全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日は久々に何の予定もない休日、気になっていた部屋に積み上げたままだった物の片付けも何とか午前中に済んだ事だし、午後は暇になってしまい手持ち無沙汰だったので、ぬいぐるみのネルが、ずっと春服のままだったのも気になり、ざっと夏服を作りました アロハにするつもりだったけど…雑な性分で、適当に昔若い頃自分用に作ったことのある開襟シャツを思い出して作ってみたら、アロハっぽく仕上がらなかったけどまぁ良いや。毎日夕方にたっぷり庭に水まきしています今年は水不足でないから良かった…かなりたっぷり撒かないと、枯れてしまいそうな猛暑、まだまだこれから長いですね(-。-;
2025.07.26
コメント(0)

もう昨日までで終わってしまったのですが、次のトリックアート展の期間にも、部屋を移動させて展示が続くと言う事で、その時の方が両方見られてお得だそうですただ、今回の展示だけでも見応えがあり、非常に楽しめましたちょっとしたおみくじコーナー、意外と当たってたかも!先日たたらなおきさんの講演➕絵巻もの読み聞かせ会に行って、こちらの「飛び出す!東海道中膝栗毛展」にも行ってみようとなりましたが、予想を上回りましたNHK大河、べらぼうの蔦重は実際に長身のイケメンだったそうですが、十返捨一九さんもシュッとした、意外と堅物のいい男だったらしいです一九と歌麿の出版物絵もまず美しいし、楽しいし、遊び心満載で予想以上の内容で、7/26からの、大江戸浮世絵×トリックアート展(➕東海道中膝栗毛展)に、ぜひ夏休みのお子さんたちも涼みつつ足を運んでほしいと思いました
2025.07.22
コメント(0)
やっぱり、初めての出馬時から気になり続けていたしんばさんに投票したけど、20:00すぐに当確でした権力というより、最初からずっと真っ直ぐな姿勢と、お人柄(ヤギおじさんの面も親しみが湧く)、戦略としたら、結果的に他のなにより効果的だと言えるかも政党は…結局国民民主党とは政策の一致度が低い為、ホントは最も政策が自分の思いと合致するのは立憲らしいのだけども、どうしても好きになれないので、2番目に合うらしい公明とした。公明だと自民を同時に推す事になるのに抵抗があったけどでも、自民への失望は石破さんのせいではないバブル以降、国としての未来をえがくことができないまま、自分の家族や仲の良い人、裕福な支持層だけが得をする政策を続けてきた安倍さんと党へのやるせなさという事になるそれに、実現可能かはともかく、政策やこういう国にしていこうと言う発言で戦った参政党始めとする野党に対し、ただ自分をなんとか当選させてと泣いて見せる姿はまさに古臭く、今後も何の変化もないんだろうと思わせる選挙姿勢に、情けなく心は離れるばかりだった。
2025.07.21
コメント(0)
![]()
金曜ロードショーで観るつもりだったのだが、amazonプライムならCMもないという事で、金曜ロードショーと同じ時間に視聴スタートなら、いつでも良さそうなものだが、いつでも観られると思うとなかなか見始められないものだから、良い機会だ余りにあるあるの、雷に打たれてのタイムスリップ…ベタすぎとは思ったが、はて、どのような展開になっていくのかと気にかかる〜次第に我が事のように不安になったり、有り難がったり。ホントだね、こんな美味しいものを誰もが普通に食べられる世の中になったんだねぇ。普段そんな風に考えた事無かったなそれから、時代劇愛私も相当時代劇観てきた世代大岡越前めちゃくちゃ好きだった加藤剛、竹脇無我、山口崇御三方のカッコ良さよ!!勧善懲悪、庶民の悲しみや喜びはもちろん、曲の響き、着物姿の粋さ、人生に背負うものの重さ毎週同じような展開のようであっても、なんか、数えきれないものを感じながら観ていたように思う面白い映画だった。ラスト、良かったなー!侍タイムスリッパー [ 安田淳一 ]
2025.07.18
コメント(0)
![]()
静岡、駿府で徳川家康が幼少期と老後を過ごした事をご存知の方は多いと思いますが、幼名竹千代の頃、信長との出会いを、静岡市地元出身でお住まいでもある、たたらなおきさんが描いた巻物を朗読し、紙芝居のように絵が流れる催しに参加する事ができました。たたらなおきさんは1964年生まれの絵本、漫画、造形作家さんで、絵巻物の後、家康や一九についてのお話を聞く事ができとても楽しい時間を過ごす事ができました。巻物が舞台に設置されているのを見ただけでワクワクしてテンションが上がりました!読むお声や流れもよくて、巻物も竹千代の子供時代がコンパクトながら要領をとらえ理解しやすく面白い仕上がりで、流石でした作品出版された「東海道中膝栗毛」と、今年出版ホヤホヤの「弥次喜多と行く!東海道53次まちがいさがし」2冊にサインして頂き購入してきました東海道中膝栗毛/十返舎一九/原作 たたらなおき/漫画弥次喜多と行く! 東海道53次まちがいさがし [ たたらなおき ]丁度しばらく前のブラタモリでも紹介されていた、53次より長い57次あることや、伊勢参りとも重なり、又一九はまだ売れる前に今年の大河「べらぼう」の蔦重の元で居候していたとのこと、又、この催しの開かれた静岡市瀬名は、しばらく前の大河「どうする家康」で好意的に描かれていた正妻の瀬名姫の生まれた場所とのこと。今まで知りませんでした。いろいろ興味深い話が聞けました。何よりお話上手でとても楽しかったです!大雨予報で心配でしたが、さほどでもなかったのでラッキーだったわ。
2025.07.16
コメント(0)

以前から、年寄りの政治家は引退してほしいと考えている私ではありますが、確かにそれはなかなかに難しい事かもしれないと思う今日この頃だかが私でさえ、今パートしてても、平穏な高齢者として一歩退き達観するなんて、意外と簡単ではないかもしれない…とか言う戸惑いがあるんだよね〜権力を手にした人は尚更だろうなだからこそ、政治家には定年が必要ではないかと思う。経験はあるけど、世の中は変化し凄い勢いで進歩していると言うのに、まるで古い感覚で、全然先を読めてない感じそれがここ30年と重なる既得権を守ることばかりで、自分の支持者の得することしかやろうとしないそんな感覚の人が、世界の中で埋もれてしまい、もはや先進国なのかどうかもわからなくなりつつあるような、低収入の国民の生活を変えていけるとは思えないのだ。前回、国民党に期待したけど、まるでピントハズレでガッカリしたし。今回さて、どうしたら良いものか。今日のニュースで知り、今回参院選のマッチングってのをやってみたところ、自分では、意外なことに今回、公明党と共産党が近いなとは自覚してたんだけども、ビックリしたのが、最もマッチしたのは立憲君主だった…えー…予想外てか、政策自体より、いつも自分は何も出来もしないくせにやたら他人は否定して責めまくれば仕事してる、みたいな姿勢がもうウンザリなのよねほんとに日本の未来のためなら、良きことは協力してガンガン進めてほしいわけよ裏金なんかより、現在の生活と未来へのビジョン、それも我々素人を唸らせるようなしっかりした見通しを提示してほしい!それが政治じゃないの?明治維新だって、各国の革命だって、全員にとって良かったわけではないし、良くなかった点も多いと思うけど、ともかく今まで通りではダメなら、新しい世の中に変えなくてはならない、そう言うものなんだろうそれは、古い人にはできないことなんじゃないかな。残念だけど、老人は若い人に席を譲り、助けられることは助け支えるのみ。今、自民は退役老人になりつつあるような気がするあまりにも古く感じるせめて、これからの人が暮らしやすい日本にすべく、良いご隠居になれたら、それはそれで役割を果たせたと言えるのかもしれない
2025.07.13
コメント(0)

昨日の道の駅は3ヶ所川根温泉フォーレなかかわね茶茗舘奥大井音戯の郷川根温泉は、温泉に浸かりながら大井川鐵道のSLなどが観られるのが有名です今日は道の駅川根温泉の猫みーちゃんに会うことができました。名前を呼んだらチラッと顔を出してくれたのですが、写真に撮れたのは耳と頬と首の鈴だけ💦お店では売り切れてなかなか買えない、鯛焼き屋さんの焼きそばがたまたま売っていたのでGETしました次はフォーレなかかわね茶茗舘ここは道より下がった土地にあるので、正直今まで知りませんでした広々して心地よいし、静かで癒されます川根の歴史を知ることができます土偶が出土したのですね、ビックリ川根の開拓に苦労され、又満州でも開拓したものの敗戦で戻ってこられたり、想像もしたことがない歴史です川根のお茶や紅茶が楽しめるようなので、帰りに寄ることにしました奥大井音戯の郷ここから井川ダム方面への大井川鉄道井川線に乗れることもあり、駐車場はそこそこ一杯ですが、停められて良かったトーマスの仲間のSLが停まっています音で遊べる施設、子供達が小さい頃遊びにきた事がある「音戯の郷」の横ですレストランは無いのですが、お弁当などを食べたり、休憩できる室内スペースがあり、川根温泉で買ってあった焼きそばをゆっくり頂き、涼む事ができましたとはいえ、だいぶ山を登っていたのでかなり涼しくなっています意外と早い時間だったので、この後TVなどでも良く紹介される湖上の駅に寄ってから、井川ダムに行ってみることにしましたちょっとわかりにくい駐車場でしたが、なんとか降って駐車して、そこから階段や木の根の張った坂道を徒歩でかなりの急斜で登って行きます💦途中で喫茶店の案内の方に行くと、実際に駅とその奥の渋い喫茶店へ行けますが、我々は眺めて楽しみたいので反対側へ思ったより長い距離!でも、到着したらホント素晴らしい眺め丁度列車も到着気持ちが良くてすっかりリフレッシュできました 最高〜初めて来た井川ダムここも眺めが良いったらありません中部電力資料館も面白かったダムカード頂き、嬉しかったです中部電力館でモナカの紹介があったので、井川の町中にも行ってみることにしました目的のてしゃまんく最中は残念ながら売り切れ井川に住む人々は、大昔長野や山梨方面から来た方が多いようです説明が見つからなかったけど、青い線がリニアかな?↑この旗の魚に熊とか乗ってるデザインが可愛いので、Tシャツとか売ってないかと思ったけど、井川ビジターセンターにはありませんでした帰り道丁度3時半でお茶に、フォーレなかかわね茶茗舘に戻りました夫の紅茶かき氷、さっぱりしたロイヤルミルクティーみたいですごく美味しかった!私の川根茶セットはこれまたすごくて、淹れ方も詳しく指導いただきその通りいれると、今までいただいた中で多分最も美味しいお茶が自分の手で入れられたことに、驚きと大感動正直、ここまで美味しいと予想してなかった!!どちらも、市の補助で300円でいただけるなんて、ホントお得ですそこで、お茶室の外に水琴窟があると教えて頂き、聞く事ができました右の入り口から入って行きます柄杓で水を撒き、竹の棒に耳を当てるととても美しい音色他でも水琴は聴いた事があるけど、中でも突出した綺麗な音でしたただ道の駅巡りするだけ…のつもりが、あれこれ楽しい体験ができてとても楽しい一日を過ごす事ができました!最近気分が落ち込みがちでしたが、元気が出た気がします
2025.07.12
コメント(0)

青森旅行で斜陽館にも行きたいということで。実は私は太宰治に全く興味が無く、作品は一通り読んだけれどほとんど覚えていないやっぱり読み直しておかないとなー、と言う事で、古本を買おうかと思ったのだけど、好きな本以外は保管場所もないしと思ったら、旅行に一緒に行く友達が、アプリの青空文庫で著作権切れの作品ならいろいろ読めるよと教えてくれた。ホントこのアプリ、スマホでも文字も読みやすくページめくりもスムーズでサクサク読める!便利ー🎵朗読用の短編もみつかるかも!
2025.07.09
コメント(0)
![]()
先生と先輩達のここ3回分の教室内発表会のCDを預かり聞かせて頂くことができましたでも6枚分なので全部聞くのに3時間以上必要で、ぼちぼち聞きやっと完了なんか、想像以上に参考になりました読む速さ、声のトーン、間の取り方、抑揚それぞれで面白いです上手さだけでなく、私にとっての好みもあるし、最初声がハスキーで聞き取りにくいかな?と思っても、次第に引き込まれて聴けた作品もあり、心に残りましたストーリー自体はそんなに面白いとも独創的とも思えない話だったのに、最後まで夢中で聴いちゃいました滑らかでアナウンサーのような読み方をされる方もいて、プロか!?とビックリするし、とても聞きやすく驚いたり感心したりしますが、私の場合声がこもりがちで綺麗に響かないので、真似しようとしても無理そうです自分としては、淡々とした読み方で、なのに本の世界の雰囲気をしっかりと纏い声や読み方よりも、物語の内容と世界観がじんわりと残るような朗読ができたらなーなんて、抽象的な事を夢見ています毎日短編や本の一部を10分ほど声に出して読もう、と思っていて、昨晩は大好きな「家守綺譚」を読んでみたんですけど、やっぱり自分が好きな世界は楽しいですねー知らず夢中で読んでしまった家守綺譚 (新潮文庫) [ 梨木 香歩 ]昨晩は「都わすれ」の章ですが、読みながら思わず笑ってしまったり、じんわりしたりで、自らが物語の中に入り込んでいました。楽しいな〜(*^^*)次第次第に、ゆっくりとでも表現者となっていけたらなぁ朗読は、もしかしたら歌に似てるのかも同じ歌でも、カバーする人により急に大好きな歌になる事とかあります歌上手〜、は羨ましいけど、そんなに上手くないのに、歌の世界のイメージが広がって心を打たれる事とかもあって、そういうの良いなーって。 なんにせよ難しいですけど…
2025.07.08
コメント(0)

ビーガンメニューの焼津アヤナイさんに、以前の職場の同僚と行ってきました。お味は…ちょっと私には濃いめでした話し足りず、場所を変えていつものけのひ堂さんへ移動!!スマホ注文はとってもお得で、お腹一杯だけどついついケーキセットを…これじゃ、痩せるはずないよねー
2025.07.07
コメント(0)

予定が無くなり暇になったので、夫とドライブに。久々に豊川稲荷でも…ついでに渥美半島で道の駅巡り今日の道の駅は、3ヶ所あかばねロコステーション伊良湖クリスタルポルト田原めっくんはうす最初にあかばねロコステーションメロンが一杯です、すごい量サーフショップもあって、なんだかオシャレな雰囲気このお店で、可愛い水筒をみつけて買いましたサーフショップなんて余り縁のない私ですが、お店の方は柔らかい物腰で相談しやすかったですすぐそこに海へと続く道がわー、良い気分!伊良湖へ向かう途中でなんか、オシャレなカフェなんかもできて良い感じのリゾートになってる!?以前20年位前に来た時は、畑となだらかな山しか無かった気がするのだけど、伊豆よりずっとリゾート化してますね!山の上の白いホテル〜長くて綺麗な砂浜石門と、行き来する沢山の船伊良湖クリスタルポルト二階でアオサノリのお蕎麦をいただきましたが、とても美味しかったここからファリーで志摩に行けます大体1時間10分に一本、大人1人1800円車も乗るともっと高いけどね車ですぐ近くの伊良湖岬灯台へすごい混雑で、お店も満席やっぱり砂浜綺麗〜大アサリを夫と一個ずつ賞味味自体は普通のアサリの方が美味しいけど、なんか楽しいよね田原めっくんはうすここはめちゃ混みでした渥美半島の道の駅は、どこもともかくメロン推しですね〜さて、今日の目的地豊川稲荷ともかく暑かったーでも、海辺のリゾート感を満喫できて楽しい一日でした!
2025.07.06
コメント(0)

今話題の本だけど、大騒ぎしないようにと言う圧力も感じていましたまぁ、ノストラダムス大予言の二の舞のムダ騒ぎになっても困りますしね「私が見た未来」たつき諒著U-NEXTで読むことができましたが、たつきさんは預言者ではありません。単に、見た夢を記録しておく習慣を持っていて、その中のいくつかの事柄が、後になって夢を見た日付と同じ日付で現実になった事が何度かある、という内容でした。丁度たまたま鹿児島県トカラ列島で地震が頻発していますが、たつきさんの夢ではもっとフィリピン寄りの違う場所でした。予言ではなく、夢の記録に過ぎないので、たつきさんも、それが現実に起こるかどうかなど一切わからないのですねただ、今までのように、もしかしたら同じ日付で起こることもありうるかも?というような感じに、私は受け取りました。静岡県民なので、防災訓練は毎年恒例だし、一応持ち出し荷物も用意してはありますそして、江戸時代の津波が沼津なら、今の1号線バイパスの辺りまで来たよという話を子供の時に地元の人から聞いたのを覚えているので、伝え聞きした辺りの標高を調べてみると標高は10m位?ただ、富士市等は資料を見ると7〜8mという記録が一般的なようです。また、熱海近辺はより大きな津波があったようで(今回とは震源地等色々違います)、標高20m近辺の住宅や宿屋は流されてしまったが、30m以上では流されなかったという話も残っているようです。藤枝には水上という地名があり、そのすぐ下まで水が浸水した故の地名だそうで、標高は23m位です。とりあえず、もし夢の通り明け方4:18に揺れたなら、防災荷物を持って車に乗込み、少なくとも水上より上の辺りに避難してみようかなという心構えだけして、寝ました。ってか、昨晩の夕食の場でこの提案をしたら家族から「何言ってんの?ばっかじゃない?」的な反応で、そりゃあそうだろう…と予想していましたってば。「だから、みんなの言う通り、地震が起きなければそれで良いんだからさ。」って事で。人騒がせと言う批判も結構聞きますが、現実にならなかったら何よりだし、観光への影響など、マイナス面も生じたとはいえ、作者の言う通り、たまにはこの不安や可能性と向き合い、備えることは大事なのではないかと思います。最低限の荷物は、何も起こらない前提で準備してありましたけど、実際の最低限は、家族分水少しの食べ物(とりあえずBACEFOODの日持ちするあんぱんにしました)タオルや手拭い除菌シート替えの肌着と楽な服一枚ずつ女性ならナプキン大人用オムツ(これ、本当に困った時意外と助かるかも?家には無いので、買って入れておこうと思ってます)スマホ充電器 充電コードこんなところかな?後日追加着替え等はそれぞれビニール袋に入れ防水ゴミ袋現金 小銭
2025.07.04
コメント(0)

友人のお母さんの知り合いの80代の御姉妹は、2人で熱心にあちこちのお寺にピンコロ参りをされていたそうなのですが、本当にある日突然お姉様が亡くなり、あまりの急さに「これほど急では、かえって周りに迷惑だわ」と慌ててピンコロ願いをキャンセル参りに行った妹さんも、結局その後突然死されたそうで、良いんだかなんだか?という話をしていたら、何故かそのドライブ途中で丁度近くにピンコロ参りできる寺があるから、寄って行こうという話になりまして(な、何故?)。島田の康泰寺さんに寄りました。何気に突然お寄りしたのですが、お参りのお馴染みさんぽい方々も次々と来られるし、なんか良い気を感じる場所で、私もなんかテンションが上がり楽しくなってきました。猫グッズが色々あり、猫のおみくじを引いたところ全体的に当たってる〜とかも思っちゃって。なにしろ副住職の迷い猫みーちゃんが可愛いので、又会いに行きたいです。その後、又道の駅巡り…今日は、いっぷく処横川天竜相津花桃の里くんま水車の里鳳来三河三石の四ヶ所でした。横川で買ったヨーグルト(裏見たら長野のだった)が濃厚でとても美味しかったです。花桃で買った豚ロース肉3枚1000円も、臭いがなくて脂身が甘くて買ってよかったです!くんまは水深の浅い川があり、水遊びの家族で賑わい、とても気持ちが良い場所でした♪人類乗車計画スタンプラリー2025が浜松近辺で催されているようです。
2025.07.04
コメント(2)

PCが起動しなくなってしまったので、スマホで日記です…慣れないので面倒ですけど、やっぱり記録していないとどんどん忘れてしまうので覚書は自分にとって必要かなと。この頃良い評判を聞いていた藤枝のツバメヤさんに夫とランチに行きました少し前まで珈琲専門店、寺子屋さんでしたが、経営者がタッチ交代されたようです店内はほぼ以前の面影が残され、昭和レトロですが、燕のロゴや絵画が良い雰囲気↑写真には写りませんでしたが、なんとテラコヤコーヒーのメニューも選べます🎵何より料理の味付けが私好みで、とてもおいしかったです!通常この位品数があると、然程美味しくない皿もあったりするのですが、それぞれ食感や味付け、温度が楽しめました。ゆっくりしてから、少し前に会社の同僚が「魚の惣菜が豊富で、珍しいものがあるから、近くに住みたいくらい」と教えてくれた石津マートへ。なるほど、タラの梅挟み揚げとか、鯖の卵の煮たのたか、ほんとに珍しくてあれこれ買って、持って行ったクーラーボックスへ。焼津港を観ながらちょっとお茶することに今年は秋に友人と青森旅行を計画しているのですが、夫も再就職前の失業期間の間に、トルコ旅行に行けたらなと言っていたので、どうするか相談…悪名高くなってしまった焼津漁協の、古い建物が今は昭和レトロなカフェやレストラン、貸しスペース、ホテルやサウナなどになっています。店の前が工事中だけど、工事が終われば眺めが良くて素敵な場所になりそうです。冬はストーブも稼働するんだろうな、又来たいです。階段で小さな絵画展が展示されていて、素敵な魅力がありました。沼津のねこペインターひろせりんこさんの作品です
2025.07.03
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()