全11件 (11件中 1-11件目)
1
Critical Thinking 論理的思考とか判定的思考ってやつですか。2007年1月度のGLOBISにて受講していた教科が今日終わりました。終わっての感想:-俺って未熟よね。-英語より日本語の勉強しろよ。(本気でそう思います)-誰に言葉を伝えたいのか?前提が前提になっているのか疑う。LUの普通は皆の普通にあたるものか?自分自身で説明して相手に説明してないんじゃない?(あなたの発言にある前提は大多数の人と共有できるものですか?)-レポートや文を書いて相手に読ませる時は「一晩寝かせる」そして、見直し。-WHYを5回以上考える。安易な決めつけはしない。。。。などなどいっぱい。すべてが、自分に兼ね備えていないものですね。本日レポートを提出するにあたって、この3ヶ月英語の勉強をしていたので中途半端なレベルの低いレポートになったのが心残り。3/25のTOEICテスト後に毎日英語の勉強量を減らし、30日から早朝の4時まで頭がおかしくなりながら考えてみました。(久々の睡眠時間2時間ちょっと)1-レポートについて考える2-レポートについて考える(まだ大丈夫)3-全然違うことを考えている 又は 思考停止状態になる(ある意味無心)1-2と順番に考えて最後3は違うことを考えている。ホントに心残り。しかし、フレームワークとしての基礎はわかったので後は実践。実践にて使いがんばろうと思う今日この頃。授業後は生徒と先生で打ち上げ。打ち上げはいいが、電車の最終に間に合わず大変。名古屋の夜は早いのね。***上記に反して点数は関係なく自分なりによくやったと思うこと。先日、3/25にTOEICのテストがあったのですが、2-3月とTOEIC付け。TOEICというより、フィリピンに英語を勉強にしにいき重点を置ききれなかった単語の総復習3000語を覚える勉強で3/15ぐらいまでかかった気がする。この3000語がニュースとかに出てくるとちょっと嬉しい。辞書引く必要がなくなるしね^^(でも今、忘れはじめてます;;)28日は自分の誕生日でしたが、**才になる直前は3ヶ月は遊びなしの勉強漬けでした。人生の中に昨年と今年の3ヶ月が何の役に立つかは今は?ですが、充実感は結構。明日から4月です^^
Mar 31, 2007
コメント(2)

フィリピン-クラーク空港について。以前、06年11月6日クラーク空港(ダウ,アンへレス)への行き方(フィリピン) で、クラーク空港への行き方を書きましたが、「クラークメインゲート(c-point) - クラーク空港」 間について追記しておきます。***11/6の記事でちょびっとだけ、書きましたが、「時間のない方」「重い荷物を持っている方」はすべてのルートで「タクシー」「貸切ジプニー(P180?)」「トライシクル」に乗ってください。***これからの話は、「公共ジプニー(P9.5)」を使用して、メインゲートからクラーク空港へ行く人への話です。注意点1:公共ジプニーなので、人が集まり次第出発です。注意点2:荷物だけで、大人1人分スペースをとる場合は、P9.5(自分)+P9.5(荷物)+チップを払いましょう。また、乗る時にその旨をドライバーに伝えましょう。注意点3:クラーク空港からフィリピン国内へ行く人は問題なしですが、フィリピン国内からクラーク空港へ行く時、セキュリティーチェックPOINTで「飛行機券」を見せないと敷地内へ入れてもらえません。(場所は下の写真でチェックしてください)注意点4:公共ジプニーに乗る時は、必ずドライバーに目的地に止めてくださいと、お願いすることと、周りの乗客にもその旨を伝えると安心です。注意点5:公共ジプニーが発着する所から、空港の施設内まで400-600mあります。平和な風景ですが、この距離を気にする方は「公共ジプニー」はお勧めしません。注意点6:雨の日で荷物がある方は、「貸切ジプニー」「タクシー」がよいと思われます。*********以下、昔のクラーク空港の航空写真を元に作りました。基本部分は同じ配置です。要チェックpointは1-入り口2-「貸切ジプニー」「タクシー」が入ってこれるとこ3-「公共ジプニー」が乗降する道4-セキュリティーチェックPOINT5-オレンジ色又は、ピンク色の行き方の線*********全体空港敷地内(セキュリティーチェックPOINTから入り口までは敷地内)公共ジプニー乗降場所以上この図、ほんとは、もっと綺麗に編集してもいいんだけど失敗した!今20分ほどかけたけど、これ仕事じゃないから綺麗に修正せずUPします。あと、この日記は、ここの空港に戻って来て、その後、台湾に行く方に捧げます(爆^^)(追記:070317)去年自分が、マレーシアへ行ったときに、参考にしたサイトの日記。マニラPHOTOバ-ジンのサイトの一部から。クラーク空港のことが書いてあるので、参考にしてください。(コメント部分もチェック!^^)http://lovesanta.blog25.fc2.com/blog-entry-618.html
Mar 13, 2007
コメント(2)

びっくり!なんです!テレビ朝日系の「世界の車窓から」がさっきやってました。でもって、なんとナレーションがオーストラリアの「ナラボー平原」って言ってるじゃないですか!!!もっと驚いたのが、ナレーションが、「明日、cookに行きます!」ええーーーーー。先日自分がUPした(070310)COOKじゃん!ちなみに、名古屋地区の番組だけかもしれないが、明日らしい。あと、地域によって放送時間が違うらしい。テレビ朝日-世界の車窓から でチェック。あっ、ホントに名古屋地区放映だけかも。(他局はもう放送済み???)ホームページにNo.7132 3月6日(火曜日) 「ナラボー平原の停車駅」 今日はクックに到着します。って書いてあった。。。まま、チェックして見てくださいな^^ほんと、びっくりした。日本に帰ってきてから初めて「意識」して見た「世界の車窓から」恐るべし。しかし、今日はへこんでたので、かなり嬉しいニュースっす^^思わずパソコン立ち上げちゃったよ。
Mar 12, 2007
コメント(8)
最後の今日の日記。簡単に。英語の留学について。軽く、自分が皆さんに言いたいこと。*こんな人へ*1-英語能力が初級で、英語だけが勉強したくて、旅行なんてしない。期間は1年未満。a-フィリピンで4-6ヶ月。1-2校、学校に入る。b-次にフィリピンで1ヶ月。自分でひたすらTOEIC/TOFELの勉強をする。c-フィリピンで家庭教師を雇うか学校に入り、先生相手に、TOEIC/TOFELで覚えた会話文をぶつけまくる。。。。たぶん、かなりレベル上がります。しかし、旅行とか行かないと、精神的に辛いかも。2-英語能力が初級-中級だけど、会話がしたい。また、旅行もしたい。(ほとんどの韓国人がこのパターンで最初はフィリピンに来ます)a-フィリピンで2-6ヶ月会話の勉強をして会話の基礎を学ぶb-次にオースたらリアへ行き、外人がよく参加するツアーに片っ端から参加したり、ワーホリで仕事を見つけ、そこにいるイギリス人やダッチ、ニュージーランド人としゃべる。ポイントとして、学校に入らないこと。フィリピンへ行った後は、ものすごくつまらなく感じます。これは、英語が好きになるのではないでしょうか?TOEICは点数上がらないと思いますが、楽しく英語が勉強できます。3-英語能力が初級中級だけど、ニュージ、オーストラリアで英会話学校に行き能力を伸ばしたいお金の無駄です。お勧めしません。日本人が初級クラスにゴミほどいます。。。4-英語能力が初級だけど、旅がしたい!オーストラリア、ニュージランドならすごく楽しいです。しかし、英語能力がものすごく上がるということはないです。話すということに関しては、人より慣れることはできるでしょう^^以上!オーストラリアは大自然があって楽しい所。是非皆さん行ってきてくださいねー^^
Mar 10, 2007
コメント(5)

サブタイトルとしては、「オーストラリアの中心でテントをたてる」てな感じ?このオーストラリアでは、何か中心ってものに惹かれた旅でした。1-オーストラリア-ナラボー平原の真ん中「cook駅」2-オーストラリアの南中部にある「Adelaide」3-オーストラリアの中心地「Lambert's Centre」4-オーストラリアの観光の中心地点「Uluru(AyersRock)」など、中心大好きっ子人間になった気がします。その中で、ラムバートセンターに行く道のりには、自分が持っていたオンロードでは、絶対無理と言われる「コルゲーションcorrugation 」=波状の砂の山の道があり、そこをこけそうになりながら突進。最後はあまりにも厳しいコンディションだったので、バイクを隠し12km徒歩にて前進。いやー、1999/8/17人の気配は感じないが、動物の気配は感じるそいう、そんなオーストラリアの大自然を堪能しつつ、到着。夜空を見て、1分間に10個ぐらい流れ星が見れたのが感動しました^^ライダーの方は是非、「オフロードバイク」で行ってきてくださいな^^
Mar 10, 2007
コメント(0)

オーストラリア、ワーキングホリデー用語「腐る」意味:オーストリアという大地がありながら、同じ一箇所の所に滞在する生物。そんなぴったりな状況にあったのが「ラックのHIDE」はい。自分です。アデレードについて、ラックサッカーズに到着。到着した直後だったかな。。。バイク壊れる。バイク直すこと3回。3回目でやっと大陸をバイクで走れるようになりました。滞在期間:99/3/31-99/8/13 長っ!その間に、今はもうない、アデレード-ラックサッカーズのHIDEとして、受付係-掃除係-visitorのお世話係。なんでも兼任。ラックの名物オーナー親日家の「マーガレット」とコンビを組み働いた働いた(爆笑)このラックは、その当時はライダーを迎え入れる宿として、ライダーにとっては超が十回以上つくほどの有名な場所でした。自分、いろんな方にお世話になりました。バイクを直しても直らない日々。ライダーであるのに、ライダーを送り続ける日々。それでも、いろいろな方が、元気を与えてくれたり。時には、ケアンズから自分に会いに来てくれた方らもいました。本当にその時もらった好意を返したい。このブログに書いてある情報も、その時もらった恩を誰かに返そうと思い書いている部分もあるかもしれません。^^一番はラックサッカーズのマーガレットに感謝。そして、次はなんといっても、あの時、励ましてくれたライダー・チャリダーの皆さんにホント感謝です。ありがとうございました。写真:自分が働いている所右方はマーガレット。***ラックのマーガレットと連絡がつけれる方へ***自分2003年のラックサッカーズ閉鎖前に一度、連絡をマーガレットにしましたが、その後、アデレードにいるのかアメリカにいるのか。そもそもご健在なのかわかりません。英語も昔よりしゃべれるようになっているので、連絡したいと思っています。もし、連絡先がわかる方がいたら、自分にメールください!協力お願いします^^
Mar 10, 2007
コメント(1)

自分が大学へ行って、皆から誘われた飲み会を3回に2回は断ってお金を一生懸命ためた理由は、「オーストラリアのクック-ステーションに行きたかったから」このcookにバイクで行きたかったから、1-お金を貯めて、ワーキングホリデーを申請2-オーストラリアにて、正規のバイクの免許を取得しました。高校の頃からミッションのバイクは乗ってましたが「suzukiハスラー」という50ccの小さなものでした。ということで、昔からバイクはすきだったらしい。そして、ある日、NHKにてcook駅についてのドキュメンタリーを見てこれは絶対オーストラリアに行かねば。と思い行って来ました。^^(1995-98年に放映されたかな???)-cook駅-シドニー(Sydney)からパース(Perth)まで走る列車「インディアン・パシフィック号」が止まる駅で、東西1500-2000kmあるナラボー平原の真ん中に位置する。そんな町は、このNHKでのドキュメンタリーでは、かつて賑わっていた町だが、その時は住民も20人くらい。子供のための学校ももうすぐ閉鎖されるという内容だった。時代の流れーーみたいな内容だった。住民は1週間に2回(だったかな?)来る列車以外は、人の往来がないのだが、そんな中でも子供達は笑いながら楽しそうに過ごしていたのが印象深い。1999年3月24日にcookに行っちゃいました。しかも、ダートの道をオンロードのGSXで^^皆さんは100kmのダート道ぐらいなら、どうってことないと思うかもしれませんが、雨が降ったときのダート道は最悪。結構大変な思い出が。。。まま、cookでは、二人の住民に優しくして頂いて飯とかご馳走になったりして。ほんとーに幸せでした。たしか、ガソリンも奢ってくれたような気がする。違うライダーに聞いたら、ガソリン奢ってもらうの珍しいんだって。彼らは、きっとオイラの古ーーいオンロードバイクで来たから驚いていたのかな。。ははは。。。でも、自分の目標と達成した喜びはなんともほんとによかったです^^写真:すべてcook駅にて。特記する写真は左下の二つの小屋。昔、インディアンパシフィックに乗っていた乗客が暴れだしたり犯罪を起こしたら、ここに閉じ込めたという、いわゆる牢屋。jailと書いてあったと思います^^
Mar 10, 2007
コメント(0)

写真左:98年10月に自宅を出発する時高校の時、ワンダーフォーゲルと言う山・川登り。まー、自然が大好きっ子でした。これって、「オーストラリア」というより「山」に行く前ですよね^^写真右:98年3月21日-自分のバイクGXS250にて。何気に、雨が止んだ日に、テント撤収して、さあ出発!って、5分後に雨でバイクがこけて、クラッチレバー折れたとこ。ペンチでなんとか偽クラッチレバーにしちゃたり。。。写真:最初の1-2ヶ月は、ホームスティをしていましたが、金なかったのでバッパーに移りました。これは、(たぶん)その時近くにいた外人に教えてもらった言葉。「FUCK」写真:なんか、オーストラリアって感じれる看板でしょ^^写真:ディンゴ(オーストラリアの野生化した犬)が進入しないための柵が何百Kmと続く。「Dog fence」写真:ナラボー平原にあるHYから、南方。きっと、これを泳いだら南極か!なんて思って写真をとったはず。
Mar 10, 2007
コメント(0)

まず、今日だけ自分の愛称を「ラックのHIDE」にします^^(Luは自分の名字を中国語読みすると、LUになります。オーストラリアでは、ラックのHIDE。フィリピンではふつーにHIDEでした)今日お昼ちょっと前に久しぶりに掃除をしていたら、一つの箱から突然懐かしいものが出てきたんです。写真の山。手紙の山。これは、手紙のほんの一部。なんと!自分が1998,10-1999,9オーストラリアをワーキングホリデーにて学生&ライダーとして旅行していました。その時に出会った人に写真を送ろうと思い日本に帰ってきた直後に1-写真の現像2-手紙の準備3-文章書いて発送。が、、、、3番の所、日本人にはたぶんほぼ文章を書いて発送済み。(の予定。自分を知っている人で写真言ってない人連絡ください)しかーーーし、日本人以外の人には英文を書く気力がきっとなかったのかな。上記のように約9年間、箱の中に入っていた。はははは。。。自分って、なんていーかげんな人間なんでしょ。ホントに呆れます。とゆうことで、今月末から全員に英語の文章書いて送ります^^ここのブログにのっけたら、書く気がするはず。あと、ついでにこの後、オーストラリアの思い出なんか更新しておきます。***どこの国でもそうなんですが、旅行や思い出に残したいのは、なるべくブログとか自分の手帳に日記とかにすることをお勧めします。自分、オーストラリアとフィリピンでものすごい貴重な体験をしてきました。しかし、オーストラリアの記憶は結構あいまい。日記は書いてないんです。すごく寂しいです。絶対、ブログや個人の日記お勧めですよ^^*I came across my precious memories!*When I cleaned my room, I found the good old day's memory from one box.There were a lot of letters and pictures in the box.(picture1:this is a part of the letters)What?!Well, I've been to Austaralia.When I went there with the Working HOliday program(VIsa), I traveled as a student and a rider.After I came back to Japan, I thought I sent a picture to my friends whom I met in Australia.So, I prepared these,1-I had some pictures developed.2-I prepared some letter for my friends and some envelops."3-I sent a letter to my friends... "You know,,,I sent some letters to Japanese friends.But, I hardly sent some letters to my friends from another country.Maybe I thought I had neither English writing skill nor confidence.Anyway, I'd stowed these letters in the box for about nine years.I was supposed to write a letter and send it.,.,but I didn't...that is to say,,I was a lazy person? No, I'm a good man^^ . So I'll write and sent it after I finish my English examination.***To my friends,,,When I went to Australia, I was kind of a green hand.If I hadn't met you, I wouldn't have had a great time.I'm most grateful to you for your kindness^^***To my readersIf you go abroad, I recommend that you keep your memory as a diary or blog.In my case, I didn't keep a diary when I was in Australia.Now, I have the vague recollection about it.Sometimes I miss it.So you do it^^
Mar 10, 2007
コメント(0)
英語-リスニングの集中力が午後11時にて、プチーンと切れたので気分転換にブログの更新。***最初に注意から。1-今回の日記のリンク先は「音」がでます。会社など、音が出て不都合な場合がある方はリンク先へ飛ばないでください。2-リンク先はきっといつかなくなります。3-リンク先は、アメリカ人が編集しているLIVE-VIDEOです。もしかしたら過激なビデオが今後、映っているかも。。。先日、レズ体験みたいなストーリでkissのシーンがありました。しかし、普段は日常会話という感じなので自分はお勧め。(一応、18才以上の方推奨。)4-日本時間の日中はアメリカが夜なので、ネット回線が速いですが、日本時間20時以降は回線が重くなって見にくいかも。。。***フィリピンの英語がどんな発音なのか知っていますか?自分は、1年半前の時点では100%知らなかったですね^^英語の発音というと代表的なので。「アメリカの発音」「イギリスの発音」「カナダの発音」「オーストラリアの発音」があります。日本人でアメリカ系の英語を身近に接した事がない人は100%「イギリス英語」をしゃべってますよね。(カタカナの影響が大きいのと、ae発音ができないのも、大きな要因の一つ。皆さん、Japanは「ジャパン!」ではないですよ。郷ひろみの「ジャパァーーン」て発音が正しい発音ですよ^^)では、さっき言ったフィリピン人は???彼らは「タガリッシュ」(造語)という、「タガログ」と「イングリッシュ」がmixした英語です。発音は「イギリス英語」系ではないんです。「アメリカ英語」系なんです。これって、どういうこと?理由は簡単。「アメリカがフィリピンを占領していたから」違う例だと、「マレーシア」(ここにも、英語の語学学校はいくつかありますよ^^)彼らは「イギリス英語」系理由「イギリスがマレーシアを占領していたから」。。。てな、感じでフィリピンはアメリカ英語なんですね。そして、自分がフィリピン-バギオで感じたこと。(自分の英語はハッキリしゃべってしまうので、イギリス系が入ってると思う)フィリピン人で「英語」を専攻した先生の英語は自分にとって、「掴みにくい」。普通のフィリピン人先生は問題ないんです。しかし、本場アメリカ英語を専攻した先生のは。。。アメリカ人っぽい発音。。。自分もそうですけど、はっきりしゃべると「t」の発音が強く聞こえるんですよね。(イギリス系)一方、アメリカ英語はそうじゃない。「t」の発音をしないか、tが母音にはさまれた時「d/r」の音に変化します。アメリカ人の人が「t」サウンドをはっきり聞くと「old fasion」と感じるらしいです。ちなみに、日本人は「t」をはっきりしゃべる代わりに「s」発音を抜く/又は弱く発音する傾向にあるらしいです。先生曰く「s(スッ)」しっかり発音!だって。例1:インターネットinternet → イナーネットinernet (Tを発音しない)例2:ブック(ス)books → ブックスbooks (sをものすごく弱く発音するのはNG)(((↑フィリピンでアメリカ人の先生から指摘されたこと)))これほんと、慣れないときつい。特に日本に帰ってきた今としては。でもって、どうしたらいいのか?って、考えたときに出会ったのが以下。。。そこーーで、見つけたのが、世界中の人が自分のビデオをとって投稿する「Live Video」ここで、タダ単に投稿しているアメリカ人の発音を聞くだけでも結構面白い。で、自分が見ているのは「WEHO GIRLS(West HollyWood Girls)」http://www.livevideo.com/wehogirls (音でます)普通の投稿ものとは違って「軽いストーリー」がある。と言うことで、次回も見ようと思う感じになります。(自分が最初に出会ったwehoのは、これ。セバスチャン。Revenge is a dish best served boiled! - 2/16/07すっげーくだらないです。ある意味ブラックジョーク?)自分はこれがメインで見てるけど、他の人のvideoをお気に入りに入れて「スペイン系っぽい発音」「スラングいっぱい」「早口」てな、コメントを付けて英語の勉強として、気が向いたときに見ようと思ってます。(最近はみてない)まっ、皆さんもニュースのような硬めの英語を聞くのに飽きたら、生の発音を聞いてくださいな。スラングいっぱい。Blendingも。→TOEIC対策、英検試験対策には、なりませんのでよろしくです。Wehoは、結構聞きやすいですよ。たまに、早口で単語と単語が繋がりまくっている時、自分混乱しますが。(爆笑)女性の方は、男性の投稿ビデオとか探して「お気に」に入れれば、リスニングの練習として長期間見る気になるかも^^以上!
Mar 6, 2007
コメント(4)
お久しぶりです!先日、韓国関係の話題をUPした後、ひたすら英語の勉強をしていました。それは、今後、後悔しないよう、社会にもう一度溶け込む前に今ある時間を無駄にしない為。すべて自分に跳ね返ってくるのかな?と思い、楽しく続けて勉強していました。以上。下文は自分の為の文。。。。話変わって、今日は自分の祖父の3回忌。おじいちゃんの大好きなヨーグルトを食べた後に静かに老衰で亡くなりました。幸せですよね。理想です^^そして、昨日フィリピン人先生から電話が合って突然聞かされた言葉。「LUには教えないといけないから電話した。L先生がタイで亡くなった!」彼女は26才ぐらい。昨年7-8月のフィリピン-バギオでの雨季真っ只中、毎日雨にびっしょり濡れながらも自分の先生として家に来てくれて勉強をしてくれた仲でした。彼女にとって自分は最初の日本人生徒。そしてフィリピンでの最後の生徒でした。9月からは、旦那さんと家族の了解を得て、タイで本格的な先生のスキルの取得をし先生をしていました。そんな中のこの出来事。昨日は何か自分に無気力感が漂う中、彼女が自分の思い出帳に書いてくれたメッセージがありました。今日もう一度見たら、今やっていることは無駄ではないし続けようと思い直した内容なのでここに書きます。これは、自分の為。日記だからいいですよね?I want to leave this saying As your inspirationAs you pursue your education."It's better to taste the hardships of education than the bitterness of ignorance."彼女のご冥福を祈ります。。。
Mar 3, 2007
コメント(5)
全11件 (11件中 1-11件目)
1