全14件 (14件中 1-14件目)
1

家を建て替えて、秋で丸7年。光陰矢の如しというな…。アイドル的インコ、クレちゃんもそうなるとお迎えして丸7年になる。お散歩コースでも結構一条工務店の家が建ち、ひそかに親近感を持っている。お仲間だね~。今、建てるならグラン・スマートがいいかな…。もう建てることはないのに、新しい商品もチェック。最近思うこと。すべて照明関係はLEDだけど、これ交換どうなるんだろう。一体型だと工事依頼しなきゃだよな…。あの高いところのは、どうやって交換するんだろう。維持していくことの心配も、ぼちぼち生じてきた。そして、今朝。ついに!?これは修理か!!わなわな●roze-piの鳥かごプロジェクト♪きのうから、おかしいなと思っていた。トイレのウォシュレット、動かないな…。ノズル掃除機能も…。今朝もダメだった。ただ以前から気になっていたことがある。ウォシュレットってどうして動くんだろう。裏になんか電源とかあるのかな…。電池?だって今まで変えたことないし…。どうやってはずすんだろう。パカっと開かないし…。壊れても困る。気にはなっていたが、いよいよの時でいいかと、気にしないで過ごしていた。そしてついにその時が来た。◆はずれた!今朝もおかしかった。2Fのトイレを確認してみると、“運転”というのが点滅している。電池がなくなったのかな…。説明書、多分、あの上の棚にあるかな…。まずは型番でネット検索してみようっと。はずすってあるけど、どうやってはずすの!?ん、もう違う型のでは上に引き上げていた。よし、試してみよう。はずれたぁ!!タタタ、タッタ、ターン♪◆電池交換電池交換してみた。だが、動かない。コンセントも抜いて差しなおしてみたが動かない。これはいよいよ、修理依頼か!?水が流れないわけではないから、緊急性はないし、お盆が近くなってきているとはいえ、まあなんとかなるか。念のためさらにネット検索してみた。あ!もしかして!心当たりのあることが載っていた。実は土曜日にトイレ掃除をした際に、便座を動かして掃除をした。ちゃんとカチっとはまっていなかったのかもぉ!確認すると、確かにそうだった。カチっと音がしたら、おぉ、動くぅ。タタタ、タッタ、ターン♪よかったぁ~。故障ではなかったぁ~。じゃあ、電池が原因ではないってことか。まだ使えるんなら、今までの電池をまた入れておこうっと。一条工務店は、アプリから修理依頼もできて結構便利だ。修理依頼などしていたら、恥をかくところだった。電池といえばちょっと気になることがある。玄関の電子錠。ほかのメーカーさんだけどうちより後に建てた人が、鍵が反応しなくなって電池交換したといっていた。鍵の電池は交換したけれど、玄関ドアの電池って交換したことがない。あれこれみたけれど、電池がどこに入っているかも不明。いよいよなら鍵を使って手動で開ければいいけれど、大丈夫かなと少し心配している。ま、これもいよいよの時でいっか~♪過去の記事はココから↓🐣鳥かごプロジェクト 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.27
コメント(2)

よく家電製品が壊れるときは、立て続けに壊れると聞く。わたしの持ちものでも似たようなことが起きた。実は1ヶ月くらい前のこと。日傘がぁ~。立て続けにぃ~。わなわな●roze-piのつれづれ日和♪日傘も使っているうちに遮光の度合いが落ちたりで、定期的に買い替えなきゃいけないと聞いたことがある。でもまあ、見た感じ穴が開いたとか、明らかな不具合がなければいいや~。そう思って使って3年がたったと思う。それが1ヶ月くらい前のこと。差した途端に、ブスっと穴が開いた!どーしちゃった!?骨の一部が折れて、布を突き破ってしまった。あぁ、これは買い替えなきゃ…。しかも必需品だ。2月の末くらいから11月の半ばくらいまで毎日使っている。壊れた傘を買ったときの条件。骨が12本のもの。それが絶対条件だった。すぐに欲しかったのでリアル店に行った。だが2店舗下見をしたが、12本のはなかった。需要がないのかな…。若干重いけれど、強風が吹いたときにも差していられていいんだけど…。1週間後の週末。よし、きょうはとにかく何が何でも買う。この1週間は、折り畳みの晴雨兼用の日傘を使っていた。ワンタッチで開く傘で、折り畳みとして持つと若干重い。でも日傘がないと困るしで使っていたら、なんとそれも壊れた。まじか…。だが実はもう1本、折り畳みの日傘がある。これは本当の携帯用。骨が6本しかない軽量のもの。なので強風どころかちょっと風の強い日は使えない。でも晴雨兼用なので旅行の時もいいし…。◆55センチ 晴雨兼用6月でまだ安くなっていなかった。でももいい、買うんだ!若干高かったけど、近頃お気に入りのmozの晴雨兼用の傘。色は、アイボリーとモスグリーンと紺色の3本があった。でも白っぽいのがいいんだ。黒いとなんか暑苦しいし…。内側が黒ならOK!!モスグリーンも結構好きな色だが、トータルコーディネイトとして考えると、アイボリーがいいかな…。ぶつぶつmoz 傘 65cm レディース 大きめ ドーム型 晴雨兼用 1級遮光 UVカット 紫外線対策 長傘 レイングッズ 雨具 撥水 ワンタッチ ジャンプ式 梅雨 アンブレラ ブランド ロゴ 北欧 ノルディック柄 シンプル かわいい おしゃれ 大きいサイズ 雨傘 日傘 ブラック モズ 554735価格:4,290円(税込、送料無料) (2025/7/26時点) 楽天で購入 なんかデザインは一緒だけど、65センチなんていうのがあった。コレは結構大きいな…。でも60センチあると、雨の日は本当にいい。◆60センチ 晴雨兼用さらにもう1本買った。晴雨兼用の60センチ。これは、雨の日メインに使う。母にいわれた。「同じようなの買って…」たしかにそうなのだが、雨用なんだからいいんだ。ただこれには後日談がある。これを買った1週間後、同じ店に行って、今度は母が日傘を見るという。ゆっくり見たら、晴雨兼用だけどもっとデザインがいろいろあって、1000円なんていう破格の値で売っていた。雨メインで差すなら、こっちで十分だったな…。1週間前はなかったのか、気づかなかったのか…。◆お気に入りだけどお別れ今まで使っていた、一応晴雨兼用。兼用とはいうけれど、内側は黒くないし、陽も透けているよな…と思っていた。梅雨時メインに使おうと思って買った。これは、かなり使っていたと思う。仮住まいのアパートにいるときもあったし、そのころは雨傘も持っていたのだが、それが壊れて雨の日もこの傘をさすようになったっけ…。そうなると10年近く使っていたりして?ごみに出すときは、骨組みは資源ごみ。傘、解体しなきゃ~!この鳥さんの柄、とっても気に入っていたんだ。ということで、丁寧にはずしてそのまま母へ。「時間のある時にこれで何か作って!エコバッグみたいなのとか、おまかせするから~」1ヶ月経つが、まだ戻ってこない。今、ふと思い出した。今年の目標。ミシンの使い方をすっかり忘れて閉まった気がするので、母が元気なうちに教えてもらおうと思っていた。クレちゃんのバードテントを作ろうかとか思っていたのに、年明けから健診で引っかかって再検査等々あり、手術すると決めてからは思ったより先になり、なんとなく落ち着かず…。終わって回復途中にある今、今年もあと5ヶ月か…。などとふと気づいてしまった。ま、ぼちぼち。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.26
コメント(2)

2週間前の今日、手術だったんだ~。お昼ちょっと前、今頃、点滴をしながら結構ドキドキしていたっけな…。しばらくこんなことを思いそうだ。今日まで休みをとってあったのだが、リハビリを兼ねて歯医者へ。本当は6月に定期検査の予定だったのだが、治療途中で手術入院で中断するのもいやだったので延期した。退院後すぐに予約をとり、若干無理をいって入れてもらった。平日に来てくれって言われるし…。●roze-piのつれづれ日和♪◆3回説明する歯医者も久々に行くと問診を書く。事前に電話でも話したのだが、手術したことを記載すると、受付の際に手術の日はいつか、今どんな状態かなど聞かれた。続いて歯科衛生士さん。「もう痛みはほとんどないので…」椅子を倒されても起き上がって口をすすぐときも、おぉ、痛くないぃ!ある意味感動。よくなってきたな~♪最後に先生。「健診で引っかかって、検査したら、3ヶ月の経過観察か手術の2択しかなく…」これからもしばらくいろいろなところで、説明しなきゃいけないのかもな…。◆言い訳をしておく毎回、薬をつけて磨き残しチェックがある。今回から薬が鮮やかなブルーに変わった!うちの母も最近、歯医者に行き、薬が変わったことを聞いたのだが、「それは勘違いじゃない? いつも赤だよ、赤!」そうまでいってしまったのだが、本当に変わっていた。「入院中あまり磨けなくて…。定期検査の延期して、急に決まったので、この1週間は比較的がんばりました」歯磨きの結果って、やさしく丁寧に磨くこと2週間くらい継続しないと効果が出にくい。チクチクと何か差して歯茎にどのくらい入ってしまうかの検査のあとは、出血箇所があった💧いつもは、ないか1か所程度なのに…。入院前の説明でも、歯や口の中を衛生に保つことはよくいわれた。手術後の朝は、看護師さんが歯を磨けるように、口をすすいだ水を吐き出せる容器を持ってきてくれた。へぇ、こんなのあるんだと思ったけど、なんと歯医者さんの椅子の横にちょこんとあった。たしかに小さな歯磨きスペース(というか!?)がついているけれど、そこまで体を起こしたりできない人もいるかもしれない。バウムクーヘンをカットしたような形をしていて、色々便利がグッズがあるんだと思った。今年の春先から、検査に行ったりどうするか悩んだりで落ち着かない日々だった。予定外に帯状疱疹にもなったし…。これで落ち着いて、日常のペースに戻りたいな…。ということで、まずはしばらくの歯医者通いスタート。歯医者に行ってよかったと思うこと。いつも8ヶ月に1度くらいのペースで通っているが、コーヒーとか麦茶なのか汚れが付着する箇所があるけれど、きれいになってよかった。木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.23
コメント(2)

自宅療養生活もあと2日。残りの休みをのんびり有意義に。きょうは、再出勤したときに職場にもっていくお菓子を買いに行った。ほんの気持ちだけど…。それにしても午前中とはいえ、外に出ると暑い💦この2週間くらい、暑い時間帯は外に出なかったし…。まだ続く夏、まいるなぁ…。●roze-piのつれづれ日和♪入院&自宅療養中は、絶好の読書日和だった。2~3年前に入院した職場の男性社員。「退屈で退屈で、食事にも飽きちゃって…。カレーとか食いたいって思っていたっすぅ」たしか手術で入院ではなかったけど、2週間くらい入院していたらしい。また開腹手術した友達からは、「本を読もうと思って持って行ったけど、痛くて全然読めなかった」とも。わたしの場合、食事もおいしいと思ったし、特にあれがこれが食べたいとう欲求もなく、思ったほど痛みもなかったし、退屈することもなく本を読んだり、Tverで“相棒”を見たりと、案外有意義だった気もする。◆吉村達也の惨劇の村シリーズ5泊6日の予定だったので、この5冊を持って行った。読み返そうと思ってそのまま机に“積読”状態で2ヶ月近く。入院初日と手術直前までで2冊読めた。入院3日目(手術の翌日)に2冊読んでしまって、あと2日いると思ったのでコレはいけないと思い、追加の本を入院4日目(手術後2日目)に持ってきてもらった。久々に吉村達也の本、読み返そうと思った。実は、尾車教授が父親だったということしか覚えていなかった、という。吉村センセはこんなに軽いタッチで書く人だったんだっけ…。まあ、だからさらっと読めたんだと今になると思う。新刊が毎月のように出て、そのたびに読んでいた。って、ほぼ図書館にリクエストしたけど…。惨劇の村シリーズ。1つ1つで話は完結しているが、5作目の「最後の惨劇」で全部がつながってくる。入院5日目(手術後3日目)の朝、「最後の惨劇」を読み終わりそうになっていた時、1日前倒しで退院になった、という。退院後、この5冊をさっと読み返す。ミステリは読み終わってすぐに再度読むとおもしろい。作者の意図がいろいろなところに仕掛けられていて、また違ったおもしろさがある。だが、なかなか近年2度読みというのができなくなっている。それは単にいろいろ忙しくなったのか、なんとなくスマホやパソコンでネット記事を見たりする時間が増えたのか…。集中力がなくなってきたのか!?【中古】 最後の惨劇 「惨劇の村」五部作5 / 吉村 達也 / 徳間書店 [新書]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】価格:503円(税込、送料別) (2025/7/22時点)◆折原一 グランドマンションこの本を入院4日目に届けてもらった。これは入院4~5日で読めばいいやと思っていた。だが結局読めずに持ち帰って来た。実はこの本、買ったのは数年前だと思う。読もうと思いつつ、そのまま本棚に並んでいた。折原一の作品もほとんど読んでいると思う。最近のは読んでないけど…。叙述トリックのおもしろさ。本格推理とか広義のミステリというものと違い、言葉のマジックにかかってしまう。登場人物も多いし、よく整理しながら、これは誰の描写なのかとか考えながら読まないと、よくわからないまま終わってしまうことがある。それこそ、あれ?もう一度読まなきゃという事態に陥る。今回も登場人物が多くて、言葉のマジックに惑わされつつも、ちゃんと誰が何号室に住んでいるかメモをしつつ読んだので、おもしろく読めた。“積読”ならぬ“な並ん読”(本棚に並んでいた)であった本、読み終えることができた。【中古】グランドマンション (光文社文庫 お 19-10)価格:249円(税込、送料無料) (2025/7/22時点)◆小野不由美 「十二国」シリーズさて次は何を読もうかと思ったとき。小野不由美の「十二国記」シリーズをと思い立った。この作品もずっと前に途中まで読んだ。だがそれ以降作品が出されず中断されたままだった。それが続編が出版されたというタイミングで、中古だけどネットで大人買いをした。そろったところでと思ったが、これも読まずに並んでいた。さて読もうと思っても、話の詳細は記憶にない。陽子という少女が、突然、中国のような異世界に連れてこられた話。ということだけは覚えていた。ということで、まずはその序章である「魔性の子」からスタート。魔性の子 十二国記 (新潮文庫 新潮文庫) [ 小野 不由美 ]価格:935円(税込、送料無料) (2025/7/22時点)「魔性の子」は、単独でもおもしろい。これは何度か読んだことがあり記憶にもある。十二国記のプロローグという感じだ。だからこの作品だけ読むと、謎が残ってしまう。「月の影 影の海」の上下まで読み終わり「風の海 迷宮の岸」を読み始めているところだ。自宅にあるものを読み終えたら、さらにその続編も出版されているはずなので、このタイミングで読んでしまいたい。月の影 影の海(上) 十二国記 (新潮文庫 新潮文庫) [ 小野 不由美 ]価格:693円(税込、送料無料) (2025/7/22時点)◆読みたいと思い出したシリーズここで急に思い出して読みたくなった作品がある。吉村達也の「時の森殺人事件」これも6冊に渡るシリーズで、おもしろかった記憶がある。図書館で借りて読んだ。よし、図書館で予約しておこうっと。時が流れたんだなと思うことの1つに、吉村センセの作品はほとんど書庫で保管されている。図書館に行っても手に取れる本棚に並んでいないので、すぐに借りられない。予約しようと思って気づいた。あれ?1巻がないんだけど?まじかえぇぇ?どーゆーことぉ!?破損や汚損があって、処分されたのかな…。シリーズもので1冊欠けるなんて、やめてほしいな…。どーしよぉ。これも大人買いするべきか!?1巻だけ買ってあとは借りて、1巻だけ持っていても仕方ないし、図書館に寄贈するか!?「これで全部揃うので…」って。本も図書館で借りればいいやと思って、家の建替えの際に結構処分したけれど、読みたい本はとって送って大切だと感じた。電子書籍もあるけれど、なんか本はやっぱり紙の方がいい。【中古】 時の森殺人事件 1 / 吉村 達也 / 中央公論新社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】価格:553円(税込、送料別) (2025/7/22時点) 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.22
コメント(2)

きのうは叔母がお見舞いに来てくれた。家に上がってゆっくり過ごしていただくのも、久々。年に何度か作っている野菜を持ってきてくれたりということはあるが、コロナ禍以来かな?4~5年ぶりにゆっくりしていってもらったかな…。ずいぶんコロナで時が流れたな。ふとそんなことを思った。●roze-piのゆかいなできごと♪◆消えた車の謎2日前の土曜日。病院に入院費を支払に行った日。戻って2階の母の部屋で話しているところに、弟が戻って来た。そして第一声。「車ないけど、どうしたの?」え?車が、ない?「話し声がするなと思ったら、2人いるのに車がないよ」そんな、バカな!?弟の言葉に一瞬狐につままれた気分になる。退院して以来初めて乗った。2週間ぶりくらいに乗った。たしかに乗って戻って来た。その車が、ない、なんて!久々に乗って、エンジンかけっぱなしで誰かに盗まれたとか!?勝手に動いてしまって、前のお家の車庫にある車にぶつかっていたり!?まじか慌てて1階に下りた。リビングの窓から目に入ったのは、愛車のラパン。(ララちゃんという名前がある)ララちゃん、ちゃんといるじゃん。「車、あるじゃん。何見ているの!」ほんとはた迷惑なヤツ。あれ?目がおかしくなっちゃったのかな…。何でないって思ったんだろう。ぶつぶつそのあと理由が判明した。弟はほかに駐車場を借りているので、家の前を通って駐車場へ向かった。そのとき、たしかにラパンは停めてなかった。弟が戻ってくる前に、わたしが戻りさっと車を停めて入って2階で母と話していた。弟が車を停めて戻った時は、ラパンはあったのだが、その時は確認をしていなかったというか車に目がいかなかったらしい。“車がない”という先の記憶があり、声がするのに車がないということに至ったらしい。理由がわかると何でもないことだが、車が消えた騒動、一瞬ドキッとしたできごとだった。◆26度だけど暖房!?よくニュースで高齢の方が、冷房のつもりが暖房をつけていて熱中症になったなどと聞く。ひとごとのように思っていたのだが、それがまさにうちで起きた!!これも土曜日の朝。2階から降りてきた弟が、いう。「1階は涼しいね~。高原みたいだね~」この日は朝の気温も若干低かった。18度くらいで、外に出たからさわやかだったので窓を開けてみた。冷房26~26.5度でついているので、そうなると外の方が涼しい。でも、窓を開けて室温が下がる気温というのは微妙で、室温はほとんど下がらず湿度が上がるということもあるので、夏の窓開けは注意が必要だ。「窓、開けてあるし…」「2階も開けたけど…」そう、2階は夏は暑いし冬は寒い。そんな印象だ。2階は冬あたたかいイメージだが、1階の方が快適だ。たしかにちょっと2階は暑いな…。洗濯物を干しに行ったとき思った。またしばらくして2階に行ったら、蒸し暑いというか、これは送風にでもなっているか!?そういう感じだった。昨夜、風邪っぽいと母がいっていたから、設定温度を高めにしたとか、送風にしてそのままとか…。もしや故障!?まじかリモコンを見ると、26度となっている。たしかに外気温が低い朝の26度設定は、ほとんどエアコンが稼働していないこともある。でもな…。リモコンを“じっと”見たら原因が分かった。「これさ、“暖房”ってなっているけど?」画面に26度と大きく表示されているが、その上に小さく“暖房”となっていた。「おかしいなとか、何とも思わなかったわけ?」2階の住人である弟にも聞いてみた。「全面的に信じているし…」母に聞くと、設定温度を変えた時に指が当たったのかも、と。確かにあり得る。室温は27度くらいだったようだが、26度冷房で室温27度と26度暖房で室温27度とは違う、よね…。室温が高ければ、冷房は稼働しているし…。冷房と暖房を間違えるのではなく、ちょっと指が当たってしまうということもあるかもしれない。何事もなかったから笑い話ですんだ。「なんか変だったら、ちゃんと"確認"して!お父さんもよくいっていたじゃん。“おまえは確認をせん!”って!」父、あの世の居住権を移した今なお、下界でも“存在感”がある。リモコンにも冷房か暖房か、もっと大きく表示されるといいのに…。ということでメーカーに問い合わせというか、“意見”としてメールをしておいた。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.21
コメント(2)

入院中に心配だったこと。アイドル的インコ、クレちゃんのこともそうだが、朝顔やバジルのことも心配だった。水をやり忘れたら、枯れちゃうかもぉ💧だがちゃんとやることリストを作って張りだしてあったせいか戻ってきてもちゃんと元気に成長していた。●roze-piのプランター騒動♪◆グリーンカーテン朝顔だが、昨年に落ちた種が勝手に芽吹きこんな様子だ。秋から冬、春先まで、生ごみ処理機で処理したものをこの植え込みに捨て(というのか!?)土をかけておいた。朝顔の種は埋もれちゃっているかなと心配もしたが、あちこちからグングンと伸びてきた。ちなみに昨年発芽しはこのフェンスに向かって左側が朝顔だったのに、今年はほぼ全面につるがからまっている。隣が解体されて日当たりがよくなったからかも…。向かって右側の方が日当たりが良い。栄養があり日当たりがいいと、あれ??花がちっとも咲かない!?つるがどんどん伸びて行ってしまい、もっと高いネットなど張ってあれば朝顔のグリーンカーテンができそうだ。なんといっても、葉も大きい。栄養がいいと、子孫を残そうというよりまだまだいける! 大きくなれる!そう思うのだろうか。◆ひっそりと左側の方は、ちらほら交代で毎朝花開いている。◆見上げてみると右側の朝顔。ふと見上げてみると…。おぉ、咲いているではないか!?つるが伸び、裏のお家の敷地に侵入し、高いところで花開いている。裏のお宅、おばあさんが亡くなって空き家になった。裏のお宅から侵略してくる植物もあるが、うちの朝顔も侵略しているので、お互いさまかな…。住んでいたら気になるけれど、まあいいかと思える。◆トマト発見トマトの苗も値引きされていた、大丈夫かなって思うほどのものを買ってきたのに…。ダメでもともとだ!そう思っていたけれど、ぐんぐん成長。やっぱり栄養がいいのかな~。◆収穫小松菜、青じそ、プチトマト。収穫ぅ!◆バジルバジルも、週に2度くらい収穫できる。収穫できるというか、収穫しないと花が咲いて終わってしまう。◆お手軽ジェノベーゼ摘んだバジルの葉を刻んで瓶に入れる。チューブのにんにく。粗挽きコショウとオリーブオイル。これだけで作る手軽て手抜きのジェノベーゼ。うちでは、バジルのとれるうちはずっとバジルで作っていて、毎朝食パンを焼き、ジェノベーゼにとろけるチーズ。ほんとおいしくて~💕先日、家では消費しきれずご近所さんへおすそ分け。ただおすそ分けするにも、ちゃんと消費してくれそうな方へ。トースト&ジェノベーゼやあとパスタなど、簡単にレシピというほどではないが、メモ書きして渡した。“自宅療養中”であると適度に時間もあり手書きでお手紙を書こうという余裕も生まれる。◆バジルの芽、発見朝顔の根元で発見。日陰のバジルの芽。苗というよりも芽といった方がいいくらい。小さなバジルちゃん。これは救助せねば!ま、いつだったか昨年のバジルの種というか、花が咲いた状態でそのまま先だけカットして保存していたのを、適当にパラパラと蒔いてみたんだっけ…。朝顔の成長に遅れてひっそりと発芽していたんだ。空いていたプランターにお引越し。本当は花が咲いたバジルのを抜いてしまおうかと思ったのだが、意外と根が深くて抜けない。その横に元気に成長している別のバジルのあるので、そのままにしておいた。昨年通りだと9月いっぱいはバジルを楽しめる予定。10月に入ってもしばらくは楽しめる、かも? 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.20
コメント(2)

きのう、病院から請求書が届いていた。退院したのが土曜日だったので、請求書が発行できず郵送するといわれた。金融機関から振り込んでもいいし、市役所でもいいし…。え?病院まで行けば、土日祝日でも支払い可能!?まじかこれでは支払いに行けないなどと言えない。“リハビリ”もかねて退院後の初運転。運転も腹部に圧迫があるので、次の診察までは長距離運転は避けてください、って。長時間ってどのくらいかな?30分くらい通勤で運転しなきゃいけない人も、いるよね、絶対。ということで支払いに行ってきた。クレジットカード払いOKだったし、よかった~。さらによかったこと。マイナ保険証を使っていてよかったと思った。高額療養の手続きしなくてもよかった。そう、高額な請求はされなかった。当然戻りもないけど、何もしなくていい。●roze-piのつれづれ日和♪退院してまもなく、7/15(火)にLouiseさんよりお見舞い便が届きました。わたしも退院後に注文したものがあったけれど、まだ発送のお知らせがなく、ヤマトよりいつものお知らせメールもなく、え? なんだろう? そう思ってしまった。◆奄美のパッションフルーツ箱が南国風な、トロピカルなデザインだった。なんだろう?あれ?Louiseさんから??開けてみてびっくり。「あぁぁ、パッションフルーツだぁ!」わくわく◆偵察に来る!?「クレちゃん、パッション届いた!“パ”だよ“パ”!」パッションフルーツってネーミング。長いので、うちではパッション。もっと略して、“パ”で通用する。え?なになに?クレちゃんそっと偵察に来ていた。◆パッションみたいだけど?「これさ、“パ”みたいだけど、いつもの“パ”とちょっと違うような…。でも、“パ”だと思うし、“パ”だよね?」(クレちゃんの心の代弁)クレちゃん、中身だけではなくちゃんとパッションフルーツの外見も知っている。でもうちで買うのは、訳アリ自宅用。大小サイズはバラバラで、箱にそのままゴロゴロと入って届く。贈答用のように、ちゃんとお洋服(ネット)着て粒揃いで並んではいない。クレちゃんと共にパッションフルーツ大好きだが、毎年食べているとわかってきた。届いてすぐ、つやつやの時は食すのは早い。ちょっとしわしわが出てきたくらいが、酸味も甘みもバランスがよい。しわだらけでへこんだ部分が出て来ると、逆に傷んでしまう。このあたりが難しいが食べごろまで待った。◆いざ!きのう、7/18(金)ほどよいしわしわが!!!よし!ちなみにパッションフルーツは真ん中でカットしてはいけない。なぜって、真ん中でカットするとおいしい果汁が流れ出てしまう。上の部分でカット!甘味と酸味のバランスがよく、ジューシーでおいしいぃ!ポリポリ、コリコリ、種がまたいい。◆クレちゃんご相伴にあずかる今回はわたしがいただいた分をクレちゃんにおすそ分け。ちなみにクレちゃんは、“鳥だけど”弟からおこづかいをもらっていて、そのお金でパッションフルーツを買えるくらいの“鳥ながら”金持ちだ。だがなんと、この日弟が残業で遅かった。用意したのに、ケージから出てこない。「え? 待ってるの?」まあいつも、弟の晩酌時に一緒にパッションを食べているもんね。「なんか“忠犬”みたいな“鳥”だね~」今夜もいただこうっと♪クレちゃんにも“少し”わけてやろうっと♪しわしわが出てきたので、今度は冷蔵庫保存。とってもうれしいお見舞い便だった。ありがとう!木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.19
コメント(2)

きょうは、“リハビリ”をかねて金融相談へ。新しい商品を紹介していただき、ちょっと検討しようかなと思っている。平日ではないと行けないところってあるので、有意義に時間を使えた。退院の日、土曜日だったため、病院から請求書が郵送された。これも週明け、支払いに行かなきゃ…。きょうから少し活動量を増やして、平常に戻れるようにしたいと思っている。●roze-piの手術&入院物語♪4泊5日の卵巣腫瘍摘出手術での入院。今、振り返ってみて何が大変だったかと思うと、いくつかある。手術をするか3ヶ月に1度の経過観察にするかの判断。手術をすると決めた以降の仕事の引継ぎや、手術までの心の持ちよう。手術後、約丸1日のベッドでの拘束時間。手術そのものは、全身麻酔による腹腔鏡手術で、わたしの感覚としてはほんの一瞬で終わってしまって、時空をワープしたような、タイムマシンに乗って終わった時間に移動したようなそんな感覚だった。◆全身麻酔麻酔で目覚めない人がいるとか、麻酔で亡くなる人がいるとか、そんなわずかな可能性であっても正直やってみなければわからないということで、気になっていた。今思うと、コロナのワクチンの時と同じかな…。エンディングノートっぽい内容のファイルをもともと作成してあり、不十分なことはつけたしほぼ完成させておいた。万一のことがあれば、何も知らないというか任せっきりの弟は大変だろうなと思ってわかるようにしておいた。通帳の保管場所や、保険関係、公共料金の支払い方法等。いろいろなIDやパスワード一覧。スマホのパスワードがわからず、苦労したというのを“あさイチ”で見たことがあるので、パソコンに付箋で貼り付けておいた。◆痛さの度合い入院前に痛さの度合いを1~10で聞くから、数字で答えてくださいと話があった。コレは入院前から考えていたがとても難しい。人によって痛みに強い、弱いもあると思うし…。キズの痛みや内臓の痛みと、痛みの種類によっても異なる。実際、術後痛かったかといわれると、そんなに痛くなかったかもしれないと思う。夜中に痛み止めの点滴をしていただいたが、どちらかというと12時間くらい寝ていて、背中や腰の痛みの方が強かった。さらには、喉が渇いて、その方が苦痛だった。帯状疱疹になった時の方が、痛みで寝られなかったし、数段に痛かった!!それでもこの状態にプラスして傷が痛むのなら、いやだと思って、「我慢できる痛みですが、差し支えなければ点滴をしてください」そうお願いした。◆同室の人は痛みを“9”と答えた同室の人は、ほんと顔を見ずに終わってしまったのだが、向かい側のベッドの人は、2泊3日で全身麻酔で歯を抜いたような感じだった。ちょうど職場の人が7月初めに同じ病院の口腔外科で親知らずを抜いた。日帰りだったけれど、当初午後から出勤するといっていたのが休むという連絡があったっけ…。わたしは歯医者で抜いたことがあるけれど、熱が出ることもあるし、予定があれば別の日にするといわれて抜いた記憶がある。看護師さんの巡回で、痛みを“9”というので、相当痛いんだろうなと思った。顔がすごく腫れたということも聞こえてきた。食事も全然食べられなかった、と。その点わたしは、動かなければ痛くない。術後の翌日は、動けば2~3で、走ったら痛そうな気がする。術後2日目以降は、動いて1くらいの痛さかなと思う。ちなみに今日は術後9日目。歩くとおへそのまわりが突っ張る感じ。痛いというより突っ張る感じだ。◆“断つ”入院生活入院するにあたり、ちょっと試してみようと思った。出される食事以外のものを持って行かず、食べない生活をしてみよう、と。ちょっとしたお菓子とか、冷たい飲み物、コーヒーなど普段飲食しているものを口にしない生活をしてみようと思った。普段、冬でもカラカラと氷を入れて飲んでいるのに、冷蔵庫を借りなかったので自販機はあってもすぐ飲まなければ常温の水かお茶のみ。絶対に欲しくなるだろうなと思っていたのに、全くほしくなかった。部屋は空調がほど良くきいていて、掛け布団をかけて眠れたし、時に暑い時はバスタオルをタオルケットのように使っていた。ほどよい気温の中にいたせいか、暑いと思わなかったので、冷たい飲み物でなくてもよかった。コーヒーも飲みたくならなかった。ただ手術翌日のほとんど食事がとれなかったとき、ちょっと酸味のあるものを飲みたくなってオレンジ系のジュースを買った。となると、普段飲んでいる美酢のようなビネガードリンクはほしかったということか!?スナック菓子や、おせんべい、チョコやクッキーみたいなお菓子も食べたくならず、だったら食べなくてもいいのかなと思ってしまい、退院後もほとんど食べていない。菓子類も値上がっているし、あまり食べずに今後は暮らしていこうかな、とも思っている。◆よく噛んで食べようなんとなく胃や腸に負担がかかってはいけないとつい思ってしまって、入院中以降、意識してよく噛んで食事をしようと思うようになった。一応、実施しているつもりである。今後も続けていきたい。ただ平日は忙しいし…。そんなにゆっくり食べていられないと思わなくもないけど…。手術&入院物語は、これでおしまい。 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.18
コメント(2)

1晩寝ると、どの程度か回復に向かっている。このところ毎朝思う。なんか身体ってすごいなと思う。1日、1日老いていくはずなのに、1日、1日回復していることを感じられるなんて!歩くと腹部、特におへそのまわりが痛かった。キズなので仕方がないとは思う。それが、痛いというより突っ張る感じに変わってきた。手術して1週間が経過して、一番感じること。当たり前だと思っていた便通。全身麻酔後、腹部の手術のあとは腸の調子が悪くなるようで、便をやわらかくする飲み薬を処方された。溶かして飲むやつ…。あまりおいしくない💧「普段便秘ではないようなので、少なめに出しておきます」そういわれたけど、明日の朝で終わり。退院後の生活の案内では、便が出にくいようなら市販の便をや輪楽する薬や下剤、場合によっては浣腸をして、と記載があった。退院後、毎朝出るけど、お薬買ってきた方がいいかな…。排便時はおなかに負担がかかっているし…。ぶつぶつ●roze-piの手術&入院物語♪◆朝食おぉ、バナナだ~。フルーツ系は出ていたけれど、そのままポンと置かれるようなフルーツははじめて。いつも朝はパンだけど、入院中にパンを食べたいとか思わなかった。あと1日、3食。常食だし、何が出るのかな~。楽しみだな~。病院の食事はおいしかった。そして思ったより味も薄くなかった。◆おへそまわりのテープ取られる入院5日目の朝、9時前。この日も主治医の先生が来てくださった。入院中、毎朝だ。昨夜21時過ぎに診察もあったけれど、先生、ちゃんと眠ったのかな…。“当直”っていってたけど…。自分が回復に向かうと、ほかが気になって来る。「おへそのテープ、とりますね」おぉ、これで晴れて自由の身!?正直、この時点では手術のキズよりも、水ぶくれ予備軍隊の方がすごくて、腹部は手術のキズと赤くなった部分がたくさんあった。「これ、水ぶくれになりそうですか?」「多分、大丈夫だと思います」といわれたけれど、おなか中にたくさんの水ぶくれができたら、どーしよ💧あしたは退院。きょうは、のんびりと本を読もうっと。飽きたら、Tverで“相棒”でも見ようかな~♪◆本日退院です!病室のモニタに担当看護師の名前が表示されている。毎日違う。こういうのも多分、患者さんとのトラブルをふせぐために担当が変わるのかな~。この日にやってきた看護師さんは、はじめての人だった。「今日、退院なので…」「え!? 退院ってあしたじゃないんですか!?」「先生より退院許可が出てますので…」えぇぇぇ!診察、昨夜おわったからかな?「10時とか11時。お昼を食べて午後でもいいですけど」「あしたの予定だったので、家にも連絡してみないと…」そんなこと急に言われてもぉ。きょうは入院生活最終日で、ゆっくり本を読んで過ごす予定で…。ふと思った。これが以前の家ならエアコンもなかったし、「もう1日いたいんですけど…」といったかもしれない。でもうちには、アイドル的インコがいる。クレちゃんが待っている。1日でも早く帰ってあげたい。いよいよならタクシーで帰ればいいか!9時半の時点で、10時退院はちょっと無理だよね~。荷物まとめてないし…。きのうは洗髪の許可も下りたが、洗いにくそうだったのでやめた。午後シャワーの予定だったのに…。◆お隣さん退院お隣さんは、予定どおりのきょう入院6日目で退院。名前だけ知っているけれど、どんな人か全くわからなかった。カーテンで仕切られていたけれど、おそらく手を伸ばせば届く距離にベッドがあったと思う。どこを手術したかわからないけれど、同じ先生が主治医だし、似たような手術をしたのかなと思う。朝の血液検査の結果も大丈夫で退院らしい。あれ? わたし…。退院前の血液検査、してないけど?はて◆11時退院退院前の血液検査。看護師さんもそれに気づいてバタバタ。「先生がしなくてもいいとのことで…」1日早く退院すれば、入院費も安くなるかな…。ということで、予定は未定。1日早くに退院!!腹部が圧迫されるかもと、前日パジャマのズボンとチュニックを届けてもらったが、デニムパンツもちゃんと穿けた。◆クレちゃんに再会クレちゃん、どんな態度とるかな…。実はクレちゃんをお迎えして以来、この秋で丸7年になるが、一度も泊りで出かけたことがなかった。ウロコインコは、結構感情表現が豊かだ。喜怒哀楽が、動作や表情(というか)でわかる。「クレちゃん、怒ると噛むからな~」入院中届いた写真 お爪長いね…そうなのだ。怒ると噛む。すごい勢いで走ってきて、ガブっとする。なんでずっといなかったの!って噛まれるかも💧たとえば、もう弟と遊びたくないとき。あまりにも2Fで遊んで来いというと、走ってきてガブぅ。ちらっとこちらを見た瞬間に、「おいで!」といってやると、身体を左右にふりながらタッタッタと走って来る。家に入る。「クレちゃん、ただいま!」クレちゃん、大きな目で見る。え?おめめ、まんまる。ま、いつもそうだけど…。頭の羽が逆立ってくる。うれしい?よろこんでいる?興奮、怒りでも逆立つ。「おいで!」入り口を開けると出てきた。わたしは一瞬身構えたが、クレちゃんはいつもどおりに指に止まった。入院中届いた写真 お爪はきらないと胸を張って主張!?キッ! キッ! キッ!いつもとちょっと違った鳴き方をした。甲高い声で、キーっと鳴くことはある。お!なんかうれしそうじゃん?「ただいま、クレちゃん。いいこにできたって話じゃん。1日早くに帰ってこられたんだよ」あらためて考えると、手術の前日11時に入院してから、滞在期間丸4日間となる。すごいな…。丸4日間で全身麻酔の手術を終えて退院してしまうなんて!そして動けば多少痛いが、普通に生活している、なんて!手術&入院物語はおしまい。そして“番外編”へ続く♪つづく木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.17
コメント(2)

1日、1日、回復に向かっている気がする。1週間前の今日、先週の水曜日に手術したんだ~。そう思うと、この1週間。長かったような短かったような…。7/9の午前中は、点滴を打ちながらドキドキしつつ、吉村達也の惨劇の村シリーズの3冊目を読んでいたっけ。「風吹村の惨劇」久々に読み返してみたら、吉村センセはこんなに軽いタッチで書く作家だったんだとあらためて気づいた。だから読みやすかったのかな…。さて今日は、入院生活4日目の話。●roze-piの手術&入院物語♪◆術後1~2日目に感じた身体の異変異変というようなおおげさなことではないが、明らかに手術の影響と思ったことがある。それは、痰がからむということ。あぁ、なんかコロナ感染後と似ているぅ。あの時も、1ヶ月くらい痰がからんで不快だった。咳ばらいをすると、腹部に響く。ましてや咳は極力したくない。痛いもん💧◆真夜中のかゆいかゆい騒動手術後は背中や腰が痛くて、喉は乾くしで眠れなかったので、翌日は眠れた。のだが、かゆくて目が覚めた。左の肩というか胸の上のあたり。あぁぁ、心電図の線をピタッと貼り付けておくシールみたいなの、はがしてくれてないぃ!!かゆくなっちゃうじゃん。とっちゃえ!さらにかゆいところ。左の腰のあたり。なんか変なのついてる。ここもはがし忘れたんだな…。結構しっかりくっついてて、なんだろ。半分寝ぼけながらはがしてみた。一体何これ!?コットンみたいなのに、うっすらと茶色くなった線みたいな血がついていた。暗くてよくわからなかったのでトイレで確認。あぁぁ!もしやこれはキズをカバーしてたやつ!?どーしよ。とっちゃったぁ!わなわなナースコールしなきゃ!と思ったが、血が出てくるわけではない。まあいいか、明日の朝話せば…。◆朝になると水ぶくれ&予備軍隊が!?朝食前に看護師さんが来てくれる。一応、事情を話すと、あちこち確認してくれた。「ここも、こっちも水ぶくれになりそうなので、少しはがしておきます」点滴のテープの跡に、細長い水ぶくれ。左の腰にもやや大きめの水ぶくれ。腹部には、いくつもの赤い跡が!水ぶくれ予備軍、いや予備軍隊というほど!どーしよ。手術の跡よりひどい💧この朝も主治医の先生が顔を出してくれたので、同じことを説明しておいた。◆朝食きのう、術後1日目にほとんど食べられなかった。この朝食は、丸2日ぶりの食事という感じだ。じゃがいも、大根、にんじん、豚肉が入った煮物がとってもおいしかった💕完食!◆食べなきゃ、出ない!?看護師さんが来るたびに聞く。「ガスは出ましたか? 便は出ましたか?」ふと思い出した。1年前の今頃、お昼に見ていた"ちゅらさん"メルヘン作家のまりあさん。ガスが出ないから退院できないって、なんかあったっけ~。出ないと退院できないのぉ!?わなわなちなみに名前だけは聞こえて知っているお隣さんは、出たといっていた。「きのうはほとんど食べられなかったので、便はまだ出ないと思うんですけど、トイレに行くと水っぽいような泡みたいなのや、白っぽい物が出て“音”もするので、出ているんじゃないかと思うんです」◆昼食お昼には牛乳がつく。苦手な人は別なものがつくらしい。ちなみに入院時に食べ物のアレルギーときらいな食べ物を聞かれた。「酒粕と、ゴーヤとミョウガくらいです」「ゴーヤやミョウガは出ないかも…」メニューの紙がいつもついているが、酒粕禁止と書いてある。後で気づいた。もう1つあった。レバーも!お昼の魚は、ブリだと思うんだけど…。◆面会面会は15分と決まっていて、面会できる部屋を予約するか、ナースステーションの前にある長椅子で、と。病室には入れないようになっている。コロナ以降厳しくなったのかもしれないが、病室は4人部屋でも静かでわたしとしてはいいことだなと思う。逆にそこまで歩いて自力で行けないと、面会はできないということになる。追加で本1冊持ってきてもらった。明日の朝までに最後の1冊を読み切れる予定。◆夕食はじめてお肉系が出た。ハンバーグだ!ソースをこうやって野菜あんかけにしてもいいな~。ご飯はもう普通のものになっていた。ちょこっとフルーツ系もつく。缶詰の桃をカットしたもの。過去にはりんごの似たものとか、缶詰のミカンとか、術後すぐには、りんご風味の葛湯も出た。◆クッションを借りて姿勢を工夫して術後2日目のこの日は、クッションを借りていたので、枕と合わせて起きているけど負担がかからない格好を模索して過ごしていた。寝ていると背中や腰が痛くなるし、だるくなっても行けないし、昼間は極力起きていたい。たまに廊下を歩いてくる。ただ午前中に歩くと、お掃除の業者さんが入っていて、ちょっと迷惑だなと気付いた。自販機があるコーナーからは外が見られるので、そこまで歩いたり…。◆21時に診察!?22時まではベッドの灯りをつけておいてもいいかな…。そう思って、本を読んでいた。吉村達也の「最後の惨劇」21時過ぎに気配を感じたら、カーテンがそっと開いた。「こんな時間ですがもし起きているようなら先生がこれから診察します、と。明日の朝でもいいですともいっていますが…」起きていたので診察していただいた。緊急のオペがありこんな時間になってしまったのだという。先生、すごいね…。写真を見せてもらえるとは事前に聞いていたけれど…。見た瞬間、すごぉと思ってしまった。「これが卵巣で、これが子宮…」血まみれでないことに驚いてしまった。「あ、血液は血管を通っているんですよね」胃カメラくらいしかやったことがないが、まさに胃カメラで撮影した胃の中の写真を見た時と変わらず、身体の中を見るのに、さらに不思議な気がした。「全身麻酔のあと、どうやって手術台に移動したんですか?座ったような状態で手術するって聞きましたが…」数人で“よいしょ”と動かしたのかと思って、とても謎だった。麻酔のために寝転んだ台には、足がかけられるところがあって、体勢を変えて手術が行われたらしい。なるほど…。胃カメラの時は撮影した写真もらえたんだけど、今回はくれないのかな…。ちょっとほしいなと思ったのだが、“気が小さくて”いえなかった。そのあと、傷の診察。本当は、手術後3日目にテープはとるらしいが、水ぶくれ予備軍隊ができていたので、おへそのまわり以外は、はがしていただいた。「あれ? 手術のキズはどれですか?」そう聞かないといけないくらい、水ぶくれ予備軍隊がすごくて…。あ、赤いのがかぶれたところ、ね。茶色が、手術の傷跡か…。確実に水ぶくれになっていた右の腰の部分は、ちゃんと専用のコットンがついた絆創膏みたいなものを貼っていただいた。診察終了。明日は入院生活最終日。本の差し入れもあったし、ゆっくり読書でもしようっと。ちなみに折原一の「グランドマンション」つづく【中古】 グランドマンション / 折原一 / 光文社 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】価格:318円(税込、送料別) (2025/7/16時点)実は買ったのは数年前だと思う。読まないまま本棚にあった。久々の折原一。叙述トリックはすごい。今回、マンションの登場人物と部屋番号をメモしながら読んだ。そうでもしないと、読み終わったのにあれ? どういうこと?となる。パズルみたいなミステリです! 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.16
コメント(2)

朝、雨が弱くなったタイミングで10分ほど近くを歩いて来た。リハビリ、リハビリ♪歩くとおへその付近がちょっと痛いな…。でも今、見た感じ一番ひどく見えるのはテープでかぶれて水ぶくれがつぶれたところ。手術の跡より、ひどく見えるって一体💧●roze-piの手術&入院物語♪◆看護師さんは忙しい!?7/10(木)朝。せっかく主治医より早くに動けるようにすると話があったのに、看護師さんはバタバタ忙しそうだった。「ちょっと待っててくださいね~」10時頃退院した人が2人。そして11時はまた入院してきた人が2人。お隣はまだ入院中だけど、手術が終わったのはわたしより3時間半くらい遅かったのに、手術翌日の10時頃管を外されていた。わたしの方が拘束時間長いな…。ま、仕方ないか…。お昼からご飯出るはずなのに、それまでは“自由の身”になれるのかな…。待つ時間は長かった。背中が痛くて寝てられないので、ベッドの頭の部分を上げて背もたれのようにして座っていた。◆自由の身!11時半近くになっていたかと思う。やっと落ち着いた看護師さんが来てくれて、まず歩けるかどうかのテスト!?トイレまで行けないと困るので、点滴や心電図の線が付いたまま、もしかすると機械側ははずしたのかもしれないが、いろいろなものがくっついたまま移動。今から考えると、トイレの近い部屋だったな…。「大丈夫そうなのではずしますね」お昼ごはんまでまだ少し時間があったので、ちょっと歩いてみた。歩けば少し痛いけれど、まあ大丈夫だ。大変なのは体勢をかえること。ベッドに腰かけていたのが、横になる。ベッドから起き上がる、とか。◆お昼ご飯深夜時間帯。喉、乾いた。おなかもすいたな…。そう思っていたはずだった。1日半の絶食後の食事。たったこれだけなんだ。と思ったが、そんなに空腹感がなく、食べ始めたら、腸が動き出してキズを刺激したのかほとんど食べられなかった。カップには若干冷たいミルクティー。りんご風味の葛湯みたいなもの。ミルクティーは飲んだが、あとはほんのちょっとでやめてしまった。◆1日中お供は点滴「あと点滴が2本あるので…」あぁ、じゃまだな…。トイレに行くにも、お茶を買いに行くにも点滴を連れて行かなきゃ…。おっといけない。母が勝手に面会に来るかも…。今日は来なくていいと電話。そして明日、本1冊とパジャマのズボン、普段部屋ぎにしている薄茶色のチュニックを持ってきてほしいと伝えた。そうなのだ。着てきた服で、帰れないかも!?デニムパンツで来たけれど、結構体にフィットするタイプので痛いかな、と。だからといって、ゆったりめとかウエストゴムのものを持っていない。車に乗るまでなら、パジャマのズボンもベージュっぽいしそんなに変じゃないかも!?そして午後は、楽な姿勢となるとベッドを起こしてソファーっぽくしてすわっていること。背もたれがないと疲れるし、寝ているのは痛くなるし…。疲れると、少し歩きに出た。病棟内探検。◆熱が出て来る夕飯になる少し前くらい。なんかちょっと身体が暑いような…。だるいような…。熱を測ったら、37.8度あった。あぁ、お熱あるぅ💧そういえば隣からもしきりにピピッと体温計の音、聞こえてきたっけ…。お隣さんもお熱あるのかな…。◆夕飯病室まで届けてくれる。至れり尽くせりだ。お昼よりも若干食事っぽくなったが、これがまた食べられなかった。ジョアなら飲めるかなと思ったが、半分くらい。痛み止めのロキソニンが出たし、なんか食べなきゃと、お粥だけ少し頑張って食べた。◆早く休む廊下の電気が消えるのが22時。でも調子が悪かったので、おそらく19時台に部屋の電気を消して横になった。夜の検温や血圧測定の時には、もう寝ていたと思う。夜は夜勤の看護師さんが来るけれど、どの人も感じがよくて明るくてすごいなと思った。つづく 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.15
コメント(2)

1日、1日と経過するにつれて、やっぱり徐々に回復しているんだなと実感できる。ただ案外腹筋を使うことって多いんだなと気付いた。笑ったり、咳しても痛いし、くしゃみも…。あと当たり前だと思っていた便が出るということ。とにかく腹筋を使いそうと思うことは、おへそのあたりをおさえて!!ふうアイドル的インコ、クレちゃんのケージの移動。これも結構腹圧がかかる。ChatGptが入院中の話し相手。退院後に自宅療養について聞くと、目安は2Lのペットボトルの重さ以上は極力持たない、と。え?なかなかむずかしいな、それって…。さて今日は手術本番、入院2日目のお話。●roze-piの手術&入院物語♪◆9時から点滴開始当日は絶食。7時半からシャワーを浴びて髪を乾かし、手術着に着替えて待つ。水も0時から9時まで200ccといわれていたので、薬を飲む分だけ残しておいた。前日のお昼と夜に下剤も飲んで便も出たので、浣腸もしなくて済んだ。点滴を始めると、トイレに行くにも“連れて”行かなくちゃで、面倒だなと思った。同室の先に手術をした人が戻って来た。ほぼ予定どおり。あぁ、いよいよだぁ…。「なんか具合が悪くなりそう…💧」「車いすで行きますか?」看護師さんに言われてしまった。「いえいえ、大丈夫です。歩けます!」手術室までは歩いて向かう。◆手術室に入る手術室に入った印象。なんか料理室みたい。テレビで見る医療ドラマの手術台やまわりの雰囲気と全然違って、ステンレス製のものが多くて、そんな印象を受けた。きのう説明に来た麻酔医師の姿。一度話しているので安心できる。担当の看護師さん等、簡単な挨拶があった。手術室は若干ひんやりしていた。手術着1枚だし…。「ここにすわって、寝てください」麻酔医師にいわれて、寝転ぶ。背中はあたたかい。素材もクッション性がある、弾力性があるようなベッドのような印象。「なんとなく変な気持ちになってきますよ」点滴からか口からかよくわからなかった。脳裏に“しらこ”のような映像がもやもやと浮かんで、次の瞬間から記憶がない。麻酔が効いてきたんだと思う。手術室に入ってからここまで5分とかからなかったと思う。◆気が付いた気が付いた時は、ベッドに寝てカラカラと運ばれているときだった。母にこう言われたのは覚えている。「クレちゃんが待っているから帰るね」自分で言ったのは、「なんかトイレに行きたい気がする」管の確認をしてもらったこと。「今何時ですか?」16時10分といわれて、効いていた12時から16時でほぼ時間通りだったとわかった。「腹腔鏡でできたんですか?」開腹しなくて済んだことも分かった。家の弟も鎖骨を折って2度手術をしたが、手術なんて一瞬。気づいたら終わっている。いわれていたとおり、たしかにそうだった。時空をワープしたような感じだった。◆長い17時間?今から思うと、それから朝までが長かった。恐らく夜までは、うつらうつらしていたんだと思う。心電図や血圧計の線がつながっているし、酸素マスクが邪魔に思えた。動けない💧酸素マスクの下に不織布マスクをしていたが、取ってくれたので途中で若干楽になった。暑くて喉が渇く。酸素マスクは夜のうちにはずれた。深夜0時くらいには血圧計もはずれた。若干、身体を左右に動かせるようになった。背中が痛い。3時間おきくらいに血圧や脈拍を見に来てくれる。出血がないかの確認も…。前夜隣の人がそうだったから、多分そうなんだろうとは思っていたが、動けないというのは結構な苦痛だと知った。背中が痛いと言ったら、クッションを持ってきてくれて、かろうじて寝返りを打ったり、血圧計が外れたので身動きも若干とれるようになり動ける範囲でなんとか向きを変えたりした。何ヶ月か前に職場でも上司が内視鏡で胃のポリープを取る手術をした。おなかがすくし、喉が渇くと聞いた時、点滴しているのに? と思ったけどよくわかった。「痛みはどうですか?1~10でいったらどのくらいですか?」「帯状疱疹の時より痛くないので、2くらいです。我慢すれば我慢できますが、差し支えなかったら痛み止めの点滴をしてほしいです」結局1度、痛み止めの点滴をしていただいた。痛みの種類が違うと思うが、帯状疱疹の時はズキン、ズキンして本当に眠れなかった。キズが痛いのは仕方ないのかなという気持ちが結構あるので、動けば痛くて当たり前とも思っていたし、痛みの度合いを表現するのは難しいと思った。背中、痛い。腰、痛い。暑い。喉、乾いた…。水ぅ、水ぅ、水ぅ。そう思っていたら、朝ドラ“あんぱん”の戦争時の様子を思い出した。戦地で食べ物がなくたんぽぽの根を食べる様子とか…。全然眠れないまま横になっていて、なんとかやっと朝になった。◆9時 主治医の診察入院中、毎朝、主治医は顔を出してくれた。ほんの短い時間とはいえこれも安心できる。朝、ベッドで起き上がり、熱いタオルを渡されて顔を拭くと、ちょっと復活した気がした。歯磨きもベッドでした。そして、24時間ぶりの水。身体にしみこむぅ!!ベッドをソファのように背もたれができるよう角度をつけて頭部分を揚げてもらったら、背中や腰の痛みはやわらいだ。9時に主治医の診察。「痛みはどうですか?」「動かなければ痛くないです。それよりも背中や腰が痛くて、これ以上寝てられないので、早くに動けるようにしていただきたいんですけど…」「早い時間にといっておきますね」これでやっと動けるか!?つづく木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.14
コメント(2)

人生初の手術&入院生活。予定より1日前倒しで退院してきました!“7月5日”が何事もなく無事に過ぎ、いよいよ覚悟をしなきゃと思いつつ、もう本当に“まな板の上のコイ”だと思ったのは、麻酔(手術)のために台に上がって寝たとき。ここでもう“何か”起こらないで!!と思う余裕はなかった気がする。●roze-piの手術&入院物語♪月初は結構仕事が忙しいので、さらに極力片付けておきたかったので、かなり繁忙のまま終わって入院当日を迎えてしまった。◆7月8日(火)入院セットを申し込んであったので、そんなにも荷物はなかったのだが、下着とか洗顔、歯磨き、化粧水などなど、こまごまと案外あった。靴下も、圧がかかるハイソックスみたいなのをはいていたのでいらなかった。入院セットで賄えるものもあったけれど、歯磨き粉はカムテクトがいいとか歯ブラシは歯医者で買っているものとかこだわりがあったので…。そのわりに今思うと、使わないものも結構あったような…。会社からもスマホを渡されて、充電器も余分に持って行かなきゃ!?荷物増えた💧ごちゃごちゃになってわからなくなりそうだったのでいくつかの小さなバッグに詰めてボストンバッグへ。11時少し前に入院手続きをして、病室に入った途端。なんか急に病人になった気がした。看護師さんが来て、入院中の説明を聞く。◆お昼ご飯入院着に着替えてなんとなく落ち着かないまま時間を過ごしたらお昼ご飯。「お昼はいつもあまり食べないので、食べられないかもしれません」そういったわりに完食。ドライカレーで、カレー風味が食欲を刺激。病院の食事って味が薄いかと思ったら、たまごスープも濃くて…。うち、結構薄味なんだけど…。若干ドライカレーはご飯がやわらかいと思ったけれど、おいしくいただいた。ただサラダに醤油はいらんぞと思った。薄く塩と酢で味がついているようだったので、そのままいただく。サラダはドレッシングかな?◆シャワーうちの祖母がここに入院したときは、今から20年近く前かな?洗面器も持って行ったし、荷物が結構あったように思う。病院ってお風呂があるのかなと思っていたら、シャワールームだった。シャワーを浴びて髪も乾かす。◆主治医&麻酔医師主治医の先生が顔を出してくださる。続いて麻酔医師より全身松井の説明。「結構すぐに“ドキドキ”してしまうタイプで、麻酔もとっても心配なんですけど…」「大丈夫です」そういっていただくと、少し安心。◆読書&Tver&NHKプラスタイム空いた時間は、読書タイム。吉村達也の惨劇の村シリーズ5冊を持ってきた。あ。お昼に見ている“朝ドラ”“とと姉ちゃん”を見てなかった~!無料Wifiが6時から21時まで使えて、これはかなりありがたかった。【中古】 花咲村の惨劇 / 吉村 達也 / 徳間書店 [文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】価格:583円(税込、送料別) (2025/7/13時点)◆夕飯メイン、サバの煮つけ。サバか…。嫌いではないけれど、うちでもよく食べるけど、煮たものはあまり甘いといやなんだよね~。そう思っていたら、ほどほどの甘みと生姜がしっかり効いていた。酢のものは結構酢が効いていた。わたしは結構酸っぱいものが好きで、普段サラダには酢コショウをかけるけど、わたし好みの酸味だった。ちょこっとフルーツ。りんごを煮たもの。夕食のご飯は、思いのほかかためで、これもわたし好み。◆手術前の準備0時までなら飲食は可能。0時以降9時までは水かお茶、スポーツドリンクなら200ccまで飲んでよい。朝に薬を飲むので、その薬を飲む水の量も含まれる。朝にシャワーを浴びて、9時には手術着に着替えて点滴がはじまる。◆隣は何をする人ぞ個室にしなかったので、4人部屋。しっかりカーテンで仕切られているし、入院中どんな人がいるのかもわからなかった。隣の人は、わたしが入院した日に手術したらしい。お昼過ぎに行き、戻ってきたのは19時半くらいだった。酸素マスクのコポコポという音がいつまでも続いて、看護師さんが3時間おきくらいに来て、何となく騒々しくて、うつらうつらしているうちに朝になった。つづく 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.13
コメント(2)

日本陸上の男子5000m決勝を見た。不覚にも予選を見逃してしまった。あぁ、田村くん(青学OB)出てたんだぁ~。決勝に出る!?えいえい予選は、結果がわかっていたけれど、YouTubeで見た。そして決勝。田村くん、7位。結構頑張っていたと思う。るん●roze-piのつれづれ日和♪無事に7月5日が過ぎた。となると目前だ💧あしたは仕事。火曜日に入院。水曜日に手術。なんかまだ心の準備がぁ…。でも気持ちは“まな板の上のコイ”だな…。◆お届け便そんな手術直前のきょう。またまたLouiseさんからお届け便。え?メロン??もしかして心の声、聞こえた!?まじか実はスイカは1週間くらい前に食べた。仕事帰りのドラッグストアに寄ったら、小玉すいか400円くらいで売っていたので買ってきた。「スイカは食べたけど、メロンはまだだな…。食べられるかな~」そんな話をしたばかり。言霊ってすごい!?メロンのほかに、アイスコーヒー用のパックやクッキーも💕クッキーはあした、絶対に食べる!入院の前にも食べていく!えいえい◆七夕飾りさらに素敵な七夕飾りもいただいた。7月7日、七夕じゃん。とってもかわいらしくて、特にうちの母が大喜びだった。玄関に飾った。季節感のあるものっていいね~。◆メロンさっそく食後のデザートにメロン。クール便で届きしかも食べごろ。食べようと思ったとき、目が合った。あ、フルーツ大好き王子がいたんだっけ…。アイドル的インコ、クレちゃん。バナナにキウイ、パッションフルーツは毎日。このところは河内晩柑も入る。そこにメロン。贅沢極まりないインコだ。甘くてみずみずしくて、おいしくいただきました!明日の分もあります。あした荷物の最終確認をして、いざ!あぁ、まだ心の準備がぁ~。わなわな 木漏れ日の中で…食卓日記
2025.07.06
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1