2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
出張の行きの列車のなかで読みました。9歳の壁をどう乗り越えるかが書いてあります。そもそも9歳の壁って?人は9歳を境に思考形態がかわるようになっているそうです。この境を乗り越えることによって抽象的な考え方ができるようになるそうです。本当の学力とは解き方を覚える能力ではなく、未知の問題に対しても、黙々と工夫し考える力のことだそうですが、この9歳の壁を上手に乗り越えられないとその力は育たないのだそうです。教科書も子供の発達に合わせたつくりになっているそうですね。(当たり前でしょうが、私は初めて知りました)・・またまた考えさせられました。反射式プリントは考える力がつかないと断言されていたし。こうやって本を読めば読むほど深みにはまっていく私。幼児教室の先生が、ゆっくり考える力をつけましょう、小学校3年くらいからぐんと伸びますから、それまで公文はやめてください、と言われていたことと合致します。やっぱり先生についていこう・・この本を読んで改めて心に誓いました。
January 31, 2005
コメント(10)
日曜日の午前中はスイミング。いつも10時から11時まででその間私は見学することもなく部屋の片付けにいったん家に帰るのですが、主人のおかげでそこまで散らかってない今週は送り届けたあと見学。今日は進級テストの日だったのでどれくらいできるようになったのかじっくり見学しました。・・しかし、うちの子はどうして先生の言うことをきいていないのだろう。テストなんだからちゃんと聞いてよ~という母の思いもむなしく、先生のお話の最中友達にちょっかいだしたり、みずかけしている息子。その態度じゃだめでしょ~。結果は来週いただきますがたぶんだめっぽい~。終わってお着替えのあと、コーチと少しだけ話せる機会がありましたが、「水がだいすきですから、それが一番大事なことですから」とおっしゃってくれて・・。本当はちっとも言うこときかん息子にパンチのひとつもくらわせたいはずなのに・・コーチ、ありがと~。
January 30, 2005
コメント(8)
今日は幼児教室。しかもアートレッスンもある日なので今日は午前中からお教室へ行きました。なんと今日は大濠公園の福岡市美術館に行くと言うので息子はおお張り切り。(美術館より公園で遊ぶことの方がですけど。)常設でみたのかなんだかわかりませんが、仏像を見たそうで、心に残ったものを絵に描いたものを見ました。なんとなく仏像っぽいものを描いてましたが・・・。公園でもたせたお弁当を食べ、たくさん遊んだそうです。帰って絵をかき、プリントを数枚した程度で時間でした。この間、私は一人でアクタスとフォルミオが入っているビルにそれぞれ行き、最終確認。アクタスではラグを購入。2月の中旬以降に配送だそうです。フォルミオではやっぱこれよね、と実際べたべたさわって帰ってきました。幼児教室で4月以降の話はどうなったかを伺ったのですが、いま小学生の先生を誰にするのか、どういう時間帯にどうするのか話し合っている最中だそうです。まあ幼児教室なので小学生になっても通う子は少ないのかもしれません。いちおう私の要望(土曜日にこれからもみてほしい、できればマンツーマンで)は代表の先生に伝えてあるということです。ところでウチから車で5~6分のところにシャルドネというインテリアショップがあります。そこにいくとフォルミオなみの値段ですがいい机がありました。いわゆる学習机でなくシンプルですが、いい木材をつかっているというかんじです。またもや決心がゆらぎ、(今日フォルミオにしようと決心したのに)どうしようか悩んでいます。決まらん・・。
January 29, 2005
コメント(10)
留守中にも書き込みをいただいて感激です。長いような、短いような3日間でした。最終日は夕方4時までだったので研修が終わってすぐタクシーに飛び乗り4時半の特急に間に合いました。駅に旦那と息子が迎えに来ていました。「ママ~どこいっとったと?会いたかった~」と言って抱きつかれたときにはじ~んとしました。今だけだろうなあ、大きくなったらこんなことしないだろうなあと思うとよけいにかわいく思えました。駅で主人と別れ、(主人は夜8時の飛行機で埼玉へ戻りました。)家に帰ると洗濯はしてあるし、食器もあらってあるし、なんと冷蔵庫の中まできれいにしてあって、御見それしましたって感じです。私の出張のために休みをとって帰ってきてくれ家事までこなした主人に感謝です。しかし、ご飯がつくれない主人。ママがいない間何食べたの?と息子に聞くと「ピザとマック」というのでろくなものを食べていないはず。私も宴会やホテルの食事でちょっと食べすぎというか栄養偏りが気になるので今日からまた食事も気をつけようと思いました。出張はとても有意義で勉強になりました。よその支部で私と同じしごとをしている人たちが集まっての講習会だったので仕事のやり方とかいろいろ情報交換できて、また顔見知りになってとてもよかったと思います。
January 27, 2005
コメント(8)
子供を産んでからはじめてのお泊り出張です。旦那が帰ってこれたらいきます、と言っていたのですが、無事に帰ってこれたので行って来ます。6:16分のJRなのでそろそろ準備します。今日に限って保育園はお弁当の日です。ひ~忙しい!では行って来ます。携帯から日記更新できたらしてみます。ちなみに戻りは木曜日(27日)の夕方です。追記今1日目の講習会が終わりました。今からご飯を食べてみんなでのみにいきます。主人とはまだ話していませんが、息子の様子はどうだったのか・・また追記します。ちなみにこれ、ホテルのフロントのパソコンで書いています。
January 25, 2005
コメント(8)
息子の机を見に、アクタス福岡へ。何組も机を見に来ているご家族がいて、接客のスタッフもゆっくり応対できないようでした。予想通り、机とベットが合体しているやつに息子は一目ぼれ。これがいい~と言ってベットに上っていました。しかし24万は高いでしょう。アンファンのほうがかわいいよ~と私は主張しましたが、旦那が「こんなの大きくなったら絶対いやだって言うって。だいたい机の奥行きが狭すぎる」と反対。う~ん。私の父も同行していましたが「お金なら出すから」と言うものの、20万以上も出させられないよね。ということでちょっと保留。家に帰ってフォルミオのカタログを改めてみた旦那は「こっちの方がシンプルでいいんじゃないか」と言い出すし。決まらん・・。ちなみに息子はポケモンのマットがいいと言い出し、マットさえあれば何でもいいらしいです。
January 23, 2005
コメント(14)
今日は今までの総復習その2でした。比較:高い低い、長い短いはわかりますが、一番短い、とか2番目に長いのは?という問いにとまどったらしいです。まだまだですねえ。模写・点つなぎ:左のマス目の○や×と同じ場所に書く問題ですね。これはよく理解できるようになったそうです。点つなぎについてはお手本をよ~く見るように言われました。推理・思考:系列と系列完成について、規則性をみつけてしるしを書く作業は上手にかけました。後ろ向きの絵を探す、という課題は、真正面のリスの後姿はどれ、という問いに答えるのですが、最初意味がわからなかったようですが、教えるとできたそうです。お話(言語):おはなしの順序を考える作業です。絵をみてお話をつくるんですが、なかなかこれが一番苦手らしく四苦八苦したそうです。毎日本を読んでいるんですけどねえ。4月からどうしましょうという話になりました。よく話をきくと、四谷大塚のリトルクラブを使って思考力をつける学習をしていくそうです。それを聞いてもうやめようかと思っていた決心が思いっきりぐらつきました。やっぱり続けようかな。代表の先生に今後のことをどうしたらいいのか相談があったと伝えますとのことなのでまたお話があるでしょう。
January 22, 2005
コメント(8)
はがきが来ました。例によって平日10時からです。先輩ママさんがほかの部署にいらっしゃるのですが、「はがき来たでしょ~2時間くらい説明会あるよ」と教えてくれました。学童の説明会は日曜日にあるそうです。さすが学童・・。小学校も日曜にしてくれ~。あと、お道具箱に貼るシールを生協で売っているから頼もうか、と言ってくれました。おはじきとか一つ一つ名前をかかなきゃいけないそうなのでシールが便利よという話でした。しかもお道具箱の道具に名前を書く期間が決まっていて、何日までに全部書いてもってこいと言うのだそうです。め、めんどうくさい。まあ、名前を書くのは物を大切にする意味でも必要かとは思いますが、おはじきにも書くの・・。「シールおねがいします。一緒に頼んでください」とお願いしました。先輩がいると助かる・・。あと、入学後ですが、一人ひとつ絶対役があるらしい。カーテン洗い係が人気とか。しかし、学校のカーテンを親に洗わせるの?校庭の花植え係とか。生徒や先生が植えないの?それ、平日?えらく親がかかわる学校だなと思いましたが今時はこうなのでしょうか・・さっぱりわかりません。
January 20, 2005
コメント(8)
お正月に入学祝にお金を送るから好きな机を買いなさい、と義父に言われました。とてもありがたいです。で、どこの机にしようか今本当に迷っています。といっても二者択一ですけどねえ。アクタスかフォルミオか。フォルミオは去年の夏くらいに私の父とイムズに見に行って「これはいいね」と言う話になっていたものです。しかしお値段もすごくいいです。アクタスは私一人でチェックに行きましたがやはりなかなかかわいらしくていいなあと。クロガネ学習デスクだった私にはうらやましいデザイン性の机ですねえ。マットだけ息子の希望のデカレンジャーかなんかを買って乗せてあげようかな。そうしたら満足か?みなさんはどうしているのでしょうね~。
January 18, 2005
コメント(6)
今朝、福岡はみぞれが降っていました。職場のうつの人は今日はけっこうハイテンションみたいだったので私の仕事を手伝ってもらいました。朝、おはよう、と声をかけて戻ってくる返事でだいたいの体調がわかるのですが、今日はまあまあみたいでした。ほかの人はあたらずさわらずなので・・。もっとみんなやさしく接したらいいのになあ、と思うけどうつの人のおかげでみんな仕事の負荷がかかっているのがわかるので何もいえません。上司が言っていましたが、人を動かすのは大変なことだと。自分ひとりで黙々とやる仕事が一番楽だとも。そうですよね。子育ても「言って聞かせてさせてみてほめてやらねば人は動かじ」ですよね。わかっちゃいるけどすぐ熱くなってしまう私。息子は意外とプライドが高く、負けず嫌いでほめると有頂天になるのでこれを利用しない手はないのですが、口先だけでほめてもなかなか・・。女優になりきらねば。
January 17, 2005
コメント(8)

土曜日は保育園最後のもちつき大会でした。さむかった~。去年は雪だったような・・。今年も昨夜の雨でグラウンドのコンディションが悪い中、餅つきをしました。つきたてのおもちはやっぱりおいしいですね。私はきなこ、息子はしょうゆ味でいただきました。午後は幼児教室へ。今日は今までの総復習ということで年中の子がするプリントで力試しだったそうです。さすがにすらすらできたらしく、先生にたくさんほめられご満悦でした。昨年の2月の終わり、この教室に来たときはこの年中どころか年少のプリントもできなかった息子。よくがんばったね。小学生間近になってやっとここまできたか。あとはみんなと同じスタートラインに立てるようにがんばろう。しかしながら幼児教室も捨てがたいなあ。4月からどうしよう・・。このまま続けるべきかどうか・・。
January 15, 2005
コメント(7)
うちってどういう理念で子育てしているんだろう、という話になった。旦那いわく「自律だろ」そう、志を高く持ち、自らを律する人間になってほしい。私的には納税者になってほしい。つまり社会人として義務をまっとうしてほしい。間違ってもニートにはなって欲しくない。自分の能力を発揮して働いてほしい。そのためにたくさん勉強してたくさん本を読んで体を鍛えてたくさんの選択肢をつかんで欲しい。こんな思い、息子はわかってくれるだろうか。保育園で文集に書く言葉を考えていたらこんな話になってしまいました。あ~何書こう・・。
January 13, 2005
コメント(8)
保育園のおたよりに来週からお昼ね用のパジャマは持ってこなくていいと書いてありました。ついにお昼寝がなくなるのね・・。今も週に1,2回はお昼寝のない日があるらしいが小学生になるんだもんね~そろそろ我慢だよね。しかし昨夜も夕飯をつくっている間に床の上で気絶していた息子。あ~今日はお昼寝がなかったのか・・と思いつつゆりおこしてご飯をたべさせました。昼寝がないと夜7時半帰宅はつらいなあ。もう絶対眠いだろうなあ。小学生になったらいったいいつ勉強させたらいいの?心配はつきません。まあ、お昼寝がない生活にもじき慣れるでしょうが・・。幼児教室に止められていた公文ですが、そろそろ復活しようかな~と以前の先生に年賀状をだしたら、2月の体験学習のときにいらっしゃいと書いてありました。とりあえずベネッセはもうやめて公文にしようかな~。しかし幼児教室どうしよう・・今マンツーマンで教えてもらっているのですが、小学生になってもお願いすれば学校の内容を教えてくれるそう。旦那はもう幼児教室はやめたら、といっています。あ~もういろいろ悩みますね。
January 12, 2005
コメント(8)
やっと観て気ました。息子は本当はハム太郎が見たかったらしく不満げでしたがとりあえず最後まで見ていました。さんざんな評判のハウルの声のキムタクでしたが、私はすっごくよかったと思いました。もともとキムタクだ~いすきだった私にとってはたまらなく、あまりの声のステキさに涙まででそうなくらいでした。声の通りもよかったし、なにが悪いの?というくらい。物語は???マークが頭の中を飛び交う場面がいくつかあって解説本か何か読まないとよくわからないところがありましたが最後はハッピーエンドでよかったよかった。息子はポップコーンとメロンソーダにありつけて満足。保育園で先生に開口一番「ハウルみたよ~」と自慢げに言っているのをみてまんざらでもなかったのかな?と思いました。でも6歳児にはちょっとわかりづらかったと思います。
January 10, 2005
コメント(6)
8日の朝刊に気になる記事が載っていました。日教組の教研参加者を対象にしたアンケート調査で、平均程度の学力の子が減り、上位層と下位層に二極化する傾向があると感じる教員が63%に上るとか・・。その原因は教員が多忙でついていけない子の面倒をみてやれない、親の経済力の二極化を挙げているそうです。本当に?ものすごくびっくりしました。これ新聞の一面に持ってきてもいいくらいの衝撃なんですけど・・。学校外の教育に費用をかけられるかどうかで差がつくと教員の方が感じていらっしゃるのですね。やはり手間とお金は惜しんではならないということでしょうか。
January 9, 2005
コメント(8)
息子が幼児教室に行っている間、デパ地下で食事してきました。テイクアウトの横にカウンターを置いて食事できるところがけっこうあるんですよ。今日は吉兆の鯛茶漬けを食べました。お、おいしかった・・。ごはんの上にごまだれがからまった鯛のお刺身が4、5きれ乗っていてそのうえにだし汁をかけていただきます。香の物もおいしい。しかも明太子までついている・・。幸せなひとときでした。今度旦那を連れていこう。
January 8, 2005
コメント(6)
うつで入院したことのある人が職場にいます。(本当にウチの職場はいろんな人がいます)感情の波が激しく、機嫌のいいときは仕事もやってくれるので頼みやすいのですが(今この人の仕事はフリー状態)気分が落ち込んでいるとくら~い雰囲気が漂うので頼みづらい。うつを否定するつもりはないけどここまで気分にむらがあると仕事にならないので困っています。暖かく見守るしかないのでしょうか。しかし、去年の春から2人辞め、新しい人は今年の春しかこない状態で、残った人たちで仕事やっているので私もきつい・・。小学校に上がったら残業どうしようと悩んでいるところなのに・・。あ~愚痴っちゃいました。すみません。
January 6, 2005
コメント(8)
パパと毎日字の特訓をしていた息子。しかしパパは単身赴任なので「た」行までしかみてやれず「な」行以降は私が引き継いだ。それにしても特訓の成果か、書くこつをつかんだらしく、はじめて教える字でも最初の頃に比べたら書けるようになり、これなら小学校入学まで間に合いそうとホッとしました。書ける字が増えてうれしいのか、保育園でお手紙を書いて私にくれるし。でも手紙と言っても字の羅列で意味のある言葉ではない。書けるようになった字がずらずら書いてあるだけ・・。でも本人はすご~く上機嫌で書いて持ってくるのでありがたく頂戴しています。
January 5, 2005
コメント(6)
さすがに早起きはつらかったです。道はまだすいていて、もたもたして出たにもかかわらず、いつもどおりの時間に出勤できました。後輩の女の子は隣にすわっているやる気のない彼女のために年末泣きながら仕事をしていました。(彼女が数字をあわせずに休暇に入ったため)年末、どうやって数字をあわせたかの説明を後輩が彼女にしたら、あわせてくれてありがとうの一言もなく「そんな面倒くさいこと朝からいわないでよ」と言ったらしく、後輩は給湯室で泣き、「もう退職の日(3月31日)まで有給使いまくります。もう知りません」と私に訴えてきました。う~ん、上司がいいと言ったらいいんじゃない、としかいえませんでした。だって私と彼女だけですよ、28日出勤してきて仕事してたの・・。気持ちはよくわかるのでそんな有給のとり方は辞めた方がとはいえず。美少年は今日退職しました。みんなで外まで見送りました。寒い日でした。夢にむかって羽ばたいてほしいです。
January 4, 2005
コメント(6)
2日から佐賀に義父母と温泉旅行に行って来ました。旦那は職場のえら~い人に呼ばれてお年賀に行ったため後から合流。私一人でじじばば&息子の相手をするんか~とちょっとブルーでしたが、なんとか旅館に着きました。12月初旬に義父から「九州中でここしか空いていない」と言われた温泉宿。全く期待していなかったが思ったよりはよく、なぜここが空いているのか不思議でした。次の日は博多で少し買い物をして、義父母は新幹線で帰りました。旦那も埼玉に帰り、また息子と二人っきりの生活です。明日から仕事。ちょっと気も体もゆるんだかな~。事務服入るか少し心配です。息子も保育園だし、仕事がんばりま~す。
January 3, 2005
コメント(6)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日は西友の初売りで福袋をゲットすべく朝9時過ぎには家をでて神社に初詣に行きました。吹雪の中参拝し、西友へ。10時開店なのに人が並んでいない。もしかして、と思って入っていったらすでに開店してるじゃ~ん!お目当てのショップの福袋は整理券配布中で「120センチの男の子は・・」と尋ねると「もうありません」なんで~ショック~しかたないので130センチを買った私。来年着れるかな・・。夫はユニクロで欲しいけど年明けまでまとうと思っていたダウンジャケットが値下げしていたので喜び勇んで買いに行きました。安上がりな二人・・。
January 1, 2005
コメント(6)
全21件 (21件中 1-21件目)
1