2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
○会から見本つきの通信のお知らせがきた。ものすごい厚さ。何冊もついていて、受験コースもあるらしいですね。しかし学費が高・・。受験コースを選択すると、月2回の添削やドリルなどけっこう大変そう。学校の宿題とこれだけで手一杯だろうなあ。通塾しないならいいのかも・・・と思いました。しかしかなり親がつきっきりで教えないとキビシそう。標準コースもそれなりに難易も高そう・・・チャレンジに比べるとね~難しく感じます。受験コースを選択する人ってどんな人だろう。通塾にはちょっと早いけど、準備はしたいって人かな・・・う~ん、いいと言われる問題集をさせたほうが、安上がりといえば安上がりかなあ。チャレンジの魅力はおもちゃやDVDなど子どもをひきつける教材がたくさんつくこと。でも○年の科学や学習を買えば似たような付録はつくわけで・・・どうなんだろう・・・。3年生もチャレンジを続けるつもりではありますが・・・みなさんはどうされますか。ところで転勤の調整がまたも・・・今度は逃げられそうにありません。悔しいけれど人事に屈しなければなりません。また新しい人間関係・・・疲れます。仕事の内容も変わるだろうし、息子にかかわる余裕があるのかどうか・・春がこわいです。
January 30, 2007
コメント(8)
今日、お教室にて。息子は気が乗らなかったようで、先生と即興で問題を作って解く、というのをやっていたようだ。先生が、「105円の本を2冊買いました。いくら払えばいいですか」と書いたら、105+105と式を立てていた。先生は105×2でできるよ、といって筆算のかけざんを書いてみせると息子は解いたらしい。先生が「もう筆算されているのですね。」というのでとんでもない、学校でも家でもやってません、というとええっと驚いていました。たぶん学童だな。最近、学童で宿題タイムがあるので息子も宿題を広げているらしいが、お姉ちゃんたちがやっているのがかっこよくみえるのでしょう。筆算の掛け算や割り算に興味があったらしい。ご飯食べているときに何か言っていたのを思い出した・・「学童で教えてもらったのかもしれません・・・」一人っ子なので身近に兄弟がいなく、背伸びすることもないのでしょうが、学童は異学年が入り乱れています。これがいいほうに作用するとこんなこともあるのだ・・・と感心しちゃいました。
January 27, 2007
コメント(4)
今日はまたパトロール。仕事の段取りをつけ、時間休で帰ってきました。集合時間をちょっとすぎたのでばたばたと車を置いていきました。今日は近所の顔見知りの方と一緒。なので普段私に対して疑問に思っていることを矢継ぎ早に聞いてくる。私、1回パトロール代わってもらったときに話したことしかないんだけどなあ。「朝、何時に家でるの?」「お戻りは何時~?」「夕飯帰ってから作るの?冷凍が多いんでしょ~」「お子さん何時に寝せるの?」・・・何話そうかなあ、とパトロールに行く前いろいろ考えていたことが吹っ飛びました。全部聞いてくるから答えるだけでいいし・・向こうももしかしたら話題がないので質問を浴びせているのかもしれないが・・・。そしてパトロール中にこのうちはね、と解説してくれる。もしかしたらほかの人とペアでパトロールのとき、うちの前で「ここの家はね」と説明するのだろうか。はあ~。何でも公文を1日20枚やっているとか。1教科につきだったかなあ。なので寝るのが11時半だって。小学2年生なのに・・・。すごすぎ・・・・。うちは学校の宿題で精一杯ですって答えていました。公文やってるってすらっというのは自信の表れか、うちの子はまったく眼中にないのか・・。まあ、勉強になりました。
January 25, 2007
コメント(6)
なぜかウチの学校は国語がものすごいスピードみたい・・・チャレンジを見ると、いつもはチャレンジのほうが先に進みすぎるくらいなのに、今学期はチャレンジを追い越してます。どうなってるの??行事という行事はもう卒業式くらいで、そんなに時間を食うものもないのに・・・3月にまとめをやるのかしら・・・先生にはチャレンジより早いんですけど、なんて聞けないし・・・どうせチャレンジは遅れ気味なうちの息子。いいんですけどね。あ、チャレンジ1月号、今日投函しました。2年生になったとたんにぜんぜん追いつかなくなっていたのに・・・よかった~12月号やろうね。(ワープしてまだやっていない)算数はチャレンジがちょうどいいくらい。これも早いんですよ・・・。ところでチャレンジのがんばりシールで何か賞品と交換されたかたいらっしゃいますか?これがよかった、とかいうものがあれば教えてください。ちなみにまだ1回も交換していません。(管理していない・・・何枚たまっているかも不明)
January 23, 2007
コメント(4)
・・・体重も戻りつつあります。すこ~し落ちたのですが・・・。やはり普段いかに動いていないかがわかりました。お教室の間、一時間周辺のお散歩をしました。車でぐるぐるまわっていただけなので見落としていたランチのお店を発見。今度行ってみようかしら。あとブティックが再値下げをしていたので思わず入ってみました・・が、若い。とても服が入らないだろうと思い、断念。やせなければとまた思いました。最後に本屋で立ち読み・・・たまに買っているので許してね~ここは予備校が近いので大学受験の書籍が多いです。小学生のはほんのちょっと・・・。ぱらぱらと蛍雪時代(なつかしい)など読んでいると、男子高校生と大学生らしき女性が話しているのが耳に入りました。「この問題集はね、文法を押さえるのにいいのよ」などとアドバイスをしていました。家庭教師さんかな・・・。がんばれ~高校生、と心の中で応援。あ、そうそう昨日NHKの10時から中学受験のこと15分くらいかけてやってましたが・・・これだけ?って感じでしたね。
January 21, 2007
コメント(6)
終わったのが午前1時。ありえん・・・。さきほどお風呂からあがり、洗濯をしているところです。ねむた~い。年度末に向けて懸案事項が山積みなのです。来年度の役員決めとかね・・・。ホント、学童は市によって全く運営形態等異なるので、同じ学童ママでも住んでいるところで全然ラクさが違う・・・。うちの市は親にやらせすぎ!と思うのだけれど・・・。息子は学童で話し合いの最中、学童のテレビをみたり、ほかの子と遊んだりして楽しいらしく、また役員してねというが、もうしたくないよ~今日は学童で宿題をしておかないと役員会には連れて行かない、といったらちゃんとしていました。すごい・・・楽しみにしてるのね~ところで今日チャレンジ来てました。まだ1月号終わってないのに・・・。今回は1月号はまじめにやったので土日で終わりそうですが、まだ12月号やっていないという事実が・・・。どうしよ~。3年生も引き続きチャレンジにしてねお手紙がたくさんきてます。どうしよう。
January 19, 2007
コメント(6)
今日届いたのでさっそくななめ読み。今回は教育費の特集でした。東大に合格した家族から子育て費用を公開してもらっていました。なかでも圧巻は私立小→麻布中・高→2浪→東大医学部・・・麻布の合格祝いにマンションを買ったとか、バイオリンの値段とか驚くものばかり。あるところにはあるのね~。ここまでお金かけてもらえるなんて・・・。あとはお母さんの再就職マニュアルみたいなものが載っていました。パートに出る人、多いのでしょうね。年間100万でも、だんなさんのお給料が1年で100万もあがることはないだろうから、パートでも家計は助かるでしょう。正社員はいろいろ厳しいですから・・・今日も転勤の調整が入りました。もちろん断りましたが・・報復人事?が怖いです。子育てしながら働くってやはり相当きつい・・・いろんな軋轢とも戦わないといけないし。ところで車、治りました~明日から車通勤できます。うれしい~
January 17, 2007
コメント(4)
ずっと気になっていた本を読みました。うちはテレビがありません。ラジオをつけっぱなしにしています。朝はNHKFMでニュースとクラッシック、夕方はローカルFMで楽しんでいます。この生活が脳にどのような影響を与えるのか・・息子がオトナになったときにわかると思いますが・・・ちょうどこの本に出会い、読んでみました。なんといってもラジオは情報が少ないからいいのだとか。当然視覚からの情報はなく、聞いて想像するしかありません。天気予報一つでも、テレビなら自分の住んでいる地方のところをぼんやり見るだけでいいのですが、ラジオは集中しないと聞き漏らしてしまいます。あとはながら聞きもいいそうです。私などラジオを聞きながら夕食の準備をするのですが、ものすご~く脳を使っていることになるそうです。料理って段取りから調理まで頭をフル活動させるものだそうですよ。息子もラジオを聴きながらおもちゃで遊んだりお絵かきをしていますが、けっこう聞いているんですよね。特に子ども新聞をななめ読みしているので、ニュースで知っている人物の名前がでると、「あっ」といって新聞をもってきたりします。たま~にですけど。今日は息子の授業参観で時間休をとり、懇談のあと学童から息子を連れ帰りました。車があればまた職場にもどるのですが、もうもどるすべも時間もなかったので終業時間まで休みをとりました。先生のよい話が聞けてよかったです。仕事たまってますけど・・・
January 15, 2007
コメント(2)
今日は絵画とお教室の日。車がないのでパソコンでバスと電車の時刻を調べ、行きました。息子は、どうやって行けばいいの?と不安がっていましたが、(私も一緒にいくからいいのに)駅に降り立つと、「あれ、ここは・・・」そう。いつもマックや本屋に寄る駅だったのです。車ばかりだったのでこの駅から乗り降りすることはなかったのですが、駅に入っている店舗は利用していたのです。絵画もお教室も最寄り駅が同じでよかった・・・。しかも歩いて10分程度なので助かりました。お教室では久々に代表の先生とお勉強。「久しぶりだったので、どれくらい勉強がすすんでいるか、確認のテストをしました。漢字や計算はよかったけれど・・・。」といってプリントをみせてくれました。文章題が・・・。たとえば、( )の中になんという言葉がはいるでしょう、という問題に(なん)と入れるんです!!笑ってしまいました。今日は夜、学童の集会です。歩いて学校まで行くのは夜は寒くてつらいです・・・。
January 13, 2007
コメント(4)
とにかく疲れます。車がないってすごく不便。足が筋肉痛で・・日ごろ歩いていない証拠ですね。昨日は国立博物館へ若冲と江戸絵画を観に行きました。バスと電車を乗り継いで疲れた~今日はタクシーで通勤し、帰りはバスで学校近くまで行き、迎えにいってから帰りました。ちょうど学校の近くを通るバスが来たのが見えたのでバス停まで走りました。またも疲労が・・・毎日旦那を恨んでいます。しかし、この2週間で少しはやせないかな、と淡い期待もあるのですが・・・タクシー乗っていたんじゃだめですね。今日から始業式でした。給食がないのでお弁当作りもあり、朝はばたばたでしたが、元気よく行ってくれました。さっそく明日から授業。落ち着いて勉強してくれるといいのですが。
January 9, 2007
コメント(4)
旦那が事故り、車が使えない!2週間も。しかも代車なし。どうする。今日は息子のプールにタクシーを呼びつけていきました。ああ・・帰りはラーメン屋経由、図書館経由でなんとかバスにも乗って帰りました。すごい疲れた。レンタカーを借りようかと思ったけど8万くらいかかるのでタクシー乗り放題のほうが安くつくかな、と思いとどまっています。しかし不便。うらむ、旦那。火曜からの出勤と学童のお迎えどうしようかなあ。来週は授業参観もあるし・・・土日のお稽古三昧にも支障が・・・あああ。いかに車に頼っていたかですね。しかし駅も遠く、私はいったいどうしたら・・・
January 7, 2007
コメント(6)
4,5日と学童に行った息子ですが、予定表どおりには勉強が進みませんでした。久々に友達に会ってハイテンションだったのと、4日は初詣、5日はざわついてできなかったと本人は申しておりました。どこまで本当かはわかりませんが、まあ、仕方ない。残りは家できっちり仕上げてもらいました。さて、今年の目標ですが・・・・息子は3年になります。どういう学習内容か、把握できていないのですが、割り算がやってくるんでしょうか。そうなると九九がしどろもどろでは話になりません。学校でも九九は引き続きやるでしょうが、家でも唱えさせねばと思います。あと漢字。3年は200文字習うんですよね。これで音読み訓読み、熟語で考えたらもう膨大な量・・・大丈夫かなあ。チャレンジでなんとかやっていこうね。っていうかチャレンジ続けるのかしら私。でも理科社会も魅力なので引き続きやることになると思います。先取りなんてまた夢の夢で、昨日やったことをすぐ忘れるニワトリさんなので、一歩一歩やっていこうと思います。うさぎさんに追いつこうね。
January 5, 2007
コメント(8)
昨日旅行から戻り、一息ついているところです。今日は氏神様へ初詣と恒例のお祓いをしていただきました。昨日は寝る前にチャレンジ11月号(遅)を仕上げました。やっと終わった・・・旦那が、11月号の添削課題が100点じゃないと寝せないと言ったので息子は真剣に添削問題を解き始めました。寝せないといったのが効いたのか、国語はカンペキ、算数でちょっと解けないところがありました。それでも普段の態度からすればたいしたものだと思い、「もう寝て良いよ」、と私が言うと、旦那が「だめ、100点じゃなかったから次、12月号。寝るな」息子は泣き出し、倒れてしまいました。きょ、許容量を超えたか?もういいから寝なさい、と私が言い、息子は泣きながら2階へ行ってしまいました。かわいそ~はっきりいって、旦那は普段単身赴任でいないため、すべて私に丸投げしている。にもかかわらず、帰ってきて突然参戦してくるので息子はものすごくいやがっている。しかも無理難題ばかりさせるので・・・。いつか旦那は息子に刺されるんじゃないかとはらはらします。ところでシールは継続中です。昨日倒れた息子はもう勉強なんかしないというかと思ったけど「今日どこのページすると?紙に書いて」というではありませんか。今日はこれをやるよ、と書くと安心して取り組んでくれます。いや~よかったよかった。
January 3, 2007
コメント(6)
旅行2日目 今日は長崎バイオパークとハウステンボスに行きました 息子はとても喜んでいました 大人たちには元気な息子がうらめしいくらいでした
January 1, 2007
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


