2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
今日はケータイからです。連絡帳をみると計算プリントがあるはずなのに無い。学校にわざと忘れてくるので先生にお願いし、机に忘れて来ないよう帰りがけに引き出しを机の上に出させてみてもらっています。なので忘れるはずないのに。息子に聞くと、学童に忘れて来たとか。ううーん、やるなあ。こんどから学童で連絡帳をチェックしよう。
January 31, 2006
コメント(0)
息子の連絡帳に来年の役員の調査票が入っていました。選択肢に「できない」はありません。フルで働く身としては厳しい・・・。有休がないよ~。学童の役員ならできるかな、と思って学童のアンケートには書きましたが・・・。旦那さんに役員になってもらうことを想像したらわかると思いますが非常に厳しいですよねえ。主人と一緒に住んでいたころ、息子が熱を出して休まなければならなくなったとき、私は何日も休めないからあなたも休んで、と言って休んでもらおうとしたら「奥さんがいるだろう。奥さんに休んでもらえ」と旦那は上司に一蹴されました。同じように働いているのに・・・。働いていても女が休まなければならないなんて~。あ~なんて書こうかしら。この調査票・・・。
January 30, 2006
コメント(4)
プールのあと、懸賞で当たったお食事券を使うためにホテルへ行きました。2月1日までだったので今日しかなかったのです。息子は「え~ホテルなんてやだ~マックがいい~」などとのたまう。質素な・・・。行ってみるとバイキング!私はいちいち食べたいものを選ぶのが面倒なのでやだなあ、と思いましたが息子は大喜び。好きなものをたくさんテーブルに並べて幸せそうに食べていました。よかったよかった。そのあと本屋で立ち読み。問題集など気になっているものをチェック。実際に買うのは楽天にしとこう。漢字辞典を見ていましたが、下村式よさそうですね。さっき楽天ブックスでチェックしたらなかった。あ~買っておけばよかったかな。みなさんは漢字辞典使っていらっしゃいますか?そして美術館へ。ナポレオン展があっていて、行きたかったのですよ。私が。息子は案の定みたくない、と言っていましたがむりやり連れて行きました。とにかく宝石類に目を奪われました。ティアラもステキ~。ゴージャスなエメラルドのネックレスも。ふ~。あとは公園で遊び、帰りました。疲れた~。今日は寒さも緩んでいましたが公園で立っているとさすがに冷えました。
January 29, 2006
コメント(6)
毎週個別で見ていただいているお教室、3月いっぱいとのことでしたが、なんと継続の可能性ありとか。ほかのお母さんが続けてとおっしゃっているとのこと。あれ~?代表の先生とお会いしたときは、みなさんやめるとおっしゃっているのでと言っていたのに・・・。よくわかりませんが、続けるなら続けて欲しいとお伝えしました。塾の体験授業、行ってきました。授業を見せてくれるわけでもなく、「ではお預かりします」といって息子を連れて先生が行ってしまった。お迎えに行くと、こちらから話しかけないと先生方はどこかへ行ってしまうし・・・おいおい新規の客になろうかという人にそれはないんじゃない?先生を捕まえて「うちの息子どうでした?」と聞くと「あ~授業がちょっと難しいようで・・・」見るとプリントは半分真っ白。あとは料金表などをいただいて帰りました。全然獲得にやる気がない・・・何?この塾。できの悪い息子はいらないってことかなあ。ここはだめだ、と帰りました。やはりまだまだ個別でないとだめだなあ、と思いました。幸いお教室継続の光明がさしてきたので期待します。
January 28, 2006
コメント(8)
最近宿題にマス計算のプリントがあります。10マスとか20マスの計算なのですが、それをいやがるいやがる。しまいには息子は泣き出してしまいました。そんなにいや??なんで~?昨日はマス計算の宿題でけんかになってしまい、ほかの宿題が出来ず・・・。しかもプリントにママばかと書きなぐっているし・・・。そのまんまもたせました。う~7歳児に私も大人気ない・・・・。漢字のドリルは楽しそうにやるんですがね~計算が・・・特にマス計算がしぬほどきらいらしい・・・。こんなんじゃ百マスなんて絶対無理だよねえ~どうしよう。計算力と漢字は基礎学力として身につけさせたいというのに・・・。道のりは遠いです~。ホリエモンのこと、地元新聞でもいろいろ取り上げてありました。百科事典を暗記するほど読んでいたこと、新聞配達を根気よく続けたこと、ものすごく勉強ができると評判だったこと・・。親御さんはどんな気持ちで記事やテレビをご覧になっているのでしょうね。
January 25, 2006
コメント(14)
子どもと学力小学1年生(2005冬号)を買っていたのですが、すっかり忘れていたため昼休みに開いてみました。今回は1年間の総復習のプリントがあり、役立ちそうです。3月まで少しずつさせようかなあ、と思います。チャレンジのぐんぐんドリルをやりなおしてもいいのですが・・・。コピーしとけばよかったかな。消しゴムで消すのは大変だし・・・。1度やった教材はやりなおしさせますか?やりなおし前提で最初からコピーしておきますか?ついつい面倒で・・・。繰り返しが定着すると私もわかっているのですがねえ。
January 23, 2006
コメント(2)
1月号も終わっていないのに早々と2月号が来ています。プールもお休みしたのでとにかく1月号を終わらせようと取り組みました。しかし・・・お金を数える問題、できました?うちは全然・・・。お金を触らせていないのもありますが、けっきょく二桁の足し算をやるようなものなのでわからないみたいでした。10円が6枚で60円くらいはわかるのですが、5円が2枚で10円だよ、60円と10円で70円だねと言っても・・・あ~という感じで反応がにぶい。経験不足ですよね~反省です。なんか、打っても響かないのでやりがいがないよね~と思っていましたが、忘れるのが子供、と気を取り直し、定着するまでがんばるしかないのか、と思いました。それでもイライラ・・・・やはり人を雇って教えるほうがいいのか。家庭教師ってどうやって探すのでしょう。ネット?それとも「家庭教師の○○」などで探すのでしょうか。難しいです。
January 22, 2006
コメント(4)
インフルエンザだった息子も熱が下がり、だいぶ回復したみたいです。まあ大事をとってお教室等はお休みいたしました。近所の子が持ってきてくれた連絡帳にはさまっていた宿題をぼちぼち始めました。来週の時間割をみると新しい単元に入ってる・・・国語も算数も。やばいなあ。プリントをやらせてもまだ頭がぽやっとしているのかミスだらけ。う~む。無理をさせてもいけないので飛ばしたくなる気持ちを抑えて1,2枚にしときました。しかし、今週からマス計算が宿題にプラスになっているのですよ。はじめなので10マスとかですが、これ、百マスまでいくのだろうなあ。時間より確実な計算を心がけようと思いますが、のろのろの息子。大丈夫??公文に行かせようかなあ。お教室も3月までだし・・・。いろいろ悩みます・・・。あ、でも国語が先なんですよね。課題としては。ところで全く関係ないですが、やかんの取っ手がとれてしまい、新しいのを買おうかと思っています。アレッシィがいいけど高いですよねえ。
January 21, 2006
コメント(4)
息子がインフルエンザのため、水曜から休み・・・。正確に言うと、火曜の午後から授業参観で休んでいたので・・・。おかげさまで金曜のお昼現在、熱も下がり、さきほど病院でこれから熱がでなければ月曜から学校に行ってもよいとお墨付きをいただきました。ほっ。私は、といえばなぜかうつっていないので今のところ大丈夫です。潜伏期間が1~2日でしょう?気合でうつらずに済んでいるのか・・・不明。木曜日に職場に電話して仕事の様子を伺い、懸案事項を主任に伝え、その上の上司にもご迷惑をかけています、とお話しました。「あんたはうつらんよ。気が張っているからね」とのお言葉。確かにその通りです。私は倒れられない・・・。電話を取り次いでくれた同僚も、「今は息子さんのことだけ考えていればいいですよ~」と言ってくれ、ありがたかったです。熱も下がったことだし、そろそろ宿題のプリントでもしましょうか。(いやがるだろうなあ)
January 20, 2006
コメント(4)
明け方3時ごろ、息子が「さむい」と言ってがたがた震えだしたのでびっくりしてさすったりしていました。熱はないし・・・なんだろう?病院に行ったほうがいいのかさっぱりわからずどうしよう~とおろおろしましたが、15分くらいしたらおさまって寝息が・・・それで私もあとすこし、と思い寝ました。5時になり、そろそろ起きようかとすると息子が「暑い」ええ?とさわると、本当に熱い。絶対インフルエンザだと確信し、今日は休みますと職場に電話をし、9時前に病院へ連れていきました。果たして、そうでした。ああ~今週休み?仕事どうしよう・・・しかも私にもうつっていたらどうするのよ~と心の中でさけびつつ帰りました。そして職場にも報告の電話を・・・。ヒンシュクかなあ。どうしよう。子供が病気で休むなんて久しぶりなのでゆっくりできましたが・・・。
January 18, 2006
コメント(8)
午後から休暇をいただき、授業参観に行ってきました。今日は「せいかつ」の授業。どんなことをするのだろう・・・と思っていくと、学校は部外者にピリピリムード。校内に入るところは1箇所のみ。防犯の腕章がない人は受付をして名前を胸に張らなければなりません。そして授業中は校長先生など授業を受け持っていない先生が巡回・・・。すごすぎ。授業はわいわいがやがやで楽しそうでした。(冬のあそびについてでした)懇談は相変わらず10人ほどのお母さんしか集まらなく・・・。でも先生の貴重なお話が聞けたのでよかったです。こんな機会はめったにないので・・・。もったいないですよね。今の授業でやっていること、宿題で気をつけて欲しいこと、2年生に向けての心構えなどなど・・・。懇談後、先生と話しこんでしまい、お時間を取ってしまって申し訳なかったです。これからも勉強をサポートしていかねばと思いました。
January 17, 2006
コメント(2)
といっても小学生部門が、ということです。いま通っているお教室の先生が、幼児教育専門なので、幼児にしぼりたいみたいです。週一回、他人にマンツーマンでみていただくことがありがたかったのですが・・・(私も気晴らしできるし)なのでさっそく4月からどうしよう、と思い、以前から気になっていた地元大手の進学塾の個別部門に問い合わせをしました。すると、とりあえず集団のほうで体験をされたらいかがですか、といわれ、うちの子は大変元気でみなさまのじゃまになるので個別がいいといったのですが、どうぞというのでまあ、お試しで来週(さっそく予約を入れました)行ってきます。塾って早いですよねえ、まだ・・・。公文にしようかなあ、と思ったのですが・・・。どうしよ~。今日は実験教室に行ってきました。しかし息子はあまり気乗りがせず、1つのブースだけで帰りました。今日は凧を作りました。そして自分の財布ではじめてお買い物をしました。220円ほど入っていたのですが、198円のお菓子を悩みに悩んで買っていました。もちろん、今財布に入っているお金やお菓子の値段はよくわかっていません。私に「これは買える?」と聞き、買える、買えないと私が答え、やっと買いました。そろそろおこづかい制を導入してもいいかな、と思いました。夜は学童の定例会で疲れました。
January 14, 2006
コメント(8)
昨日私の調子が悪かったのですが、何とか持ち直しました。かいがいしかった息子は態度を豹変。もとのママに戻ったと見るや、いつもの息子に戻ってしまいました。「宿題は?」と聞くと、「無い」とのこと。無いわけないじゃん・・・。連絡帳を見ても何も書いていない。本当??仕方ないので国語の教科書の音読と、漢字ドリルをさせました。やろうね、と言ってやらせましたが、抵抗しないところをみると実は宿題があるのか?わからん・・・。まあ、その旨連絡帳に書いておきましょう。も~。今週は朝もばたばたで朝から勉強はできません。プリント1枚でもやってくれるとよいのですが・・・。今日は図工で冬休みに楽しかったことを描いたらしいのですが、パパとムシキングをしたことを描いたそうです。おいおい、温泉は?全く。
January 12, 2006
コメント(2)
仕事中なんだか頭痛がし、ぞくぞくするなあ、と思いましたが気にせず息子を学童に迎えに行き、家に帰りました。夕食後、急激に気分が悪くなり、ものすごい頭痛で起き上がれない・・・。ソファで横になっていたら息子が自分のセーターをかけてくれ、「おれ、宿題するけん寝てて」と言って自分から宿題をはじめました。ええ~すごいじゃ~ん、と思いましたがほめる余裕もなく・・。ほどなく宿題がおわり、息子と一緒にねました。洗濯も片付けも何もせず・・化粧も落とさず・・。おかげさまで8時間寝たら直りました。今、パックをしながら日記を書いています。宿題、さきほど見てみたら間違いが・・・。先生に指摘してもらおうかなあ。意外に息子がやさしく、そしてがんばることができることに感動です。
January 11, 2006
コメント(2)
今日から学校。しかし昨晩息子は遅くまで寝れず、朝起こすと案の定ものすごく機嫌が悪かった。しかも自分で起きると昨晩宣言していたので「自分で起きる~起こさないで」というし・・・。結局20分ほど格闘してやっと起きてきました。朝ごはんも食べないし・・う~ん。私はなかなか朝の時間の配分のペースがつかめず、ばたばた。仕事に行って気づきましたが、お弁当持ってくるの忘れた・・・・。そのお弁当は夜食べました。朝手付かずのお味噌汁も温めなおし、すごく楽な夕食になりました。お弁当箱に入っているだけで目先が変わって食べるのですねえ。でも今日は学童もお弁当をもたせたのですよ。始業式くらいで終わってしまったので・・・。結局縄とびの宿題はしないまま。大丈夫かな。
January 10, 2006
コメント(2)
長い休みが終わり、旦那が赴任先に戻りました。・・・長かった・・・。家中を掃除して帰りました。またもやどこに何があるのか分からない状態。さっそく切手がどこかわからなくなり、あとで電話をせねば・・・。息子はムシキングのゲームがパパとできたのでそれはよかったみたいです。あと図鑑を一緒にみて、クモは昆虫ではないとか、いろいろ話をしていました。しかし・・パパが勉強を見るとエキサイトするので息子はストレスだったかも。「ママと勉強する」というし。パパが帰ったとたん、禁止されていたアイスを食べ、ごろごろしています。なんという態度・・でも私もパソコンしたし、ちょっと休憩しました。さて、10日から学校も始まるし、ちゃんとできるかなあ。ま、学童に行っていたからそこまでなまってはいないでしょうが・・・。
January 9, 2006
コメント(4)
今日はお教室でした。午前中は絵画でしたがまたテキト~に描いていました。お迎えに行くと、算数のプリントが破れています。「これは?」と私が聞くと「あ~難しくてキーってなったみたいです」と先生。ええ?難しいからって破らなくても・・・。国語も先生と一緒に読んで解くと解けるらしくよくできていました。じゃああのつうしんぼは??とまたも悩んでしまいました。おそらく一人で読んで解くことができないのでしょう。家でもそうなので・・・。うちの子はできるのかできないのか人によって見方がちがうので全くわかりません。ところでちゃれんじ1年生のぐんぐんドリルを使っていらっしゃる方に質問です。1月号の9回目の算数、解けましたか?うちの子は全く理解できませんでした。・・・あ~あ。
January 7, 2006
コメント(4)
今日朝ごはんの件で旦那が怒った。私は朝5時から作っているのに何の文句があるのか全く理解できなかった。息子は学童で弁当だし、私も弁当なのでご飯を炊き、弁当を作り、朝ごはんもご飯と味噌汁なのだが・・・。旦那はパンがいいという。ご飯炊いているのだからご飯たべろよ、と思うのは私のわがままなのでしょうか???朝から険悪なムードになっているところで、息子はけなげにもご飯を食べ、食器を台所に持っていき、服を着替えて自分から勉強を始めた。勉強をすることが私の機嫌を直す方法だと察知しているらしい。あまりの健気さに涙がでそうになった。普段は勉強しろといってもしないくせに・・・・。これなら毎日怒っていようかしらん。私はまだ怒っています。この日記を旦那にみせて抗議をしました。大人気ない??今日は雪です。寒い~。床暖房の温度を上げました。ああ、今月のガス代が怖い。
January 6, 2006
コメント(4)
久しぶりの仕事。とはいえ、窓口にくるお客さんはまばら。まだまだのんびりムードです。でも、朝はしゃきっと目が覚めますし、自分でも仕事モードだなあ、と思います。(休み中は全く早起きできませんでした)今日は私が就職した頃の上司から電話がありました。もう何年ぶりか・・・でもなつかしいお声につい長電話になってしまいました。今年の年賀状は家族ではなく息子のアップのみの年賀状だったのですが、私にそっくりでなつかしく電話したとのこと。私の顔ではなく息子の顔に懐かしさを覚えてくれるとは・・・。いろいろ子育てを教示してもらいました。そして、今が花だよ~と。そうですね。忙しいといっている今が一番幸せなときなのかもしれません。その上司は娘さんは就職し、息子さんも今年大学を卒業されるそうで、もう何もすることがないよ、と笑っていました。なんだかほんわかした気分でした。
January 5, 2006
コメント(2)
旦那の両親との旅行から帰り、さきほど洗濯が終わりました。食べすぎで太ったかしら・・・。さて、今年の息子の勉強の展望としては、1年生の漢字と計算をみっちり身につけさせること。2学期にもう少しに丸がついてしまった国語に力を入れること。算数の文章題で悩まないこと。これらを日々の課題として取り組まねばと思います。あとは調べたり考えたりする力をつけさせるべく、今までしょうもないと思っていたことに付き合うことにしました。ムシキングとか・・・。これでも昆虫をいろいろ調べるきっかけになりますものね。あとは地図をながめたりとか・・・星の観察などできるといいなあ。私自身は健康で働ければそれで・・・。今年は監査もあるし、忙しくなりそうです。いろんな本が読めればいいなと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。
January 2, 2006
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


![]()