2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
不二家は、あの大騒ぎした雪印事件から何も学べなかったのだろか。1月17日のホームページでは、ISO9001(国際規格品質マネジメントシステム)を認証取得しており菓子類は安全であると発表していたが、社内基準が守られなかった体質から判断すると、これも信用ならない。17日付けのこの発表も、社の存続を願うマネジメントの人間がなせるもので、経営陣にゴマをすったものに違いない。安全性の判断は、ここまでくると外部の専門家に全ておまかせすることが必要なのである。今日ホームページを見たらトップページから消えているが、17日発表内容が見られるようになっている。この発表に関する見解が添えられているべきと思う。ある番組のコメンテーターは、社長や工場長は毎日無作為に抽出された製品を食するべきだと述べていた。細菌だらけ、ゴミだらけのものを、先ず、ご自身で味わうべきであろう。新たな品質管理基準に、これらを組み込むと良い。
2007年01月23日
コメント(0)
通勤途上、青梅街道沿いにある自動車販売店のショウウィンドウ脇の花壇に大型の黄色のバラが咲いていた。バラって落葉樹の筈だが、葉が残り、花が咲いている。暖冬のせいだろうか。六都のもっている鉢植えのバラも、まだ葉が残っているが、この週末には、剪定、消毒、植替えを行う予定だ。この春も大きな花を楽しみたい。
2007年01月16日
コメント(0)
NHK総合テレビ、夜10時から放映された。ところは、英国の南西部コッツウォルズ地方。コッツとはひつじ小屋。ウォルズは丘の意味だそうだ。ひつじに食まれた草丈の低い草原が広がり丘がその全体の景色だ。そこに3代前にフェザーという女性が住み、庭を造り始める。高い丘に住むので庭は建物の下方へ広がる。何も用意しないで、見ていたので草花の名前が紹介されても記録が取れなくて残念であった。綺麗な庭園の管理の実際は、やはり見ていても大変だ。初夏から秋へ剪定や、雑草抜き。雑草は花が咲く前に抜くのがよいと言う。しかし、隠れたところに生える雑草は見つけづらいのが難点だ。冬へ向けての作業を見ると、花が咲いていたところの土は全て、除いていた。その後に馬糞を混合した腐葉土を鋤きこんで、春に咲く球根を植えていた。この作業全体を見ていた女房は、これは大変ね。まだターシャさんの方が楽かも・・・と言っていた。六都の庭は猫の額ほどもなく、玄関先に鉢を並べたガーデニングなので、大変な思いをしないで済む。
2007年01月15日
コメント(0)
夜勤明け、自宅で朝食をとって、すぐ赤羽技術専門校へ入学の申し込みに出かける。最寄り駅は埼京線の十条。ここは下町の風情が残る町だ。学校のお話を聞き、申し込みを終えた後、駅周辺を散歩した。丁度、お昼時となったので、店を探していたら、鉄火丼、ちらし等が500円と言う店があったので、鉄火丼を頼んだ。味、量ともに合格。少し得した気分となった。両手を広げると、とうせんぼができる広さの道には、安い店もあれば、別のところには高い店もある。このように入り混じった商店があるのが下町だ。代官山、祐天寺、田園調布などとは大違いだ。4月から半年通うので、もっとこの町に詳しくなりそうだ。
2007年01月10日
コメント(1)
六都が住むエリアは、農家さんが多いところ。副業で、庭園樹木を植えているようです。今は、ロウバイが澄んだ黄色の花をいっぱいつけています。寒に入って1週間程度でしょうか。その寒も明ければ梅の開花の便りが伝えられるようになりますね。梅と一緒に咲き出す樹木の花は多くて楽しみです。マンサク、ベニバナマンサク、ミモザ、ハナノキ・・・。六都の今月は少し忙しくなります。入学申し込み、試験、合格すれば、健康診断を受け、正式に入学手続きと・・・。この年齢となって、まだまだ、ご隠居さんとはいかないようです。
2007年01月09日
コメント(0)
中高年が再び学生に戻ることが、はやっているようです。友人は、W大学の大学院狙いでしたが残念ながら不合格。私は、大それたことを考えずに、都立の技術専門学校で半年間、電気設備の保守点検コースを4月から受けます。競争倍率は、1を割っているので、入れそうです。ボイラー、冷凍機、危険物と資格を取得してきましたが、ビル管理では、様々な機器が電気で制御されています。来年、定年ですので、知識武装しておきたいと思っています。
2007年01月04日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()