全1343件 (1343件中 1-50件目)
このツールは非常に古いもので、XPが出た頃にリリースされていました。 XPの前に使っていたのが98SEで、この頃から別のツールを使用してデスクトップ・アイコンを一覧表示にしていましたが、XPになって使えなくなったのであれこれ探し見つけたのが【アイコンの思い出】でした。 これを使うと簡単に一覧表示になり、とても重宝したものですが、7では残念ながらうまく動作しませんでした。 現在、7での一覧表示はWEB情報で見つけたレジストリーを書き換えることで実現していますが、今のところ完全にXPの様にはならないのが惜しい。 さて、このようにXPのデスクトップ環境にどうしても近づけたくて、アイコン文字色も何とかならないかともやもやして、半ばあきらめかけていましたが、XPの時に使ったあるツールでものの見事に文字色は濃いめのピンクに変更できたのでした。 そのツールの名は【DeAi】というものです。開発もとっくに終わり、Vectorや窓の杜にもおいてあるかさえわかりません。読みは【デアイ】だそうですが、DeAiで検索すると出てくるのは【出会い】系のサイトばっかしで笑っちゃいますね。 私は英語に近づけた読みで【ディーアイ】として長年愛用してきたものです。 それにしても、Windows 7でしかも64bitでも動作するとは全くもって意外で、感激のあまり涙した(大げさ)ものです。 XPの頃とちょっと違うと思われるのは、壁紙をかえたりレジストリーに変更があった場合は、再度更新する頻度が多くなったくらいです。 スタートアップに登録しておけば、OS起動して少し経つと、文字色は変更されます。 これでもやもやが一掃されました。 残るは、デバイス・マネジャーに?で表示されているものの解決です。どうなることやら......?!(完)
2014/04/30
コメント(0)
ついに終了したWindows XPのサポートですが、まだ使っています。 危険だと騒ぎ、PCショップは最低でもWindows 7搭載のPCを売りたがっていますね。 さて、使い続けてどうなるのでしょうか? それはともかくとして、XPのとき私はデスクトップ・アイコンは一覧表示、文字色は濃いめのピンクを使用していました。 白や黒では背景画像によって見づらくなるからです。 いろいろと試してみて、濃いめのピンクが一番しっくりしました。 とはいえ、このところWindows 7搭載のノートとデスクトップPCを主に使っているわけで、デフォルトのアイコン文字色白を使っていました。 しかし、気分転換に壁紙を変えてみたら文字が全く見えません。 これは不便ということで、文字色変更で検索してみました。 ところが、黒にすることはできても任意の色にする情報は一つもありませんでした。 やむなく黒にして使ってみましたが、再度壁紙を変えるとまた白に戻さなくてはなりません。 これは面倒だと思い、何とか濃いめのピンクにすることはできないかと再度検索するも白か黒かの情報しかありません。 唯一【Desktop Icon Toy】という海外製のツールでいろいろできるらしいという情報がありましたが、このツールはシェアウェアなので簡単に使うこともママなりません。 う~む、色を変えるだけのことに有料ツールを使うなんてばからしい何とかならないかと思い、もしやとあれを使ったらどうなるのかを試してみることにしました。(続く)
2014/04/26
コメント(0)
せめてもの慰めで始めたリードメールですが、どんなに頑張ってクリックしても月に100円にもならないのが現状。 そんなもん止めちまえ!!と心で思いながらもクリックし続ける悲しい性。 それでも換金額に達すると嬉しいもので、やった!!と一瞬の喜びに浸ります。 しかし、しかぁし、支払ってくれないサイトがあるのはいかんともしがたい。 このようなサイトは日本では比較的少ないのですが、有名なところでは【ネットでGo~】や換金額に達していないのを切り捨て突然閉鎖した【一番メール】などがありますが、最近では【アクセス宣伝隊長】は実に酷いとしかいいようがない。 これまで最低換金額の500円に2回到達し請求したものの一度も支払われていない。 しかもヘタに問い合わせると強制退会になるらしいし、どうしたものかと思案中でした。 もともとこのサイトは、メール一通あたりのレートが他のサイトの十分の一で、配信数が多いのが特徴でした。 それがこのところ異様なまでの配信数で、全部クリックするのは実に疲れるほど。 そして挙げ句の果て、配信がピタリと止まりました。 ははぁさては......と思い検索してみると、やはりインチキ詐欺サイトとの情報がチラホラと出て来るのですね。 もうじき三回目の500円に達する直前でこの有様ですから、確認するのも腹立たしいのでここに告発することとした次第です。
2013/01/27
コメント(0)
我が家の被害も甚大で、記事の更新もままならないまま1年が経過してしまいました。 過ぎてしまえば長かったという感覚もあるものの、早かったと云えなくもない。 震災前から常日頃思っていたことですが、社会・世の中というものは過去に於いて、戦争や震災以外で変わることはなかったという事実。 今回の震災で、自分も含めて日本人は変わったと思えます。 残念なのは、やはり震災を機会とせざるを得なかったということですね。 これからも人間は戦争・震災以外で変わることはできないのだろうか? ただ、少なくとも日本はいい方向へ変わりつつあることだけは確かだと思います。 我が家の直接の被害は物的なものは僅かですが、精神的なものはかなりありました。 それでも、現地の方々と比較すれば少ないと云えます。 生きていることの大切さ思い知った1年でもありました。 亡くなられた方に黙祷すると共に、甚大な被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。
2012/03/11
コメント(0)
地デジ化をきっかけにTV用アンテナ線を整備し、ブースターで分配した片方をMDラジカセに接続、漸く我が家でも東京FMを聴くことができるようになりました。 コンクリートのマンションではAMラジオはほぼ聴くことはできず、FMもFM横浜しか聴けませんでしたから、地デジ化もまんざらではないといえなくもない。 なぜ東京FMを聴くかというと、カーラジオでいつも聴いていたからなのです。 また、TVを何となくつけているより節電にもなりますしね。 ところで、私の好きなラジオ・パーソナリティーに【小山ジャネット愛子】さんがいます。この方の声と話し方は実に上品で、ほっとするような安らぎが感じられるのです。 以前は毎日夕方聴くことができたのですが、その番組が終わってしまい寂しく思っていました。 もっとも聴くのはカーラジオだけですし、乗っていないときにどんな番組があるかは分かりませんから、そのままになっていたのですが、自宅で聴けるようになりTVを見ないときはず~と聴きっぱなしでいたところ、なんと深夜に突然登場し、しかも【フィル・スペクター】の特集をやっていたのです。 フィル・スペクターはもちろんOLDIES界では重要な役割を果たした人物として評価されているのですが、コアなマニアにはほとんど人気がない人なのです。 一時はコレクトの対象に入っていたのですが、CDが出回り始めてから音源に貴重さはほとんどなくなり、いつでも聴けるものと判断され、コレクトの対象からは外れたのでした。 それでも一般のラジオ番組で聴くと、妙に良く聞こえるから不思議ですよね。 さて前置きがいつもながら長くなってしまいましたが、小山さんが彼のレーベル名を【フィレス】と発音していたのが気になりました。我々古くからのOLDIES FANは【フィルズ】と呼んでいましたからね。 そこでWEB検索してみると......なんと両方がヒットしたのです。しかも、同じWikipediaで!!(続く)
2012/01/31
コメント(0)
現在使用中PCの1台がWindows Updateで、.NET Framework1.1のSecurity Update【KB2656353】が何度実行してもエラーとなりUpdateできませんでした。 WEB検索で得た情報を元に次の方法で無事にUpdateに成功し、Windows Updateには表示されなくなりました。 だいぶ以前から続いているエラーで、Updateする度に表示されるのでモヤモヤしていましたが、これでスッキリしました。 原因はSP1.1が破損しているのではないかというものでした。 ただ、これを使う【LDI4】というHDDのアクセス状況を知らせてくれるツールは何事もなく動作していましたので、本当にそれが原因なのかははっきりとはしません。 成功に至った経過は次のとおりでした。1 MicrosoftFixit50123.msiを実行→効果なし2 dotnetfx_cleanup_tool.exeでエラーとなるバージョン1.1をアンインストール3 .NET Framework1.1をDLし個別に再インストール→成功4 Windows Updateで1.1のSP1が出現、しかしUpdateに失敗5 SP1をDLし個別にインストール→成功6 NDP1.1sp1-KB2656353-x86.exeをDLし、個別にインストール→成功7 Windows Updateに出現しなくなる8 プログラムの追加と削除でKB2656353がインストールされていることを確認 以上で漸くクリーンになりました、やれやれ。
2012/01/20
コメント(0)
スキャナーの性能が良く愛用していた【Canon PIXUS MP970】が突然故障しました。 マニュアルを見てもよく分からないのでWEB検索すると、同じような症状の人がたくさんいました。 結論はというと、要するに故障でどうにもならないので修理するしかないというものでした。 症状は、突然電源が入らなくなるというもので、ひどい人はメーカー保証期間が過ぎてすぐ、所謂【キャノン・タイマー】が作動したらしいのです(?)。 タイマーといえば、かつては【ソニー・タイマー】が有名でしたね。要するにメーカー保証期間が過ぎるとすぐ故障するというものです。 なぜこんなことが広まるかというと、同様の事象があまりにも多いからなのでしょう。 修理代はおおよそ10,000円前後で、現在では10,000円以下の複合機もたくさん出るようになりましたから、修理するかどうか私も含めて皆悩んでいるのです。 もちろん使用方法によっては、高価なものの方がより性能はいいのですが、私なんかは年に一回の年賀状作成、普段はせいぜいコピーやGoogle Mapの印刷くらいしかしませんから、高価なものは要らないのです。 ただし、スキャナーだけはCCDレンズを用いていないときれいにスキャンできないので、廉価なものはダメでしょうね。 では、複合機ではなく単機能機ならどうかというと、これがあまり安いのがないみたいなのです。 それにしても、せめてプリンター機能が不要なスキャナーだけ動けばいいのですが、抱き合わせで使用不能になります。 複合機は買わない方がよい、というのが今回の件で実感しましたね。 悩んでいる間に時間はどんどん過ぎてしまい、結局今年の年賀状は手書きにせざるを得なくなりました。 相手方の住所氏名はともかく、何十枚も同じ自分のを書くなんて......耐え難い苦痛です。
2012/01/01
コメント(0)
現在ほぼインターネットをする上でのメインPCとなっているのが【NEC LaVie LL7509D】です。 このPCに関しては別の記事が進行中なので、そちらを見ていただくとして、これを貰い受けたときに一緒についてきたマウスについて書いてみます。 どういう訳か、このPCでは認識せず使えなかったのですが、子供がおなじNECのノートPCを購入し、マウスがないというので返却してつないでみたところ認識したので、それを使っているうちに変なことに気がつきました。 あるサイトのバナーをクリックすると、タブ・ブラウザのタブが2個開くのです。 これは接点異常でダブル・クリックになっているのだろうということはすぐ気がついたので、OSのマウス設定でクリックの速度を最遅にしてみました。 少しは改善されたのですが、動作の半分以上がやはりダブル・クリックになります。 これではブラウジングに多大な影響が出てしまいます。 普通でしたら買い換えなのでしょうが、OSの設定で多少改善されたところから、ソフト的に何とかならないのかと思いました。 このような症状は10年以上のPC歴でも経験したことがありません。しかし、WEB検索するとすぐにその原因が判明しました。 結論としては、マウスの接点に異常が出ているとのことでしたが、目論見通りにソフトウェアで改善できるらしいのです。 そこで早速そのアプリ(フリーウェア)をDLして使ってみました。 方法は簡単で、それを常駐させておくだけです。 症状に応じた設定も可能で、とりあえずデフォルトで使用し、さらに微調整したところ90%以上の改善が見られたのでした。 これはすばらしいですね。オプティカル・マウスも買うとなると一応1,000円以上はしますので、大きな節約となりましたね。 アプリ名は【マウスチャタリングキャンセラ】です。検索ですぐ見つかります。 困った方にはなくてはならないものと絶賛できます。
2011/12/10
コメント(0)
大震災からだいぶ時間が経過しました。 私たち一家も、直接的・間接的な被害を相当に受けました。 その当日、家族3人で近くにあるデパートの催し物に行っていました。 そこではある程度定期的に、全国各地から名産品などを持ち寄った催しが7階で開催されます。 その日の催しがどこのものだったかは忘れてしまいましたが、必ずといってある「ラーメン」を食べたのです。 各地を代表するラーメンですから美味しいはずなんですが、これまで「これは美味い」と思った試しがありません。 今回も、不味くもないけどこれといって美味しくもありませんでした。 食べ終わって、1階下の書店をぶらついていたとき、ソレは起きました。 最初は軽く揺れて、地震かなと思った矢先大きく揺れ始めました。 しかも揺れている時間が長く、だんだん強くなっていきます。 これはいけないと思い、家族を呼び寄せ太い柱の近くに避難しました。 すぐ近くにある横積みした本が、バラバラと床に落ちるほどの揺れです。 しかし、これまで震度5くらいの揺れは何度も経験していましたし、建物は耐震設計ですから落ち着いて柱のそばで家族で支え合っていました。 ほどなく館内放送があり震度は5強だとのことでした。 そうなると今度は震源地がどこかが問題です。これも館内放送で明らかにされ、しかも震度7との驚愕すべき事実が伝えられました。 これでは現地はただでは済まないなと思いながら、当面は我が身の心配です。(続く)
2011/12/08
コメント(0)
「通販生活」の「原発国民投票」のCMが各テレビ局から放送を拒否された問題で、テレビ朝日が理由を説明しました。記事によると、テレビ朝日の早河洋社長が「意見が対立している問題については多角的な立場から論じることなどを求める日本民間放送連盟の放送基準がある」ことから「ふさわしくないと判断した」と説明したようです。しかし、このCMは、原発を推進しろとも脱原発をしろとも言っておらず、「国民1人1人が決めるべきだ」と言っているのです。どちらかに偏った主張をしているのなら「意見が対立している問題については多角的な立場から論じることなどを求める」という放送基準に抵触するでしょうが、このCMは中立なのですから抵触していません。さらに言わせてもらえば、各電力会社による「原発推進」「原発賛美」のCMは、これまでに幾度となく放送されて来ました。「意見が対立している問題については多角的な立場から論じることなどを求める」という放送基準があるのなら、こう言った電力会社のCMこそが放送基準に抵触しているのでは?と思います。早河社長の説明は、説得力ゼロ。仮にもテレビ局のトップが、こんな子供騙しの説明をするなんて、聞いているほうが恥ずかしくなってしまいます。*これでは説明になっていませんね。
2011/12/07
コメント(0)
民主党代表選たけなわですが、麻雀にたとえると崩壊へのリーチがかかっている日本を立て直すのに、菅直人氏と小沢一郎氏のどちらがいいのか迷うところです。 純粋に両氏の政治力にだけ的を絞って考える必要もありますが......。 リーチがかかった麻雀では、どの牌をきるのか? 比較的安全牌の菅氏か、はたまた危険牌の小沢氏で勝負に出るのか、決断の時は迫ってきています。
2010/09/14
コメント(0)
一安心したものの、どうしても気になったのが【BitTrent DNA】でした。 何か余計なもののような気がして仕方がなかったので、WEB検索してみてようやく探し出したのがある人のブログでした。 この方のブログに書かれている内容を読んで愕然としましたね。 やっぱりこいつだったのかぁぁ......と心の中で叫びましたよ。 完全に私の環境と同じ症状が出ているではないですか!! そしてその原因は動画サイトにあったのです。 娘はYouTube他の動画サイトへよく行っていたようで、動画関係については私よりもむしろ詳しいくらいです。 確認してみると【Zoom】という動画サイトで、動画を読み込みやすくするためにBitTrentをインストールするように勧められたそうなのです。 インストールした結果はというと、確かに動画はスムーズに読み込むようになったというのですが、肝心のネット接続にトラブルが発生したのでは、これまた本末転倒の見本みたいなものです。 これで完全に原因が判明しました。 「おのれBitTrentめ!!」と呪いながらアンインストールしましたよ。まさに死刑に値する真犯人です。 これにより散々悩まされたネット接続トラブルは、完全に解消されたのでした。 このブログに書いた方が遭遇したトラブルは2009年の終り頃で、さらに参考にされたブログは2009年の初めの頃に遭遇したトラブルであると記載されていました。 ちなみに【Zoom】ではその後BitTrentをインストールすることを推奨するのを止めたそうです。恐らく同種のトラブルが頻発したからなのでしょう。 原因としては専門的でよく分かりませんが、モデムのNATテーブルがオーバーフローしていたことに因るそうです。 早速、ISPへ電話しこの情報を提供しました。 しかし、これで元に戻ったものの、今度は動画に関する不満が再燃し、結局熟慮した結果【光マンションタイプ】を導入するきっかけとなった事件でした。 その【光マンションタイプ】に関しては、また機会が有りましたらまとめてみたいと思います。(終り)
2010/07/21
コメント(0)
さて、ほぼ原因と思われるWindows 7登載のPCですが、ハード的な要素が原因の可能性は低い思われました。 また、ある日突然この症状が発症したことから見て、ソフトウェア的なものが一番怪しいというのが、これまでの数々のトラブル経験から云えるのではないかと思われました。 試しに娘に最近何かインストールしたものはないかと聞いてみました。 暫く熟考していた娘がふと思い出したようです。 「そういえば、CM画像を表示させることでポイントが貰えるものをインストールしたよ」 それが答えでした。 そこで、何がインストールされているか見てみると、【Manna】というアプリがインストールされており、その日付がトラブル発生した頃のものでした。 さらに他に怪しいものはないか調べてみると......見つかりました不審なものが!! それはプログラム名に【DNA】、発行元が【BitTrent】となっていたのです。 BitTrentといえば、Peer to Peerを用いたファイル転送用プロトコル及びその通信を行うソフトウェアとして有名なものです。 しかし、通常の環境で必要なものでもないので、私はインストールしていません。 他には不審なものはありませんでしたから、この二つのいずれかが何か悪さをしているのではないかと思われました。 Mannaの有用性を聞いてみると「まあそこそこかな」というのが娘の答えで、試しにアンインストールしてみる必要があると説得し、アンインストールしてみました。 完了後、PCとモデムを再起動させて様子を見てみましたが、症状はなかなか現れませんでした。 どうやらMannaが犯人の可能性が高まったので、これで症状がなくなるならば、ポイントを犠牲にしてもやむを得ないと思われました。 ところが......。(続く)
2010/06/27
コメント(0)
結局、再度ISPへ相談し、以前効果があったモデムの交換を最後の頼みの綱として依頼してみました。 モデムはすぐに到着して試してみました。 しかし、付け替えたときのみ正常で、暫く経つと同じ症状が出ました。 これで、機器としてのモデムが原因ではないことが確定したと思われました。 しかし、原因と思われるものを一つ一つ潰していくことで、他の要素を考える余地が生まれます。 これをきっかけにして、本当の意味で最後の手段を思いつくことができたのです。 それは各PCの環境を調べてみることでした。 現在ネットに常時接続しているPCは、合計5台です。 それを1台ずつ、ウィルスやスパイウェアに侵されていないかチェックしてみました。 ウィルスに関しては、一応アンチ・ウィルスを使用しているので可能性は低いと思っていましたが、念のためオンライン・チェックをしてみました。 このチェックには、PCを使用しない就寝中に実行しますので、最低でも約半日くらいは必要です。 その結果はというと、ウィルスは検出されませんでした。 次はスパイウェアのチェックです。 しかし、こちらも常駐のチェッカーを入れているので期待薄です。 念のため常駐していない【Spybot】でもチェックしてみましたが、これも検出されませんでした。 そうなると、まさかとは思いますが娘が使用している最新のWindows 7登載のPCが疑わしいことになります。 このマシンはノートとはいえ、古いデスクトップPCよりかなりパワーがあります。 消費電力も少なく、騒音もなくいいことずくめです。 しかし、搭載メモリー4GBを有効に活用するためか、64bitマシンなのですね。 当然ながら、Windows 7も64bitのものです。 この環境が、他の4台がWindows XPなので明らかに影響を与えそうな気がしたのです。 そこで、このマシンをオフにしてむ就寝中にトラ・チェンのオート・サーフを実行してみました。 そうしたところ、例の症状は全く発生しなかったのです。 ようやく、原因に近づきつつあるように思われました。(続く)
2010/05/24
コメント(0)
書くことがなくなると、決まって新聞の一面を飾るのが内閣の支持率です。 少し前の朝日新聞で、算出方法が載っていました。 これを見てずいぶんと大まかというか、いい加減な算出方法だと思いましたね。 最も問題だと思われるのは第1問で、 「貴方は現在の内閣を支持しますか」 という質問に対して選択肢は「指示する・指示しない」のたった二つだけ。 私もいろいろなアンケート・サイトに登録して、時間があるときは回答していますが、もう少しマシな質問方法を採っています。 少なくとも、「強く指示する・まあ指示する・どちらとも云えない・あまり指示しない・全く指示できない」 というった五者選択が必要なんではないでしょうか? 私がもしこの質問を受けたとしたら、とても答えられませんね。 こんないい加減な方法で算出された支持率にどんな意味があるというのでしょうか? 疑問です......。
2010/05/23
コメント(0)
3月の20日頃、突然ネットが繋がりにくくなりました。私はある事情から、ADSLの12Mbpsを使っています。 この様なときに効果があるのが、モデムの電源をいったんオフにして再起動させることです。 一度オン・オフを実行するとモデムのキャッシュがクリアされて繋がりやすくなるという情報を過去に得ていましたから、このときも実行してみました。 これまでの経験ではたまにあるくらいで、頻繁には起きませんでしたが、酷いときになると約10分おきくらいに発症します。 ですから、トラチェンのオート・サーフがほとんどできなくなってしまいました。これには困りましたね。 その他の心当たりといえば、NTTの料金を滞納(?!)していたとか、近くで工事をやっているとかがありました。 料金はすぐに支払ったものの改善されず、原因ではなかったみたいです。 一時は「NTTめ、催促のために帯域制限でもかけているのか?」などとあらぬ事まで考えてしまいましたよ。 次に疑ったのは近場の工事ですが、終わるまで後1か月もかかるとのこと、とてもそんなには待てません。 そこで、ISPのカスタマー・センターへ電話してみました。 ISPは旧DIONの時代からKDDIを使っています。センターの対応はかなりよろしい。 かなり親身になって相談に応じてくれました(当たり前かもしれませんが)。 ここでひとつの提案があり、ネットの速度を落として安定化を図ってみましょうとのことで依頼しました。 その結果、症状は改善されず、ただ速度が遅くなっただけという有様で、たまらず元へ戻して当分は電源オン・オフで対応するしかありませんでした。 この間サイト等の更新やアフィリエイトにも影響を及ぼす始末で、非常に精神衛生上よろしくなかったですね。 毎日続くこの症状に、頭の中がモヤモヤとして一向に晴れることがありません。 このままではストレスに押しつぶされてしまうと思い、必死で対応策を考えました。 最も効果が期待できそうなのは、光へ換えることです。 しかし、毎月の料金が2000円も増えることを考えると、二の足を踏まざるを得ませんでした。(続く)
2010/05/01
コメント(0)
PTRというのは日本語ではリード・メールのことで、日本風に略すとリドメなんていいますが、何かカッコ悪い。 PTRはPaid To Read e-Mailsの略で、アメリカ風の略し方はほぼイニシャルになりますね。 余談ですが空飛ぶ円盤をUFO(U.F.O.)と称し、これはundentified flying objectのイニシャルですが、読みはユーエフオーが普通で、例の日本のヒット曲はユーフォーでした。 ユーフォーも辞書に載っている読み方なので間違いではありませんが、U.S.A.(ユーエスエー)で分かるように普通はユーエフオーですね。 カッコよくいうにはやはりPTRだと思うんですけど。 一方PTCはPaid To Clickの略ですね。こちらは日本でもPTCそのままで使われているようです。 PPC(Pay Per Click)と紛らわしいですが、PPCは他人からクリックして貰って収入を得るのに対し、PTCは自分でクリックするものです。 前置きが長くなりましたが、私が最初に経験したのはあの忌まわしき【1 Dollar PTC】でした。 日本のPTRだったか、あるいはトラチェン(トラフィック・エクスチェンジのことですが、書くのが面倒なので......)のオート・サーフだったか忘れましたが、あの情報は衝撃的でしたねぇ。 何せワン・クリックで5ドルも稼げるとのことでしたから、思わず飛びつきました。 最低換金額が5000ドルだったので、約1か月ほど脇目もふらずやってましたね。 そして漸く5000ドル(1ドル90円として45万円)貯まった、やったこれで凄い収入だと喜んだのも束の間、この情報を流した人が「間違いでした」と平謝りしているのを見つけ愕然としたものです。 何と5せんドルではなく、5せんトだったとのことでした。 後で知ったことですが、ここでのドルは何か知らない国のトンでもなくレートの低いドルのことだったんですって。 それからですね、獲得額にUSドルと書いているかどうかを気にするようになったのは。(続く)
2010/03/31
コメント(0)
私が加入しているプロバイダーのメールは、最近よく送信者へ戻されてしまいます。 当初はデータ・ベースが満杯のためと思い、毎日気を遣って空にするようにしてそれが防げていました。 ところが、空であるにもかかわらずある重要なところからのメールが戻されたと連絡が入り愕然としました。 そういえばあるアフィリエイト・サイトでも最近頻繁にその旨管理画面に表示されていました。 それでも、アフィリエイト・サイトからのものは内容がさほど重要ではないし、別のところのものは受信できていたのでそのまま放置していたところ、何とアフィリエイト・サイトから強制退会の処分を受けてしまったのです。 この処分は事前に警告もなく、また何の連絡もないままある日突然管理画面にログインできなくなるということで発覚したのです。 リード・メールでも、数か所のところは戻されたのでサイト・インボックスへ強制的に変更させられます。 そこでやむなくフリー・メールへの変更を試みたのです。 最初に利用したのが【Yahooメール】でした。 ここのいいところは、受信したものを転送してくれるサービスがあるところです。 したがって、ブラウザで読まなくてもプロバイダーのメアドへ転送して貰うことでメーラーで読むことができるという特徴がありました。 しばらくの間、【Yahooメール】を使って様子を見ていました。 ところが......。(続く)
2010/03/27
コメント(0)
少し前の新聞記事ですが、内容もさることながら、その要旨に全く無駄がない記事を読みましたので紹介したいと思います。 記事は、偏った内容で有名な朝日新聞としては珍しく、少なくとも良心が感じられるものでした。 タイトルは【内閣支持率重視は時代遅れ】というものです。 いつもの紹介ならば、要点をまとめることができます。 しかし、この記事には全く無駄がなく、要点をまとめることができません。 つまり、記事全部が枝葉末節のない重要なものだからです。 記事の提供者は東大の特任准教授で、この教授の話を記者が聞手としてまとめたものです。 強いて要点を上げると次のようになります。 ◎内閣支持率が発足後下がっていくのは、歴代の自民党内閣でも起きた自然現象 ◎地方選挙の勝敗をそのまま国全体の世論として語るべきではない ◎政権交代がない自民党政権下では内閣支持率に影響力があった ◎政党同士が争う現状での内閣支持率はあまり重要ではない ◎自民党内の抗争に内閣支持率が使われた ◎内閣支持率よりも政党支持率の方が重要 ◎鳩山政権は人気回復のためのパフォーマンスなどせず、世論に踊らず世論を信じやるべきだと思ったことをやり、後は選挙にゆだねるべきだ この記事を読んで感銘を受けました。 相も変わらず、何ら提言もせず内閣のバッシングのみを続ける新聞・TVなどのメディアですが、せっかく実現した政権交代をなし崩しにしようと考えているかのごとくです。 その新聞が、このような記事を載せたのは評価に値します。
2010/03/11
コメント(0)
この現象が発生したとき、過去のいろいろなトラブルを解決してきた私にとって、ここは基本に立ち返る必要があると感じました。 その基本とは、トラブルの直前に何をしたのかを思い出すことです。 よく考えた結果、直前にしたことの中で最も疑わしいのが近頃話題のカスタマイズ・ツール「Advanced SystemCare」をオートで実行したことでした。 しかし、その設定のどれが原因なのかはサッパリ分かりませんでした。 そこでOS(WindowsXP SP3)標準のツールである「システムの復元」を試してみることにしました。 Advanced SystemCareを実行する前の状態に戻すのです。 幸いにもこのツールの成功率はかなり高いので、希望は十分ありました。 さて実行してみると、ものの見事にトラブルは解消されたのでした。 やっぱりカスタマイズ・ツールはオートで実行してはいけないというジンクス(?)は、今回も生きていたということです。 早速この危ないツールは使わないようにアンインストールしましたよ。 やれやれ危ないところでしたね。
2010/03/09
コメント(0)
本末転倒(ほんまつてんとう)という言葉をWEB検索すると、次のような意味が記載されています。 物事の重要なところと、そうでないところを逆に捉えたり、扱ったりすること 物事の中心となる大事なことと、末端の些細なことを取り違えること 大事なことをないがしろにして、どうでもよいことに気を取られること 根本的で重要なことと些細でつまらないことを取り違えること まあ要するに、一種の○○の見本みたいな意味になっています。 さて、朝日新聞の記事から、この見本のような出来事を紹介しましょう。 国の緊急雇用対策事業で、必要な備品購入額を制限したため、レンタルでそろえた備品の費用が購入するよりも却って高くついている......。 所管の厚生労働省(文科省と同じ○○の見本のような役所)が、備品購入に際し制限を指示したため......。 国の無駄遣い(備品購入など)がやり玉に挙げられている昨今ですが、そのため無駄なものを買わないように指示したのでしょう。 しかし、これは全く本末転倒の見本だと思います。 尤も、購入したとして、緊急雇用対策事業が終わってしまえば、それも無駄になりかねない訳ですから、どちらがいいのか迷うところもありますが......。
2010/03/01
コメント(0)
滅多にお目にかかれない現象ですが、WindowsXP SP3のメニューバーの文字が白抜きになることがあります。 私も大部以前なったことがあり、どうやって解消したか忘れていました。 それがつい最近になって発症したのです。 その現象に気付いたとき、前日の作業では発症していないことも覚えていました。 操作そのものに影響はないのですが、普通と違った環境というのは、精神的にあまりよい状態とは云えません。 改めて調べてみると、MSのサポートに記載(SP2について)があることを発見しました。 それによれば、テーマをカスタマイズし、メニューバーの背景を白に設定していると発症することがあるのだそうです。 私もデフォルトの色が好きじゃないので、明るい白に設定していました。 原因と対処法はいろいろありますが、どうもOSのバグのようで、根本的な解決は無理のようでもありました。(続く)
2009/10/05
コメント(0)
一時Firefox最新バージョン3.5.3がその原因と疑ってしまうほど、バージョン・アップしたところ不具合を連発していたトラフィックエクスチェンジが、3.0へ戻した途端に安定するようになりました。 その不具合は、バージョンが変わったのとあまりにもピッタリと一致していたため、Firefoxに対しあらぬ疑いを持ってしまった訳です。 ご存知のようにFirefoxは、最新バージョンのチェックをする設定がデフォルトの様で、インストールしてそのまま使用していると、常に最新バージョンの状態が維持できます。 それにしてもその更新はIEと比較すると頻繁で、こんなところを見るとまだまだ完成されていないブラウザなのではないかという疑問も出てきますね。 尤もオート・サーフに関してだけ云えば、IEよりも安定していることは事実です。 ただし、IEベースのタブ・ブラウザ(私の場合は【unDonut】)を使い慣れると、もの凄く使いにくいブラウザであることも確かです。 そのため、オート・サーフに限定して使用しているのが現状です。
2009/10/03
コメント(0)
クラッシュしやすいFirefox最新バージョン3.5.3を、安定していた3.0へ戻して様子を見ていました。 ところが3.0でも頻繁にクラッシュするのです。 こうなるとFirefoxが原因ではなく、表示しているWEBサイト等が原因ではないかと推測されました。 そこで使用している換金ができるオートサーフである、三ツ星、オレンジ、トラフィックエクスチェンジを一つずつ点検してみました。 すると、三ツ星、オレンジではクラッシュしないものの、トラフィックエクスチェンジでクラッシュが発生することが判明したのです。 トラフィックエクスチェンジは、換金効率が一番いいところなので、この現象は非常に痛いですね。 しかし、これで安心してFirefoxを最新バージョンにしても差し支えないということも判明した訳です。
2009/10/01
コメント(0)
オートサーフ時の安定性から、IEエンジンのタブブラウザに換えて使い始めたFirefoxですが、当初の3.0の頃は非常に安定していました。 一応最新バージョンのチェックをするように設定しているので常にバージョンアップしてきましたが、3.5になり徐々に安定しなくなり、最新の3.5.3にしたところ頻繁にクラッシュするようになってしまいました。 そこで現在でもダウンロード可能な旧バージョンの3.0.14に、バージョンダウンして様子を見ています。 クラッシュ原因のほとんどが、Webサイト(ブログ含む)側にあるのは周知の事実ですが、問題のあるサイトにブラウザがどう対応するかで安定性は異なってくるようです。 それにしても、これまでクラッシュしやすいサイトのほとんどは海外のものでしたが、原因の大半を占めるFlash Playerを多用したサイトが日本でも増殖しているのには困りものです。
2009/09/20
コメント(0)
今日の朝日新聞夕刊で読みました。 米市民が被爆者に直接、原爆投下を謝罪するのは是か非か? という記事なんですが、この中で特に気になる意見がひとつありました。 それは、原爆投下の原因になったと云われる通常の武器使用による「真珠湾攻撃」と原爆投下を同列に考えている米国人が多いことです。 先にやられたからやり返したまでで、米国に責任はないのだそうです。 キリスト教の国でありながら、キリストの教えに反した行為を繰り返す米国。 謝罪の是非については、難しいことなので一概にいえませんが、少なくとも原爆使用が過剰防衛であったろうことは明白と私は考えています。
2009/08/03
コメント(0)
CO2削減という面ではいいことずくめの様に思われがちな電気自動車(EV、Electric Vehicleの略、ちなみにHVはHybrid Vehicleの略、Hybridは2つ以上の異なったものを組み合わせること、生物では混血種のこと)ですが、その現状はまだまだお寒いものの様です。 実用化は既に実現されていますが、1.充電は家庭用電源で何と14時間もかかる2.全国のスタンドはまだ20基しかない3.スタンドの急速充電に30分かかりそれでも80%止まり4.走行距離がフル充電でたったの160kmしか走れない5.価格が高級車と同じ6.充電のための発電時にCO2をガソリン車の1/3も排出する いいところと云えば、燃料費がかなり安くなるということくらい。 普及するためには、まず価格を思い切って下げることが必要に思えます。
2009/06/14
コメント(0)
アメリカの自動車メーカーであるGM(ゼネラル・モータース)の破綻は、端的に言えば【地道な努力を怠り、目先の利益ばかり追求した】結果に他ならないですね。 ある意味で世界を作り、また、世界を破壊したアメリカという国を象徴しているとも云えます。
2009/06/01
コメント(0)
単なるアクセス・アップから、現在ではサイト等の宣伝になくてはならなくなりつつあるトラフィック・エクスチェンジですが、そのシステムのうちでも重要なのはオート・サーフです。 マニュアル・サーフの方が入るポイント数は多いのですが、使い古しのPCを常時起動していれば、所謂ほったらかしでポイントが貯まるという嬉しい機能です。 ところが最近、登録されているサイトが主な原因でサーバー・エラーが多発するようになりました。 これまで安定していた老舗の【オレンジ・トラフィック】ですら、その問題を掲げています。 サイトに問題がある場合は、ユーザーが違反報告してそれに対処してきた訳ですが、どうもその原因はサイトの内容とは関係がないらしく、トラフィックの運営者側でも違反サイトとまで断定できず、対策に頭を悩ましているようです。 それで緊急の対策として提案されてきたのが、何とブラウザをMozilla Firefox(以下、Firefox)に換えるようにとのことでした。 このエラーは、低スペック・マシンではどうしようもなく頻発するもので、肝心のオート・サーフの存在を危うくすらさせるものです。 もちろんそのようなサイト等の運営者の責任もあろうかというものですが、そうはいっても違反ルールを変えなければ対応できなくなっているようです。 私は、IEエンジンのunDonutを使用しているので、Firefoxは使いにくくて使っていないのですが、オート・サーフにはそれほど使いにくさの影響はないので、やむを得ず使用実験をしてみていますが、今のところ、凄く安定していることだけは確かなようです。
2009/05/24
コメント(0)
どんどん広がりを見せている新型インフル(エンザ)ですが、まあこれは想定内とも云えなくもないです。 空港検疫ですり抜けた人が沢山居たようだったので、いずれはどこかで発生するとは危惧していました。 今夜のニュースでも、大部多くなったことが確認されました。 ところで、その前の今朝の新聞での見出しに気になるものがありました。 【休校の嵐】【自治体悲鳴】というものです。当然に朝日新聞なんですが。 この朝刊の時点では、まだ嵐や悲鳴はまだ早すぎる表現ではないでしょうか。 今後感染者が増えた場合にどう表現するつもりなんでしょう? 本当の嵐や悲鳴はこれからです。
2009/05/18
コメント(0)
連休真っ最中ですが、遠出する予定はないので、今日はフト思いつき何十年ぶりかで鎌倉の大仏を見に行ってきました。 他の皆さんはETCのみの地方高速道路割り引きを利用して遠出したらしく、道路は意外に空いていました。 最寄りの駐車場もほとんどが空いている状態で、コインパーキングへ駐車。 お天気もそんなに暑くもなく、さわやかでいい気分でしたね。 しかし、記憶違いだったか、大仏の見学は有料でした。大人300円也。胎内見学20円也。
2009/05/02
コメント(0)
前回はTrend Matchについての途中でしたね。 Trend Matchに参加してからPPCについて多くのことを学び、経験したいろいろな出来事について漸次まとめていく予定でした。 今回は緊急レポートということで、別途参加してみたPPCADのことについて書きます。 ここの特徴としては細部は省略しますが、クリック単価が実績として2、3、5円ということでTrend Matchよりも落ちます。 それでも、バナーによる1クリック1円よりは高いので導入してみたのです。 導入後気が付いたこととして、クリックが反映されたりしなかったりすることでした。 なぜそれが分かったのかというと、知人に試しにクリックして貰い検証した結果でした。 一般にPPCは設置者が自らクリックした場合、それを不正とする場合と無効とする場合とあるようです。 前者の場合は最悪強制退会させられるので、本当にクリックが有効かどうかは自分で確認することができません。 そこで知人に頼んでクリックして貰うことが必要になります。私の場合、海外にもネットの知人が多いので、当然実験に参加して貰いました。 しかし、このこと自体も厳密に言えば規約違反になるのかも知れません。 その結果、導入を続けたところ、実績は月に1000円~2000円くらいとなりました。 換金は2000円以上なので、申請してみました。あらかじめ注意されていたこととしては、申請後にアクセス・ログをチェックして不正があったときは無効となるとされていたものの、海外からのクリックが無効とは書かれてはいなかったように思います。 結局、海外の知人にアクセスして貰ったことが不正と判断されたようで、残念ながら導入することは諦めざるを得ませんでした。 では、次回からはTrend Matchの続きを書いていくことにします。
2009/04/26
コメント(0)

アフィリエイトで効率よく稼ぐにはDownlineの構築が必須です。 所謂【紹介者】となることですね。 そして、それらがチェーンのように繋がっていくことが重要です。 しかし、既に会員数が多いところでは新規会員をゲットするのは困難です。 狙い目は、新興で将来性があるものでしょう。 今回はそんな中の一つを紹介します。 今後どうなっていくのか、期待して見守ることにしましょう。 無料会員登録はこちら↓↓↓から
2009/04/14
コメント(0)
3回目になります。私が使用中のものを再掲載しておきます。 1【もっとアクセスUP】 2【オープンアクセスアップ】x2 3【オレンジトラフィック】 4【さくさくエクスチェンジ】x2 5【トラフィックエクスチェンジ】 6【三ツ星トラフィックエクスチェンジ】 以上の6箇所です。 【トラフィックエクスチェンジ】は、CPU500MHzのやはり古いマシンで動作させていますが、登録されているサイト等が重いところだとどうしてもブラウザがフリーズしやすいようで、これはサーバー・トラブルとは違うようです。 メジャー系の【もっとアクセスUP】と【オレンジトラフィック】はさすがに安定していますが、やはり重いサイトが出るとフリーズしますね。(続く)
2009/03/29
コメント(0)
前回の続きです。念のため私が使用中のものを再掲載しておきます。 1【もっとアクセスUP】 2【オープンアクセスアップ】x2 3【オレンジトラフィック】 4【さくさくエクスチェンジ】x2 5【トラフィックエクスチェンジ】 6【三ツ星トラフィックエクスチェンジ】 以上の6箇所です。 障害の発生は、高スペック・マシンほど起きにくいようですが、それでもサーバー・トラブルによるものはどうしようもありません。 この中でそれが最も起きにくいのは、【三ツ星トラフィックエクスチェンジ】ですね。 メジャー系の【オレンジトラフィック】に比較するとマイナーですが、サーバー増強後のトラブルが漸く解決されたようで、このところ非常に安定しています。 常時起動ですから、必然的に以前使用していた低スペック・マシンを使用することになり、私の場合2000年に初めて娘が購入したCPU400MHzのものでも安定して動作しています。(続く)
2009/03/28
コメント(0)
アクセス・アップとは単にカウンター数字を増やす目的に使用される他、サイト等の宣伝にも使用できるものです。 この広場でも短期間に相当にカウンターが回っているところは、これを使用しているのでしょうね。 私もアフィリエイトを始めてから、サイト等の宣伝のために導入しています。 現在導入しているのは娘が登録しているものも含めると、 1【もっとアクセスUP】 2【オープンアクセスアップ】x2 3【オレンジトラフィック】 4【さくさくエクスチェンジ】x2 5【トラフィックエクスチェンジ】 6【三ツ星トラフィックエクスチェンジ】 以上の6箇所になっています。 それぞれ特徴があるんですが、いずれもオート・サーフに対応いているので、PCを常時起動している環境では終日オート・サーフをしていれぱポイントはすぐに貯まります。 ポイントは基本的には1:1の割合で使用できますから、それを自分のサイト等へ割り振る訳ですね。 ところがいいことずくめのオート・サーフなんですが、途中で止まってしまうと云うどこでも避けて通ることができない障害が生じます。 上記の6箇所を使用してみて、この障害の発生について検証してみました。(続く)
2009/03/27
コメント(0)
次女の助けを借り、念願のラック移動が完了しました。 いざ動かそうと中身を出してみたものの、予想以上に大きくてそのまま移動は不可能に近いことが分かり、一時は途方に暮れました。 しかし、よく考えてみると組み立て式だったので、なんとか方法を思い出して実行したところ上手くいったのでした。 残念ながら背が高すぎて、マンション特有の壁の出っ張りが邪魔で、完璧な格納はできませんでしたが、後部に生じたデッド・スペースにも物を置くことができて却って良かったかも知れません。 これで取り出しにくかったLPの整理が漸くできるようになりました。
2009/03/19
コメント(0)
今月になりしばらくサボっていた記事投稿ですが、漸くカレンダーの虫食い状態が解消されました。 しかし、題材は日記にはなりませんでした。 如何に何でも、かなり前の日記を書くのは不可能ですからね。 このところ頭の中に貯めていたものを題材にして、何回かに分けて書いてみたのです。 幸いにも現在のシステムでは、かなり前の記事も書けるようなので、これが可能だった訳です。 しかし、日時指定ができないのは痛いですね。
2009/03/18
コメント(0)
予想のとおりに、今日も暑い雷でした。 特に午後からは半袖でもいいくらいに。 極端ですね。 そして強風ですか......。 バルコニーのお花が心配です。
2009/03/17
コメント(0)
3月も半ばを過ぎると、さすがに急に暑くなる日が出てきますね。 ここ数日はそうなりそうで、そうなると急激に桜が咲いてしまいますね。 3月の桜はあんまり趣がないと思うのですが......。
2009/03/16
コメント(0)
長い間出し入れがしにくかったLPをしまっていたラックを遂に移動することになりました。 そのためには、ある条件が必須だったのですが、それが最近になった漸く実現したのです。 それにしても狭い我が家のこと、動かせるかどうか心配です。
2009/03/15
コメント(0)
ケータイに付属している歩数計(昔は万歩計といってました)の検証を続けた結果が判明しました。 これは歩いたときの振動を感知して計測しているのでした。 したがって、同じ足踏みでも足を大きく上げて振動が伝わるようにすれば増えていくのです。 そう丁度ルーム・ランナーで歩くときのようにすればいい訳です。 午前零時になると数値がリセットされますので、その前に数値を見て切りがいいところまでアップさせると、なんか気持ちがスッキリしますね。
2009/03/14
コメント(0)
プロパガンダ(Propaganda)とは? 特定の思想・世論・意識・行動へ誘導する宣伝行為。情報・心理戦の技術の一つであり、しばしば大きな政治的意味を持つ。 いまや瀕死状態にある自民党政府、次期選挙ではほぼ確実に負けると云われています。 そんな超重要な時期に、現在の対抗馬である民主党の問題が喧伝されています。 過去にも自民党政府が瀕死に近い状態にあったとき、タイミング良く世間の目を逸らせるための事件が検察手動で実行され、国民はまんまとその手法にはめられたのです。 livedoorのホリエモンが逮捕されたときがまさにそうでした。 ホリエモンの罪は罪として、重罪人であるかのような報道が集中し、当時年金問題でヤバい状態にあった小泉元首相は窮地を逃れました。 過去、社会に影響を与えるような時期に、タイミングよく検察が実行することには、必ずや裏があるものと思います。 今回もそれに影響された愚かな国民が少なからずいることには失望しました。 これではいつまで経っても、現在の窮状を脱することは困難であると云わざるを得ません。
2009/03/13
コメント(0)
アフィリをやっていると避けて通れないのがアクセス・アップです。 そのため、近頃大流行しているサイトやブログ(以降、サイト等)の宣伝に使用されている各種ツールに登録して実験してみました。 これで気が付いたことを、漸次書いていきたいと思います。 アクセス・アップについては私が今更説明する必要もないでしょう。 要するに、他のサイト等を閲覧することでポイントを獲得し、そのポイントで自分のサイト等を閲覧して貰うことで、それを実現しようとするものです。 ここで多用されるのは、やはりオート・サーフではないでしょうか。 余っているPCがあれば、それをLAN接続して常時オンにしておくことでポイントが貯まります。 そのポイントを使用するわけですが、問題はこのオート・サーフなのです。 せっかくオートなのに、途中で止まってしまうことがかなりあるのです。 それが何故起きるのか、長期間のランニング・テストの結果、漸くその原因がいくつか判明しました。 そのことについて詳細を書きたいと思っています。(続く)
2009/03/12
コメント(0)
ケータイに付属している歩数計(昔は万歩計といってました)ですが、どの程度正確なのかをいろいろ実験してみると......。 まず歩きながら手に持って見てみると、ほんとに正確に歩数が増えていきますね。 たまにタイムラグがあったりしますが、数そのものは正確です。 次に、足踏みだけしてみました。 すると全く反応しないのです。凄いですね。 昔の万歩計は、股関節の動きを感知して測っていたようなのですが、電子式のものはどうも違うようです。 さらなる検証をしてみたいと思います。
2009/03/11
コメント(0)
格安ケータイ・メモリーKingmaxには、アダプターが2種類付属していました。 ケータイ本体に保存していた写真を全部これに移動。 そしてアダプターに差し込んで、これを複合プリンターへ差し込むと......。 この複合機は、プリンター本体がPCにはHDDとして認識されますので、ケータイの画像が全てダイレクトに取り込むことが可能なのです。 以前はUSBを使った通信機能で取り込んでいたんですが、これが実にメンドクサイんですね。 それとは比較にならないほど簡単に取り込むことが可能です。 なんたって、電子ファイルはバックアップが重要ですからね。 これで私のケータイ環境は、さらに快適なものになりました。
2009/03/10
コメント(0)
幸いに早くも宇都宮へ行く機会があったので、ツートップというPC専門店へ行ってみました。 ありましたよ、PCメモリーのメーカーであるKingmaxのものが格安で!! 何と2GBが580円でした。メーカー保証はあるものの、相性保証はないとのこと。 でも、この値段なら例えダメで元々ですからね。 早速購入して、少々ドキドキしながら入れてみたところ、うまく動作してくれました。 これで、当分は容量の心配なく、可愛い孫の写真などを楽しめそうで嬉しいですね。
2009/03/09
コメント(0)
宇都宮から帰ってきて、実際に確認した情報です。 宇都宮:リッター 99円(最安値実売 99円) 横 浜:リッター112円(割引後の実売110~111円) 以上、またまた10円以上の差がついてしまいました。
2009/03/08
コメント(0)
今日は長女一家の新居へ出かけました。 行きがけに、佐野へ寄って行きつけのラーメン屋へ。 いつもより早く着いたところ、何と長蛇の列で待ち時間が小1時間。 着いたのが午後2時過ぎでしたから、信じられない思いでした。 いつもなら午後3時過ぎくらいに着くのでこんなことはなかったんですが......。 回転がいいお店なので、他の有名な個人店のようなことはないのですが、やはり時間によってはこうなるのだということが確認された次第です。 久し振りで、美味かったですよ。 スープは高齢者にも優しい、薄口でアッサリタイプです。 濃厚タイプの好きな人には信じられない味でしょうね。
2009/03/07
コメント(0)
最寄りのショップは主にPC関係ではヨドバシカメラを利用しています。 そこでケータイ・メモリーを見てみると、正式版しか置いていませんでした。 やはり専門店よりも、一部のものが少ないですね。 今度宇都宮へ行ったときにでも探してみましょう。
2009/03/06
コメント(0)
全1343件 (1343件中 1-50件目)


