2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨日の日記『Victor(ビクター)JVC BN-VF707、BN-VF714、BN-VF733互換バッテリー:「GR-D650」用』からの続きです。昨日分までで、計11日間に渡って書いてきた、デジタルビデオカメラについてのコメントですが、少しは役立った読み物となりましたでしょうか?当方、ビデオカメラ等については、完全な素人ですので、どの程度のお役に立てたのかは不明ですが、一つの商品を選ぶだけでも、これだけ苦労すると言う事は、お分かりいただけたのではないかと思います。ただ、ここまで書いてはみましたが、残念ながら、全ての事は書けていません。文字数制限の事もありますし、上手く書けない部分は全て削除してしまいましたからね。それに、私の個人的な感覚が強く出てしまっていると思われますので、購入した「GR-D650」ですら、正確に紹介出来ているのかの不安は残っています。まぁ、「GR-D650」に関しましては、私自身は試し撮りをした程度でしかありませんので、詳しく書けないと言う事は自分でも良く分かっているのですが、もし、何か質問等がありましたら、分かる範囲ではお答え出来るかと思われますので、何なりと仰ってみていただければと思います。ただ、質問をいただいた後、直ぐに返答が可能かどうかは分かりませんので、返答までに数日のお時間をいただく場合はあると言う事はご理解下さい。ちなみに掲示板の方は、楽天ブログを開設されている方のみしか参加出来なくしている為、それ以外の方は書き込む事が出来ませんが、当サイトのメールボックスからの質問でしたら、どなたからでも受信可能ですので、そちらから質問していただければと思います。ただ、悪戯と思われるもの、私の書いた文を読めば分かる事、ある程度でも真剣に調べられていない場合等のメッセージに関しましては返答しない場合もありますので、ご了承下さい。とにかく、久しぶりに、非常に頭を悩ましたお買い物でした。ここまで調べて購入した物なんて、何以来でしょうね...ん~、正直、あまり思いつかないんですよね。だって、突然、妹が「ビデオカメラを買おうと思っているんだけど、何を買えば良いと思う?」って所からでしたからね。何も情報収集していない所から、いきなり予算はこの位で...等々と、決められちゃう訳ですものね。しかも、実際に調べだしたら、非常に沢山の種類があり、さらに、それぞれで特徴があったりして、何でも自分で良いと思う物を買えば良いんじゃない?って感じにもなりそうな雰囲気もあったりしましたしね。ただそこは私の性格上、投げ出せなかったので、苦労したと言う事でもあると思います。まぁ、ビデオカメラを使う日が決まっていた為、その日から逆算して、間に合う様に購入しなければなりませんでしたので、最後の最後は勢いで買ったと言う感じがあったのも否めません。結局、購入するまでには、1月近くの時間がありましたが、安売りの物が出てきても、イマイチ決めきれずに完売になってしまった物もありましたし、最安値を逃したと言う事もありました。また、本気でどれにするかを悩んだのは、最後の数日程度だったと言う事もあると思います。まぁ、それまでの期間は情報収集していた訳ですから、それだけの日数は必要不可欠だったのですが、ある程度の情報収集が済んでいる状態でしたら、欲しいと思った時点で購入されるのが、一番なのだと思います。私の場合も、もし、もっと時間があれば、さらに色々と悩んだと言うのは間違いないでしょうから、コレを買うんだと言う、勢いみたいなものは、やはりある程度は必要なのだと思います。購入価格は大事ですが、それよりも大事な事は、欲しいと思った時が買い時と言う事でもあると思います。最安値を待って、なかなか買わずに様子見を続けている方もいらっしゃると思いますが、そうこうしている内に、在庫が無くなり、新製品が発売になり、そうなってくると、今度は新製品の方が良くなり・・・と、なかなか購入出来ないと言う連鎖がおこってくるのだと思うのです。どこで購入してしまうか?と言う、決断力も必要になるのがお買い物の難しさでもあり、楽しさの一つでもあると思います。もし、凄く長い間、どれにするのかを悩まれている方がいらっしゃいましたら、次に欲しいと思う物が出てきた時には、買ってみては如何でしょうか?悩むのも買い物の楽しみの一つですが、買った物を有効利用してみるのも、楽しいと思いますよ。また、欲しい物は、どうしても予算オーバーで買えないと思っている方へ。買い換えで悩まれているのでしたら、いくらでも悩んで良いと思いますが、初めて購入される物で、予算が厳しいからと高い物を狙っているのに、安い物を敬遠されているのでしたら、是非安い物で一番良いと思われる物を選択肢の一つとして検討してみて下さい。今回の私の場合もそうでしたが、安い物でも用途によっては、必要充分な場合があると思われるのです。安い物を購入してしまった場合、後悔する事も出てくるかも知れませんが、人間は贅沢な考えをもっている生き物ですので、何を買っても、ある程度は後悔するのだと思われます。全てを満足させてくれる様なものは、殆ど無いと言って良いと思うのです。そうすると、妥協と言う言葉が出てきてしまいますが、その妥協をどこに持ってくるか?でもあると思います。今回の私が思った妥協は、安い物を買って、例え凄く満足出来ない物だったとしても、それは安いからだと言う事で妥協出来ると思ったからでもあります。予算ギリギリの、現状で最高値の物を買った場合、万が一でも気に入らない部分が出てきてしまうと、妥協点が見つからなかったと言う事でもあります。あと1万円出せれば、もっと良い物が買えたのに・・・等と、妥協よりも後悔が大きくなる可能性があるのではないか?と考えたりもしたのです。まぁ、これはあくまで私が勝手に考えた事ですので、全ての方には当てはまらないと思いますが、意外と、こういった考え方が当てはまる場合があるようにも思えます。前にも書きましたが、「高い物(高性能な物)」=「自分にとってベストな物」と言う選択は違う場合もありますので、ご自身の目的にあった物を選択出来ればベストなのだと思うんです。こんな事を書き綴っても、難しい選択になるのは間違いありませんので、その辺はやはり妥協と言う事にもなると思いますけどね。(笑)とにかく、色々と悩まれるのも、お買い物の楽しみの一つですから、思いっきり楽しんで下さいね。今回、デジタルビデオカメラの購入にあたり、それぞれのメーカーのホームページもかなり参考にさせていただきました。商品ページを見たからと言っても、やはりメーカーHP程の情報を掲載している店舗はありませんので、是非メーカーHPもご覧になった上で、色々と悩まれていただければと思います。また、メーカーHPには、いち早く新製品の情報も掲載されると思いますので、それらの情報も上手に利用して、ご自身にベストなビデオカメラを探してみていただければと思います。---------------------------------------------------------------------・「Victor:ビクター」・「Hitachi:日立」・「sony:ソニー」・「Panasonic:パナソニック」・「CANON:キャノン」・「TOSHIBA:東芝」・「SANYO:三洋電機」---------------------------------------------------------------------あとは、「価格.com」も参考にさせていただきました。人気ランキング等は、楽天ランキングとはかなり違う感じがしましたので、それぞれの特色が出ているのだと思われますが、購入者レビューに関しましては、結構参考になるものもありました。今後さらに色々と書き込まれる可能性もありますので、色々迷われている方が参考にされてみるのも良いと思います。ただ、色々と迷われている状態で、さらに色々な情報が入って来てしまうと、どれが良いのかの判断がつかなくなる可能性がありますので、注意して下さいね。---------------------------------------------------------------------下記は、今回ビデオカメラについて書いたページへのリンクです。最初から続けて読んでいただいた方が、話の流れもあり、理解しやすいかとは思いますが、それぞれ自由に行き来していただければ幸いです。・『ビデオカメラの種類選択』・『HDD(ハードディスク)タイプ』・『DVD(8cm)タイプ』・『ハイブリッド(HDD+DVD)タイプ』・『メモリーカードタイプ』・『miniDVテープタイプ』・『バッテリーについて』・『GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」VS GR-D750【1】』・『GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」VS GR-D750【2】』・『GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」【購入レビュー】』・『Victor(ビクター)JVC BN-VF707、BN-VF714、BN-VF733互換バッテリー:「GR-D650」用』
July 12, 2007
コメント(0)
![]()
昨日の日記『GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」【購入レビュー】』からの続きです。「GR-D650」用の予備バッテリーとして「BN-VF714」互換バッテリーを購入しましたが、全く問題なく動作しております。ただ、バッテリーの保ちを期待して、標準の倍容量の物(BN-VF714互換)を購入したのですが、標準のバッテリーを使い慣れてしまうと、正直、重いそうです。(女性の使用後感想)ちなみに、標準(BN-VF707)は「51g」で、倍容量(BN-VF714互換)が「89g」です。大きさに関しましては、横幅、縦幅、デザイン等は純正品と同等ですが、厚みが「21mm」と「39mm」ですので、倍近く厚くなるのですが、大きさよりも重さが気になるとの事でした。よって、手に持って使用される方で、それほど長時間の連続撮影をされないのでしたら、標準サイズの方を購入された方が良い場合があるかも知れません。「GR-D650」用の関連商品を全てご覧になりたい場合、『GR-D650 関連商品一覧(安価な順)』よりご覧いただくと、全ての商品は出てこない可能性もございますが、かなり色々と調べる事が可能になると思われます。一応、下記に「GR-D650」用のバッテリーを掲載させていただきますので、参考程度にでもご覧いただければと思います。 各2,480円 送350円Victor JVC BN-VF707互換バッテリー【700mAh】x1個『BN-VF707 関連商品一覧(安価な順)』 各3,480円 送込Victor JVC BN-VF714互換バッテリー【1,400mAh】x1個『BN-VF714 関連商品一覧(安価な順)』ちなみに「JTT オンライン」では、単品販売のみでなく、2個セットも販売されておりますので、標準サイズの2個セットを選択されれば、送料も無料(3,150円以上)になります。まぁ、単品購入でも送料は350円ですので、それほど大きな出費とは思わないと思いますけどね。あと、急ぎで欲しいと言う方にも充分にお薦め出来るかと思われます。平日の午前中注文だったのですが、24時間かからずに届きました。また、注文後の発送連絡は、30分かかりませんでした。単に運が良かっただけかも知れませんが、こんなに早い発送連絡は、おそらく過去にもありません。この迅速対応は、購入者側の立場を考えた、非常に評価の高い、最高のサービスだと思います。私自身、「JTT」は、楽天市場に出店される前にも、オリジナルショップで利用させていただいた事のある店舗です。また、ネットオークションにも多数の商品を出品されておりますので、楽天店で完売の商品でも他で購入出来る場合があります。何故か分かりませんが、楽天店では、品数が少なく表示されている場合があるみたいなのです。私が見た限りでは、かなり在庫切れの表示が多くなっている様にも思えました。どこでも完売になっているのか?と、他も見てみたのですが、他では多数販売されているのに、楽天店では残り1個等の表示があったりします。実際、私が購入した時も、残りは1個でしたので、購入直後は、完売との表示が出ておりましたが、数時間後には、また残り1個と表示され、販売されていました。楽天店では、販売個数を制限しているのかも知れませんが、購入者側の事を考えたサービスとして考えると、この方法での販売の仕方は、どうなのでしょうね?イマイチ、理解し難い部分ではありますが、それがこの店舗の販売方法なのでしょうから、仕方ない部分かも知れません。ただ、楽天店では完売でも、オリジナルショップ等では購入出来る場合がございますので、どうしてもこの店舗で購入されたい場合は下記オリジナルショップの方をご覧になってみていただければと思います。『Japan Trust Technology(デジカメ互換バッテリー、携帯機器用外付けバッテリー、充電アクセサリ販売)』また、互換バッテリーを販売されている店舗は他にもありますので、色々と探されてみるのも良いと思います。個人的に利用した事のある店舗は、「JTT」と「ROWA JAPAN」ですが、どちらで購入した互換バッテリーも問題なく使用出来ておりますので、どちらもお薦めです。『バッテリー ロワジャパン ROWA JAPAN デジカメバッテリー(デジタルカメラバッテリー)・バッテリー充電器』ちなみに、デジタルビデオカメラのバッテリーの取り扱い数に関しましては、どちらも一長一短の様に感じます。両方の店舗で取り扱われている物もあるのですが、どちらかしか取り扱いの無い品があるのも事実です。それらの事も踏まえて、利用されれば、良いのではないでしょうか?品物の品質に関しましては、この2店舗で取り扱いのある商品に関しましては、それほど違いがある様には思えませんので、両方の店舗で取り扱いのある商品の場合は、単純に安く買える方で購入されれば良いかも知れませんね。まぁ、同じ商品の取り扱いがある場合、楽天店がある「JTT」の方が、楽天ポイントが使えたり、貯められたりする為、お得感が高く、利用しやすいかも知れませんが、それほど高価な物ではありませんので、単純に好みで選ばれても良い様に感じます。個人的には、どちらの店舗もお薦めです。そうそう、一つ注意していただきたいのは、「ROWA JAPAN」の方は、全品、送料も消費税も商品価格に含まれていますので、割安感が高い様な気もしますが、メール便での配送になる為、基本的にはポスト投函になります。よって、注文翌日に届くと言う様な事は殆どありませんので、時間的余裕がある時には利用しやすいのですが、早急に必要な場合は、やめておいた方が良いかも知れません。ただ、そこは良く考えられていて、代引き(350円)も可能ですし、配達記録郵便(210円)にしたり、速達(270円)を付けたりする事が可能になっています。それらの付加サービスを利用する事で、ポスト投函は避けられますし、通常配送よりも早く届けていただく事も可能になりますので、上手に利用してみていただければと思います。どちらの店舗も、デジカメ等のバッテリー関連商品をお探しの際は、とりあえずでも一度ご覧になられてみる事をお薦めします。純正バッテリーの購入を検討されていた方でしたら、互換バッテリーだとこんなに安く買えるのかと、本当にビックリするかも知れませんよ。実際に私自身も、上記2店舗で購入した互換バッテリーを数個(数機種で)使用しておりますが、過去に問題があった事は皆無です。これらの事からも、デジカメやデジカム等を選択する際、互換バッテリーが発売されているかどうか?と言うのは、私にとって、非常に重要な選択肢の一つになったりしているのです。予備バッテリーを持つ事は、撮影時の余裕にも繋がりますので、撮影作業が、格段に楽になったりもしますからね。まだ一度も互換バッテリーを使用した事の無い方は、是非一度使用してみていただければと思います。ただ、互換バッテリーを使用してカメラ本体が故障等をしてしまった場合、メーカー保証の対象外になる可能性もございますので、その点だけは充分に検討した上で使用される事はお忘れ無く。互換バッテリーも、ちゃんとしたお店で保証の付いた物を購入されれば、それほど心配する程の物ではないと思いますけどね。非常に長々と書いて来ましたが、明日の日記『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』で最後になりますので、宜しかったら、続けてご覧下さい。
July 11, 2007
コメント(0)
昨日の日記『GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」VS GR-D750【2】』からの続きです。散々迷った挙げ句「GR-D650」を購入する事になったのですが、価格から考えても、充分に満足出来る品物だったと思っております。沢山発売されているデジタルビデオカメラ(DV)の中で、どれを購入して良いのかを迷われている方がいらっしゃいましたら、とりあえず「GR-D650」で充分ではないかと思われます。おそらく、初めてデジタルビデオカメラを購入されるのに、ハッキリとした明確な違いは分からないであろうと言う事もあると考えるからです。実際、私自身も、どれが一番良いのか?と言う事を考え、色々と調べてみたのですが、使った事の無い物を、カタログスペックや商品コメントのみで選ぶ事は、非常に困難でしたからね。ちなみに「GR-D750」の方が発売日は新しいのですが、レンズ等の仕様がかなり違いますので、全く違う物と考えた方が良いかも知れません。高価なDVも多数販売されていますが、何を重視して購入を検討していますか?ある程度軽く、ある程度小さく、しかも使いやすくて画質が綺麗な物と言う感じで考えている方も多いのではないかと考えます。その様に、漠然とした要望でしたら「GR-D650」で充分に満足出来ると思います。実際、私自身も色々と調べて購入したのですが、使ってみるまでは、正直、半信半疑でした。ただ、この程度の価格のビデオカメラでも、テレビに接続して観る分には、本当に充分綺麗に観られたのです。個々の私感も入ってくると思われますので、どなたでも同じ様な感覚だとは思いませんが、初めて持つDVとしては、必要充分だったと言う事は間違いありません。再生映像を観て、ここまで綺麗に撮れる物だとは正直思っておりませんでしたからね。購入前、「おそらくこれである程度は満足出来るはずだから、中途半端に高い物(6~7万円程度の物)は必要無いのでは?」との助言をし、「GR-D650」を購入する決断をさせました。悩んだ時間が長かった為に、旅行までの時間が無かった事や、私が最終的に推薦した事もあり、仕方なく「GR-D650」を購入する事になった可能性も若干ありますが、結果的には、実際に旅行先で撮って確認した妹や母も「充分に綺麗だし、これで充分だった」と大満足していましたからね。正直、満足出来なかったらどうしようと若干の心配があったのは事実ですが、私の判断は間違えていなかったと言う事で、ホッとしました。この様な、あくまで我が家での話になりますが、これらの事からも充分にお薦め出来る機種だと思います。ただ、撮った映像を切ったり貼ったりして編集される方には、miniDVテープタイプはあまりお薦め出来ないかも知れません。HDDやDVD、SD CARDタイプの方が、編集作業は格段に楽だと思うからです。でも、録画したminiDVテープをそのまま保存される方、DVD-RやVHSテープに、撮ったままの状態で保存&ダビングされる方にとっては、それほど問題にはならないと思います。そのままの状態をコピーされるだけでしたら、編集作業ではなく、ダビング作業ですからね。ちなみに、パソコンに取り込んだり、DVDレコーダーにてDVD-Rに焼いたりするには、IEEE1394規格【FireWire、i.LINK(アイリンク)、DV端子】のケーブルが別途必要になりますので、ご注意下さい。付属品には同梱されておりません。付属品にはUSBケーブルは付属しておりますが、それは静止画の保存に使うケーブルですので、動画を取り込む為には、IEEE1394規格のケーブルが別途必要なのです。また、IEEE1394規格のケーブルは、4pinと6pinがあるのですが、ビデオカメラ側は4pinですので、あとはパソコン側が4pinなのか?6pinなのかは各々で違う為、購入時に間違えない様に、充分な注意が必要です。4-6の変換アダプタも販売されておりますので、間違えて購入してしまったりした場合でも全くの無駄になってしまう事はありませんが、無駄な出費にはなりますから、注意するに越した事はありませんね。さらに、パソコンによっては、IEEE1394規格のコネクタが標準では搭載されていないパソコンがあるのも事実ですので、その場合は、PCIボードを増設しなければなりません。まぁ、金額的にはデスクトップ機の場合、3,000円程度で買える物もあると思われますので、それほど大きな出費にはならないと思います。ノートパソコンの場合でしたら、PC CARDタイプの増設カードを購入しなければなりませんが、こちらの場合もデスクトップ用よりは若干高いと思いますが、3,000円~程度で購入出来るのではないかと考えます。まぁ、miniDVテープをそのまま保管しておけば良い訳ですから、どうしても今すぐにパソコンに取り込みたい場合や、DVDにダビングしたいとお思いでなければ、直ぐには必要ありませんので、後々にでも適当に買い足せば良いのではないでしょうか。ちなみに、VHSビデオテープに録画するのは非常に簡単です。殆どの場合は、VHSテープにダビングしておいて、観たい時には、VHSで観れば、miniDVテープの方も劣化は少なくなると思われますので、良いと思います。ただ、VHSテープにダビングした映像は、やはり画質が落ちます。標準(SP)撮影映像を、標準でダビングした状態でも、テレビを録画した際の3倍録画の様な映像になります。(そこまでは酷くないかも知れませんけどね)もしかすると、S端子を利用してダビングすれば、もう少し綺麗にダビング出来るのかも知れませんが、S端子ケーブルは付属しておりませんので、試しておりません。まぁ、観るに耐え難い様な映像ではありませんので、簡単に撮った映像を観るには充分だとは思いますよ。また、miniDVテープは、何度も重ね撮りをすると、画質が落ちるそうですので、基本的には撮ったままで保存されると言う使い方の方が良いかと思われます。旅行の記念、子供の成長等、録画したままの状態で保存しておけば充分と言う使い方をされる方でしたら、満足していただけると思います。最初から高いDVを購入されるのも、余裕のある方には良いですが、本当にそこまで必要でしょうか?まずは入門用として、安価なモデルを思いっきり使われてから、次に購入される(買い換える)際に、最初の機種を参考にして、どの機能を重視したいのか?と言う事を考えれば良い様に思います。買い換える事を購入前に考えるのも変かも知れませんが、もし、高いビデオカメラを購入しても、新機種が発売されれば、そちらの方が性能は上になる場合が殆どでしょうし、数年間安価な機種で我慢出来れば、買い換える頃には、現状での上位機種の性能の物が、さらに安価で購入出来る様になる事だって多々ある訳ですので、安い機種を、頻繁に買い換える方が、高い機種を長い期間使い続けるよりは、場合によっては、賢いとも言えると思うのです。まぁ、考え方は人それぞれですので、コレがベストと言う方法は無いのですが、私はそう考えましたし、初めて購入するビデオカメラでしたら、この方法の方が、後悔は少ないのではないか?とも考えられるのではないでしょうか?映像を比べた訳ではありませんので、高い機種がどれだけ綺麗な映像を撮れるのかも分かりませんが、少なくとも我が家では「GR-D650」で充分満足出来ています。予算に余裕があるのでしたら、ビデオカメラは安価な「GR-D650」を購入し、予算から浮いたお金は、違う思い出を演出される為に使用された方が、結果的には素敵かも知れませんよ。予算によりますが、予備バッテリーやテープを購入しても余る位の予算を考えていたのでしたら、充分に旅費の足しにもなる額だと思いますので、温泉やテーマパークに行くと言うのも賢い思い出の作り方なのではないでしょうか?ビデオに綺麗に残すのも大事な事かも知れませんが、お出掛けする事での思い出を残す事は、もっと素敵な事なのではないかと考えます。 28,800円 送840円GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」:Victor(ビクター)私が購入した時より、売価は下がっていますが、送料が別途必要になっておりますので、数百円高くなってしまいます。(私の購入時は29,200円で送料込)ただ、この時期「即納」と言うのは、非常に有り難い場合も多々ありますので、他店をご覧になってみた方が良いとは思いますが、充分にお薦め出来るかと思います。『GR-D650 関連商品一覧(安価な順)』 780円 送420円maxell(マクセル)DVM60CC ミニDVテープお買い得3本セット3色MIXはブルー、ピンク、イエロー各1枚です。他のミニDVテープを使用した事が無い為、他がどんな感じなのかは不明ですが、まぁ、こんなものではないでしょうか。ただ、テープが違う色ですので、間違えて重ね撮りしてしまう確率も、比較的ではありますが低くなる様にも感じます。60分テープ(LPモード90分)3本ですので、780円と言うお値段もまずまずかと思います。初めてミニDVテープを使用されるのでした、この程度で充分だと思いますよ。是非、本体購入時に同梱購入してみて下さいね。他には予備バッテリーが必要な方もいらっしゃると思いますので、追記しますが、文字数の関係で、明日の日記『Victor(ビクター)JVC BN-VF707、BN-VF714、BN-VF733互換バッテリー:「GR-D650」用』に続きます。全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。
July 10, 2007
コメント(0)
昨日の日記『GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」VS GR-D750【1】』からの続きです。基本的に、ビデオカメラでは、実際の目で見える範囲よりも狭い範囲しか撮る事は出来ない為、室内等で撮る方が多い方にとっては、より広角撮影可能な「ワイドコンバージョンレンズ」を使用される方が多いようです。逆に、ズーム機能が足りない場合には「テレコンバージョンレンズ」を使用されるみたいです。この辺の事は詳しく分かりませんので、使用を検討されている方は、各々でお調べいただければ幸いです。______________________________________【ワイドコンバージョンレンズ】 4,480円 送700円~raynox(レイノックス)DVM-700 ワイドコンバージョンレンズ 0.7x(ワイコン)?他店でも取り扱いがありますので『DVM-700 一覧(安価な順)』よりお調べいただいてから購入される事をお薦めします。下記は純正品です。 9,980円 送1,260円(10,500円以上で送料無料)純正品は、他店でも多数取り扱いがありますので『GL-V0730 一覧(安価な順)』よりお調べいただいてから購入される事をお薦めします。______________________________________【テレコンバージョンレンズ】 5,229円 送700円~raynox(レイノックス)DVR-2021 テレコンバージョンレンズ 2倍望遠(テレコン)他店でも取り扱いがありますので『DVR-2021 一覧(安価な順)』よりお調べいただいてから購入される事をお薦めします。下記は純正品です。 9,980円 送1,260円(10,500円以上で送料無料)純正品は、他店でも多数取り扱いがありますので『GL-V1430 一覧(安価な順)』よりお調べいただいてから購入される事をお薦めします。______________________________________また、【GR-D650】は、SDカードにも対応しておりますので、静止画も撮ろうと思われている方には、【GR-D650】の方が良いかも知れません。ただ、ビデオカメラの静止画は、画質は良くない場合が多い為、すでにデジカメを持っている方でしたら、この部分で迷う必要ありません。静止画を撮る場合は、素直に、デジカメを使用される事をお薦めします。ビデオカメラに付属している静止画撮影機能は、あくまで「おまけ」と考えるのが正解だと思います。しかし、どうしても【GR-D650】にて静止画も撮りたいとお思いの方への情報です。一応【GR-D650】では、512MBまでのSDカードに関しましては、動作が確認されているみたいですが、ファイルへのアクセス速度が遅くなる為、128MB程度までのSDカードを使用された方が良いみたいです。詳細は「ビクターQ&A(よくある質問):GR-D650」や「ビクターQ&A(よくある質問):ビデオカメラ関連トップ」よりお調べ下さい。さらに「撮像素子」に関しましても下記の様な違いがあります。基本的には数字が大きい方が高性能だそうです。(1/6型より1/5型の方が高性能)___________________________【GR-D650】映像素子:1/5型CCD133万画素(有効画素数 動画:69万画素、静止画123万画素)___________________________【GR-D750】映像素子:1/6型CCD68万画素(有効画素数 動画:34万画素)___________________________また、有効画素数に関しましても【GR-D650】の方が倍以上の画素数をもっている事になります。さらに、「映像素子」に関しましては、旧タイプのHDDタイプの【GZ-MG47】と同様だと言う事もカタログ上では判断可能です。___________________________【GZ-MG47】映像素子:1/5型CCD133万画素(有効画素数 動画:69万画素、静止画123万画素)___________________________ただ、動画の場合、必要な画素数はハイビジョンでない規格では約34万画素程度だそうで、データの正確性を上げる等の為に、倍(68万画素)程度までが必要な画素数になるみたいですので、それらを勝手に解釈すると、【GR-D650】の有効画素数が69万画素と言うのは、まずまず妥当な所なのではないか?とも考えられるのではないかと考えました。要は、この程度の画素数があれば、充分に綺麗に撮れるのではないか?と勝手に判断したと言う事でもあります。動画に関しての画素数は、ハイビジョンでもないのに、極端な高画素数は必要無いとも考えられるかも知れませんし、一概に、画素数等、カタログスペックのみで、そのビデオカメラの善し悪しを判断するべきではないと言う事でもあるかも知れませんね。続いて、購入(使用)後の感想です。興味のある方は明日の日記『GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」【購入レビュー】』を続けてお読みいただければと思います。全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。
July 9, 2007
コメント(0)
![]()
昨日の日記『バッテリーについて』まで、7日間に渡って「デジタルビデオカメラ購入奮闘記」と称して書かせていただきましたが、本当に色々と検討した結果、最終的には「GR-D650」を購入する事にしました。当初の予算から考えると、実際に購入した「GR-D650」は、当初の予算の半額にも満たない、29,200円(送料込み、代引き手数料315円別)でしたから、最初からお読みいただいた方は、何故???とお思いになるかも知れませんが、私自身も正直、上手く説明する自信がありません。初めてのデジカムですし、安いので良いのがあれば、充分なのではないか?と言う、極々単純な発想に途中から変わってしまったからと言うしかありません。ただ、「GR-D650」を購入した事に後悔はありませんし、充分に良かったと感じております。でも、この「GR-D650」に決定した事は、妹もビックリしていましたね。「こんなに安いので大丈夫なの???」って。そんな事を問われても、私自身もそれ程の自信があった訳ではありませんので、不安があったのは事実です。とりあえず、初めてのデジカムですので、最初から中途半端な性能の物を使用しても、きっと後悔するのではないか?と言う事を考えた為、どうせ後悔するのでしたら、安いのを使ってみて、その後にどの機能が重要なのか?と言う事を考えた方が良いのではないか?って事を考えた結果なのです。あくまでおそらくでしかありませんが、当初、妹が出した6~7万円と言う予算は、以前妹が購入したデジカメが4万円以上していた物でしたので、その価格帯を参考にした価格帯だったのだと思われます。(デジカメよりもデジカムの方が高い物だと考えた)実際、私自身もその程度の予算であれば、色々と選べるのではないか?と思いましたし、何の問題もなく選べると思っていたのですが、思いの外、大変でしたね。まぁ、今となっては良い思い出となりましたし、良くここまで調べたと言っても良いのではないでしょうか?ここまで調べたからこその選択だった訳ですので、単に価格だけで妥協して購入した訳ではありませんので、満足度も高いと感じております。本日分は、今回購入した「GR-D650」についてと、新型の「GR-D750」との違い等を調べてみましたので、それらを書いてみたいと思います。過去日記をご覧になってみたい方は、『ビデオカメラの種類選択』より、順番にご覧いただければと思います。____________________________________________________________________________《GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」:Victor(ビクター)》『カワイイ!を、もっとキレイに、カンタンに。選べてうれしい3つのカラーで、スタイリッシュ&スリムに新登場』これが「GR-D650」のキャッチコピーです。2006年5月に発売された「GR-D650」ですが、その後(2007年1月)に発売された「GR-D750」よりも高性能で人気があるみたいです。見た目は似てますので、単純に「GR-D750」が新製品だから、機能が優れていると間違えてしまう方もいらっしゃるかも知れませんが、全く違う物と考えた方が良いかも知れません。私が考えるには、2006/01に発売になった「GR-D350」の後継機が「GR-D750」であり、「GR-D650」とは、別路線の物と考えるべきなのではないか?と言う事です。よって、「GR-D650」と「GR-D750」を比べるのは、ちょっとおかしいかも知れませんが、どちらも現行機種ですし、どちらが良いのかの選択を迷う方もいるかと思い、あくまで参考程度でしかありませんが、私の調べた限りの事を書かせていただこうと思います。ただ、私自身が間違えて解釈してしまっている部分もあるかも知れませんが、あくまで私個人の見解ですので、その辺はご了承いただければ幸いです。もし、大きく間違えている部分がありましたら、修正、または加筆させていただきますので、お教えいただけましたら幸いです。「GR-D650」と「GR-D750」の違いは、売価にも表れております。店舗にもよりますが、「GR-D650」の方が後発の「GR-D750」よりも高額で販売されている店舗が殆どなのです。何故、新製品の方が安いのか?と言う事を考えた方もいらっしゃると思います。ちなみに、私が簡単に確認した店舗の情報でしかありませんが、両方を販売されている店舗で、最大2万円の差額が付いている状態で販売されておりました。ただ、この2万円の差額は、ただ単に「GR-D650」の売価が高く設定してある為のみですので、他店を見れば、その差額は千数百円~数千円でしかありません。また、使用される方(環境)によって、どちらが良いかと言う判断は違うと思われますので、あくまで私個人を含めた、一部の意見と言う事でご理解下さい。ちなみに、商品名からも判断可能かと思われますが、「GR-D650」には「BabyMovie(ベビームービー)」と言う総称が付いています。これは、室内での赤ちゃんを撮ったりする事を目的としたビデオカメラであると言う事の表れだと思われます。実際、後発の「GR-D750」には「BabyMovie(ベビームービー)」と言う総称は消えていますから。これらの事から簡単に考えると、「GR-D650」は室内撮影がメインの方向け。「GR-D750」は、運動会での撮影等、屋外でのズーム使用頻度の高い方向けと言う事が判断出来るかと思われます。メインで使用される環境によって、どちらが良いかを選択されれば良いと思われます。 28,800円 送840円GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」:Victor(ビクター)『GR-D650 一覧(安価な順)』 26,980円 送込GR-D750:Victor(ビクター)『GR-D750 一覧(安価な順)』「GR-D650」と「GR-D750」の大きな違いは、レンズです。___________________________【GR-D650】F1.2~2.8 光学15倍ズーム/デジタル200倍ズームf=3.0mm~45.0mm/35mm換算(動画時)48.1mm~721.5mm(静止画時)36.1mm~541.5mm___________________________【GR-D750】F2.0~4.7 光学34倍ズーム/デジタル200倍ズームf=2.3mm~78.2mm/35mm換算(動画時)44mm~1,496mm___________________________※F値はレンズの明るさを表す単位で、レンズの焦点距離をレンズの有効口径で割った数値で表します。数値が小さいほど“明るいレンズ”となり、明るさはF値の2乗に反比例します。理論的にはF1.2とF1.8で、1.8の2乗(3.24)÷1.2の2乗(1.44)=2.25倍、明るい事になります。(デジタルビデオカメラ GR-D650 コンパクトデザインより抜粋)これらの事から、F値がF2.0~4.7の【GR-D750】は、F値がF1.2~2.8の【GR-D650】よりも暗いレンズと言う事になると思われます。その他にも色々と違う部分があるのでしょうから、一概にはレンズ部分だけで比較する事には無理があるのかも知れませんが、私はそう判断したと言う事です。また、極端な話になりますが、ビデオカメラの標準レンズのF値はF1.8~と言う物が多いみたいですので、【GR-D750】は、標準よりも若干劣るのではないかと考えました。ただ、F値1.2は、一番広角で撮った際の値になりますので、ズームを頻繁に使われる方にとっては、それほど重要な部分ではないかも知れません。よって、屋外等での撮影が多い方で、ズームを多用される方でしたら、光学34倍ズームの【GR-D750】の方が使い勝手が良い場合もあるかと思われます。逆に、室内での撮影が多い方や、ズームを殆ど使用されない方にとっては、間違いなく【GR-D650】の方が良いと言う事になると思われます。ちなみに、デジタルズームに関しましては、画像の劣化が顕著に出ますので、ズーム機能を重視される場合は、あくまで光学ズームの方を重視される事をお忘れなく。よって、デジタルズームに関しましては、何倍であろうが、あまり重要視されなくて良いと思います。デジタルズームはおまけ程度のズーム機能と考えれば良いかも知れません。文字数が足りなくなりましたので、明日の日記『GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」VS GR-D750【2】』に続きます。全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。
July 8, 2007
コメント(0)
![]()
昨日の日記『miniDVテープタイプ』からの続きです。色々と書いてきましたが、最後の決め手はやはり価格になってしまいました。6~7万円が今回の予算と最初に書きましたが、ビデオカメラはバッテリーの保ちが悪く、標準のバッテリーだけでは、1日中持ち歩く旅行等の際に使用するには、どうしても不安が残ると言う結論が出たのです。それなら、予備バッテリーを購入すれば良いとお考えになるのでしょうが、まさにその通りなのですが、純正のバッテリーは標準タイプの物でも、数千円から、1万円以上、倍程度の容量のバッテリーを選ぼうとすると、1万円以下で購入する事は非常に難しい状態だったのです。そこで、安価な社外品のバッテリーが販売されているタイプのビデオカメラを購入するのも良いのではないか?と言う感じで思い始め、その辺の部分も加味して探す事になりました。ビデオカメラやデジカメは、付属の純正バッテリーだけでは、容量が足りない場合が多々ありますので、純正よりもかなり割安な互換バッテリーが販売されているかどうか?と言うのも、かなり重要な項目になったりするのではないでしょうか?新製品のビデオカメラの純正バッテリーを追加購入する事になりますと、ビデオカメラ等の本体購入価格の差+追加バッテリー価格の差が出てきてしまいますので、物によっては旧型と比べると数万円の差が出る可能性もあります。互換バッテリーは、新製品が発売された後、数ヶ月しないと販売されない事が多々ありますので、それらの事も考えると、出来るだけ安価で済ませたいとお考えの方は、最新型ではないビデオカメラを選択した方が良い場合もあると思われます。新製品でも、旧型や他社製品で同様のバッテリーを使われている物が採用された場合は、すでに安価なバッテリーが販売されている訳ですから、新企画のバッテリーを採用されたビデオカメラの様に、発売から数ヶ月待つ事はありません。ただ、今回色々探した中で、今年発売されたビデオカメラでは、新企画のバッテリーが採用されている物が非常に多く、発売から数ヶ月経っているにも関わらず、未だに互換バッテリーが発売されていない物も多々ありました。また、純正ではない社外品の互換バッテリーを使用されてビデオカメラ本体が壊れてしまった場合、メーカー保証は受けられなくなる場合がありますので、全て自己責任にて使用していただかなければなりません事はご理解下さい。それらの事に抵抗がある方もいらっしゃるかも知れませんが、私の場合は、複数のデジカメのバッテリーに互換品を使用しておりますが、現在までは全く問題はおきておりません。(友人も互換バッテリーを何の問題もなく使用しております)ただ、保証等が付いていない海外製の互換バッテリーがネットオークション等にて、非常に安価に販売されている場合がありますが、それらの物は、やめておいた方が無難です。オークションで購入されるのでしたら、個人出品の物ではなく、ストア登録された、確実な実店舗のあるお店で購入される事をお薦めします。個人出品の物ですと、初期不良等の際にも対応に不安が残りますし、保証に関しましても、しっかり対応していただけるかの不安が残る為、出来れば、避けた方が無難だと言う事です。純正よりもかなり割安な互換バッテリーですので、それらの中で、さらに最安値の物を購入されるのは、不安が増える可能性があると言う事も覚えておいていただきたいと思いますちなみに、国内バッテリーメーカーが販売されている物でしたら、保証も付いておりますし、中国等の海外で製造されている物だとしても、比較的安心感は高いと思われます。また、お店で購入すると、送料無料で送ってもらえる場合も結構あるみたいですので、商品価格のみでなく、送料等に関しても、調べてから購入される事をお薦めします。私自身が使用した事のある互換バッテリーの販売元は、現在は楽天市場にも出店されている、2005/8/13の日記「超お薦め!格安デジカメバッテリー(社外品)♪」でも紹介させていただいた「JTT オンライン」と、「ROWA JAPAN(ロワジャパン)」の物です。どちらのお店もオークションでの販売もされている為、これらの店舗で購入されるのでしたら、ネットショップでもオークションでも、比較的安心して良いと思います。デジカムやデジカメ関連の様々な商品も販売されておりますので、それらの格安商品をお探しの方は、是非両方の店舗をご覧になられてみる事をお薦めします。ホンの一例ですが、いくつかご紹介しておきますので、参考程度にしていただければ幸いです。 3,480円 送込Victor JVC BN-VF714互換バッテリー【1,400mAh】x1個「対応機器」Victor JVC:GR-D250、GR-D650、GR-DF577、GR-DF590、GR-X5、GZ-MG40、GZ-MG47、GZ-MG50、GZ-MG67、GZ-MG70、GZ-MG77、GZ-MG505 2,580円 送350円(3,000円以上で送料無料)SANYO DB-L40互換バッテリー【1,200mAh】お得な2個セット「対応機器」SANYO:Xacti DMX-HD1、DMX-HD1A、DMX-HD2「SANYO DB-L40」が使用可能な機器であればこれ以外にも対応します。 私が見た限りでは「JTT オンライン」も「ROWA JAPAN(ロワジャパン)」も、どちらも品揃えは豊富だと思いますので、興味がございましたら、色々とご覧になられてみて、判断していただければと思います。純正のバッテリーを追加購入しようかと迷われている方がご覧になると、本当にこんなに安いの?と、間違いなくビックリする程の安価で販売されていると思いますよ。初めて純正以外の商品を利用される際は、若干躊躇われるかも知れませんが、私自身の経験からですと、それほど問題ない様にも思えますので、充分にお薦め出来るのではないでしょうか。______________________________________とりあえず、今回、検討した機種等についての記述はここまでで終了します。続いては、今回購入した「GR-D650」について書かせていただきますので、興味のある方は、続けてご覧いただければと思います。それでは、明日の日記『GR-D650「BabyMovie(ベビームービー)」VS GR-D750【1】』に続きます。全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。
July 7, 2007
コメント(0)
昨日の日記『メモリーカードタイプ』からの続きです。miniDVテープタイプに関しましては、若干古い仕様の様にも思えましたが、本体サイズや画像等を考えても、選択肢から外すほどではないと考え、最後まで検討対象となり、結局はこのminiDVテープタイプのビデオカメラを購入する事になりました。ただ、パソコン等での編集作業に関しましては、HDDやDVDタイプと比べると、劣ってしまうのでしょうが、それを加味しても、使いやすさを考えると、その手軽さは捨てられませんでした。また、miniDVテープタイプでしたら、本体価格は安い物で良いとの考えから、予算を大幅に削れると言う思いがあったのは事実です。他の録画方式と同価格帯で同性能でしたら、miniDVテープタイプは選ばなかった可能性もありますからね。最近は、HDDやDVD、メモリーカードを使ったビデオカメラが主流になりつつあるみたいですが、かなり前から発売されているminiDVテープタイプでしたら、ある意味、完成されているタイプだと考える事も出来るかも知れません。その辺の事から、とりあえずビデオカメラを使用してみたいのでしたら、miniDVテープタイプを選択してみるのも良いかも知れませんものね。「GR-D750」と「GR-D650」に関しましては、後に個別で詳しく書かせていただきます。「DCR-HC48」は上記2機種と比べて、価格がかなり高くなる為、この価格まで出すなら、他の物も選択出来ると思い、候補からは外しました。また、スタミナ最大10時間連続撮影と言うのは、一番大きなバッテリーを搭載した場合ですので、標準バッテリーを使用した場合、他社の物と、大した違いは無い様に感じました。「NV-GS320」も「DCR-HC48」と同様の理由で外したのですが、個人的には「DCR-HC48」よりは「NV-GS320」の方が価格も安いですし、良さそうに感じました。特に「光学式手ブレ補正」が良さそうでした。軽く、小さいビデオカメラは、手振れがかなり深刻になる場合があり、手振れ補正機能は結構大事な機能ではないかと考えます。パナソニックでは、デジカメの「LUMIX(ルミックス)」でも手振れ補正機能は優秀だと感じておりますので、デジカメと同等の機能だとは思いませんが、期待するに値する機能だと思います。今回のビデオカメラの購入にあたり、当初の予算で考えていた6~7万円と言うのは、途中で全くの方向転換をし、結局は、当初の予算の半分に満たない価格の物を選ぶ事になりました。この事が良かったのかどうかと言えば、それでも充分に満足出来る映像は撮れたと言って良いと思います。ただ、どう言った機能の物を求めているのか?が明確ではありませんでしたし、その中で比較的中途半端な価格帯が予算となっておりましたので、その中から無理矢理選んでも、きっと何らかは後悔するであろうと言う事から、中途半端な性能の物を購入するのでしたら、とりあえず安くて良さそうな物を選び、使い倒してみてから、何が自分に一番必要なのか?と言う事を、次に購入する時の参考にすれば良いのではないか?と言う事を考えた方が良いと思い決断した結果なのです。今回は、デジタルビデオカメラの購入が初めてでしたので、現状では、店頭にて多少の下調べは可能でしたが、結局は、店頭での見た目と、カタログを見比べての性能比較、所有されている方のレビュー等を参考にするしかなく、決め手に欠けていたと言う事もありました。使用者のレビューに関しましても、各々で感覚が違いますし、使用用途も違う為、色々と拝見させてもらいましたが、結局は自分で決めるしかなく、難しい選択になったのは確かです。もっと時間をかけて、じっくりと選ぶ事が出来る環境でしたら、違う選択になったのかも知れませんが、検討する期間が数週間と短かった為、今回の選択で仕方なしと考えています。とりあえず、現状の楽天内で購入出来る物を掲載してみますが、文字数の関係で、画像までは掲載出来ません。よって、大変申し訳ありませんが、それぞれの一覧ページからご覧になってみていただければと思います。また、掲載価格に関しましては、現状で(送料込みで)この程度で買えれば良いであろうと言う程度の目安にお考えいただければと思います。ちなみに、楽天市場内のみで考えられてしまいますと、これらの価格よりも高めになる傾向があります。あくまで、色々な家電店で販売されている中での最安値の目安ですので、間違えないでいただければと思います。ただ、楽天市場内で、同程度の価格で販売されている際は、素直にお買い得商品だと考えて良いかも知れません。______________________________________【Victor:ビクター】『GR-D650 関連商品一覧(安価な順)』28,000円程度~『GR-D750 関連商品一覧(安価な順)』27,000円程度~______________________________________【sony:ソニー】『DCR-HC48 関連商品一覧(安価な順)』42,000円程度~______________________________________【Panasonic:パナソニック】『NV-GS320 関連商品一覧(安価な順)』38,000円程度~____________________________________________________________________________8ミリテープ(Hi8)タイプに関しましては、パソコン等での編集作業を考えると、意外と面倒ですし、比較的大きく、重い為、必然的に除外となりました。10数年前には私自身も8ミリテープ(Hi8)タイプのビデオカメラを使用しておりましたので、良さは分かっていたのですが、今となっては、残念ながら使い勝手も劣ると考えた為です。______________________________________【sony:ソニー】『CCD-TRV126 関連商品一覧(安価な順)』41,000円程度~____________________________________________________________________________それでは、明日の日記『バッテリーについて』に続きます。全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。
July 6, 2007
コメント(0)
昨日の日記『ハイブリッド(HDD+DVD)タイプ』からの続きです。メモリーカードタイプに関しましては、別途メモリーカードを購入しなければなりませんが、大容量のメディアも今はかなり安くなってきておりますので、初期投資として考えれば充分に妥協出来る範囲だと思いますし、他のタイプのビデオカメラと違い、テープやディスクを動かす為の駆動機器が無い為、ある程度でしょうが、雑に扱っても(データも本体も)壊れ難いと言う利点があります。簡単に言えば、デジカメを使うのと同じ様な感覚で、ビデオカメラを使用出来ると考えても良いと思われます。特に「SDR-S200」は重量が約287g(付属バッテリー、SDメモリーカード含む)と言う、何と300gを切ってくる程の軽量ですし、大きさに関しましても「49.9mm(幅)x99.7mm(高さ)x81.3mm(奥行き)」と言う、デジカメにも匹敵する程の非常に小さいサイズになっておりますので、どこへでも手軽に持ち歩く事が出来るビデオカメラと考えると、非常にお薦めです。駆動機器が無い為、汚れやホコリはもちろん、衝撃にも強く、急激な気温差で発生する結露にも強いそうですので、アウトドアでの使用をメインで考えられている方にとっても、最適かも知れません。個々で、感覚は違うと思いますが、私個人の勝手な見解ですと、HDDタイプのビデオカメラも小さいと思いますが、それを上回る小ささですし、携帯性を重視したビデオカメラを検討されている方にとっては、一番お薦め出来る機種だと思います。また、SDカード(カードアダプター使用時を含む:miniSD、MicroSD)を使用するタイプのデジカメや携帯電話、MP3プレーヤー等を所有されている方にとっても、メディアを共有出来ると言う点を考えれば、ビデオカメラを購入する際に、初期投資費用が少なくて済むと言う利点もあると思います。ただ、メモリーカードを共有するとは申しましても、それぞれで初期化しないと使えないかも知れませんので、複数の機種で同時利用する事はそれなりに難しいと思われる為、その辺は注意して下さいね。「SDR-S200」に関しましては、純正のバッテリーも5,000円程度で追加購入出来ますし、社外品ですと、1,000円台で購入出来る物もあった(楽天市場外)為、予備バッテリーに関しましても安い物を複数購入し、用意されておかれると、機動性はさらに高くなると思われます。もし、携帯性を最優先に考え、画質はある程度良ければ充分と考えるのでしたら、今回、私が調べた機種の中では「SDR-S200」が一番のお薦めです。これだけお薦めの機種にも関わらず、今回の私が購入しなかった理由としましては、当初の予算内にはギリギリ入る価格帯ではありましたが、途中で方向転換してしまいましたので、残念ながら除外と言う事になりました。また、予算内ギリギリで購入するには、やはり若干の不安があったのも事実ではあります。安いバッテリーと大容量のSDカードを購入する事になると、5,000円程度は最低でも必要になってきますので、仕方なしと言う感覚があったのも事実です。さらに、私の所有しているMacでは、編集が大変そうだと言う事もありました。どれを買っても、大変でしょうが...(笑)まぁ、Windows機も2台ありますので、どうにでもなるのでしょうけどね。最後に、この機種は生産中止になり、メーカーHPからもトップからはなくなりましたので、在庫限りになると思います。うまく在庫処分品を見つける事が出来れば、かなり格安(5万円強)で購入出来る可能性もありますので、そう言った商品を見つけられましたら、素直に買っておいても良いかも知れませんね。ちなみに、私が見つけられていたら、購入していたと思います。まぁ、今すぐに必要でないのでしたら、近々新製品が出る可能性がある為の生産中止と言う事も考えられると思いますので、次の機種の発売を待ってみるのも良いかも知れませんね。...と書いていたのですが、ハイビジョンタイプの新製品「HDC-SD7」が9月に発売されるみたいです。お値段が10万円を超えますので、どちらにしても私が購入出来る予算を大幅に上回っておりますので、発売が早かったとしても除外になった事は明らかですが、このサイズでハイビジョンで撮れる事を考えると、予算が許せば、「HDC-SD7」は、非常に魅力的な機種ではあると思われます。次にデジタルビデオカメラを購入する際は、数年後になると思われますし、おそらくハイビジョンタイプを購入する事になると思われますので、「HDC-SD7」の次世代以降の機種が最有力になって来るのではないかと考えています。とりあえず、現状の楽天内で購入出来る物を掲載してみますが、文字数の関係で、画像までは掲載出来ません。よって、大変申し訳ありませんが、それぞれの一覧ページからご覧になってみていただければと思います。また、掲載価格に関しましては、現状で(送料込みで)この程度で買えれば良いであろうと言う程度の目安にお考えいただければと思います。ちなみに、楽天市場内のみで考えられてしまいますと、これらの価格よりも高めになる傾向があります。あくまで、色々な家電店で販売されている中での最安値の目安ですので、間違えないでいただければと思います。ただ、楽天市場内で、同程度の価格で販売されている際は、素直にお買い得商品だと考えて良いかも知れません。______________________________________【Panasonic:パナソニック】『SDR-S200 関連商品一覧(安価な順)』60,000円程度~『HDC-SD7 関連商品一覧(安価な順)』110,000円以上______________________________________MPEGムービーと呼ばれている三洋電機のXacti(ザクティ)等は、ちょっとした遊びで使うには良いと思いますが、比較的長時間の動画を残しておきたい場合や、綺麗に保存しておくと言う事には向いていないと考えましたので、必然的に除外する事になりました。特に「Xacti」は、録画方式が「MPEG-4」規格ですので、他のビデオカメラとは違う物と判断した方が良さそうです。要は、「Xacti」は、俗に言うデジタルビデオカメラでは無いと言う事です。デジカメに付いている動画録画機能と同等と思っても良いのではないでしょうか?何と言えば良いのかは分かりませんが、ムービーカメラやMPEGムービーと言う部類で分ければ良いのかも知れませんね。よって、動画に関しては、多くは求めない方が良いと思われます。動画を録画する場合、「MPEG-2」規格の物を選択された方が、綺麗なはずですから、画質の良さを求める場合は、やめておいた方が無難だと思います。特に、室内や暗所での使用には向かない様に感じました。しかし「Xacti」は防水機能を標準装備したモデルも発売されましたし、ハイビジョン対応のモデルもあり、手軽に使える為、かなりの人気があるらしく、使用方法によっては、選択肢の一つに入る方もいらっしゃると思われます。また、携帯性の良さ、価格帯、手軽さ等は充分に評価出来ると思いますので、ご自身の使用用途を良く考えてみるのも良いかも知れません。______________________________________【SANYO:三洋電機】『DMX-HD2 関連商品一覧(安価な順)』44,000円程度~『DMX-HD1A 関連商品一覧(安価な順)』37,000円程度~『DMX-CG65 関連商品一覧(安価な順)』29,000円程度~『DMX-CG6 関連商品一覧(安価な順)』27,000円程度~『DMX-CA65 関連商品一覧(安価な順)』36,000円程度~『DMX-CA6 関連商品一覧(安価な順)』22,000円程度~______________________________________それでは、明日の日記『miniDVテープタイプ』に続きます。全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。
July 5, 2007
コメント(0)
昨日の日記『DVD(8cm)タイプ』からの続きです。HDDとDVDの両方が使えるハイブリッドタイプも悩みました。サイズ的にはDVDタイプと変わらない上に、どちらも使用可能と言うのは魅力的でした。ただ、重量は500gを超えてくる為、軽い物を求めている方にとっては、難しい選択になるかも知れません。また、DVDのみの物(DZ-GX5300、DZ-GX3300等)と、ハイブリッドの物の価格差を調べた所、HDDが付いているだけで1万円~数万円の差が出てくると言うのは、はたしてそこまでの価格差が使い勝手や性能に跳ね返って来るか?と考えると、非常に微妙な感じがしてしまい、比較的早い段階で候補からは消えて行きました。しかし、ビデオカメラ本体のみで、HDDに録画した物がDVDにダビング出来ると言う機能は、非常に便利だと思いました。パソコンを介さずにダビング可能と言うのは、パソコンを使い慣れていない方にも便利かも知れません。このハイブリッドタイプは、どのタイプのビデオカメラを選択したら良いのかが分からず、とりあえず、まずまず良さそうなビデオカメラを使用してみたいと言う方には良いかも知れません。私自身も、ビデオカメラについて調べ始めた当初、ハイブリッドタイプの物に目が行きましたし、迷うなら、このタイプで良いのではないか?と言う事も実際に考えました。「DZ-HS403」が新型なのですが、旧型の「DZ-HS303」との機能面での違いは見つかりませんでした。カタログスペック以外の部分で変更点や改善点があるのかも知れませんが、性能は基本的には違いがありませんので、旧型の「DZ-HS303」で充分かも知れません。ただ、旧型ですので、販売されている店舗がどの程度あるのか?と言う事もあり、上手く、格安品(在庫処分品等)を見つけた時には、素直に買いかも知れません。ちなみに、下位規格の「DZ-HS401」は、レンズ性能が違いますし、機能が無い、または、違う部分がありますので、見た目は似ていても、違う物と考えた方が良いと思います。光学倍率等、色々と違う部分もある為、一概に比べる事は難しいのだと思われますが、レンズは上位機種よりも明るいタイプの物を使用しているみたいです。価格差が大きければ「DZ-HS401」でも良いと思いますが、それほど価格差がないのでしたら「DZ-HS403」の方を選択しておいた方が良いかも知れませんね。ただ、「DZ-HS303」が「DZ-HS401」を下回る価格で出てきた場合は「DZ-HS303」の方が良い様な気もします。とりあえず、現状の楽天内で購入出来る物を掲載してみますが、文字数の関係で、画像までは掲載出来ません。よって、大変申し訳ありませんが、それぞれの一覧ページからご覧になってみていただければと思います。また、掲載価格に関しましては、現状で(送料込みで)この程度で買えれば良いであろうと言う程度の目安にお考えいただければと思います。ちなみに、楽天市場内のみで考えられてしまいますと、これらの価格よりも高めになる傾向があります。あくまで、色々な家電店で販売されている中での最安値の目安ですので、間違えないでいただければと思います。ただ、楽天市場内で、同程度の価格で販売されている際は、素直にお買い得商品だと考えて良いかも知れません。______________________________________【Hitachi:日立】『DZ-HS403 関連商品一覧(安価な順)』58,000円程度~『DZ-HS303 関連商品一覧(安価な順)』54,000円程度~『DZ-HS401 関連商品一覧(安価な順)』54,000円程度~____________________________________________________________________________それでは、明日の日記『メモリーカードタイプ』に続きます。全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。
July 4, 2007
コメント(0)
昨日の日記『HDD(ハードディスク)タイプ』からの続きです。本日分は、DVDタイプです。DVDタイプは、HDDタイプが主流のビクターを除き、大手4メーカーが採用している記録方式です。スタンダード画質からハイビジョン画質まであり、また、安価な物から高価な物まで、様々なラインナップから選択出来ます。機能的にはそれほど問題は無いかと思われますし、さらに安くて高性能な物が出てくれば、最後まで検討対象になったのではないかと思われます。ちなみに、DVDタイプで最後まで気になったのは「DZ-GX3300」です。「DZ-GX3300」は、「DZ-GX5300」が出る前の旧型ですが、機能的にそれほど違いが無いにも関わらず、物によっては、3万円台で買える物が出ていたりもしましたので、かなり魅力的に映りました。「DCR-DVD308」に関しましては、「DZ-GX5300」と同様の理由で、「DZ-GX3300」の方が良いだろうと言う判断で除外しました。「VDR-D310」に関しましては、スタンダード画像タイプとしては、結構良さそうな感じはしていました。ただ、サイズがちょっと大きめでしたので、それが若干ネックになりました。大きささえ気にならなければ、選択されても良さそうな感じではあります。「iVis DC200」に関しましては、お値段も安く(3万円台)、安いDVDタイプのビデオカメラが欲しいとお思いに方でしたら、良いかも知れません。私自身は、ちょっと中途半端な感じがしましたので、除外する事にしました。3万円程度で出る様になれば、かなり迷ったでしょうね。「iVis DC50」は、かなり高画質の動画を撮れるみたいではありましたが、何となく、この程度の価格まで出すなら、他の物の方が良いかな?って事で見送りました。ただ、DVDタイプの本体購入予算6万円程度で、高画質を望まれるのでしたら、充分に検討されても良い機種だと思います。また、静止画に関しましても、有効画素が約500万画素だそうですので、数年前のデジカメを使用している方が買い換え+ビデオカメラの購入を検討している状態でしたら、両方を購入しなくて済む、非常にお得な選択になる可能性もあります。ただ、デジカメの方が使用頻度は高いのでしたら、素直に両方購入された方が、使い勝手は良いのでしょうが、この高画質はかなり魅力的ではあると思います。基本的には、ビデオカメラに静止画の高機能を求めるのは間違えているみたいですが、携帯性を考えると、多少は妥協出来るのではないか?と言う感じではありますね。「HDR-UX1」はハイビジョン画質で撮れるタイプでは、かなりお得な価格帯に入って来ていると思います。ただ、大きくて、重い(標準バッテリー搭載時に約740g)のがネックです。この大きさと重さを我慢出来るのでしたら、かなりお薦め出来るかと思いますが、女性には辛い重さではあると思われます。「HDC-DX1」もハイビジョン画質で撮れるタイプでは、かなりお得な価格に入って来ていると思います。ただ、やはり「HDR-UX1」と同様に、大きくて重い(標準バッテリー搭載時に約800g)のは厳しいですね。それらを踏まえて、購入する事が可能でしたら、お薦め出来るビデオカメラではあると思います。まぁ、どちらのハイビジョン画質タイプにしましても、一昔前のビデオカメラを使用されていた方にとっては、この程度の重さは、重いと感じないかも知れません。昔のビデオカメラは本当に大きくて、重かったですからね。しかも、凄く高かった記憶もあります。それらを踏まえ、この程度のお値段で高画質なビデオカメラが買えると考えると充分に買いなのかも知れませんね。携帯性を考えるか?、高画質を選択するか?、非常に迷う所ではありますが、常に車で移動して使用する方にとっては、この程度の重さの差は大した違いにはならない可能性がある為、素直に高画質タイプを購入されるのが賢いかも知れません。とりあえず、現状の楽天内で購入出来る物を掲載してみますが、文字数の関係で、画像までは掲載出来ません。よって、大変申し訳ありませんが、それぞれの一覧ページからご覧になってみていただければと思います。また、掲載価格に関しましては、現状で(送料込みで)この程度で買えれば良いであろうと言う程度の目安にお考えいただければと思います。ちなみに、楽天市場内のみで考えられてしまいますと、これらの価格よりも高めになる傾向があります。あくまで、色々な家電店で販売されている中での最安値の目安ですので、間違えないでいただければと思います。ただ、楽天市場内で、同程度の価格で販売されている際は、素直にお買い得商品だと考えて良いかも知れません。______________________________________【Hitachi:日立】『DZ-GX5300 関連商品一覧(安価な順)』47,000円程度~『DZ-GX3300 関連商品一覧(安価な順)』42,000円程度~______________________________________【sony:ソニー】『HDR-UX1 関連商品一覧(安価な順)』59,000円程度~(ハイビジョン)『DCR-DVD308 関連商品一覧(安価な順)』47,000円程度~______________________________________【Panasonic:パナソニック】『HDC-DX1 関連商品一覧(安価な順)』57,000円程度~(ハイビジョン)『VDR-D310 関連商品一覧(安価な順)』43,000円程度~______________________________________【CANON:キャノン】『iVis DC50 関連商品一覧(安価な順)』56,000円程度~『iVis DC200 関連商品一覧(安価な順)』37,000円程度~____________________________________________________________________________それでは、明日の日記『ハイブリッド(HDD+DVD)タイプ』に続きます。全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。
July 3, 2007
コメント(0)
昨日の日記『ビデオカメラの種類選択』からの続きです。まずは、HDD(ハードディスク)タイプです。HDDタイプは、他のビデオカメラと違い、録画する為に何かを買い足す必要が無い為、本体価格は多少高くても、トータルで考えると、安くなる可能性はあると思います。ただ、HDDタイプは、記録する部分にHDDを使用している為、振動や衝撃等には弱い傾向にあると思われます。勿論、ビデオカメラに使っている訳ですから、ある程度の振動対策等はされているのだと思われますが、不安があるのは事実です。実際、色々と調べてみた所、撮ったと思っていたデータが破損していて、観る事が出来なかったと言う方もいらっしゃるみたいでした。極々一部の方がそう言った事になってしまったのかも知れませんが、HDDに記録している関係上、多少は仕方ない事なのかも知れません。まぁ、大事な動画を撮っている状態でしたら、データが壊れて観られないと言うのは、致命傷ですが...これらの事を考え、最初はちょっと躊躇ったのですが、大きさと手軽さ、ダビングのしやすさ、コストパフォーマンス等を総合して考えると、かなり良さそうではありましたね。検討した機種は下記です。「GZ-MG275」と「GZ-MG255」はHDD容量の違いしかありませんので、売価がどの程度違うか?と言う事が決め手になるかと思われます。「GZ-MG155」は上記機種の下位規格になり、レンズ等の性能差がありますので、販売価格差を考えると、ちょっと選択肢には入ってきませんでした。ただ、とにかく軽い機種が良いとお考えの方にとっては、「GZ-MG155」は、HDDタイプでは一番軽く(標準バッテリー搭載時に約370g)なりますので、選択肢に入れても良いかも知れません。ちなみに「MEHV10T」は、さらに軽い(標準バッテリー搭載時に約260g)のですが、4GBしか容量がありませんので、数日間の旅行に使うには不向きと考えたのと、総合的にあまり評判が良くないみたいでしたので、私の選択肢からは除外しました。「GZ-MG77」「GZ-MG67」「GZ-MG47」も検討してみたのですが、やはり旧機種の為、新型にはある機能が無いと言う所が多々あり、価格差を考えると、どうしても新型の方が良いと言う考えになり、消えていきました。ただ、社外品の安いバッテリーが買えると言う点で、それらを考えると、売価次第では、購入に至る可能性はあったかも知れません。「DCR-SR62」は、若干予算オーバーなのと、私自身があまりソニー製品が好きではない為、当初候補には入ってきましたが、比較的早々に候補からは消えました。「DCR-SR60」は旧型なのですが、新型との売価の差がそれほどない為、当初から候補にはあがりませんでした。以上のような感じで、色々と調べてみましたが、HDDタイプで最後まで購入検討対象となっていたのは、「GZ-MG275」と「GZ-MG255」です。結局、購入までには至らなかったのですが、その件につきましては後々まで読んでいただければ分かると思います。大きさから考えると、HDDタイプは小さいですね。殆どの物が手の平よりも小さいですからね。また、撮った画像をパソコンで編集等をする際に、一番楽に出来そうなのが、HDDタイプだと感じました。さらに、メディア等を購入する事なく、使用出来ると言う事は、本体価格が他の物よりも多少高くても、沢山録画する方にとってのコストパフォーマンスは、非常に高いのではないか?と言う事でもありました。実際、かなり最後の方まで迷いました。とりあえず、現状の楽天内で購入出来る物を掲載してみますが、文字数の関係で、画像までは掲載出来ません。よって、大変申し訳ありませんが、それぞれの一覧ページからご覧になってみていただければと思います。また、掲載価格に関しましては、現状で(送料込みで)この程度で買えれば良いであろうと言う程度の目安にお考えいただければと思います。ちなみに、楽天市場内のみで考えられてしまいますと、これらの価格よりも高めになる傾向があります。あくまで、色々な家電店で販売されている中での最安値の目安ですので、間違えないでいただければと思います。ただ、楽天市場内で、同程度の価格で販売されている際は、素直にお買い得商品だと考えて良いかも知れません。______________________________________【Victor:ビクター】『GZ-MG155 関連商品一覧(安価な順)』50,000円程度~『GZ-MG255 関連商品一覧(安価な順)』57,000円程度~『GZ-MG275 関連商品一覧(安価な順)』60,000円程度~『GZ-MG47 関連商品一覧(安価な順)』45,000円程度~『GZ-MG67 関連商品一覧(安価な順)』45,000円程度~『GZ-MG77 関連商品一覧(安価な順)』49,000円程度~______________________________________【sony:ソニー】『DCR-SR62 関連商品一覧(安価な順)』64,000円程度~『DCR-SR60 関連商品一覧(安価な順)』56,000円程度~______________________________________【TOSHIBA:東芝】『MEHV10T 関連商品一覧(安価な順)』35,000円程度~____________________________________________________________________________それでは、明日の日記『DVD(8cm)タイプ』に続きます。全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。
July 2, 2007
コメント(0)
この度、母と妹が旅行に行くとの事で、ビデオカメラの購入を検討していたのですが、本当に沢山の種類が出ていて、何が良いのかの選択に、本当に苦労しました。ビデオカメラの購入を検討していたのは、私ではなく妹でしたが、私も一緒に何が良いのかの情報収集をして欲しいと頼まれていたのです。私自身、ビデオカメラは、10数年に数年間、8ミリテープ(Hi8)タイプの物を所有し、使用していたのですが、使用頻度が高く、使い方もかなりハードだった為に、故障してしまったのです。それからは、全く使っておりませんでしたし、その後に何が良いか?と言うような事も検討しておりませんでしたので、まずは情報収集からと言う事で、どんな物が出ていて、どんな物が人気があるのか?と言う所から、色々と調べてみる事になりました。まず、録画方式の選択ですね。現在のビデオカメラには、HDD(ハードディスク)、DVD、miniDVテープ、メモリーカード、8ミリ(Hi8)、そして、HDDとDVDの両方が使えるハイブリッドの6種類の録画方式がありました。また、販売メーカーによって、それぞれ力を入れている録画方式が異なっている様にも感じましたね。______________________________________ メーカーHDDハードディスクDVD8cmハイブリッドHDD+DVDminiDVテープメモリーカードSD/SDHC8ミリ(Hi8) Victorビクター◎--◎-- HITACHI日立-◎◎--- Panasonicパナソニック-◎-◎◎- SONYソニー◎◎-◎○※1◎ CANONキャノン-◎-◎-- TOSHIBA東芝◎----- SANYO三洋電機----◎- ※1:メモリースティックPROデュオ/PRO-HGデュオ(512MB以上推奨)______________________________________とりあえず、他のメーカーからも出ているかも知れませんが、国内主要メーカー製の物から選びたかった為、この中から選べれば充分なのではないでしょうか?以上から、日立製のみで取り扱いのあるハイブリッド(HDD+DVD)を除いた全ての記録方式の製品を販売されているのは、ソニーのみでした。この事をどう考えるかは人それぞれだと思われますが、どれを選んだら良いのかの判断が出来なかったら、とりあえずソニーのラインナップから選択されておけば、それほど残念な結果にはならないのかも知れません。ある程度でも人気がなければ、これだけの記録方式の物を揃えておくのは厳しいのでしょうからね。ただ逆の考え方も出来なくもありません。沢山の記録方式の物を並べると言う事は、それぞれがイマイチと言う事にもなりかねないと言う事です。さすがにこれだけの企業ですので、大丈夫だとは思いますが、不安がある方もいらっしゃるかも知れませんよね?しかし、考え方によっては、全ての部分で満足出来る物は非常に少ないとも言えると思います。そう言った場合、ある程度の品質ならば、満足して良いとも言えると思います。あとは、自分が出せる予算内で、求めている物(事柄等)を再現出来るかどうか?と言う事なのだと思います。こんな事を考えながら、動画の記録方式を調べてみたのですが、初めてのデジタルビデオカメラ(DV)ですので、記録方式から選択すると言うのは若干無理があり、とりあえず予算から、良さそうな物をピックアップして、その中から選択すると言う方法を考えました。今回の購入予算は6~7万円でしたので、予備バッテリー等の購入も考えると、本体の価格は6万円程度までで収めなければなりません。また、この価格帯の物は、ビデオカメラのラインナップの中での中間性能の部類に入りますので、一長一短があり、どの性能を重視するか?と言う事でも迷いました。さらにこの価格帯には、新型と旧型が多数混在していて、かなりの種類があり、結構色々選べるのですが、それらの収拾にも、正直、かなり頭が痛くなりましたし、それが逆にネックになっていきました。あと1~2万円多い8万円程度までの予算でしたら、さらに選択肢は広がる為、もっと大変だったかも知れませんが、逆に、ベストな物を選択出来た可能性があるのも事実です。ただ、旅行費用もあり、その他にも色々と買い物も必要だった為、ビデオカメラに大きく予算を振り分けるのはちょっと無理がありますし、「高い物=良い物」と言う事に、若干の疑問もあり、今回は当初の予算内で何とか選ぼうと言う事になっていったのです。女性が使う物ですし、公共交通機関を使用しての旅行に持って行く物ですので、大きい物、重い物は真っ先に除外しました。また、撮影後の編集の事も考え、デジタルビデオカメラを購入する事になり、必然的に8ミリテープ(Hi8)に録画するタイプは除外しました。Hi8の物は、画像も綺麗だったイメージもありますが、やはり今となっては、パソコン等での編集作業を考えると、意外と面倒ですし、比較的大きく、重い為、昔に撮った映像等を編集する時等に使用する為に購入するのでしたらまだ良いのでしょうが、今回は意図が違いますので、必然的に選択肢からは外しました。実際、私と別に情報収集していた妹も、どれが良いのかの選択に苦慮し「どれでも良いから、私が良いと思う物を買って欲しい」と言うような状況になってしまったりもしたのです。私が実際に使用する訳ではありませんので、全て任せると言われても、それはそれで困るのですが、私自身も、どれを選んだら良いのかをかなり迷いましたので、妹の気持ちも分からなくもない感じではありました。また、全権を委任されてしまうと、それはそれで困るのですが、購入する前に、コレで良いか?とは聞けますので、それほど心配ではありませんでしたし、全て私の好みで選べる訳ですから、いくつもの例をあげて、一つ一つ説明する必要がなくなったと言う点では、多少楽になりました。ここまででも色々と書いてはみましたが、今回、私自身がピックアップしたビデオカメラを明日の日記から紹介していこうと思います。掲載しているそれぞれの機種に対して、多少のコメントは掲載しておりますが、どの程度参考にしていただけるかは分かりませんし、そのコメントが全て正確か?と問われれば、あくまで私個人の私感でしかないとも言えると思いますので、もし、ビデオカメラの購入を検討されている方が参考にしていただく場合は、各々でさらに調べてから購入される事をお薦めします。価格帯に関しましては、予算内で買える可能性がある物も含んでおりますので、相場では、予算を超えている物もあります。特価品や台数限定で出てきた時に買えるかなぁ?と言う、意外とと言うかかなり無謀な選択もあったりしましたが、まぁ、その辺はご愛敬って事で。(笑)また、予算よりもかなり安価なモデルも掲載しております。全てに対して、検討していった結果ですので、それらも参考にしてみていただければ幸いです。それでは、とりあえず順番に書いて行きますが、全てのページへのリンクと、メーカーHPへのリンクは最後のページ『デジタルビデオカメラ購入奮闘記【総評】』に貼っておきますので、順番に見るのが面倒な方は、そちらからご覧いただければと思います。記録方式それぞれについて等、今回のデジタルビデオカメラを購入するまでに調べた事を、大まかに掲載しておりますので、興味のある方は、続けてご覧いただければと思います。それでは、明日の日記『HDD(ハードディスク)タイプ』に続きます。
July 1, 2007
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
![]()