットニュースから。24日午後0時半ごろ、東京都足立区梅島2丁目で乗用車が歩道に乗り上げるなど暴走して歩行者らをはねた。警視庁によると、はねられた80代男性が死亡。20代女性が心肺停止状態で、他に10~70代の男女9人が重軽傷を負った。この車は盗難車で、警視庁は販売店から盗んだとして窃盗の疑いで同区の職業不詳の男(37)を逮捕した。運転し事故後に逃走したとみて調べる。トヨタの中古車販売店から車を盗んだ犯人は、通報を受けその車を発見した警察車両に追われていたようです。その時に車を停めて自首すれば、その後の大事故は起きなかったのに・・・・。そうはしなくって逃げ続け、横断歩道を歩いている人を撥ね、歩道に乗り上げ、前方の車に次々とぶつけたりという大事故を起こしました。運転していた男は車を置いて逃走。しかし、この男過去にもトヨタの販売店に来たことがあり、個人情報が残っていたのであっさり自宅を突き止められ逮捕。これはもう事故ではなく犯罪そのものだと、憤慨しながらテレビに映る事故現場の映像を見ていました。画面には、大きなニトリの看板が写っています。夜、長女からLINEが。なんとその写っていたニトリに、事件の2時間ほど前に行っていたんですって。長女の婿殿の栄太郎飴君は、ニトリが結構好き。買い物をするというよりは、家具や商品を見て廻るのがお好きなようで・・・・。家族でニトリにお出かけしていたらしい。どこかが狂えば、長女一家が巻き込まれていたかもしれない。ナンバープレートのついていない中古車販売店の車を盗もうとする、37歳の職業不詳の男性の感覚がわからない。パトカーに追われて逃走中とはいえ、横断歩道を渡る人を撥ねるだなんてどうしても理解できない。私は司法に声を大にして言いたい。こういう犯罪を、微罪で許してはいけないと。交通事犯は、普通の犯罪に比べてその量刑が甘いといつも感じます。今回のは明らかに事故ではなく犯罪。厳重にその責任を問うべきです。亡くなられた方、未だ意識不明の方、その他にも9人も重軽傷を負った方がいらっしゃいます。厳重に罰していただきたい。
2025年11月25日
コメント(6)
2025年11月23日(日)今日も一日編み物。特に何もなし。ところがニュースでは、中国からの渡航がキャンセルされ、観光地が大打撃を受けているとの報道。ということは、今京都に行けば落ち着いて寺社を廻れる!!!!古いブログを読み返しました。コロナ真っ盛りの2020年3月。JR東海ツアーズからのメールで申し込んだ、京都3泊4日。コロナ真っ盛りの頃でしたので、新幹線はガラガラ。京都市内もホテルもガラガラ。お値段は、往復新幹線代ぐらいでホテル3泊付き。嵯峨に行っても観光客はいないし、大覚寺も竹林も全部ひとり占め。その後JR東海ツアーズの案内のままに、6泊7日プランの京都旅行を5回も楽しんだ夫婦です。とは言ってもコロナ過なので料金は激安。きちんとしたシティホテルにお泊りできて、旅行代金は往復新幹線の指定席付き、ホテル6泊付きでお一人様4万円ほどでした。今はインバウンドで外国の方も多いから、あの時のようなゆっくりのんびりの旅は無理かもしれませんが、傍若無人の中国旅行客と出会わなくってすむと思うだけでもいい。あ、お断りしておきますが、私中国という国は大好きなんです。高校生の頃のあこがれの国は、中国でした。ですから中国の方々に偏見はありません。ただし、大昔の日本人がヨーロッパで繰り広げた最低なマナーで日本の評判を落としたように、団体でやってくる中国客のマナーの悪さと来たら言葉で言い表せないほど。せっかくの古都を汚される思いがするのです。いま中国の人たちが団体で来ていないのなら、今こそ行きたい京都なのです。行きたいなあ、京都!!!早く体を治さなくっちゃ。
2025年11月24日
コメント(10)
2025年11月22日(土)今日はどこにも外出せず、編み物針を動かそうと思いました。ということで、BSで録画していた岡田将生さん主演のドラマ「不便な便利屋」を編み物のお供に選びました。舞台は北海道の赤平。東京で脚本家をしていた青年が、富良野に向かう途中吹雪で赤平に途中下車。そこでいろんな人と出会い、便利屋という仕事を通じて人間として成長していくというお話。ちょっとコミカルで、岡田将生さんが雪で滑ったり転んだり実にかっこ悪い。自意識過剰で、脚本家なのにドラマ作りの現場でトラブっていた青年が、雪に埋もれた赤平の町で雪かきや犬の散歩などの仕事を通じていろんなことを学んでいく。赤平の人たちに、まるでおもちゃのように扱われて戸惑ったりあたふたしたりの、かっこ悪い岡田将生さんのお話を堪能いたしました。テレ東のドラマって、どこかまともではないところがいいなあ。
2025年11月23日
コメント(6)

2025年11月21日(金)このところ食欲があまりないのですが、今日はいつもに増してひどく朝食を食べる気がしません。けれども薬を飲まなくてはならないので、ほんの申し訳程度口に入れました。毎週、病の友に絵葉書を送っていますが、今日も作って郵便ポストまでお散歩。ついでにスーパーで、細巻きと太巻き・お稲荷さんを詰め合わせた「助六」を買ってきました。すし飯だったら、少しは食べられるかもしれません。ポストに封書が。今日絵葉書を送った友からです。でもその表書きを見て、これは彼女が書いたのではなく、お姉さまの代筆だとすぐ察しが付きました。もう闘病4年。自らホスピスを選び、そこに暮らし始めて1年半ぐらいかなあ。彼女、視力が落ちて、かろうじてかける字は以前の彼女からは考えられない書体となってしまいました。彼女は元教師。定年退職まで勤め上げました。大変教養もあり、クリスチャンで温厚な人。句会でご一緒しましたが、いつも素敵な句を作る方でした。でも、もう彼女が手紙を書くことはありません。お姉さまが代筆して、わざわざお手紙を書いてくださったんでしょう。手紙には、彼女の近況が。幸いに病気の進行は緩やかで、変わりなく暮らしていること。ただ視力の衰えがひどく、私の送った絵葉書も画の部分は認識できるが、文字はお姉さまが読んで聞かせてくださっていることが書かれていました。私もなるべく大きな文字で書いてはいるのですが、やはり彼女の目ではもう読めないようです。それでも、毎週私からハガキが届くことが、彼女の励みになるはずです。誰かが自分を思ってくれていると、実感できると思うのです。お姉さまの手紙は続きます。毎週送っている私の絵葉書がすごい枚数になっているので、切手代が申し訳ないと書いてありました。そして、失礼ですがと前置きがあり、切手を送ってくださいました。「ぽすくま」のシール切手。「花の彩り」のシール切手2枚。いつも、なるべくきれいで楽しいシール切手を選んで貼っているのを、とても喜んでくださっているようです。ちょうど切手がなくなりそうだったのでありがたい。それと、私の作る絵ハガキは、ブロ友さんから許可を得て使わせていただく花の写真なのです。その一例。千日紅(上)とアキノゲシ(下)センシンソウ(上)と日日草(下)宛名書きの下部に、一言添えて。いつも写真を使わせてくださるブロ友さん方、ありがとう。私の下手な写真より、どれほど彼女を慰めてくれることでしょう。ささやかな応援ながら、ともにこれからも励ましの絵葉書を送り続けたいと思うのです。
2025年11月22日
コメント(4)
2025年11月20日(木)医師に、少しずつコルセットを外す時間を長くして背筋を鍛えるようにと告げられたので、少しずつコルセットを外す時間を長くするよう心がけておりました。通院などの外出はまだ不安で着けていましたが、今日は一日外出なし。ついに24時間、コルセットなしの日がやってきました!!!がっちりとしたコルセットなので、どんなにきっちり締めても服の外からそのシルエットがくっきり。それがとても嫌でしたが、これからはそれもだんだんなくなりますね。過日、オンライン署名をしたことがありました。署名の御礼と、その後の近況報告がメールで参りました。2025年5月21日、出産を間近に控えた妊婦が、逆走者に後ろからはねられるという死亡事故がありました。緊急手術で生を受けた赤ちゃんは、脳に重い障害を負い意識不明のまま今に至っています。被告は妊婦に対する「過失運転致死」のみで起訴。事故当時胎児だった子は、日本の法律では被害者として認められないということなのです。つまり、人間ではないというのです。重度の障害を負いながらも懸命に生きる娘に対し「胎児への加害行為に対しても過失運転致傷での起訴を認めてほしい」と、被害者の夫である研谷さんがネット署名を立ち上げられたのでした。半年間に及ぶ入院・自宅近くの病院への転院を経て退院。自宅介護は大変ですしいまだ意識不明のままではありますが、愛らしく育つ我が子。愛らしさが日々増す姿に、この子を妻に抱かせてやりたかったと、研谷さんは綴られています。生後7か月。眠り続ける愛らしい我が子の写真付きです。法律のことは詳しくはありませんが、こうして生き続けている子が事故で重度の障害を負ったことは確か。それでも被害者ではないと、どうしていえるのでしょうか?
2025年11月21日
コメント(2)

2025年11月19日(水)毎週水曜日は、整形外科。今週は、月曜日に総合病院、火曜日に歯医者さんと、3日続けての通院。さすがに疲れました。昨日不在配達表の入っていた、娘たちからのプレゼント。今日届きました。開けて狂喜乱舞。なんと私の大好物、坂角総本舗の海老煎餅詰め合わせだったんです。段ボール箱の中から出てきたのは、大きな化粧箱。蓋を開くと、ゆかり煎餅(海老煎餅)の詰め合わせがたくさん!!!!!この中でも、私の大好物はこちら。海老の味が濃厚な「ゆかり」10枚入りの袋が、2袋も!!!!!娘たちにはお誕生日プレゼントはもういらないと、ずいぶん前に伝えてはあるのですが毎年何かしら送ってきてくれます。以前はおしゃれな品物を選んでくれたんですが、この年になりますと飽和状態。私の希望で、食べてなくなるものにしてもらったんです。よくぞ私の大好物を覚えていたものだと、娘たちの記憶力に感心しました。娘たちと一緒に暮らしていたのは、もう30年ぐらい前になりますのにね。当分夫と二人、坂角のゆかり煎餅を楽しめます。噛めば噛むほど口の中に広がる、海老の香り。これがうまいんだなあ。
2025年11月20日
コメント(6)
2025年11月18日(火)78歳の誕生日です。まず、歯医者さん。8月に抜けたけれど、背骨の圧迫骨折で痛みがひどく治療を受けられずにいた差し歯。ようやく治療を受けられます。今日は、歯の中に芯棒を付けていただき、歯の型を取りました。次回、差し歯が入る予定です。終わったら大急ぎで、我が家に戻ります。今日は液晶が故障した居間のテレビの、交換工事。12時半ごろには、パナソニックの修理が入る予定。駆け足で家に戻ったのが、12時15分。もう、パナソニックの車が到着していました。夫が対応してくれています。43インチの4Kテレビが、もう設置されていました。修理担当の方が、動作確認中。故障したテレビの液晶部品の在庫がないからと、テレビそれ自体を新品と交換という太っ腹なパナソニック。新しいテレビだけあって、画面がめちゃくちゃきれい!!!!リモコンの形が変わっていて戸惑いましたが、修理の方がいろいろ教えてくださったので大丈夫。5年間の延長保証ギリギリで新品交換となり、我が家の経済負担はなし。ありがたや!!これは私への誕生日プレゼントですか?パナソニックさん。夕食は、サイゼリアへ。もっときちんとしたレストランにとは、夫の意向。でも圧迫骨折の薬のせいか、今は何を食べてもおいしくないしそんなに食べられないんです。だから、いいお店に行くのはもったいない。サイゼリアがちょうどいい、って決めました。ワインで乾杯して、ドリアやミックスグリルやピザなどなどをいただいて大満足。帰宅すると不在配達表が入っていました。娘たちからの誕生日プレゼントでしょうか。明日の再配達を、お願いいたしました。
2025年11月19日
コメント(7)

2025年11月17日(月)13日に受けたMRI検査の結果を聞きに、総合病院へ。腹部超音波検査で腫瘍が見つかり、すい臓がんの疑いがありました。9時ちょうど、診察室に案内されました。医師の机にある液晶には、すでに私の内臓の画像が写っていました。そこには、確かに腫瘍らしい形が・・・。医師が何を告げるか少々緊張しておりましたが、「これは明らかに脂肪種で、癌ではありません。したがって治療の必要もありません。ただまれに脂肪種が育って大きくなり破裂することもありますので、年に一度腹部超音波検査をして、経過観察をしてください」ですって。日常生活も今まで通り、特に注意点はないそうです。良かった!!!!!心配しているでしょうから、夫にメール。問題なかったことを伝えました。ほどなく夫から、「良かった」と返信。ご丁寧にもハートマークがついていましたよ(笑)次いで市役所へ。用を済ませて近くの公園に足を延ばすと、菊花展が開催されていました。菊人形。そういえば、私がこの町に越してきたころは、秋になるとあちこちで菊の展示がありました。菊人形も豪華なものが多く、お姫様の衣装も色とりどりの小菊で飾られていたものでした。今年は菊人形もほとんど見かけなくなり、展示される菊の数も少なくなりました。菊を育てるには広いお庭が必要ですが、最近はそういうお庭を持った昔ながらの家が少なくなりましたものね。それに菊を育てていらした方々もご高齢になられたり、亡くなられたり・・・。次の世代が菊育てを引き継いでくださると良いのですが、若い方にもうそんな余裕はありませんよね、今の時代。いつまで菊花展が見られることか・・・。考えれば、寂しいことです。
2025年11月18日
コメント(8)
2025年11月16日(日)娘たちに、久しぶりで美容院に行ったこと・テレビが故障したが新品交換になることなどをLINEしました。すると長女からは、アリスちゃんとハル君がインフルエンザにかかって、バレエの発表会に出席できなくなってしまったこと、次女からは歯医者さんからインプラントを勧められていて46万円もかかりそうだということが返信されてきました。アリスちゃんとハル君、近所のお母さんがしていらっしゃるバレエ教室に通っています。そんなに本格的なバレエ教室ではないけれど、楽しそうに通っています。その年に一度の発表会が今日。今回のお衣装は素敵なものらしく、長女はとっても楽しみにしていたんです。ところが木曜の朝、二人が同時に発熱、インフルエンザとの診断。もうすっかり熱は下がって元気いっぱいですが、他の子供たちに感染させる恐れがあるので発表会は出られません。それに、火曜日までは登校できないので、長女も仕事を休まなければならないんですって。大変だあ。先日MRI検査を受けたばかりの私、そういえば検査を受けられない項目の中にインプラントがあったので、次女にそのことを伝えました。歯医者さんに相談してみると、言っていました。調べてみると、すべてのインプラントがダメなわけではなさそうですが。。。。多摩の映画祭に、吉沢亮さんが来訪されたんですって!!!!!以下は、Yahoo!ニュースから。俳優の吉沢亮が「第17回TAMA映画賞」最優秀男優賞を受賞し、15日に東京・パルテノン多摩大ホールで行われた授賞式に登壇。『国宝』「ばけばけ」をはじめ、映画やドラマで難しい役が続く吉沢は、思わず愚痴をこぼして会場を笑いに包んだ。(中略)7年前に同映画賞で新進男優賞を、昨年は最優秀男優賞を受賞した吉沢は「僕にとって(新進男優賞は役者人生で)初めていただいた映画賞でしたので非常に心に残っていて、特別な思いがTAMA映画賞にはあります。(中略)コメディー映画『ババンババンバンバンパイア』では童貞の高校生の血を味わおうと、彼の初恋を邪魔するために奔走する450歳のバンパイア、昨年公開の『ぼくが生きてる、ふたつの世界』では聴覚障害者の両親を持つ青年、現在放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」では英語教師を演じている吉沢は、「手話をやって、歌舞伎やって、英語やって、次はミュージカルで歌があって(舞台ミュージカル「ディア・エヴァン・ハンセン」)、何かしら重いものを背負った状態で何かを演じていることが多いので。そろそろ何も背負わない役をやりたい」と吐露。ですって!!!そうそう、「ぼくが生きてる、ふたつの世界」は、BSで放送されたのを観ました。聴覚障害を持つ両親のもとに生まれた、まったくの健常者の男の子。幼い時から、健常者と両親をつなぐ通訳として成長します。思春期になり、手話で会話する両親を恥ずかしく思ったり反発したりする様子が描かれていました。胸にずしりと来る、名作でした。行きたかったなあ、多摩映画祭。もっともチケットは手に入らなかったでしょうが、せめて近くには行きたかったなあ。
2025年11月17日
コメント(5)
2025年11月15日(土)前回美容院に行ったのは、7月2日。なんと4カ月ぶりの美容院へ。背骨を圧迫骨折してからは、美容院の椅子に座ることができなくって間があいてしまいました。先日は歯医者さんで治療を受けられたので、ちょっと自信が付いたのです。特に私が通うのは激安美容室なので施術時間がうんと短い。カットなんか20分、カラーリングだって1時間もあれば仕上げてくれます。だからなおさら大丈夫な気がして、10時少し過ぎに受付をしていただきました。もうその時点で、1時間待ち。激安美容室なので、予約はできません。受付順なのです。1時間待ちの間に、食品スーパーでお買い物を少々。11時少し前に美容室に戻ると、間もなく名前を呼ばれました。服用している薬の副作用と思われる抜け毛が激しくって、髪を短くして頭皮の負担を軽くしたいと伝えましたら、いろいろ相談に乗ってくださいました・でも、いきなりショートカットは手入れがむつかしいと美容師さん。あごのラインぐらいのボブカットに。すご~~く、頭が軽くなりました。そしてカラーリング。カラーリングの後のお楽しみは、オートシャンプー。お湯が四方から頭皮をマッサージしてくれて、気持ちがいいことこの上ない。これで少しは抜け毛が改善するかしら?白髪交じりの頭がいい感じに染まり軽くなって、気分は春。ちょっとだけ若返りましたよ。
2025年11月16日
コメント(7)
2025年11月14日(金)昨日の朝、いきなり画面の消えたテレビ。電源を入れると画面が現れはするが、2分も経たないうちにその画面が消えて真っ暗になちゃう。音声は聞こえるので、ニュースはラジオ状態で聞いていました。11時半、約束の時間より少し早くパナソニックの修理担当者到着。テレビに電源を入れて一目見るなり、もうあきらめの表情。「液晶に不具合があるようで、本来なら液晶部品の交換となるところですが、もうこの品番の液晶部品は作られていませんし在庫もありません」ですって。あらあらではどうなるのかと思いながら聞いていたら、「ということで同じ大きさの新しいテレビにそっくり取り替えます。5年保証期間内なので費用は一切かかりません」ですって。その場でパナソニックのとある部門に電話。現品を抑えてくださり、18日に交換ということになりました。あまりの成り行きに、びっくり。それでは申し訳ない気がしたのですが、担当者曰く「延長保証期間内なので当然のこと」なんだそうです。どうやら18日には、同じ大きさの(43インチ)の新品のテレビが届くんですって!!!テレビの周りの片付けなどは必要かと聞いたら、何もしなくっていいって。それこそ、大河ドラマ「べらぼう」の蔦重ではないけれど、「ありがた山の寒ガラス」ですよ。それにしても太っ腹ですね、パナソニックさん。感激した私、また次も御社の製品を購入することにしますって、心に誓いましたよ。
2025年11月15日
コメント(8)
2025年11月13日(木)先日腹部超音波検査をしていただいた病院で良性ではあると思うが腫瘍が認められます。大きな病院で診察を受けるように」と言われ、紹介状を書いていただきました。今日は医師の指示のあった病院へ行くつもりで、支度をしておりました。朝、いつものようにニュース番組を居間のテレビで見ていて、少し席を外して戻ったら画面が真っ暗!!チャンネルを変えても、どこのテレビ局も映りません。音声だけが聞こえてきます。電源を入り切りすると、一瞬画面が現れますがすぐ真っ暗に。接続を確認しても問題なし。一応取説と保証書を取り出しておいて、7時に家を出て病院へ。電話で病院に確認しましたら、初診は予約がとれないので直接窓口へとのことでしたので、一番乗りを目指して早めに出発。8時15分ほどに、病院に到着。8時30分から受け付け開始。問診表を記入して、泌尿器科へ。泌尿器科は、初めての受診。なぜ泌尿器科での受診なのかもわからず、医師の紹介状のままに。9時少し過ぎ、診察室に案内されました。紹介状を読んだ医師は、「腎臓に腫瘍があるとのことです。ただし腎臓は、胃のように胃カメラなどで生体検査をすることができない深い内臓です。本当は造影剤を飲んでCT検査をするのが良いのですが、これは大変リスクの多い検査です。特に喘息の既往症のある方には危険です。まず、MRIで検査して、それが脂肪による腫瘍なのかどうかを見極めたいと思います」とのこと。今日できる時間を予約していただいたら、13時35分ですって。まだ9時半です。ま、本は持ってきているし、病院の中で読書しながら待とうと思っていましたら、予約表を持ってきてくださった看護師さんに、「ダメもとで検査室の窓口に書類を提出してごらんなさい。運が良ければ検査をしていただけるかもしれない」って教えていただきました。親切な看護師さんの言うとおりにしたら、なんと10分ほど待っただけで検査していただけました。背骨の圧迫骨折をした時以来、2度目のMRI検査。ところが今回の機械は、大きい!!!!完全に全身が機械の中に入って、まったく外が見えない💦手に、非常用ボタンを握らされ、ヘッドホーンを装備して機械の中へ。「息を吸って。吐いて。止めて」というアナウンスが何回も繰り返され約15分。無事検査終了。結果は17日ですって。どこにも寄り道せず急いで帰宅して、テレビをオン。やはり画面がすぐ消えてしまい真っ暗に。テレビの購入先のサービスに電話して症状を伝えました。折り返し、メーカーから連絡が来るとのこと。このテレビ購入したのは、2020年12月。5年保証に入っています。ギリギリセーフ。間もなく、パナソニックのサービスから連絡が入り、明日午後修理に来ていただけるとのこと。明日はどこにも外出せず、修理の方を待つことにします。さて、テレビがないと間を持て余します。夫がとってもつまらなさそうにしているので、夕食は台所ですることにしました。台所のテーブルには小さなテレビがありますので、ニュースやドラマを見ながらお鍋にしました。今日のお鍋は、生協から届いた長崎五島列島のすりみ。野菜や豆腐・葛切りの中に、黒い「イワシのすりみ」と白い「トビウオのすりみ」もうこれが、おいしい!!!!!夫の実家の佐世保では「すぼ」というすりみを蒲鉾型にした練り物がありますが。それを食べて以来のおいしさでびっくり仰天。噛めば噛むほどうまみのあるすりみ!!!夫も大満足。MRIで検査が気になるところではありますが、美味しい日になったので良しとしましょう。
2025年11月14日
コメント(7)

2025年11月12日(水)毎週水曜日は、整形外科通院の日。そして今日は月に一度の診察日。二つの診察室を飛び回っている若い医師。いつも柔らかい笑顔で患者と向き合われる方です。経過をいろいろ聞いてくださって、コルセットを外す時間を作り背筋を鍛えていきましょうって!!「痛みのある時は、無理をせずコルセットを着用してください。でもそうでなければ少しずつコルセットを外す時間を伸ばしていきましょう」って。あと、散歩も少しずつするといいですよって。鎧のようなコルセットを、入浴時間以外はずっとつけていました。今夜は、コルセットを外して寝てみようかな。ちょっと楽しみ。久しぶりに、高幡不動尊まで足を延ばしました。夫から、菊祭りがいい感じだと聞いていたので。背骨の圧迫骨折になるまでは、毎日高幡不動尊に散歩に来て、ベンチで読書を楽しんでいました。あれから約4カ月。再び高幡不動尊にこれたことが、すごい感動です。駐車場には大型観光バスが3台。大勢の参拝客や小学生の姿。皆さん菊祭りがお目当てかしら?宝輪閣の前には、菊で作った三重塔。鶴と、亀。久しぶりに見上げる五重塔。塔の周りには、たくさんの菊の展示。菊の盆栽も。なかなか見ごたえがありました。でも今は菊を作っている方も少なくなったんでしょうね。昔はもっと盛大でした。我が家近くの菊名人も、すでに鬼籍に入られたなあ・・・・。風は冷たかったけれど、心地よい散歩になりました。
2025年11月13日
コメント(8)
2025年11月11日(火)11月2日に購入した8冊の本、読み始めた一冊目はさだまさし著「アントキノイノチ」表紙の裏側にある文書を、ここに引用します。杏平はある同級生の「悪意」をきっかけに二度、その男を殺しかけ、高校を中退して以来、他人とうまく関われなくなっていた。遺品整理会社の見習いとなった彼の心は、凄惨な現場でも誠実に汗を流す会社の先輩たちや同い年の明るいゆきちゃんと過ごすことで、ほぐれてゆくけれど、ある日ゆきちゃんの壮絶な過去を知り・・・・・。「命」の意味を問う感動巨編。小説の中の遺品整理会社クーパーズは、実在のキーパーズという会社がモデルです。テレビでキーパーズの報道を見て、さだまさしさんが直接取材に行かれたんですって。永島杏平は軽い吃音があり、それがもともと他人との関わりをむつかしくしていた。それをますますむつかしくしていったのは、同級生の松井新太郎の存在だった。強い相手には下手に出るが、面従腹背で腹の中で相手の弱みをじっと窺っている。たった今温かい言葉をかけていたのに、その相手がいなくなると悪口に聞こえないように、上手に悪口を言う存在が、松井新太郎だった。その松井新太郎に何度も煮え湯を飲まされ、さらに松井新太郎の言動で友人が自死するという事態になる。そのことが許せない杏平は、二度松井新太郎を殺そうとし、その都度自死した友人の「ヤメロ」という言葉を聞いた気がして殺害寸前で踏みとどまる。踏みとどまるどころか、遭難しかけた松井新太郎の命を体を張って助けてしまう。しかしずるい松井新太郎は、遭難しかけたのは杏平で、自分が体を張って杏平を助けたのだと周りに言いふらす。それは、随行していた教師が偶然撮った写真で松井の大ウソだとばれるが、その写真を撮らせたこと・展示したことまでもが杏平のやらせたことだと松井にののしられ、杏平はとうとう心が折れ、高校を中退する。他人との関わりを拒んでいた杏平に、父は遺品整理会社を紹介する。そこで働き始めた杏平は、過酷な遺品整理という仕事の現実を知っていく。亡くなってすぐの遺品整理という場面は少なく、亡くなられてから数日、中には一カ月も経ってからというのもあり、遺体の搬出は警察がしていてもその後の処理の物凄さが描かれる。どんなに過酷で目をそむけたくなる現場でも、亡くなった方を安心してあの世に「引っ越しさせる」というクーパーズの社員たちの仕事ぶりと思いが、やがて閉ざされていた杏平を溶かしてゆく。2011年に映画化されていますが、勝手に配役を想像した私は、頭が良くって人に好かれながら、その根底に大きな悪意のある松井新太郎こそ岡田将生さんがぴったり、だと思ったのですが、なんと映画では岡田将生さんが演じたのは永島杏平!!!そして松井新太郎を演じたのが、松坂桃李さんなんですって!!!あらら、まるはずれです。こうなれば映画がとても楽しみ。どうやらアマゾンプライムで観られるようなので、体調の良い時に観てみましょう。また楽しみが増えました。
2025年11月12日
コメント(6)
2025年11月10日(月)何日ぶりかに、ブログに入れました。今日は、腹部超音波検査の予約日。先日市の健診を受け、いろいろ気になった点があり初めての検査を受けることになりました。ベッドに横になり腹部を出して、検査技師の「息を吸って、はい止めて」という言葉に従うだけの、体に負担のない検査でした。それは良かったのですが、その結果を見た医師から精密検査を受けるように言われ、大きい病院へ紹介状を書いてくださったんです。初めての、要精密検査!!要精密検査は気になるところではありますが、悪いところがあれば早く見つけていただいた方が良いものね。これはこれで良しです。病院から出て食品スーパーで買い物を済ませ、店内のベンチで本を読みながらバスの時間待ちをしていましたら、突然のパラパラという大きな音。なんと空が真っ暗になって、強い雨。さらに雹が降ってきたではありませんか。今日は天気の崩れる予報ではなかったはずと、スーパーを出ようとしていたお客さんはみんな足止め。口々に、「洗濯物が干してある。困った」って!!傘を持たない私もこまってしまい、夫にバス停まで迎えに来てくれるよう電話しちゃいました。夫曰く、私の心掛けが悪いので雹が降るんですって!!ということは、スーパーに買い物に来ていた全員が、心がけが悪いということよねって、心の中でつぶやきましたが、今日のところは、言わせておきましょう。バス停には夫が傘を持って待ってくれていました。ま、なんだかんだとありがたい夫です。
2025年11月11日
コメント(7)

2025年11月6日(木)昨日、整形外科の帰りに栗を買ってきました。朝食後、栗の皮に包丁で切れ目を入れて、ガス火で焼き、鬼皮と渋皮を剥いておきました。これが毎回大変な作業ですが、今回は雨で散歩に行けなかった夫が手伝ってくれました。夕刻、もち米とうるち米を半々にして「栗おこわ」にしましたよ。茶碗蒸しも作って、とってもおいしくいただきました。ところで、昨日からどうもブログの調子が悪くって、書き込みも皆様のところへの訪問も難儀しています。この日記のアップも、たいそう苦労しました。ネットや楽天ナビなど他のことはサクサクできるのに、ブログだけが不調です。ご訪問ができない場合もありますが、そんなわけでお許しください。
2025年11月07日
コメント(2)

2025年11月5日(水)毎週水曜日は、整形外科へ通院の日。今日も、骨を強くする注射をしていただきました。帰宅して、編んでおりましたモヘアのセーターを仕上げました。模様編みのアップ。2本取りで編みましたので、25g巻き16玉使用しました。でも1玉110円の毛糸なので、お安い。フワフワで手触りも良く、とってもあったか。これは、長女用にします。
2025年11月06日
コメント(0)

2025年11月4日(火)私の大好物、丸永製菓のあいすまんじゅうが先日生協から届きました。1箱に、5個入り。で、夫には3個、私は2個と告げました。1個は食べて、もう1個は楽しみに残しておいたんです冷凍庫に。昨日、私が寝るまでは確かに冷凍庫に残っていました。今日、昼食の後そのお楽しみを食べようと冷凍庫を開いたら、ない💦💦💦夫が食べちゃったんだ!!!!昼寝から起きてきた夫に聞いたら、昨日の夜食べたと言っていた!!私が大切に残しておいたあいすまんじゅう、夫は何の考えもなしに食べちゃった!!たかがアイスクリームという勿れ。このあいすまんじゅうを作っているのは、福岡の丸永製菓。九州では普通に売っているかもしれませんが、東京ではなかなか見かけないのです。どこのスーパーを覗いても、このあいすまんじゅうを売っているのを見かけたことがありません。ごくたまに業務スーパーに置いてあって、出会うと大喜びで必ず購入します。それが生協のカタログにあったので、1箱発注したんです。我が家の冷凍庫、それほど大きくないので1箱だけね。北海道あずきが柔らかく煮られ、それを包むバニラアイスも絶妙で、本当においしいんです。ようやく手に入れたあいすまんじゅう、夫には3個って告げてあったのになんと4個食べちゃった!!子どもみたいと笑われるかもしれませんが、今食が細くなっていてなかなかおやつも食べることができない私、体調の良い時に食べようとすごく楽しみにしていたんです。そ・れ・な・の・に!!!このうらみ、なんとしてはらそうか。食べ物のうらみは怖いんだから、覚悟しておけわが夫!!!!!
2025年11月05日
コメント(6)
2025年11月3日(月・祝)文化の日。ということでネット記事から。山田洋次監督、映画『国宝』が「“普通の映画”とはまったく違う」点を熱弁11/3(月) 12:45配信 「第38回東京国際映画祭」で10月30日、最新作『TOKYOタクシー』(11月21日公開)を控える山田洋次監督と、歌舞伎役者の生を描いた大ヒット作『国宝』(公開中)の李相日監督による対談イベントが行われた。壇上で山田監督は『国宝』について「堂々たる大作。普通の三角関係にはならず、2人の男のあいだに“芸”と“血筋”という不条理が横たわる。その苦悩を劇のモチーフに昇華している点が見事」と高く評価した。 山田監督は物語構造に触れ、「この作品は二人の男の物語が柱ですね。通常、男性二人が主軸になる場合、その間に女性が介在して三角関係のような構図になることが多い。けれどもこの映画はそうではない。その代わりに、二人の間に“芸”というもの、そして“血筋”という、どうにも抗えない不条理なテーマが介在している。そこを正面から描いたところが、この映画の非常に優れている点であり、そんじょそこらの作品とはまったく違うところだと感じました」と絶賛した。 これに李監督は「原作者の吉田修一さんの発明です。2人を置くことで“芸と血筋”の対立軸が立ち上がった。それをどう展開し、どう着地させるかが難しかった。物語の真ん中に“芸”がある以上、嫉妬や裏切りといったことよりも、芸に身を捧げる二人が、苦しみを分かち合い、結びついていく“美しさ”が、終盤に訪れるようにしたいと考えていました」と応じた。 続けて、「二人の人生はまるでシーソーのようで、どちらかが上昇しているときは、もう一方が地べたを這うような状況にある。その浮き沈みが入れ替わるように訪れてくる。二人は自分たちの力だけでは抗えない“しがらみ”の中でもがきながら、最終的には同じ風景を共有していく――。それが、女形というミステリアスな存在を通して表現されることで、“芸”というものの高みや美しさがいっそう強調されていくのだと思います」と話した。 (中略) 女形表現の完成度にも言及した山田監督は「簡単に身につくものではないのに、よくここまで」と舌を巻いた。 李監督は「稽古期間は約1年半。撮影中も続きました。日本舞踊の“すり足”から始めたんですが、最初の数ヶ月は『撮影に間に合うのかな』と心配になるほどでした。二人(吉沢亮・横浜流星)とも非常にストイックでした。結果的に“二人”だったことは良かったのかもしれません。お互いを見ながら、『相手のほうが進んでいる』と感じる瞬間があって、それが刺激になっていたと思います。稽古の時間そのものが、役同士の関係を自然に築いていく過程になっていたと思います」と振り返った。このあと、歌舞伎舞台の撮影の仕方が普通なら絶対にやらない撮り方をしていると指摘され、「基本的に舞台を撮るときには“約束事”があるんです。カメラは観客側から舞台を正面に見る――という構図。でも、『国宝』はそこをまったく恐れず破っている。カメラが役者の側に回り込み、役者の“目線の向こう側”に観客が見える。でもその理由が明確で、舞台上の役者の感情を捉えたいという意図があるからこそ、違和感がない。これがとても珍しく、しかも見事に成立しているんです。観客にとっても新鮮だったと思います」と話していた。山田洋二監督、何と94歳!!!!その感性はまだ若々しく、はつらつとされています。早く病気を治して映画館に行きたいなあ。「国宝」、3回目が観たい。「TOKYOタクシー」も、観たい!!
2025年11月04日
コメント(4)

2025年11月2日(日)3連休の真ん中の日。今日も、昨日リオープンしたVITA MALL SEISEKIへ。そうそう、ブロ友のころりんさんがVITA の意味を調べてくださいました。もともとイタリア語で人生や生活を意味する言葉なんですって。それに、『多摩市の未来像を表す「Vision and Intelligence of TAMA」の頭文字をかけたもの』なんですって。知らなかった!!!ころりんさん、教えてくださってありがとう!!!!今日の目的は、VITA MALL SEISEKIの6階にあるブックオフ。久しぶりに、本を買いたくなりました。まず、松本清張さんのコーナー。昭和史発掘の、1と4。本当は、2と3も欲しかったのですが、在庫がありませんでした。「小説 帝銀事件」を読んで、松本清張氏の膨大な資料を読み込み推理作家としての観点での事件の考察、半端なくすごいと思ったので。昭和は、未だに解決できていない不可解な大事件が立て続けに起きました。私が生まれる以前の事件もたくさんありますので、復習です。ついで、私の目を引いたのが右側の表紙。さだまさしさん著作の「アントキノイノチ」表紙に写っているのはなんと岡田将生さん!!映画のワンシーンのようです。録画してある「昭和元禄落語心中」を観て、日々にやけている私です。夫が見ているのを邪魔しようものなら、「将生さんとデート中だから邪魔しないで!」と叫んで、夫に心底呆れられています。だから、表紙に惹かれて思わず買っちゃいました。さだまさしさんで、もう一冊。「銀河食堂の夜」、まったく内容を分からずに選びましたが、さだまさしさんならきっとヒューマンなドラマよね。BSテレ東で放送されている、「あの本読みました?」で、良く作品が紹介されている万城目学さんの「プリンセス・トヨトミ」これも内容を全く知らないのに、帯の「大阪全停止。」というコピーに惹かれて。左側の本は、いしいしんじさんの「プラネタリウムのふたご」作者も作品も知らなかったのに、「ふたごの運命と心の救済と絶望を巧まず描いた長編小説」と表紙裏に書いてあったので、まったく新しい作者に挑戦しようと購入。ここで女性作家の本2冊。「犬棒日記」は、ミステリー作家乃南アサさんの日記形式の人間観察記なんですって。乃南アサさんの作品は大好きで、我が家の本棚にはたくさんの作品が並んでいます。でもミステリーではない乃南アサさんは、どんな文章なのかしら?興味を惹かれました。林真理子さんの小説も、かなり読んでいます。「嫉妬」という題名が、いかにも彼女らしい目の付け所ではありませんか。ということで、8冊も大人買い。とは言っても今日はVITA MALL SEISEKIのオープン記念割引がありまして、全部で1144円のお支払い!!!お得でしょ。古本と言っても、ブックオフの本は新古書なみの美しさ。安心して読めます。しばらくは、この本と編み物で私の引きこもり人生は豊かになります。
2025年11月03日
コメント(5)

2025年11月1日(土)昨日、ポストにチラシが入っていました。VITA MALL SEISEKI(ヴィータモールせいせき)という名前で、新しいショッピングモールができ、10月31日オープンだというのです。あら、ここってオーパじゃない!!え、オーパではなくなって、VITA MALL SEISEKIって名称になったの?経営母体が替わったの???この特徴的な建物、聖蹟桜ヶ丘駅から川崎街道上を歩道橋(写真左)で結ぶとても便利なビルで、7階の円形の窓がとっても特徴的。7階は、多摩市の支所になっていて、窓際にはイスとテーブルがたくさん並び、受験生が勉強に利用したり、買い物客が休憩に訪れたり、お友達との待ち合わせ場所になったり、使い勝手の良い場所です。さらに屋上にはヘリポート。オーパ時代にはシマムラやニトリが入っていて、ファッションの店もたくさんあって買い物に便利なところでした。6階にはブックオフもあり、かなり利用していたんです。ところがシマムラもニトリも昨年10月で撤退。5階の病院群と6階のブックオフ、それに1階のシャトレーゼという甘味のお店ぐらいしか残らなくって、シャッターが下りて入れない階が増えました。まだできて新しいビルなのにもったいないなあ、って思ていたらリニューアルオープンですって。でも、もうオーパではないようです。出かけてみました。1階は、シャトレーゼと眼鏡やコンタクトレンズのお店と薬局、少しだけファッションのお店。2階から4階までの3フロアーは、大手家電ショップのYAMADA.5階は、各種クリニックと保険のお店。6階は、ブックオフとスポーツジム。7階は、今まで通り多摩市役所の支所と、広い休憩スペース。まだオープンしていないのですが、地下にはロピアという食品スーパーが12月中に開店予定ですって!!これはうれしい!!!!ロピアは、低価格で高品質な食品を提供するスーパーマーケットで、特に精肉や新鮮な食材に力を入れていますって、ロピアのホームページに。それにね、スーパーアキダイもロピアの中に入るんですって!!!アキダイと言えば秋葉社長。野菜関係のニュースには秋葉社長が必ずと言っていいほど登場する、親しみやすい八百屋の親父さんという感じの方。新鮮な野菜をかなりお安く販売してくださるお店なので、これから買い物が楽しみになります。近隣のスーパーは、うかうかできなくなりましたね。今までのファッションビルではなくなりましたが、それなりに便利そうです。特に買い物するものはないので、7階の休憩スペースでしばし休憩。するとね、円形の窓に広がる多摩丘陵の向こう側に、白く雪を頂いた富士山がくっきり!!!美しい!!!!ちょっとした街歩きを楽しんだ日になりました。
2025年11月02日
コメント(5)

2025年10月31日(金)ハロウィンの日です。渋谷では毎年のハロウィン騒動を警戒して、ハチ公像の前は封鎖・コンビニなどでは酒類の販売自粛などなどの対策が取られているようですが、皮肉にも夜から大雨の予報で騒げそうにもありません。我が家にとっては10月31日は、特別な日。長女の誕生日なのです。8時になったらお祝いLINEをしようと思っていたら、一足先に次女から長女へのお祝いの言葉が。遅れをとった💦💦しばらく3人でライン上のやり取り。娘たちが元気で仲良しなのが、母としては何よりうれしい。朝からたっぷりの雨。体調を見ながら、ひたすら編物。手触りの優しい、アクリルモヘアの毛糸になごまされながら。そうそう、ニュースで京王線の新車両のことが報道されていました。来年1月31日から運転開始の、2000系車両。最大の特色は、中央部の5両目に作られた「ひだまりスペース」座椅子はなく、車いすやベビーカー利用者が利用しやすい設計。さらに小さい子供が外を見やすいように、足元まである大きな窓と手すり。これで、車いすやベビーカー利用の方々が肩身の狭い思いをしなくって済みますよね。京王線、ナイス!!!
2025年11月01日
コメント(4)

2025年10月30日(木)陽射しはあるのですが、風が冷たい。市立病院へ、先日できなかった検査を受けに。子宮がん検査については、異常なしとの連絡が昨日文書で届いていました。乳がん検査、今日医師から異常なしと告げられました。これで今年の健診は、ほぼ終了。後は、申し込んである腹部エコーの検査だけです。帰路、とっても珍しいバスに出会いました。水素バスです!大急ぎでスマホを向けました。乗客が下りてきました。これでは全体像が分からないので、京王バスのホームページから写真をお借りしました。黒マスクの超かっこいいバス!!!!なんと、バスに向かって大きなカメラを構える青年がいた!!珍しいしかっこいいので、写真を撮りたくなりますよね。以前に偶然乗り合わせたことがあったけれど、運転中もとっても静かで乗り心地もいいのよ。また乗りたいなあ。そういえば、テレビのニュースで言っていたけれど、京王バスは2027年から現金が使えなくなるんですって。それは運転手の負担軽減と、運転手不足対策なのだそうです。「現金の取り扱い」「釣銭の準備」「運賃箱の集計・管理業務」といった運転業務以外の負担を軽減し、長時間労働の解消対策・離職を防ぐことにもなるらしいんです。そうそう、今日病院に行くとき乗ったバス、どうやら市内の中学校の合唱祭があるらしく、途中いろんな学区の中学生たちがどんどん乗り込んできました。そして公会堂で一斉に降りたのですが、それがまた大騒ぎで。丁度の金額を用意している子、交通系ICカードを持っている子はまだよいのですが、チャージができてなくカードの残高が不足している子、お釣りのいる子などがいて運転席は大混乱。中には5000円札を差し出す子がいて、運転士さんに「5000円札は、バスでは使えないんだよ」って言われている子も。運転士さんに、「今度乗る時支払ってね」って言われてバスを降りていきました。すると奥から学校関係者らしい女性が運転席まで来て、代わりにお支払い。バスに乗り慣れない中学生たちのおかげで、公会堂前で長時間停車。運転手さん、一つも顔色を変えずに優しく中学生たちに接していらしたけれど、あれすごいストレスだろうなあ。キャッシュレスになると、交通系ICカード・クレジットカード・ペイペイなどの電子マネーと定期券での利用になるらしいのですが、それがいいですよね。どうせ高齢者はシルバーパスを見せるだけでお支払いはないので、高齢者にとっても問題なし。つくづく運転手さんの業務は大変だあ、って思った日でした。
2025年10月31日
コメント(3)
2025年10月29日(水)穏やかに晴れていますが、空気は冷たい。薄手のダウンコートを羽織って、通院です。整形外科で、週に一度の骨を強くする注射。あっという間に済んだら、帰りのバスまでかなりの時間ができました。書店に入って、おもしろそうな本はないか探します。ミステリーコーナーは、興味を引きそうな本がいろいろ。最近は、書店でリカバリーウェアなんてものまで売っています。通路をウロウロ。すると、あちらこちらに、小説「国宝」の文庫本上・下巻が積んであります。相変わらずの売れ行きらしい。バス停近くの食品スーパーへ。入り口近くの果物売り場に、2Lサイズの大きな柿が99円だって!岐阜生まれの岐阜育ちの私の好物は、柿。子どものころ、垂井のおばさんの家の柿の木に登って枝を折ってしまい、叱られたなあ。あ、「垂井」という地名は、奥の細道紀行の松尾芭蕉が通った時に「足がたるい」と言ったからついた地名なんですって。たくさん買いたかったけれど、重さを考えて4個だけ購入。今年は、ミカンと柿がお安くってうれしい。帰宅して少し休んだら、ネットで生協への発注。食料品や日用雑貨・重いもの嵩張るものを、玄関まで運んでいただけるのがとってもありがたい。毎週の発注を終えて、お布団やカーペットのカタログを見ていたら、帝人のポリエス綿1・6キログラムの軽い掛け布団を発見。このところ綿の布団が重くって体に負担がかかっていましたので、ずっと軽い布団を探していました。生協なら、品質に信頼がおけます。お値段も、12800円とそれほどではありません。購入することにしました。今夜はお鍋。生協から購入した、白菜・長葱・豆腐・鶏肉・海老団子などを入れた鍋で夫と二人、お酒で一杯。ろくに買い物に行けなくても、食生活に不自由のないのがありがたい。
2025年10月30日
コメント(2)
2025年10月28日(火)久しぶりの晴天。夫が屋根裏収納庫から、こたつ掛け布団・毛布・上掛けを取り出してベランダに干してくれました。朝から干せるのは、超久しぶり。それほど天候が良くない日々が、続いていました。私はいつもより丁寧にトイレの掃除をして、駅前までお買い物。夫にサンマを買ってきました。帰宅すると、もう腰が悲鳴を上げて布団に横になってしばし休憩。と、夫が昼寝から(毎日昼食後はお昼寝をする夫です)起きてきて、「こたつ布団を掛ける!」と。もう少し体を休めたかったのですが、致し方ない。夫と二人でテーブルの天板のネジを外し、こたつ布団が使えるように。我が家のこたつテーブルは、横125cm・縦75cmの長方形。多摩に越してきたときに、4人家族がゆったり使えるように選びました。一番下は、こたつ用毛布。次に、こたつ布団。その次は、布団を覆い隠す大きなカバー。さらに、レースを使って装飾した小さめのカバー。この二つのカバーは私の手作りで、もう何十年も使っています。天板をその上に戻して、これで我が家の冬支度終了。こたつには、ヒーターを付けていません。温みは、ホットカーパットのもの。ホットカーペットの温度設定を低めにしておいても、こたつ布団の中はホッカホカ。ヒーターが足の邪魔にならないので、これも快適。読書も編み物も、このこたつ布団にあったまりながらできます。ガスファンヒーターも出したし、これで我が家の冬支度完了です。
2025年10月29日
コメント(4)
2025年10月27日(月)久しぶりに雨が上がりました。とは言っても、すんなり洗濯物を外に干してよいかどうか迷う空模様。とりあえず洗濯をして部屋干し。11時ごろ、ようやく外干しにしました。秋に始まったドラマ、昨日紹介した『ぼくたちん家』に続いて観たのは、『ちょっとだけエスパー』これもまた、不思議なドラマ。最初に度肝を抜かれたのは、ビルから飛び降り自殺をしようとしてなかなか飛び降りる決心のつかない大泉洋さん演ずる「文太」の表情。とても演技には思えない、真に迫った恐怖の演技。横領で勤務先を解雇された文太は、就職活動を続けているがことごとく失敗している。そんな時「ノナマーレ」という会社から面接案内が舞い込み、面接を受ける。その会社の社長は、岡田将生さん演じる「兆」これがまた、やりて起業家の雰囲気がすごい。先日BSで放送していた『ヤング・ブラックジャック』という映画で、医学生(実はブラックジャック)を演じていた岡田将生さんとは、全くの別人。俳優陣が素晴らしい。文太の妻・「四季」だというのが、宮崎あおいさん。ノナマーレの社員で花屋を経営する「桜助」を、ディーン・フジオカさん。そのほかに、高畑淳子さん・北村匠海さんなどなど。当分、岡田将生さんを楽しめそうなので、とってもお楽しみ。
2025年10月28日
コメント(5)
2025年10月26日(日)東京は、7週連続で週末の雨。週末だけではなく、平日も晴れ間がなく雨の降る日が多いのです。外に遊びに行ける状況ではないけれど、雨の日が続くと体にカビが生えそう!!ということで、編み物をしたり本を読んだりテレビに遊んでもらったり。そうそう、テレビは秋の新番組が続々と始まって、とりあえず1話目は全部録画して目を通しています。とは言っても、あまり心惹かれる番組もなく。。。そういえば、毛色の変わったドラマが『ぼくたちん家』及川光博さんが、動物園に努めるゲイの心優しき50歳男子を演じていて、かなり変。古いアパートに部屋を借り、動物園に捨てられていた犬2頭と鳥と一緒に暮らしている。同じアパートには高校生の女子が一人暮らしをしていて、その担任がゲイで住むところがなく車中泊をしているだなんて、設定がこれまたかなり変。今まで及川光博さんが演じてきた、気取り屋でかっこつけの男性とは真逆の設定がかなり面白い。高校生女子の母親は、3000万円を横領して逃亡中。父親は再婚していて、そのお金を狙っている。一人暮らしの娘を気遣う気持ちなんて、これっぽちもない。これから一波乱ありそう。さあて、この秋の番組で見続けたいものが見つかるでしょうか?皆様のお勧めは?
2025年10月27日
コメント(4)

2025年10月25日(土)昨夜、ポストに入っていた少し集めの郵便物は、「TAMA CINEMA FORUM」からでした。多摩市に住む映画好きが集まって始まった小さな映画祭が、今や日本一早い映画祭といわれるような規模になりました。パンフレットの表紙。「第35回映画祭」とありますように、35年続いています。期間は、11月8日(土)から11月24日(祝・月)まで。会場は多摩市の公共施設、パルテノン多摩の大・小ホール・ヴィータホール・ベルブホールの3カ所で同時開催です。以前は多摩市役所横にあった「やまばとホール」でも開催されていたのですが、老朽化で取り壊されてしまったので今はなし。多摩地区に越してきた約30年前、駅に貼ってあった映画祭のポスターに惹かれて、それから毎年お弁当を持って朝から夜まで映画祭にどっぷり浸っていました。影響を受けた大学生の長女、なんと映画祭の実行委員会に入ってお手伝いをしたり。映画祭ではときおりトークショーもあったりして、映画の前後に俳優さんや監督さんなどが映画のことを話してくださるのがとっても面白くって、いろんな方のお人柄を垣間見たりできました。最高に記憶に残っているのが「樹木希林さん」映画「あん」、「神宮希林」をはじめとする東海テレビが作成したドキュメンタリー番組の上映。その時の樹木希林さんのまったく飾らない、気取らないトークと観客に対する態度がものすごく魅力的でした。ところで今年の受賞作はどの映画かしら?最優秀映画賞は、「国宝」と「ルノワール」最優秀男優賞は、「長塚恭三」さんと「吉沢亮」さん。最優秀女優賞は、「瀧内公美」さんと「広瀬すず」さん。あ、最優秀新進男優賞には、「黒川想矢」さんが。「吉沢亮」さん・「瀧内公美」さん・「黒川想矢」さんは、映画「国宝」の出演者。もしかして受賞式に、誰かいらっしゃるのかしら。とっても楽しみですが、今の身体じゃ参加は無理。こんな残念な映画祭は初めてです。無念じゃ。
2025年10月26日
コメント(5)
2025年10月24日(金)この前歯医者に行ったのは、なんと7月7日。8月8日に、メンテナンスの予約が入っていたのですが7月中旬ごろ背骨の圧迫骨折になりキャンセル。それ以降は、椅子に座ることも仰向けになることもできないので、治療を受けることができなくって。このところ、ようやく仰向けになれる時間が伸びたので、思い切って歯医者さんに予約を入れたのです。片道約1時間半かけて、久しぶりの歯医者さん。スタッフが「お待ちしていました」とお出迎え。背骨の症状を気遣い、椅子の角度、口をゆすぐ水盤の位置を調整してくれました。最初に、8月に抜けてしまった右上の差し歯の点検。これはちょっと問題ありありで、単に抜けただけではなく歯の土台も壊れているとのことで、時間をかけて調整ということになりました。そして歯のメンテナンス。いつもなら1時間ぐらい時間をかけて歯垢をとっていただくのですが、今日は体に負担がかからないようにショートバージョンでしてくださいました。次の予約をしたら12時。ちょうどほかに患者さんがいなくなったところで、4人のスタッフが受付に集まってきて口々に私の様子を気遣ってくれました。実はわが夫も同じ歯医者さん。夫から私の様子を聞いていたようで、すごく心配を掛けていたみたい。「整形外科には前から通っていて、骨粗鬆症の検査はしていたでいていました。その数値は悪くなくって、医師も安心していらしたんです。でもある日突然に何の前触れもなく背骨に痛みが走って、転んだりぶつけたり何の心当たりもなかったのに圧迫骨折になってしまって・・・」と、いきさつをお話しすると皆さん驚いていらっしゃいました。特に重傷の骨粗鬆症ではなかったところが、一番驚かれました。スタッフたちのやさしい言葉と笑顔に見送られて、歯医者さんを出ました。3ケ月以上もご無沙汰をしていましたが、これからは治療に通える自信が付きました。通院にとっても時間のかかることが難点ですが、この歯医者さんと出会えたことがわが身の幸せ。これからも通い続けますよ。
2025年10月25日
コメント(6)
2025年10月23日(木)どうにも体調が悪く、起き上がっていても寝ていても落ち着きません。原因は、痛み止めの薬の副作用。医師からも調剤薬局の薬剤師さんからも、便秘がちになるので水分をたくさんとるようにといわれていました。ですから意識して、麦茶や湯冷ましをいっぱい飲んでいるのですが・・・。毎日がトイレでの孤独な戦い。もう3日も。疲れた。。。。市販の便秘薬を飲む。効果なし。ルール違反ですが、夕食の後にもう1袋飲む。1日1袋って、箱には注意書きがあるのですが、背に腹は代えられません。すると、1時間ぐらい後にもよおしてきた。やった~~~!!!お腹スッキリ。これでぐっすり眠れます。今日は長い一日で、ほとんどトイレの中でした。でもすっきりした!!!尾籠な話でごめんなさい。私には深刻な問題なので、お許しあれ。
2025年10月24日
コメント(6)
2025年10月22日(水)東京、朝の気温は11度!!!!!台所に立つときは、石油ストーブを使いました。朝食を終えてから、「ガスファンヒーターを出したい!」と夫に訴えました。居間にはホットカーペットがありますが、今日の気温はカーペットだけでは寒い!屋根裏収納庫から、ガスファンヒーターを取り出しました。ついでにウールのコートと、薄手のダウンコートを取り出しました。ガスファンヒーターを居間にセットして試運転。すぐに暖かい風が部屋を包み、いい感じです。週に一度の整形外科通院の日。取り出したばかりの薄手のダウンコートを着ていてちょうどいいくらいの気温。寒い。マフラーもしっかりしました。受付を済ませて待合室で待っていると、隣の席の老婦人に話しかけられました。「夜はよく眠れますか?」って。「何度も起きちゃうので、あまり熟睡できていないです」って答えると、「私もなのよ。だから今日は先生に睡眠薬を出してもらうの。今夜からぐっすり眠れるかと思うとほっとするの」って。そうなんだ、睡眠薬も処方してもらえるんだ。私はそこまで深刻ではないので、睡眠薬の処方は望みませんが。今日は骨を強くする注射だけなので、すぐ終了。バスの時間までお買い物。ミカン・白菜・ニラ・モツ肉などを購入。明日あたり、もつ鍋にしようかな。そろそろ、鍋の季節ですね。
2025年10月23日
コメント(5)
2025年10月21日(火)今朝も雨が少し残っていましたが、夫は散歩に出かけていきました。濡れないかと安じながら、私は冷蔵庫の野菜室を探ってレンコンを取り出しました。夕食用にレンコンの煮物と酢蓮、2品作りました。今夜のメニューは、だし巻き卵とジャガイモの揚げ焼きと、夫にはイワシの甘酢漬け。そうそう、先日テレビの料理番組を見て作った「ジャガイモのから揚げ」がすごくおいしかったので、書いておきます。番組では、さつまいもとジャガイモを使っていましたが、私はジャガイモだけで作りました。今回は、中ぐらいのジャガイモを3個使いました。1) ジャガイモは皮ごと使うので、丁寧に洗っておく。2) 丸のまま電子レンジ600Wで6分ぐらい、1個ずつチンする。 大きさによって、チンする時間は変えてください。 ラップ等に包む必要はありません。3) 完全に冷めるまで、そのまま置いておく。 (夕食に使いたいときは、朝チンしておいて夕方まで冷ましておくと良いそうです)4) 完全に冷めたジャガイモを、手で一口大に割る。5) 190度に熱した油に、ジャガイモを投入。 きつね色になるまでよく揚げて油を切り、少量の塩をふる。たったこれだけです。何のテクニックもいりません。衣も付けないし、味付けも最後にふる塩だけなので失敗なしです。これがものすごくおいしくって、ジャガイモ好きの夫は大いに喜んで食べてくれました。是非、お試しあれ。今日のジャガイモの揚げ焼きも、至極簡単。皮を剥いたジャガイモを厚めの輪切りにし、多めに油を敷いたフライパンに並べて焼くだけ。ジャガイモがすごく甘くなって、夫が「これさつまいも?」って聞いたくらいです。ジャガイモ料理といえば、肉じゃがかポテトサラダだったんですが、揚げても焼いても美味しいので、腕に覚えのない私でもおいしく作れちゃいます。
2025年10月22日
コメント(6)
2025年10月20日(月)夜中から降り出した雨が、朝方も降り続いて。散歩に行けない夫はつまらなさそう。テレビ東京のアド街ック天国、京王線シリーズ第3弾は「調布」。調布の駅前だけの特集でしたが、前回の「百草園」と違って話題にするところがいっぱい。まず、調布駅前での地元の方々へのインタヴューでは、「ちょうどいい街」というのが皆様のお答え。うんうん、調布市民でなくてもそれは絶対によくわかります。駅前は、「パルコ」と「トリエ京王調布」いう大ショッピングビル。それをとりまく、スーパーやたくさんの商店街群。商店街の中には、これでもかというほどの飲食店。パルコの反対側には、「調布グリーンホール」という大きな文化施設。そして、「映画の町 調布」といわれるほどの映画関連会社。さらに町中のいたるところに現れるのは、水木しげるさんの「ゲゲゲの鬼太郎」の登場人物(?登場妖怪)たち。京王線調布駅からバスに乗れば、そこに広がるのは「深大寺」とその門前町(蕎麦屋さんがたくさん!!)、深大寺に寄り添うのが「神代植物公園」広大な緑の森と湧水の地。大都会と大自然が隣り合う、まさにちょうどいい街なんです。さらに新宿から特急で16分という、足の良さ。京王線沿線でどこに住みたいかと聞かれれば、「調布」か「府中」と答える人が多いと思いますが、私もその一人。憧れるんですよ、調布や府中に。あ、府中には1900年もの歴史のある「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」があり、5月の「くらやみ祭り」には盛大にお神輿や2メートルもある大太鼓が町を練り歩きます。話がそれましたが、調布は生活するのに何もかもが「ちょうどいい街」なんです。アド街ック天国、来週は京王線シリーズ最終回、「井之頭線」の特集らしいのでそれも楽しみです。
2025年10月21日
コメント(5)
2025年10月19日(日)4月3日に買い物に行って以来、半年ぶりの八王子です。毎朝淹れているレギュラーコーヒー、それとボトルガムを買いたくて出かけました。いつもながらににぎやかな八王子。放射線道路の真ん中にはテントがずらっと並んでいて、食料品・古着・手作りの装飾品などを売るお店が開いています。本当は一軒一軒ゆっくり見たいのですが、まだ体力に自信がないのでまっすぐにドン・キホーテへ。まず寝具売り場。体力がなくなると、今までなんとも感じなく掛けていた布団がやけに重く感じます。軽い布団がないか、下見です。羽毛布団が一番軽くって使い勝手の良いことは知っていますが、喘息持ちの私は使うことができないんです。ポリエステル綿の掛け布団を探してみました。すると、1・5キログラムという掛け布団発見。お値段も6000円ぐらいと、それほどお高くありません。たいへん魅力的でしたが、もう少し調べてから購入しようと今回は見るだけ。1階の食料品売り場に。いつも購入するレギュラーコーヒー、820グラム入りの大袋が1599円。まるで大特売のように、大きなポップを掲げて販売していました。コーヒーの値段が世界的に爆上がりしているので、このお値段でも大特価なのでしょうね。2年ほど前は、1000円以下だったのよね。2袋、レジかごに入れて次はボトルガム。ガム大好きな夫、一日中ガムを噛んでいるので我が家の必需品。ロッテのキシリトールのボトルガムを4個、購入。1個598円。前回購入した時は400円台だったのに💦💦💦食料品の値段、いつの間にかズンズンお高くなってしまって、生活が圧迫されている。でもほかのお店で購入するよりは少々お安い。帰宅してネットで検索したら、amazonだったら558円だ!!しかもプライムなので、送料無料。これからはネットで購入しよう。で、ドンキ仕様の同じレギュラーコーヒーは、ネットでは2475円!!ということは、1599円というドンキ店頭の価格は、大特価だったのね。ちょっと安心。これからはネット価格を調べたうえで、買い物しなくっちゃ。本当はもっと八王子の町を楽しみたかったけれど、今の私の時間制限は3時間。バスに乗って帰路につきました。するとバスの窓に、雨粒。家に着いたら、雨が強くなってきた。良かった、セーフでした。
2025年10月20日
コメント(7)
2025年10月18日(土)「あんぱん」が終わって「ばけばけ」が始まって、ほっとしたのが朝ドラの音楽。RADWIMPSの主題歌『賜物』、これが「あんぱん」の雰囲気に合わないと感じ、いつも録画して観ているのですが主題歌の部分は早送りしていました。あ、RADWIMPSというバンドは、好きなんです。特にボーカルの野田洋次郎さんを、ずっと注目しています。音楽だけではなく、「舟を編む」というドラマで演じた辞書編集書の馬締光也(まじめみつや)の演技など、なかなかです。そんなRADWIMPSに好意を持つ私でさえ、「あんぱん」の主題歌として「賜物」があまりにもそぐわないと感じてしまい、ネットを見ると『あんぱん』、すっげーいいドラマだったけど、結局最後の最後まで主題歌の違和感が消えなかった…とか、朝ドラあんぱん 今週で終いか あの朝からドやかましい主題歌、ようやくお別れできるとか、批判的書き込みがいっぱいです。「主題歌『賜物』については、ドラマの放送開始当初から否定的な意見が多数ありました。おそらく朝ドラ史上、もっとも批判を受けた主題歌のひとつでしょう。とも。で、今回の朝ドラの主題歌、夫婦デュオのハンバート ハンバートの「笑ったり転んだり」が、すごくいい感じで、毎回聞きたいと思わせる楽曲になっています。それに主演の高石あかりさんの表情が、すごくいい!!!実は高石あかりさんのことは前から存じておりましたが、あまり好きだはないタイプの女優さんでした。演技力は確かだと思うけれど、目が強くって全体にきつい感じ・・・って思っていました。ところがこの「ばけばけ」で見る高石あかりさん、表情が豊かでキュート。オープニングの映像だけで、ハートをつかまれてしまいました。貧しい武士の家の一人娘として、家族を愛し怪談を愛しまっすぐ生きている姿が、とっても良い雰囲気。今は同じ下級武士の男性を婿取りして家計を支えているところですが、これからどういう経緯でラフカディオ・ハーン(小泉八雲)と出会い一緒に生きる人生となるのかが描かれます。久しぶりに楽しめそうな、朝ドラです。
2025年10月19日
コメント(5)

2025年10月17日(金)1週間前にしていただいた健診の結果を、聞きに行きました。すると、なんてことでしょう!!結果表には、注意を喚起するピンクの線がいっぱい!!!腹囲・BMI・収縮期血圧・中性脂肪・LDLコレストロールその他いろいろ。医師の所見がいろいろ書かれていて、「要指導」とか「要治療」がある!!!!医師の言葉。「今は背骨の圧迫骨折で思うように体を動かせないのでしょうが、少し良くなったらウォーキングをすると良いですよ」って。病気になる7月の上旬までは、毎日7000歩以上の散歩をしていましたが、今は歩いてもわずか1500歩ほど。これがいけないのよね。腹部のエコー検査を申し込んで、病院を出ました。先日の「アド街ック天国」でも紹介されていましたが、この地域はお野菜の無人販売所が至る所にあります。この病院の近くにもあるので、覗いてみました。トマトや青物野菜に交じって、小さなスダチが10個ほど入ったものが200円。スーパーでもなかなかスダチは買えないので、コインを入れて購入。高幡不動駅に駅に向かう道も、のどかです。用水路には、水車小屋。透き通った水辺には、赤トンボがスイスイ。鴨だって、ここでは超のんびり泳いでいます。昨日セリアから、注文していた毛糸が入荷したと連絡がありましたので、受け取りに。モヘアの毛糸24玉。先日購入したものを合わせると、全部で32玉。娘たちへのセーター2枚分です。食品スーパーへ。お目当てはサンマ。ピッカピカのサンマを1尾購入。私は食べませんので、夫の分だけ。ネットでサンマに酢を塗っておくと、網にくっつかないとあったのを思い出してやってみました。キッチンペーパーに酢を含ませ、サンマの裏表にうっすら塗って焼いてみますと、あら不思議!!くっつかない!!!!綺麗に焼けました。スダチと大根おろしを添えて、夫に。「今日のサンマは、すごくうまい。いい塩加減だ」って。皆様もお試しあれ!!!!ところで、夫も今日は眼科に行ったんです。最近視界が暗くなったようで、物が見え辛くなってきたんですって。何と視力がすごく衰えていたらしい。6月の免許更新の時は、なんともなかったのに・・・。来週詳しい検査をしていただくことになったとのことですが、お互いもう80近くもなると色々出てきて当然よね、って慰めあいました。あ~~~あ、ですよね。
2025年10月18日
コメント(6)
2025年10月16日(木)雨は、6時ごろ上がりました。7時少し前、夫はいつものように散歩に出かけていきました。昨日はできなかったので、今日は編み物を楽しみます。何も考えないで編み針を動かす時間は、至福です。ただ、連続して長い時間編み物を続けるのはできないので、ときおり布団に横になって文字通りの骨休めをしながらですが。昼食後、お風呂の掃除をして入浴。このところ、昼間に入浴しています。その方が、時間を気にせずのんびり入浴できます。最近シャンプーをすると、髪がごっそり抜けるようになりました。これは、背骨の圧迫骨折で服用しているお薬が強いせいなのかも。シャンプーをしたときに髪が抜けるのは当たり前ですが、このところの抜け方が異常。このままでは、髪がなくなってしまうのではないかと不安に思うほど。若い時から、髪はたっぷり多すぎるほどでした。高校生の頃は二つに分けた三つ編みを結っていたのですが、それがゴン太でした。ほかの子が結っている三つ編みの倍ぐらいの太さ。もて余すほど髪が多かったんです。それが今は、毎日髪が抜けて人並みの太さになってきました。髪もやせて来たなあ。あ、これは薬のせいだけではなく、病気になって食が細くなったせいもあるかもしれません。体重も病気になった7月半ばに比べれば、4キロ近く落ちていますから。食が細くなった分、気を付けてタンパク質やカルシウムを摂取するようにしているのですが。そうだ、昨夕の番組で卵を1日2個以上食べた方が、筋肉によいし認知機能にも肌にも良いと言っていたなあ。卵だったら食べやすいし、心がけて食べるようにしようかなあ。そういえばその昔、卵は1日1個までにしないとコレステロールが溜まって体に良くないと教えられたけれど、最近の研究では卵のコレストロールは人間の体に悪さをしないことがわかってきたんですって。それどころか、脳にも血管にも筋肉にも良いんですって。ではどうして、卵は1日1個までという考え方が世界を席巻したのか?それは100年以上も前のロシアの研究に、問題があったらしいのです。その研究は、兎に卵を食べさせて記録を取ったんですが、そもそも兎は草食動物。動物性たんぱく質を受け入れることができなくって、コレストロール値が上がったんですって。なあんだ、そういうことだったのか。では卵を食べることに、罪の意識を持たなくってもいいのね。長い間、誤解していました。髪によい食べ物としてよく知られるのが海藻。そして、卵と緑黄色野菜なんですって。そうか、やっぱり卵がいいのか。もっと積極的に卵を食べよう。
2025年10月17日
コメント(4)
2025年10月15日(水)朝方まで雨でした。今日の予報は曇りとのことですが、折り畳み傘をもって出かけました。毎週注射には通っておりますが、今日は月に一度の整形外科の診察の日です。まず、レントゲン。そして骨を強くする注射、そして診察という流れです。レントゲンの映像を見ながら、「骨がとてもきれいになってきました、レントゲンはこれからは3ケ月ごとでいいでしょう」との医師の言葉。痛み止めの薬の量も、少なくなりました。向こう4週間の注射と診察の予約をしていただき、予約表と処方箋を医師から受け取れば、会計なしで終了。これがデジスマ診療の良いところ。すごい時短になります。調剤薬局で薬を受け取れば、あとは少々の買い物をしてバスで帰宅。しばし、布団に横になって骨休め。起きていられるのは、3時間が限界の現状です。休憩したら、4週間分の薬の仕訳。食後に服用する薬を1回分ごとに小袋に入れ、さらに朝用・昼用・夜用の大きな袋に納めます。毎回服用する薬の種類と量が違いますので、間違いの無いように最初に分けておきます。これが大変な作業で、1時間以上かかっちゃいます。でもこれをしておけば、毎回悩まずに服用できるので。今日は外出前に南瓜を煮ておきました。シャトルシェフのおかげで、味が沁み沁み。美味しかった。
2025年10月16日
コメント(7)

2025年10月14日(火)昨日は、毛糸も買ってきましたしデザインも決めました。さっそく、編み始めましたよ。とは言っても体調を見ながら、30分編んだら1時間布団に横になって休む、というのんびりさです。夕刻までに、後身頃をここまで編めました。横幅約57cm。ゴム編みを18段・模様編み14段。今日はここまで。まだきれいに模様が現れてはいませんが、これがなかなか楽しくって。多分久しぶりの編みものだからだと思うのですが、つい夢中になってしまいそう。自分にブレーキを掛けながらの、編み物タイムです。モヘアの毛糸は、失敗が許されません。普通のまっすぐな毛糸ですと、編み間違えてもほどして編み直しができますが、モヘアの毛糸は長い毛足が絡まってほどすのが困難。編み間違い厳禁です。ですから慎重に目数を数えながら、編んでいきます。編めば編むほど、なんと手触りの良い毛糸ってほれ込みます。手に伝わる、子猫を撫でているような柔らかな感触とホンワリした温み。編んでいて、とっても楽しい!!!!セリアさん、ごしょう産業さん、こんなに素敵な毛糸を100円で販売してくださってありがとう!!夕方からは冷えてきました。今夜は雨になるようです。夕食は豚しゃぶ!身も心もあったまって、おいしかった。
2025年10月15日
コメント(4)

2025年10月13日(月・祝)体調が少しずつ良くなって、俄然編み物への意欲がわいてきました。とは言っても、まだ長い時間椅子に座っているのは辛いので、ほんの少しずつ編める程度ですが。それで昨日、100円ショップのセリアに立ち寄ってみました。去年の暮あたりからでしょうか、タレントのどなたかが編み物をSNSにアップされたら、にわか編み物ブームが起き、100円ショップの毛糸が売り切れてしまう事態となりました。その後ときおりセリアを覗いているのですが、棚がガラガラの状態が続いていて購入できませんでした。ところが久しぶりに覗いたら、棚にぎっしり毛糸が並んでいるではありませんか。狂喜して、棚をじっくり眺めていたら、こんな毛糸を見つけました。「ニュアンスモヘア」アクリル100%の、25g巻き糸長約102m。私の大好きな、愛知県一宮市の「ごしょう産業」さんの毛糸です。試しに1玉購入して、試し編みをしてみました。すると編み心地の良いこと!!!編んでいる時に手に触れる感触の、やさしさ!!!!もうこの毛糸にほれ込み、この毛糸にふさわしいデザインを探しました。手持ちの編み物の本、片っ端からひっくり返して探しましたが、ピンとくるものがありません。ネットで無料レシピを探しても、全然この毛糸にふさわしいデザインは見当たりません。かくなる上は、日本ヴォーグ社の「手作りタウン」ね。会員登録はしてありますし、過去にいくつかのレシピを購入して編んだ経験もあります。「編み物」の「レシピ」を選んで、さらに「ウェア」を選びますと、ずらりとリストの写真が現れます。その数1400点ほど。その一覧の写真を丹念に見て行って、ついに見つけましたこの毛糸にピッタリのセーター。こちらです。「ニュアンスモヘア」の雰囲気にピッタリでしょ!!!レシピ代、638円。即購入してダウンロード、プリントアウトしました。身頃や袖は、レシピでは引き上げ編みですが、ここは毛糸の雰囲気に合わせて透かし編みにすることにします。透かし編みもどれがいいかあれこれ考え選んで、棒針でゲージ(10cm平方が何目・何段になるかを試し編みすること)をとってみました。2本取りなので11号棒針で編んでみましたら、すこし目が大きすぎました。次に9号棒針。これだと透かし編みの穴がちょっと大きくなりすぎ。今度は7号棒針。うん、いい感じ。7合棒針で編んだ透かし編みのゲージは、19目25段。日本ヴォーグ社「手作りタウン」レシピは20目26段なので、ほぼ一致。合わない部分は、編み目数や段数で調整することにします。次に、いつものように進行表を作ります。これ一枚で、前後身頃・袖まで全部入っています。あ、袖部分のパフリ分はだいぶ少なくしました。この写真の方がおしゃれですが、こんなに袖が大きくっては実用性に欠けます。もう少しおとなしめのパフスリーブにしました。ということで、セリアに行って、今売り場と倉庫にある毛糸全8玉を購入。残りは発注をかけていただきました。さて、明日から少しずつ編み始めます。今の私の状態では根を詰めて編むことはできませんから、だいぶ時間がかかると思います。来年の春先までにできれば、いいなあ。すごく楽しみができました。
2025年10月14日
コメント(5)

2025年10月12日(日)朝起きたとき寒くって・・・。台所の石油ストーブを付けて、朝食を作りました。大好きな番組に、テレビ東京の「アド街ック天国」があります。毎回一つの街を取り上げて、その街の情報をいろいろ紹介してくださるので、行ったことのある街も全く知らない街も訪問した気分にさせてくれます。なんと京王線沿線シリーズを、4週にわたって特集してくれるんですって!!!第一弾は、「千歳烏山」でしたが、第二弾は「百草園」。「百草園」は、なんて読むか?「ひゃくそうえん?」、いえいえ「もぐさえん」と読みます。新宿方面のお隣の駅は「聖蹟桜ヶ丘駅」八王子方面のお隣の駅は「高幡不動駅」どちらも特急停車駅で、聖蹟桜ヶ丘駅には京王百貨店をはじめたくさんのショッピングスポットがあり、京王電鉄の本社もある京王線を代表するターミナル駅。高幡不動駅は、奈良時代に開基した真言宗智山派別格本山の高幡不動尊の最寄り駅。百草園駅は、その二つの特急停車駅に挟まれたほぼ各駅停車しか停まらない小さな駅。そんな小さな駅で、アド街は1時間も何を紹介するのだろうと見てみました。最初に百草園駅前でインタヴューを受けた方々が口々に「何にもないところよ」っておっしゃるの、よくわかります。京王百草園以外に、この駅近辺で20カ所も紹介するところなんてあるのかしら???ところが番組は、ちゃんと20カ所を紹介してくれたんですね。古い歴史や多摩地区の中でも、ことのほかのんびりの雰囲気を。でもどこをどう考えても1位は「百草園」今日はその場所を紹介します。京王線百草園駅を出て川崎街道を渡ると、もうそこは百草山への登山口。皆さんが良く使われるのは、七尾丘陵散策東コース。百草園駅を出て大宮神社の横を通り百草園に至る道。これがものすごい急こう配の道で、道の片側には鉄の柵がつけられており、登るのも下るのもこの鉄柵にしっかりつかまってないと転げ落ちちゃいそうな道です。京王百草園のホームページは、こちら。京王百草園とは|京王百草園春は、梅。秋は、紅葉。一年中花の咲く美しい庭園です。見晴台に登れば、東京タワーも遠望できる素晴らしい景色が現れます。そして、かの若山牧水が何度も訪れた、庭園。ここで歌った歌もあるとのことで、歌碑が立っています。私が個人的に大好きなのが、百草園に隣接する「百草八幡神社」。ここには巨大な椎の木がたくさん植わっていて、季節になると足元には風が吹いて落とされた椎の実がいっぱいなんです!!!誰も拾う人がいないので、拾い放題!!その昔、岐阜の金華山や権現山で母と椎の実を拾ったことを思いだしながら、椎の実を集めます。集めた椎の実は、洗って炒って、食べます。むっちりもちっとした白い実が、ほのかに甘くって郷愁を誘う味です。番組で紹介されたのは、牧場や田畑の光景。なんとも美しい、住宅と田園が隣接しているのどかな光景。やっぱり、何にもないところでしたがいい雰囲気の番組でした。背骨が良くなったら、また椎の実拾いに行きたい!!!絶対に治して、今年も椎の実を拾おうと心に誓いました。
2025年10月13日
コメント(7)
2025年10月11日(土)7時前に散歩に出かけた夫が、9時ごろ帰ってきました。いつもより1時間も早い。「雨、降ってきたの?」と言葉をかけたら、「しょぼしょぼし始めたから戻ってきた」って。そのあとからは、ずっと雨。かなりたっぷり、一日中冷たい雨が降って気温が上がらない。室温も21度くらい。外はもっと寒いんでしょうね。ホットカーペットを、一番低い温度で初めて入れました。背骨の圧迫骨折になってから椅子に座っていられなくって、編み物を中断していました。ここ数日、少しずつ椅子に座っている時間も伸び、編み物をしたくなりました。7月半ばまで編んでいたベストを引っ張り出し、編み図表を見ながら一段・二段と編んでみました。まだ手の感覚が戻らなくって、編み棒の進みも毛糸の送りもぎこちないのですが、なんとか編めました。最初は三段編んで、布団に体を横たえ休憩。1時間ほど骨休めをして、また二段編んで・・・。今日はここまで。根を詰めるのは、まだ危険。でもほんの少しでも編み針に触れられたのは、とっても嬉しい。テレビと読書以外の、時間の使い道ができました。天気予報を見ていたら、最高気温16度だったんですって。でも明日は26度くらいになるって。なんと、10度も上がる!!!これでは体調不良になる人も出ますよね。お互い気を付けましょう!!!
2025年10月12日
コメント(5)
2025年10月10日(金)8日に作り始めたおでん、大根・こんにゃく・厚揚げ・卵は煮込んでありましたが、今朝はちくわや練り物を入れました。味も付け直して少し煮込み、シャトルシェフの外鍋に入れておきます。こうしておけば、練り物も夕食までに味が沁みます。本当は8月に受けるはずだった健康診断、背骨の圧迫骨折のために一度キャンセル。再度申し込んで、今日の受診となりました。インフルエンザの予防接種も、お願いしてあります。病院について、トイレでコルセットを外してリュックの中に。身長・体重・腹囲の計測。血液検査に心電図・胸のレントゲン。血管が細くって浮き上がってこないのでいつも血液検査で手間取るのですが、今日の看護師さんはお上手。一度で血液が必要な分とれました。医師の問診。順調に進んで、約30分。インフルエンザの予防接種もしていただきました。結果は1週間後です。もう一度トイレに入って、コルセットをきっちり着けて。ほぼこれで、今年の健診は終了しました。できなかったのは胃のバリウム検査だけですが、これは致し方ない。たったこれだけの検査なのにとっても疲れたので、帰宅したら布団にどぶん。背骨も痛い。本人はずいぶん良くなっているつもりなんだけれど、まだまだかもね。しばし布団に横になって体を休めたら、おでんをもう一度煮込んで。3日間煮込んだおでん、お味はいかがかな?久しぶりの日本酒で、いただきます。大根もこんにゃくも、芯の芯まで味が沁みこんでいた!!卵、黄身の中心迄沁みてた!!厚揚げが、すごくおいしくなっている!!う~~~ん、満足!!!!
2025年10月11日
コメント(8)
2025年10月9日(木)先日来、天気予報では台風22号の接近を伝えています。どうやら太平洋上を北進するらしく、当初の予報円では東京23区・多摩地方も入っていました。そのうち予報円が絞られ、どうやら伊豆諸島や八丈島を直撃するらしいとのこと。しかも最大瞬間風速70mだって!!!!想像もつかない風速です。これも海が30度という温かさなので、台風が育つからなんですって。地球温暖かって、恐ろしいですよね。5時ごろからニュースの台風中継を見ていました。八丈島のホテルの室内からアナウンサーが中継しているのですが、その窓から見える木々の揺れ方が半端ない!!ものすごい雨が窓をうちつけて滝になり、長い髪の女性が首を真横に寝かせたかのように、風で葉が真横になってしまって揺れまくっています。といよりは、木の枝が暴れまくっている様子。夫と二人でニュースを見ながら、枝が飛んできてホテルの窓が割れちゃうんではないかと心配しちゃいました。我々の住む多摩地区は、東京といっても相当の内陸部。雨も風もありません。6時ごろのニュースでは、そのホテルの窓が割れてベニヤなどで応急措置をしてある様子が写りました。ああ、やっぱり割れたんだ。中継している時だったら、アナウンサーも怪我をしたかもしれない。その後もどんどん激しくなる台風の様子。最大瞬間風速は、54mを観測したとのこと。木造建築なら、屋根や壁を吹き飛ばされる風の強さ。電柱も倒れ、ほぼ全島が停電になったという八丈島。午後には台風が行き過ぎ、被害の様子が少しずつ伝えられるようになりました。道にはたくさんの倒木。ひっくり返った車。屋根や壁を飛ばされた家。崩れ落ちたものも。まだ、怪我や人的被害は伝えられてはいませんが、甚大な被害であったことは間違いありません。台風に慣れている八丈島の人も、こんなに強い風は初めての体験だと言っていらっしゃいました。怖いのは台風23号が発生し、また伊豆諸島を直撃しそうだという予報。屋根や壁を修復する暇もない、次の台風襲来の予報。どうか逸れてくれますように。これ以上、八丈島に被害が及びませんようにと祈らずにはいられません。
2025年10月10日
コメント(7)
2025年10月8日(水)週に一度の、整形外科へ通院の日。いつものように、骨を強くする注射をしていただいて、あっという間に終了。食品スーパーへ。レタス・里芋・大根・練り物などを買ったら、リュックが重い。でも今日は大丈夫。夫が歯医者さんへの帰りに、合流する予定。バス停に居ますと、夫がやってきた。リュックは、夫が背負ってくれました。帰宅すると、すぐおでんの下ごしらへ。大きい鍋に水を入れ、昆布を入れて数時間。それから、ごくとろ火にかけてじっくり昆布だしをとります。その間に、大根を太めの輪切りにして、飾り包丁を細かく入れて味の沁みが良くなるようにして、鍋であく抜き。こんにゃくも、同じように飾り包丁をして、あく抜き。夫の好物は、厚揚げ。厚揚げは、湯通し。そしてゆで卵。ここまでしたら、一休み。布団に横になって、文字通りの骨休め。ふううぅぅぅぅぅ・・・・。15時、起きだして再びおでんの下ごしらえ。大分色がついてきた出しを、シャトルシェフの一番大きな鍋に入れて味付け。まずは、ごくごく薄味に。そこに、大根・こんにゃく・厚揚げ・茹で卵を入れて少し火を入れます。火からおろして、外鍋に。明日・明後日とゆっくり火を入れ、味を少しずつ付け直し、ちくわやさつま揚げなどの練り物を入れて食卓に上るのは、明後日の夕食頃。これで一杯が、お楽しみです。
2025年10月09日
コメント(7)
2025年10月7日(月)映画「国宝」のシナリオを読み終えました。演劇が好きなので舞台の台本は読む機会があっても、シナリオを読む機会は今までありませんでした。驚いたのは、実に細かい場面転換と、少々の説明書きと短いセリフ。あまりにもあっさりと、というか簡潔なものに驚きました。原作は、吉田修一さん。監督は、李相日さん。シナリオは、奥寺佐渡子さん。映画というものは、美術・音楽・衣装などの多岐にわたる裏方さん方、それに監督やプロデューサー・俳優陣の切磋琢磨した総合芸術だと、シナリオを読んで改めて思うのです。シナリオを読んでいると立ち上がってくる映画の場面・場面・場面。バックに流れる効果音と音楽。もう一度映画館で観てみたい!!!!テレビで「未解決事件」の新しいシリーズが始まりました。その前に過去の放送、「下山事件」や「帝銀事件」が再放送されました。いずれもアメリカ占領下に起きた、不可思議な事件でした。特に帝銀事件は、果たして逮捕された「平山貞道」が真犯人なのかと、松本清張氏が膨大な捜査資料と、当時の証言を聞いた人々や現場に足を運び、文芸春秋社「田川博一」編集長と共に、軍の深い闇・GHQの影に踏み込もうとする姿が描かれていました。ノンフィクションとして発表したかった松本尾清張氏に対し、田川編集長はあくまでも「小説」として発表することを主張します。それは軍とGHQから、作家を守るための方策でした。しかしその後、松本清張氏は「日本の黒い霧」として「もく星号遭難事件」や「白鳥事件」・「松川事件」などの未解決事件をノンフィクションで取り上げました。「小説帝銀事件」、この本は本棚にあるはずだと探しましたら、有りました。さっそく読み始めました。帝銀事件は、帝国銀行椎名町支店で起きた毒殺事件です。帝銀といっても終戦直後のことであり、前は質屋だった建物が銀行となっていたもので、しもたやです。そこに東京都防疫班の白腕章を着用した中年男性が厚生省技官の名刺を差し出して、「近くの家で集団赤痢が発生した。GHQが行内を消毒する前に予防薬を飲んでもらいたい」と、16名の行員とその家族(子供を含む)に青酸性の毒を飲ませたものです。結果12名が死亡・生存者4名という悲惨な事件となりました。で、ここで疑問。私の持っている文庫本「小説帝銀事件」の発行は角川文庫。あれ?文芸春秋社じゃないの???さて、松本清張氏の作品にはまると、なかなか抜け出せないかもしれません。しばらくは、その沼にどっぷりつかることにいたしましょう。
2025年10月08日
コメント(4)
2025年10月6日(月)ブロ友の閑人さん、京町家のお宅を夏仕様から秋仕様にされたことを書いていらっしゃいました。京町家では、簾戸(すど)と御簾(みす)で夏の日差しを避け風通しを良くしていました。それを、障子に建具替えをされたんですって。素敵な町家の様子は、こちらから。今年も又 建具替えを・・・ | 悠遊自手記@kyoto - 楽天ブログ東京の我が家は、こんな風情のある季節替えはできませんが、居間の敷物替えで季節を替えます。過去のブログを見ますと、おおよそ10月5日前後にしていますので、例年通りですね。散歩に出かける前に、ホットカーペットを屋根裏収納庫からおろしてくれた夫です。いつもなら、まず物干しにかけて日光消毒をするのですが、お天気がすっきりしません。今回は省略です。昨日屋根裏収納庫に上がって衣類の整理をしたのですが、さいわいその後背骨の痛みもなく体調はいい。ということで、夫が散歩に出かけた後は居間の季節替えをします。まず、座椅子や座卓など花茣蓙の上に置いてあるものを移動させ、次に花茣蓙の裏表に掃除機をかけてからはがしました。そのあと畳にも掃除機をかけ、ホットカーペットを敷いてまたまた掃除機をかけて。部屋の中が、一気に秋冬仕様になりました。電源を入れなくっても、ホットカーペットのカバーがあったかい。その上にゴロンと横になって、猫の気分でしばし休憩。夕方の天気予報では、明日から天気が崩れて気温がぐっと下がるんですって。良かった、今日秋冬仕様にしておいて。
2025年10月07日
コメント(3)
2025年10月5日(日)涼しくなったら屋根裏収納庫を整理しようと、思っていました。ところが背骨の圧迫骨折で、思うようにできないでいました。今日はすごく涼しいし、背骨の感じも悪くない。少しずつ始めようと思い、大きなごみ袋を持って屋根裏収納庫にあがりました。まず、衣装ケースに入れてあるセーター類、これを処分しましょう。一つ目の衣装ケースの蓋を開け、中からもう着そうにない物を取り出してどんどんゴミ袋に詰めちゃいます。二つ目のケース、こちらはほとんどもう着たいと思う物がなく、ほぼ全てごみ袋へ。三つ目は・・・。今日はここまで。一度にすると、体に負担がかかりそうなので衣装ケーズ二つで今日は終了。続きは、体調を見ながら少しずつすることにします。そうそう、そろそろホットカーペットも出したいなあ。これは夫に手伝ってもらおう。この間まで汗をかく日々だったのに、もうホットカーペットが恋しくなってきました。
2025年10月06日
コメント(5)

2025年10月4日(土)amazonで、リュックサックを購入しました。今まで使っていたものは肩紐の縫い目がほどけ、それを麻糸で縫って使っていたのですが、もう限界だと思って処分しました。それで普段の買い物用の新しいリュックをと探していましたら、なんとたった500gのを見つけました。背骨を傷めてから手で下げるのは辛くって、さらに重いリュックは負担がかかるので、大容量の軽量リュクはないものかと。で、見つけたのがこちらです。値段は、税込み2780円という激安。プライム会員なので送料無料。朝ポチっとしたら、夜には置き配で配達されました。お値段がお値段なのでそれほど商品に期待はしておりませんでしたが、とりあえず軽量・大容量・防水という条件にあったので購入しました。届いた商品を見てびっくり。思った以上に生地も縫製も良くって、たくさんの外ポケットと内側にはノートパソコンを入れても安全なポケットがありました。これは学生さんの通学用に最適!!一つ問題があるとすれば、ファスナー。ファスナーそのものは開閉がスムーズで問題がないのですが、すべて片開きなのです。普通一番大きな本体部分は両開きのファスナーが付いているものですが、これは片開き。なるほど、こういうところでお値段を落としているのだなって思いました。ところがこれは考えようによっては、かなりな安全対策になります。両開きですと、混んだ乗り物の中でこっそり中を開けられても気づきにくい。ファスナーのスライダーが頂点にくるので、後ろに立った人に開けられやすい。(あ、私は乗り物に乗る時、他の人の迷惑にならないようリュックは前側に移動させますが・・・)ところが片開きですと、ファスナーを閉めるとスライダーがリュックの底部分になって、どこにスライダーがあるかわかりにくく、盗難に遭いにくい。といことで、使い勝手に問題はないので良しとしました。初めてこのリュックを背負ってお買い物。まず、背負った時に肩紐がすごく楽。太い肩紐が、しっかり肩に添いました。それに荷物を入れていない時は、厚みが消えてかなり薄くなります。これもいいですね。食品スーパーで、野菜やお肉などをたくさん買って詰めましたが、全部収まりました。長さのある牛蒡も、幅のある野菜もすっぽり収まりました。そして担いだ時の背骨への負担が、だいぶ楽です。外側のポケットには「シナリオ9月号」を入れても、余裕。バスの待ち時間に読書もできました。軽量リュック、買って良かった!!
2025年10月05日
コメント(8)
全5077件 (5077件中 1-50件目)
![]()
![]()