全62件 (62件中 1-50件目)
先日セカイモン経由で落札したRF-850HBの国内版と理解しています。まずは出品者さんが用意した画像です。液漏れが原因と思われる右サイドパネルのちょっとした腐食が写っていないのは残念でした。そして裏ぶたの銘板です。RF-850-HBと比較すると両方共12トランジスター、8ダイオードと変わりありません。下の画像はRF-850HBの裏ぶたです。そして清掃整備の始まりです。外観と内部を拭き掃除&吹き飛ばしてから、スピーカーの埃を取りました。スピーカーのコーン紙は若干黄ばんでいますが、まあOKでしょう。コーン紙に変わったパターンがあるんですね。初めて見ました!バラすに当たり、サ−ビスマニュアルが無いので配線を記録しておきます。これはロッドアンテナへ繋がる配線です。そして今日終了時点での様子。FM-RF/IF回路とAF増幅回路部分です。そしてFM/AMの中間周波増幅回路です。ここ辺りはRF-850-HBと全く変わりが無いようです。そしてFM検波回路部。ここも金皮抵抗と交換しました。相変わらず物好きに攻めていますよ(^^ゞ基板の表側にケミコンが少ない分、やっぱり裏側に付いていました。丸印はモダンなパーツと交換した箇所です。そしてAF出力トランジスタは画像の中に書き込みましたが、ヒートシンクに隠れている分の大きさから見て、2SB324で間違いないでしょう。バラシのコツですが、このようにバリコンのプーリーへセロテープを巻くと大変楽になりますよ。まだ少し部品交換が残っているので、この続きは日を改めます。終わってみれば今日も、古いMacProのソフトウェア-ディアクティベートなんて全く出来ませんでした(^_^;)
2014.11.30
コメント(0)
いささか大げさなタイトルですが今日は昼過ぎまで本降りの雨でしたよ。所要で出かけたんですが、いつものマリンタワー前も雨で銀杏の葉が落ちていました。雨にも拘わらず人が出ているので、イベントがあるのかも知れません。当方は未関知です(^^ゞ用件を済ませて帰宅する頃に雨は上がっていましたが、葉は落ちましたね〜。以下バスの中から撮影した画像です。
2014.11.29
コメント(2)
久しぶりにカレーパン抜き、おにぎり2つの昼食でした。ご覧の通り”さけわかめ”と”たまごかけご飯風(じゃこ入り)”です。たまごかけご飯も以前に食べた覚えがあるんですが、データベースには載っていませんでした。さけわかめの栄養成分表示です。味はホントに旨味があって美味しいですよ。それは調味料のせいだろと言われて否定は出来ませんが・・・。そしてたまごかけご飯風の栄養表示です。また珍しい物があれば、紹介したいと思います。
2014.11.28
コメント(0)
今朝はまた川っぷちを歩いて通勤したので、途中の光景を紹介します。数が少ないものの鳥が目に付きました。上の画像は、多分マガモではないかと思います。そして少し歩いた先にコサギと思しき鷺が2羽いました。その内の1羽です。そして最後はカルガモ。以前に私が近づいたときには180度反転して逃げられた思い出がありますが、今回は大丈夫でしたね。カルガモってちょっと小さい上に色が地味なんで、目立ちませんねぇ。まあ大きなお世話ですが(^^ゞ鷺はともかく、鴨はこんなところで何を食べているのかといつも不思議に思います。羽根を休めに来ているだけかなぁ?
2014.11.28
コメント(0)
今日は東急線が遅れたため、あまりゆっくり撮影する余裕がなかったです。なのでわかりやすい部分だけを撮影しました。昨日も紹介したホームの東神奈川より部分です。明らかに掘削が進んでいる感じです。全部削り落とすんでしょうかねぇ?続いておなじみの鉄骨ヤード?です。鉄骨、パイプやパレットなどものが増えました。この先の変化が楽しみです(^^)
2014.11.27
コメント(0)
NEWDAYSで標題の新顔ランチパックを見つけ、迷わず購入しました。新しいおにぎりもあったんですが、それは後日試したいと思います。緑黄色野菜感が満載のパッケージですね(^_^)三浦半島産のかぼちゃって有名だったのかな? 全然知りませんでしたよ(^_^;)こんな解説が添えられていました。ほ〜、完熟かぼちゃって事ですね! そしてお味は・・・。これが甘くてビックリしました\(◎o◎)/! もうオニオンドレッシングの味なんかどこかに吹っ飛んでしまったかのようでした。成分表示は撮していないのですが”強い甘みが特徴のかぼちゃ”とありますから、素材そのものの甘みでしょう。後味がスッキリしていたのでショ糖(砂糖)では無いと思います。ホント、驚きでした(*^^)v
2014.11.26
コメント(0)
今朝の菊名駅は、見たら判る程度の進捗がありましたよ(^^) まずは今朝の様子。これに対して昨日はこうでした。遡って11/14。更に戻って10/22。どう見てもこの場所は取り崩されているようです。
2014.11.26
コメント(0)
今日は雨が降る風は強いで寒かったです。おかげで山下公園前の銀杏がちょっと散り始めてしまいました。未だに緑の葉が残っているのは、やっぱり温暖化の影響なんですかね〜。子供の頃は間違いなく綺麗に黄色くなっていましたよ。
2014.11.26
コメント(0)
相変わらずカレーパンとのコラボ?ですが、今日は新顔の”漬けまぐろ(刻みわさび入り)”を買ってきました。漬けにしたまぐろ&刻みわさびとくれば、普通に考えて最強ですよね。塩分の事は抜きにしてもうちょっと漬けのたれを掛けても良いだろ!という感じでしたが、まあ充分に美味しかったです。一日置き位で食べ続けても良い感じでしたよ(^o^)
2014.11.25
コメント(0)
今日の菊名駅、一応進捗しているみたいです。ホームの一番東神奈川よりの部分、ここは盛っているのか土を取り除いているのか現時点では判りにくいですが、まあ例のリンク型軌道変状計測システムが付いているって事は、普通に考えれば土を取っているんでしょうね〜。ミニショベルがもう1台増えました。相変わらず全貌が見えないなぁ(^^ゞ月に2回位のペースで撮影すれば進捗が分かり易いかも知れませんけど、大事なネタですので・・・(^_^;)
2014.11.25
コメント(0)
今日は朝出かける頃からポツッポツッと雨が降り、なかなか寒い一日でした。山下公園辺りもようやく黄葉の雰囲気が出てきましたが、あんまり雨が降ると葉が落ちてしまいます。下の画像はマリンタワー前から大桟橋方向を臨むアングルです。良い塩梅になってきたかも(^^)そして今度はマリンタワー前から新山下・本牧方面を臨むアングルになります。朝から薄暗い感じでしたので、珍しく車がヘッドライトを点灯していますね。綺麗な黄色になってから葉が落ちて貰いたいところです。
2014.11.25
コメント(0)
■商品名:[Sandisk] 読込最大280MB/s 書込最大250MB/s!サンディスク Extreme PRO SDHC UHS-II Card 16GB 海外パッケージ SDSDXPB-016G-G46■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容まあ率直に言えばまたもや好奇心に負けたと言うことになります。目を見張るような高速スペックを持ち、コンデジの高速連写では明らかにカメラの書き込み性能が律速になっているように思います。カードに幾つかの追加端子がありますが、今までのSDHCカードと全く同じように使えますよ。今度はHDムービーを撮影して見ます。 もっと詳しく見るいつも通り、WG-3GPSで使っているという”宝の持ち腐れ”に近い状態ですが、やっぱり好奇心が勝ってしまいます(^^ゞ このスペックからして本来は4Kムービーの撮影用でしょうねぇ。まあ母艦のパソコンとカードリーダーがUSB3.0対応になったので、だんだんと早さを実感できるようになると期待しています。
2014.11.24
コメント(0)
■商品名:【スーパーセール・ポイント最大20倍!!】エスコ ESCO メタルラック用キャスター受け[4個] EA976AJ-43 【236424】 (収納用品類) 02P31Aug14■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容やっと使いましたよ。パソコンデスクの脚へ噛ましました。ディスプレイとかハードディスクを降ろして作業すれば良かったのですが、手抜きしたために汗をかきました(^^ゞ弾力性というか柔軟性があるのは良いですね。重たい物を載せるときに割れそうな気がしないので安心です。据え付けに苦労するのは判っていたので大きめのサイズを買いましたが、その方が多少余裕を持ってキャスターを受けられるので良いかも知れません。 もっと詳しく見るMacProを設置したパソコンデスクに使いました。夕食後に作業を開始して時間的余裕があまりなかったので、レビュー本文に書いたとおりディスプレーもバックアップ用ハードディスクも降ろさなかったので、重かったです(^^ゞあと壁際の埃が半端ではなく、掃除しやすくするためにデスクの位置を少し移動しました。これで掃除機のフレキシブルノズルも使えるようになるはずです。デスクを少し動かしたら、デスクカバーを掛けやすくなりましたよ(^^) マメにカバーを掛けておけばデスクやキーボード、ディプレイに付着する埃も減るでしょう。室内の埃は、掃除の回数を増やすか強力な集塵機能を持ったエアクリーナーを入れるかのどちらかですね。独自のWファン構造で空気を循環させて粒子を吸引!同時に除菌と脱臭も!【送料無料】BALMUDA(...価格:46,440円(税込、送料込)リンクを載せてみたものの、私の部屋にはデカイかも(^^ゞ
2014.11.24
コメント(0)
最後に思わぬ落とし穴がありましたが(^_^;)、何とか全バンドの整備を終えました。マニュアル無しながらトラッキングは間違いなく出来たと思いますが、感度調整が完璧かどうかはちょっと不安あり(^^ゞそれでは前回の続きです。前回はオーディオ基板だけいじったので、今回はラジオ基板やスピーカーの掃除と、その他の仕上げです。ここに見えるスピーカーは清掃済みです。当初は普通に埃が付いていたのでハンディクリーナーにブラシを付けて丁寧に吸い取り、センターキャップも用心深くウェットティシューで拭きました。センターキャップはPET製?でアルミメッキが施されているようでした。スピーカーを拡大してみました。本機はRF-2800/同2900のように基板同士の接続にコネクターを使っていないために基板間の配線が立て込んでいるので、ガシガシとパーツ交換するのは諦めて、的を絞って交換する事にしました。ダイヤルユニットが基板をカバーしているんですよ。このユニットを外すのはためらわれたので、冒険はしない事にしました。上の画像でダイヤルスケールを見るとスケールの裏側に反射板が付いていますので、麦球の代わりに白色若しくは青色LEDをダイヤルランプに付けると映えそうな感じです。今回はランプ辺りに気を配る余裕がなかったので、ランプは次回にでも交換しましょう(^^)下の画像のようにフロントパネルも外れるようになっていたので、外して隙間に溜まっていた埃を拭き取りました。ここまでやると掃除が行き届いた感じで気持ちが良い! 交換したパーツは大体下の通りで11/24に数本のケミコンを追加交換しました。今回は半導体の交換は無しです!下の2枚は抵抗器とコンデンサを分けて撮影しただけですよ。ここから下は11/24の進行分です。電源平滑用コンデンサは16V1000μF → 25V4700μF(オーディオ用へ交換)へ変更。ラジオ基板の全景ではよく判らないので一部を拡大しました。一部の炭素抵抗を金皮へ交換し、画面一番下中央にある古いケミコンも画像を撮影後に一般用の新品と交換しました。そして最後のビックリ! 乾電池ではなくACで動作確認していたんですがどうも電圧が出ていないんですよね。本来9Vの筈なのに5V強しか出ていない!!原因はなんでしょうか? そうです、電源トランスが交換されていました(>_
2014.11.24
コメント(0)
昨日の夕方位にMacProをちゃんと出して設置しました。まあ本体の大きさ、それから吸気口が本体の下に設けられている事を考慮すると、置き場所はまさしくデスクトップしかありません。転落しないよう、壁際に置きました。ディスプレイの影に本体が隠れるのが、いささか残念です(^_^;)データストレージは全て外付けドライブにしました。本体SSDの要領を圧迫しないような配慮です。30inch Cinema Displayとの接続には下のケーブルを使います。アップル Apple Mini DisplayPort-Dual-Link DVIアダプタ/送料込!アップル Apple Mini Display...価格:16,254円(税込、送料込)2008年型MacProで使っていた周辺機器との接続には、Akitio Thunderdockを使っています。eSATA, FireWire800, USB3.0の機材を繋ぐ事が出来て便利です。合計5000円以上送料無料!※一部地域除くセンチュリー AKI-TBDOCK 【AKiTiO THUNDER DOCK】一本...価格:33,580円(税込、送料別)本当のデスクトップをもう少し整理離出来たら、改めて紹介したいと思います。当分はこれで頑張るしかない(^^)
2014.11.23
コメント(6)
11/22土曜日に標題のラジオを受け取りました(^o^) こんな顔のラジオです。この機種の後継品はRF-1188と言うモデルで、両機種とも高価で有名な機種でした(^^ゞ いつものようにウェットティシューで拭き掃除を始めようとしたら、中でカラカラと音がするじゃないですか(^_^;) ちょっと焦りましたね。まあ音源がラジオの底の方にあるのを耳で確認し、まずはラジオとしての動作確認です。本機は日本国内仕様でしたね〜、入力がAC100Vでしたので(*^^)vRF-2900の電源コードが使えるので、室内で使っているRF-2900のところへ持って行き確認したところAM(中波)以外は良く聞こえました。短波帯はノイズが盛大に聞こえてきたので問題なかろうと判断したわけですが。次はカラカラ音の原因確認と内部の清掃のため、早速開腹しました。カラカラ音は電源トランスを止めるネジの1本が外れていて、他に裏ぶたを止めるネジのガイドになる”ボス”が1本見事に折れていました!早速楽しませてくれるじゃないか(^^) アロンアルファゼリー状でしっかり固定しました。明日まで置けばもう大丈夫でしょう。前面パネルの一部を拡大しました。ダイヤルスケールがちょっと見にくい感じですが、FMはちゃんと76MHz〜受信可能になっています。隣にあるメーターは大きくて見易いですが、バッテリーインジケーターとしての動作:振れが今一なので、スイッチの接触不良か何かでしょう。Sメーターとしてはちゃんと動作していました。そしてツマミ類です。本機はMW、SW1,2,3,4で525kHz〜30MHzまでをカバーするので、短波放送ファンには注目されたと思われます。それでは部品面です。周辺には色んな物があり鬱陶しいので、モザイクを掛けてあります:いつも通り(^^)FMの受信回路は豪華な造りで、3連のバリコンですね。下の画像はラジオ回路全体を見たところで、画面上に見えるバーアンテナはSW1用でしょう。そしてつまみは回るが動作しないタイマーとAFアンプ回路です。半導体の構成はRF-877とたいした変わりは無いようですが、電源電圧が高い分だけ本機の方が出力が大きいかも知れません。本機は9V、RF-877は6V動作です。最後は本機とRF-1188で有名なダイヤル機構のフライホイールです。このフライホイール:弾み車のおかげで普通のラジオのチューニングつまみとはちょっと違う感触でチューニング出来ます。感度が今一で心配だった中波帯の受信状況ですが、何とか調整箇所を突き止めて再調整したら嘘のように感度が良くなり、一安心しました\(^O^)/本機の基板には部品番号のシルク印刷もないし、そもそもサービスマニュアルを全く入手出来ないので、AM/FM以外の調整は大変ですね。楽しめるとも言いますが!
2014.11.22
コメント(0)
金曜日の朝に撮影していた山下公園前の様子です。黄色い銀杏の影に赤い葉っぱも見えますが、綺麗に揃って黄色になる感じはないですね〜。まだ緑の葉が残っています。マリンタワーは朝日を浴びて清々しい感じでした(^^)
2014.11.22
コメント(0)
今日は標題の新顔を見つけ、迷うことなくゲットしました(^^)見たことのないキャラクターが登場しましたよ! 豚を焼いてやきとりと言うところがあるのはTVで見て知っていましたが、東松山だったか!この解説によると、メーカー、行政&大学との3者コラボですね。これはヒットですよ。やきとりと言いつつ豚でも構わない。これは旨い!具材の量も満足(*^^)v また見かけたらリピートしたい!
2014.11.21
コメント(2)
通称”ゴミ箱”MacProをついついポチってしまいました。祖父地図の週末夜だけ特価を見ている内にやってしまったわけですが(^^ゞ、ポチって荷物が届いてからほぼ1ヶ月経過しています。こんなに長いこと出さずにいるのは珍しいのですが、2008年型MacProでβ版OSのテストをやったりしている関係でなかなか切り替え出来ずにいました。周辺機器もボチボチ揃ってきたので、3連休に引っ張り出そうかと考えています。開封したときの画像があるので、取りあえずそれだけ紹介します。本体はシュリンクされていてそれすら破いていませんので、本体画像はアップルのHPをご覧下さい。運搬用の箱に入ってくるので、梱包も運送も非常に丁寧ですよ。運搬用の外箱を開いて、本体外箱が出てきました。本体の外箱も手が込んでいます。化粧箱出てきました!化粧箱を開けると青丸の部分に説明書などが収まっています。中味は非常にシンプルです(^^ゞ現在は化粧箱に収まって、出陣待ちの状態です(^^) こんなスパコンでブログを書くのかと言う突っ込みは無しでお願いします(^^)/
2014.11.20
コメント(4)
■商品名:●定形外送料無料●【2個セット】【日本セル】『PENTAX/ペンタックス』D-LI92 互換バッテリー【ロワジャパン社名明記のPSEマーク付】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容中国セル?使用品が2つとも挙動不審になりました。使用可能時間が短いとか充電があっという間に完了するとかの症状で、セル寿命と判断し日本セル品を再購入した次第です。純正品よりも容量が少ないですが、それなりの使用時間という感じで特に問題を感じていません。商品到着前ですがレビュー可能と判断してレビューしました。日本セル品はやっぱり信頼出来てお得だと思います。 もっと詳しく見る
2014.11.20
コメント(0)
■商品名:ポイント10倍11/7 23:59マデニューバランス MW880G N2 NAVY / new balance メンズ スニーカー ワイズ4E フィットネス ウォーキング ネイビー ゴアテックス //■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容ゴアテックスのスニーカーはいつも品薄?状態で、欲しい時に買えないことが何度もあったので、本品も次用として先行購入しました。室内で試し履きしてフィットすることは確認済みです。今はいているモデルは売り切れでしたので本品を購入しましたが、問題なく満足しています。 もっと詳しく見る
2014.11.19
コメント(0)
おにぎりとランチパックの新顔を見つけてしまい、つい出来心で・・・。商品を棚へ返しにくいというのもありますが(^^ゞかにクリーミーコロッケって食べたような気がするんですが、データは出てきませんでした。このシールだけでやられているような気がします。かにクリーミーコロッケとタルタルソースの組み合わせが、不味いわけがない!これは盤石です(^^)続いてのおにぎりも、なんかありそうで無かった一品ですね。焼きおにぎり明太醤油です。これは名前と中味を見ただけで、コロッといきました(^o^)若干ですが塩分は多いかも知れませんね。でも美味しかったですよ。
2014.11.19
コメント(0)
しばしば登場する会社近くの川ですが、今朝の1枚を載せたくて別トピックにしました。望遠よりにズームして撮影しました。画面中央にうっすらとゴーストが出ていますが、まあ許すしかない(^^ゞ 朝日を浴びた川面の様子と川っぷちのススキ、適度の遠近感が気に入ってしまいました。これから真冬になると川面から湯気が上がるようになるはずです。
2014.11.19
コメント(0)
昨日と今日の様子を比較しました。まず昨日11/17です。小型ダンプ3台に土が積まれていました。クレーンはこんな感じ。そして今日11/18です。ユニック?と言うのでしょうか。それが付いた小型ダンプが1台だけいました。重機の位置も変わっていますし、改良工事は進捗しているようです。詳細は不明ですが(^_^;)
2014.11.18
コメント(0)
何が対象のグラフィックカードなのかよく判らないですが、私のはQuadro fx-4800でこのボードにはアップデートが引っかかりました。早速ダウンロードしましたが、時間が30分ほどもかかりました。これをインストール後は再起動が必要です。尚このドライバーをインストールしたところ画面の見た目:彩度?」が向上したように感じます。
2014.11.18
コメント(0)
App Storeからダウンロード可能です。日本語の詳しい情報は現時点で発表されていないようですが、http://support.apple.com/ja-jp/HT6572で英語の詳細インフォメーションを読むことが出来ます。いつものように”全てのYosemiteユーザーに本アップデートを推奨する”とあり、改善点は大まかに以下の通りです。・Wi-Fiの安定性向上・特定のプロバイダーでMailから送信出来ないトラブルを解消・App Atoreがアップデートを表示出来ない問題を解消・Mac miniのスリープ解除時の問題を解消・Time Machineが古いバックアップを表示出来ない問題を解消・日本語入力時の問題を解消App StoreとTime Machineは、ちょっと思い当たる節がありますね〜。重要な問題ばっかりじゃん。まだまだアップデートされてきそうですね。
2014.11.18
コメント(2)
PMAnewslineから拾ってきたニュースです。標題の通り手首に巻くドローン:小型ヘリコプター式カメラが賞金$500,000をゲットしたそうです。リンク先にYouTubeの動画があるのでご覧下さい。これは見たことがありますが、何やら手首に巻いたものをほどくとビューンと飛んで行くという、結構衝撃的なものでした。ちょっと大型のドローンは先日広島で発生した土砂崩れ現場で活躍している報道を見ましたが、これだけ小さいのってビックリですよ\(◎o◎)/!
2014.11.18
コメント(0)
PMAnewslineで表題の記事が紹介されています。リンク先をご覧ください。はやぶさには感動しましたが、こちらも凄いですね〜。国内のサイトでも各所で報道されていますが、着陸機は電池を使い果たして休眠状態だそうで、これから太陽に近づいて充電できるといいなぁと思います。リンク先にあるRosettaのブログにはいろいろと映像が紹介されています。長い映像で字幕もありませんが、今度時間のあるときに見直したいと思います。
2014.11.17
コメント(0)
今朝はまた山下公園付近を通ったので、黄葉の具合を撮影しました。樹によっては未だに青々としているものがあり、相当なムラがあります。もう11月半ばですが、揃って綺麗な黄色になるんでしょうか?そして会社付近の川。先週は亀が甲羅干ししていたというので、欄干から顔を出したら鯉が沢山寄ってきました。しかしめざとく見つけるもんですね〜。一旦顔を引っ込めて少し先でまた覗いたら、再び寄ってきました。マメだなぁと思いますが、相変わらず餌は持っていないんだよ、悪い!亀は見当たらなかったです。冬眠を始めたのかな?そしてとにかく午前中は気持ちよく晴れていました。画面の中に太陽が入っていますが、これ位写ってくれれば文句なしです。
2014.11.17
コメント(0)
RF-1006Mはこんなラジオです。これはアンティーク感がありますね。ダイヤルランプをLEDにするついでに、パーツを追加交換しました。ケミコンの容量を間違えて取り付けた箇所があり、それも修正しています。結局今日取り外した部品はしたの通り。LED化した画像を2枚紹介します。電球色のLEDは意外と黄色っぽく見えますね。周囲を暗くするとこのくらいに見えます。本機は既に数回パーツ交換済みで、少し基板がスッキリしてきました。本機のAFアンプ回路は、2SB173、2SB175、2SB178×2と言う構成でした。
2014.11.16
コメント(0)
11/8に見つけた標題のダイヤルランプスイッチ:正確に言うとクロック用ランプのスイッチボタンをラジオへ取り付け、ついでに小型の麦球を使っていたダイヤルランプを白色LEDと交換しました。ご覧の通りLED化はバッチリ成功しました(^^) 暗いところでこれ位見えれば充分です。そして外した麦球を見ると結構小さい物が使われていました。左側は先日整備したRF-690に使われていた物、右側が今日交換したRF-096Lに使われていた物です。一つはラジオのダイヤル照明、もう一つはデジタルクロックの照明用なので、大きさが違うのは当たり前かも。実際に5φは入らないので3φのLEDを使いました。上手くいって良かった〜。
2014.11.15
コメント(0)
金曜日の昼食は、またもや豪華3点セット!たれカツおにぎりは明らかに初めての商品です。名前がわかりやすい!砂糖醤油タレとありますが、甘すぎることはなかったですよ。そして初めてかもしれない”1本満足バー「チーズタルト」”です。味に不満はなかったですが、この手のものってだんだん赤みが小さくなってきますよね。材料価格の上昇分、小さくなっているだけか??パッケージを折りたたむと中身はこの程度までしか入っていません。
2014.11.15
コメント(0)
工事はボチボチ進捗しているみたいですね。今まで何も建機が置かれていなかった場所に、こんな可愛い物が置かれていました。これはパワーショベル&ブルドーザーかな? そして車輪付きパワーショベルは、車輪の輝きが増しているように見えます。これ面白いなぁ(^^)そしてレール横にあるリンク型軌道変状計測システム、先日は一部しか眼に入らなかったですが結構長い区間に設置されて居るみたいです。おそらくこの範囲が工事区間なんでしょう。
2014.11.15
コメント(0)
今朝は良い塩梅に涼しかったので、会社まで歩いても汗をかきませんでした:快適(*^^)vススキが段々と綺麗になってくる傍らで名前を知らない秋の花が咲いたりと、冬の前の最後の彩りといった感じですね。まずは道ばたに咲いていた花。ちょうど逆光なので、花が映えます! そしてススキ。超絶的な逆光で、明るすぎてハレ切りが出来ません。手をどの辺にかざしたら切れるのかが判らないんですね〜。結果的には幻想的な雰囲気になりましたが。後はまともに撮影出来た逆光のススキです。これ位に背景が見える方が良いですかね〜。最後は10/29に紹介したショットとほぼ同じアングルですが、ススキの穂がもう少し出てきています。秋晴れって気持ちが良い!
2014.11.14
コメント(0)
今日の朝晩は寒かったですね。とはいえスタスタ歩くのにはちょうど良い感じの気温でした。そしてマリンタワー前の銀杏並木も少しずつ黄葉してきましたよ。並木が暗くなりすぎないように撮影したのが上の画像、見た感じそのままに近いのは下の画像です。そして数日前は画面の中に収まらなかったマリンタワーと下弦の月が、何とか収まるようになっていました。これも日々の移ろいですね(^^)
2014.11.14
コメント(0)
今日はまた新顔のおにぎりを見つけて買ってきました。これは何となく美味しいだろうという予感がしたんですよ。ぱくりと行って歯形を修正したところの断面です。予感が的中!ピリ辛(チョット辛い)の味噌で味付けされた豚肉が、ご飯にピッタリでした。これはお薦め出来ます。
2014.11.13
コメント(0)
今朝はマリンタワーの前で降りて撮影してきました。そして山下公園側の銀杏並木です。前回がこれ。少しは色づいてきましたね。
2014.11.13
コメント(0)
今朝は雨上がりで、どこもかしこも路面が濡れていましたね。そんな今日の菊名駅、小型ダンプの土はなくなったままで変化無し。ダンプの向きは変わっていましたが・・・。車輪付きのパワーショベルを見ていたら"赤い車輪のような部品”を見つけたんですが、後で確認したら最初からここに着いていますね(^^ゞ私の見落としのようです。でも一個だけ今までに無かった物を見つけました:リンク型軌道変状計測システム。なんだこれは??
2014.11.12
コメント(0)
Mac用周辺機器でお馴染みのBelkin製USBハブを、アップルストアから購入しました。国産のUSB3.0ハブは一つ使っているのですが、接点がひん曲がってしまい端子がダメになり、ダメダメ端子は外してしまいました。まずは購入品の外箱。側面から開封した状態です。本体とACアダプターはパルプモールドのハウジングに収まっていました。そしてUSB端子です。ちょっとアングルを変えてみましょう。出っ張っている4本の接点が曲がりやすいんですよ(^_^;)こうして見ると、本品の端子も気を付けないと接点をひん曲げてしまいそうです。これが正式の仕様なんですかねぇ?下が追加した国産のハブ画像です。ダメになった端子は外しました。このハブに着いてきたUSB3.0のケーブルが見当たらない(^_^;) ま、その内に出てくるでしょう。
2014.11.12
コメント(4)
何でもありなのか?と言うくらい、色々出ますね〜。ボロネーゼのフィリングに充実野菜が練り込まれていると言う事のようです。あ、生地にも入っているんですね。道理でパンそのものが橙色でした:画像無し(^^ゞ印象としてはそれほど野菜が豊富というわけではなく、普通の味で美味しかったです。久しぶり、絶賛カレーパンを買いました。こうなると、次は何が出てくるのかが楽しみですよ(^。^)
2014.11.11
コメント(2)
昨日の今日でどうなったかと思いましたが、日曜日の工事はお休み?らしく、特に進捗は無さそうでした。たまたま目にとまったのがバラスト?が入ったフレコンです。そして工事の予定表を、デジタルズーム目一杯で撮影しました。元画像だとある程度識別出来ますが、何の事はない予定表が更新されていません。先週のままです。題目も含めて疑問符だらけですね(^_^;)
2014.11.10
コメント(2)
自宅用のRF-082:私が目覚ましとして使っている機種は、どう調整してもクロックが進みます。先々週に、購入済みで用意していたクロック用水晶と交換しました。外した部品の画像だけですが、現在まで満足すべき精度で動いていますね。クロックが徐々に進むと、目覚ましでラジオが鳴り出す時刻が早くなるんですよね。本機の製造年を特定する資料が出てこないんですが、RF-079:1979?と言うのが出てきたので、RF-082は80年代前半くらいかと思います。まあ30年選手って事ですね。保存されていた環境が悪ければ部品も劣化する可能性はあります。
2014.11.10
コメント(0)
本機は結局半導体以外のパーツを大々的に交換し、ほぼ整備完了しました。スピーカーで聴いても歪み無し、電球色LEDのダイヤルランプもうまく行きました。それにしても古いラジオの方が新しいものよりもFMの感度が良いのは、何故なんですかね。不思議です(^_^;)上手くいったので部品交換の前後での比較をしたいと思います。まず部品面の全景、パーツ交換前。そして交換後。抵抗器が小さくなったので、基板がスッキリしました。続いて中間周波増幅回路の一部、交換前。交換後。そしてAM/FMの検波回路近くの、交換前。そして交換後。最初に見たときは”部品面のケミコンが少なすぎる”と思いましたが、予想通り基板の裏に5本ほどのケミコンがありました。ただし抵抗も電解コンデンサも手の届かないところは交換しませんでした。無理をして壊したくありませんので。またAF回路のケミコンは全数オーディオ用を使いました。現状で唯一の要調整箇所:トーンコントロール部は、コンデンサの容量を誤った方向へ変更してしまったんです。もう少し回路の様子を考えれば一発OKだったのになぁ。
2014.11.09
コメント(0)
休日の菊名駅工事なんてほとんど見る機会が無いので、画像を押さえてきました。小型ダンプに土が積まれているじゃないですか!フレキシブルコンテナにも土が入っているみたい・・・。ちょっと拡大するとよく判りますね。ショベルカーもあることだし、やっぱり掘り出した土なのか?そしてショベルカーは車輪の輝きが増したような感じ。走行距離が増えた→出動回数が増えた(^^)明日の朝が妙に楽しみです(^^ゞ
2014.11.09
コメント(0)
今日はヨドバシカメラへ行くついでに脚を伸ばして小机のサトー電気へ立ち寄り。定期券の有効活用ですね(^^)電話番号をモザイクしましたが、用件のある方は調べて下さい。0.6φのハンダと455kHzのIFT(7mm角)を買ってきました:これはICR-3300修理用。5.5mm角の発振コイルも確認して貰いましたが、在庫無し:RF-9修理用です。ICR-3300はIFTを交換して快調動作になりました。ヤレヤレです。黄色い丸が交換した7mm角のIFTで、交換前は10mm角だったので下のようになっていました。
2014.11.09
コメント(0)
あまりにも寒かったので、ヨドバシへ電池交換済みの時計を引き取りに行くのを一日延期しました(^^ゞRF-690は折れたアンテナもしっかり固着したので、部品交換を開始。相変わらず"几帳面?”に抵抗器とコンデンサを交換しました。上下の画像は外した抵抗器です。ちょっと周辺光量落ちのような写りですが、これはライトとカメラの位置関係でこうなったものです。そして電解コンデンサです。これを写した後、作業台の隅の方に転がっていた奴1本が出てきました(^^ゞコンデンサの+側にマーキングがあるので、それなりに古い部品だと判断します。それから大きな容量でも220μFまでしか使われておらず、容量不足な感じでしたので1000μF×2と470μFを1本使いました。整備の都合上スピーカーは外して作業しているのでイヤホンで確認したところ、パーツ交換前に感じた歪みは解消したようです。今回の作業はダイヤルランプの麦球を電球色LEDへ交換したところで、一旦お休みです。他にもボリュームのガリ取りやスイッチの分解掃除はやりました。スイッチはクリック感が出て接触不良も解消され、良い感じになりましたよ。残りは日を改めます。
2014.11.08
コメント(0)
行方知れずだった標記ラジオのダイヤルライトスイッチを、部屋の外の通路で発見しました。内部にエアダスターを掛けたときに吹っ飛んだんでしょう(^^ゞこう言う部品です。通路は今までも何回か捜索していたんですけど、今朝たまたま発見した次第。イヤー大雨が降ったら排水溝へ消えていたところです。何しろこんな大きさ(小ささ)ですからね〜。しかしこれが見つかると、ダイヤルランプをLEDにしたい、するべきだという考えがむくむくと出てきました(^_^;)
2014.11.08
コメント(2)
試食を今朝に持ち越したずんだ&ホイップの味を報告しますが、まずはパッケージの画像を再掲します。個人的意見としては”むすび丸”のキャラクターが一番馴染まないんですよ。口のようになっている海苔がしっくりこないです(^^ゞそれはさておき、味は全く問題なく美味しく頂きました。持ち餅かと思ったのは求肥なんですね。帰宅後に調べて、ようやく餅との違いが分かりました。今朝NEWDAYSの棚を見た感じでは、パン類のグランドスラムは達成したかも知れません(^^)
2014.11.07
コメント(0)
Worldboyシリーズなんですね。フロントグリルは一風変わって見えますが、ちゃんとスピーカーの音が出る小さい穴が開いています。銘板は電池室の蓋に付いていました。そして裏蓋の中には調整箇所を書いた紙が貼ってありました。これは親切ですね〜。トーンコントロールの表示がちょっと変わっているようで、一見よく判りません(^^ゞ出品者さんが多少は掃除をしてくれたのかも知れませんが、いつも通りウェットティシューで清掃しましたのでチューニングダイヤルはピカピカですよ。そして裏蓋を開けました。少し埃は付いているが良い状態だと思っていたら、なんとフェライトアンテナが3分割で割れていました(>_
2014.11.06
コメント(0)
吹き出しコンテストを暫く見ていないと思ったら、今日の帰り:横浜駅であらかたお客さんが降りてしまった後に車内で見つけました。これって吹き出しの台詞は兎も角、こんな標識があるのかなぁ(^◇^;) ダメよ〜、ダメダメじゃぁあんまり面白くない!意味わかんないし・・・。
2014.11.06
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)