青空と木洩れ日

青空と木洩れ日

2021.05.24
XML
テーマ: 在宅介護(1575)
カテゴリ: 介護・介護グッズ
一昨日の薬を自分で飲める方向の工夫に続き、
今回は自分で飲めない方向けの工夫です。

介護が必要になった高齢者は
沢山の薬を処方される事が多いのですが、
介護者はとても忙しく
同時にいくつもの事をこなしているので、
間違えず、時間通りに飲んでもらうには
いろいろな工夫が必要です。

私も自分の出社支度をしながら

トイレ、洗面、朝食等の介助と
デイサービスに行く支度を同時に行っていたので、
とても気を付けていたのに
送り出した後、薬を飲んでもらったかどうか
思い出せない事が1~2回ありました。

薬を飲み忘れて再発したら大変なので
飲み忘れ防止&飲んだかすぐ確認できる方法を
工夫してそれがとても便利だったので
書いておきます。

ちなみに、母が一人で薬を飲める時は
一昨日に書いた方法をとっていて

喜んでいました。

自分では薬が飲めない方の場合は
忙しくしている介助側が一目でわかり
さっと取り出し、間違いなく飲んでもらえるような
薬の仕分けと置き方が重要なので



1.薬は薬局で「分包」などと言う呼び名で
一回ごとに飲む薬を
纏めてパックしてもらいます。

薬局によっては、分包された袋に
朝・昼・晩と飲む時を印刷してくれる所もあるので
最初にそれができるか問い合わせ、
やってくれる薬局を利用するようにします。
これをやってもらえれば
仕分け時間の大幅な節約になります。

ただし、分包は機械がするようで、
たま~に錠剤が1個抜けていたり
錠剤が半分に砕けていることもあります。

私は1年間でそれぞれ1回づつ経験しました。

分包された袋を1回分ごとに切り分けている時と
母に薬を飲ませる時に気が付いたので、
できれば確認しながら
切り分けたほうがいいと思います。

近くに分包をしてくれる薬局がない場合は
1回分ずつ小さなファスナー付き袋に入れて
仕分けしておきます。

朝昼晩、飲む薬が違う場合は
朝・昼・晩ごとに仕分けし、
袋に朝は赤・昼は緑・晩は黒のマジック等と決めて
はっきりと色線をひいておけば
一目でわかります。

自分がわかれば良いので
朝昼晩と書くよりも、色線を引いたほうが
簡単で早いです。

仕分けには時間がかかりますが、
しておけば、毎回薬を切り分けたり
これで全部かと確認したりの手間がかからず
時間の節約になるし、飲み間違いも防げます。


2.日付と曜日が明記された
一か月単位の透明の壁掛けポケットに
1回分づつまとめた薬を入れておきます。

1日に1ポケットなので、一つのポケットに
朝昼晩に仕分けしたファスナー付き袋を
3個入れることになります。

薬が多めの方は大き目のポケットのものを
選んでください。

薬が自分で飲める高齢者向けなら
この方法よりも、
混乱を避け、飲み忘れが一目でわかるように
ポケットが朝昼晩に分かれているタイプを
お勧めしますが、
介護する方向けなら1日分が一度に取り出せるほうが
便利だと思います。

薬用の箱もあり、どちらを使うかはお好みですが、
壁掛けポケットは蓋の開閉なしで
一見してすぐわかり、すぐ取り出せ
一か月分が省スペースですっきり整理できます。

薬は大抵3か月分を出してもらうので
かなり場所をとりますが、
このポケットに三分の一を入れてしまえるので
残りの薬がかさばらずにすっきりします。

壁掛けタイプ、箱のどちらを使うにせよ、
適当に購入せずに
飲む薬の量が入る大きさの仕切りのものを
選んでください。

また、長年使うものなので
できるだけしっかりして
安定感があるが重くないものを選ぶと
気持ちよく使えて良いです。


3.1か月分の薬を入れたカレンダーポケットを
いつも薬を飲んでもらう場所の
手が届くところにかけておきます。

私は、母が食事するサイドテーブルの
近くの壁にかけました。

介助される方がさわったりする場合は
さわれない高い場所や
食事を用意するキッチンなどにかけます。


4.毎朝、食事を介助する際に
ポケットからその日の分の薬をすべて出し、
テーブルの小鉢等に入れ、
朝の分だけ飲んでもらいます。

小鉢の中にはその日の昼と夜の袋が残るので
朝飲んだかどうかがすぐわかります。

同様にその日、お昼の分、夜の分を飲んだかどうか
一目でわかるので飲み忘れがありません。

また、食後(または食前/食間)に
いちいち立って薬を取りにいったり
薬を探したりせずに
さっと小鉢から取れて便利だし
時間の節約にもなります。

仕事をしながら本格的な介護をしていると
大袈裟ではなくて、1秒1秒が貴重ですし、
一度にいろんな事を考えて行動しなくてはならず
頭も体もフル回転中なので
薬を飲ませたか忘れる、というありえない事が
たま~に起こるので
この方法はとても便利でした。

小鉢は小箱でも小皿でも何でも良いのですが
思い出のもの、気に入っているもの等使うと
毎日気持ちよく使えます。

今までしまい込んでいたような
旅行のお土産の小皿とかカップとか
オルゴールの小箱でもいいかもしれません。
ただし、軽い空き箱などはテーブルから落ちやすいので
安定感のあるものにします。

私は綺麗だと思って購入したものの
持て余していた北欧のガラス鉢に入れました。
テーブルの上に置くと綺麗で安定感もあり
使い勝手が良かったです。

時計とか髪留めとか朝の支度に必要なものを
入れておくのにも役立ちます。

下に画像を入れておきます。

介護される方が触ってしまう場合は
手が届かないところやキッチンに置きます。



5.薬は服薬用の専用ゼリーを使っても良いのですが、
私は食後のデザート用の
ヨーグルトや果物ゼリーとからめて飲んでもらっていました。

それができる薬かどうかは先に主治医にご確認ください。

飲む前に、私の場合は、
「お薬飲もうね~。がんばって良くなろうね~。」
「はい、飲み込んでください。ごっくん。」
「よくできました~。」などと
声掛けをしながら飲んでもらうと、
嚥下や意識の問題があっても
薬だということはわかっていて
大抵問題なく飲んでくれました。

なぜこんな幼児言葉のようになっているかと言うと、
母は耳が遠い上に脳梗塞で朦朧としていたので、
よく聞こえるように、
大きな声でもきつく聞こえないように、
単純な短い言葉でわかりやすいようにと工夫して
こういう言葉遣いが一番わかりやすく
にこにこしてもらえるとわかったからです。

人それぞれなので
介護する方が喜ぶ言い方を工夫されてみてください。

朦朧としている時は、
薬を果物の種のようなものと間違えているのか
唇まで上手に出すことがあって、
そんな時は多めのゼリーに混ぜたり
果物や柔らかい蒸しパンの中に入れたりして
どうにか飲んでもらっていました。


6.薬が飲みやすくなるゼリーは
いろんな種類があり、味もいろいろなので、
いくつか購入して試し
本人か好むものを選ぶといいと思います。


7.昼間出かける場合は、薬用のポーチに
昼用の小袋を入れておくと、薬が迷子にならずに
他の介助の方もわかりやすいです。

まとめて数日分入れる場合は、
袋に飲む日付を書いておくと
飲み忘れがわかりやすいと思います。


8.デイサービスなどで薬を飲ませてもらう場合は
デイサービスと相談の上、
連絡ノートのその日の欄に
薬の小袋をテープで前日貼っていました。

連絡ノートは毎晩読んで、
いつもありがとうございます。等何かしら書いていたので、
その時に貼れば手間がかかりません。


6.万が一薬を飲み忘れた時や
間違って2回飲んでしまった時はどうしたらよいか
予め主治医に聞いておきます。

かぶってもいいのでもう一度飲んだほうがいい薬と
余分に飲むと良くない薬があります。


7.残りの薬の近辺に、血圧計・体温計
パルスオキシメーター・記録手帳
湿布・緊急連絡先等、体調管理用の物を
トレイなどに入れて置いて置くと便利です

他に思い出した工夫があれば、後日追記します。





一か月分一度に仕分けできるカレンダータイプ。
しっかりした作りで使い心地が良いです。
画像は絵ですが、クリックすると商品画像や詳細が出ます。



1週間用。これはポケットが比較的大き目なので
数種類の薬が入ります。

右は薬を入れたところ。
飲み忘れるとそこだけ残るので
一目で飲み忘れがわかって便利。



こちらはありそうでなかなかない、
2週間分の薬が分けられる箱タイプ。
忙しくてこまめに薬の仕分けができない方や
たまにしか実家に寄れない方に便利。




1週間用のコンパクトな箱。
引き出しにも入ります。




こちらは大きめの1週間用でかさばりますが、
上部に仕分けしてない薬や
湿布等が入れられます。
引き出しも1日1段なので
沢山薬があってもゆったり入り便利です。



外出される方に便利な
引き出してその日の分だけ持ち運べるタイプ。
デイサービスに持って行く時にも
予め仕分けしておけばさっと持てます。

下は北欧のガラス小鉢。
小さ目で少し重さがあり安定感があるので
食器としてより小物入れとして重宝しました。

左は、発売当初からとても人気があって入手困難な
限定色の赤。
画像はオレンジっぽさもありますが、実物は濃い赤です。
クリスマス用に購入しましたが
落ち着いた色で1年中違和感なく使えます。

他にもグレーやモスグリーンもあり、どれも素敵です。
ファンが多いシリーズでレビューもとても良いです。




画像をクリックすると詳細が見られます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.24 20:42:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

roseydays

roseydays

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: