殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2019年03月02日
XML
テーマ: 海外旅行(8085)
カテゴリ: 旅のいろいろ


​​昨春は韓国の釜山や慶州​​でのお花見旅行を
計画し、桜の開花具合が気になっていたが
今年もそろそろお花見旅行の予約をせねば
京都のホテルも、3月末から4月の週末は
もう満室だし、出来たら行った事がない所の
お花見もしてみたい




なんて事で、ネットであれこれと検索をして
国内旅行のお花見パックツアーで良いものを
見つけ予約をしました(2日後には満席!)
今年もまた、桜の咲き加減はどうだろうと
開花情報にやきもきしそうですが、どうやら
昨年同様に今年の開花も早くなりそうです




それまでには、1月下旬に娘と出かけた
2泊3日中国旅行の日記を終えなければ
ならないが。という訳で今回は2日目の
午後に「蘇州(そしゅう)」での、虎丘
観光といいつつ、その近所のいかにも蘇州
らしい町並みの散歩から




いかがでしょう。東洋のヴェニスとも例え
られる蘇州の風景は。いかにもそれらしい
です。本当なら水面を行きかう小さな船に
乗船をするとより楽しいのですが、時間も
少ない格安旅行は、橋の上から眺める位で




「蘇州」についてウィキペディアでは

>古くから長江の南に位置する、江南の
>主要都市として栄えてきた。春秋時代に
>呉の都が置かれ、呉文化圏の中心で
>あった。伝説によれば、諸樊がこの地を
>本拠と定め、諸樊の子孫の闔閭が呉の
>都として整備したと言われている。




>臥薪嘗胆、呉越同舟の舞台である。秦
>以後には会稽郡、後には同郡から分離
>した呉郡の役所が置かれた(同時に呉県の
>役所も設置された)。隋代に蘇州の名が
>始まったが、南朝最後の陳末の民衆反乱
>(589年)で町が破壊されて郡の役所
>なども他の町に移されており、




>本格的な再建は役所を蘇州に戻した
>唐の太宗時代以後のことになる。五代
>十国時代には呉越国の都となり、北宋の
>神宗時代に府(首都に准じる都市)への
>昇格に伴って平江府、元には平江路と
>呼ばれるようになった。




>この間、金の南宋遠征軍が平江府を攻撃
>して再度町は大規模な打撃を蒙った
>(1130年)が、南宋政府によって再建
>されている。元末の張士誠も呉王を称して
>蘇州に都した。明になると、蘇州府が
>置かれて以後は現在の蘇州という名称が
>固定化された。




>古くから中国の先進的な絹織物産地として
>経済的富裕な町であったが、南宋時代に
>付近で木綿栽培が広まると綿織物の分野
>でも屈指の生産を図るようになる。だが、
>アヘン戦争後の上海開港にともなって
>その経済的地位をいくらか低下させた。




>江蘇省の省都は現在南京に置かれているが、
>歴史的に清代には江蘇布政使が蘇州に
>駐在し、太平天国は蘇州を蘇福省の首府
>とした。南京に都した中国国民党時代
>には蘇州に江蘇都督行署を置き、日本軍
>占領期にも江蘇省会であった。




>古来、北京と杭州を結ぶ京杭大運河が通る
>など、水運もよく利用されている。北部の
>太倉、常熟、張家港の長江沿いの地域には、
>水運を生かせる大規模工場が作られている。




>運河による水運が生活に溶け込んでいる
>ことから、旧市街地及び周辺の水郷地帯を
>含めて、「東洋のヴェニス」と呼ばれるが、
>ヴェネツィアよりも歴史は古い。




>環状の堀で囲まれた旧市街は新しいビル
>などは少なく、昔からの住宅が立ち並び、
>世界遺産の園林などが点在している。これに
>対し新市街は近代的なビルや高層住宅
>などが立ち並んでいる。郊外は工場地帯が
>点在している




白居易(白楽天)が蘇州長官時代に蘇州城と
虎丘をつなぐ為に作ったという​​山塘河という
小さな運河の沿道は、墓参りに行く人達で
賑わっていたそうだ。前に紹介をした
太湖石もあった




ここからはまだまだ先の、中心部に近い
​​山塘河の方は観光化された商店街として
賑わっているようだが、このあたりは普通に
住宅街みたいで、生活感たっぷり




お高くて時間がある旅行であれば、きっと
観光された繁華街の​​山塘河に行くんだとは
思うけど、格安旅行は虎丘のついでという
事で、こんな日常的な素顔な町並みの方が
かえって好みでもあるが




観光地じゃないから日当たりの良い所に
洗濯物だって干せちゃうし。と言いたい
ところだが、上海のど真ん中の超繁華街
だって、堂々と洗濯物を干していたし




こうゆう風景はイタリアなんかも観られるよう
だけど、欧米諸国は基本的に外には干さない
みたいだ。うちの旦那も外干しと窓開けが
好きだけど、花粉とか飛ぶ時期に、それって
どうなんだろうと私は思う




ネットで検索すると濡れている洗濯物は、余計
花粉が付きやすく、花粉が多く飛ぶような昼前
には、半乾きになっているのが好ましいそうで
早めに干し始めた方がいいみたいだ。そして
取り込むときにはしっかり振って、取り払う




さてさて中国のわんこは、都市部だろうが
結構、放し飼いもいるようで、小型犬で人に
危害を加えそうもないからなんだろうか




昨今は世界的に秋田犬が大人気だそうで
中国でも見るからに違う、ニセ秋田犬も
売られているそうだけど、私が見た限り
小さな洋犬ばかりだった




「江南地方」にはこういった水郷に、古い家が
たち並ぶ、水郷古鎮があちこちに残されており
雨後の筍のように高層ビルが並ぶ近未来な風景
とは、全く違った風景を見せてくれているのだ




江南とは、ウィキペディアによれば
>中華人民共和国(中国)の地名。もともと
>「江」なる語および漢字は普通名詞ではなく、
>中国の長江を指す固有名詞で、「江南」は
>その南岸地域全体を表わす。特に蘇州、無錫、
>嘉興など、下流域の南岸地域を指す。




>都市国家の興隆した青銅器時代には呉や越、
>楚などが興り、殷・周以来、文明の中心地を
>自認した華北の黄河やその支流の渭水や汾水、
>洛水流域の諸国と対峙した。(中略)秦による
>中華世界統一以降は華北に都した諸王朝の
>支配下に入ったが、




>華北がモンゴル高原から南下した遊牧民の
>王朝の支配下になると南下した華北人による
>亡命政権がたびたび樹立された。東晋や南朝
>諸王朝、南宋などがそれにあたる。江南の
>稲作地帯は南朝以降穀倉地帯として台頭し、
>やがて華北の農業生産を凌駕するように
>なった




>長江デルタ地域に上海、蘇州、杭州、南京と
>いった大都市が並び立ち、特に改革開放以降の
>中国においては、経済的一大中心地となって
>いる。

このように北京など中国北部とは、あい入れない
独立的な地域であった江南を、京杭大運河が
結ぶ存在となった。ウィキペディアによると




>西晋の滅亡以後、中国は300年近い年月に
>わたって南北に分裂していた。南北がなかなか
>統一されない原因として、淮水・長江の間に
>網の目状に走る小河川が進軍の足を鈍らせる
>ことにあり、曹操が敗北した赤壁の戦い・
>苻堅が敗北した淝水の戦いなども、北の騎馬
>軍団が南の水軍に敗れたという側面がある。




>北周から禅譲を受けて隋を建国した楊堅(文帝)
>は、この問題を解決するために587年に淮水と
>長江を結ぶ邗溝(かんこう)を開鑿し、589年に
>陳を滅ぼして、南北を統一した。604年に二代
>皇帝煬帝が即位し、翌年より再び大運河の工事が
>始まる。




>完成は610年のことで、その総延長は2500キロ
>メートルを越える。通済渠の工事には100万人の
>民衆が動員され、女性までも徴発されて5か月で
>完成した。これによって、後の人から暴政と非難
>され、更にこの運河を煬帝自身が竜船(皇帝が
>乗る船)に乗って遊覧し、




>煬帝が好んだ江南へと行幸するのに使ったこと
>から、「自らの好みのために民衆を徴発した」
>などとも言われるようになる。(中略)大運河が
>開通したことによって、経済面で優越していた
>南が政治・文化の中心地である北と連結され、
>中国全体の流通が増大した




>この運河は、その後の歴代王朝でもおおいに活用
>され、現在も中国の大動脈として利用されている。
>2014年の第38回世界遺産委員会でシルクロード
>などとともに世界遺産リストに登録された。



つい最近も、田辺誠一が京杭大運河を旅する番組を
していたので旅行後に見たところだ。↑




旅行行程には京杭大運河の散策とあって、ガイドから
説明も全くなく、さすがに大運河は広い!とか思って
いたが、↑の現地にあったマップを見ると、大運河
本体ではなく、そこにつながる蘇州の城を取りまく
お堀だったみたいだ。太湖ではなくて内湖の蠡湖に
続いて、なんかパーフェクトではなく




なんちゃって部分が残されているのは、中国風
というものだろうか? 他の業務に忙殺された
ガイドにほったらかされたんで、他の皆さんは
京杭大運河というものが、どのようなものである
かもわからぬままであったのだろう。もし説明を
されても。へ~~と生返事で終わったのかも




物資を運ぶのは目的の大運河なので、それぞれの
街に運河は引き込まれて、このような小さな川も
つながってはいるのだと思う。世界遺産となった
大運河は1011キロで2直轄市、6省、25の地級
市を流れているものだが、その構成資産として河道
27カ所を含み、関連の遺産も58カ所と膨大な
ものなんだとか




時代に取り残されたような、このような古い町
一部の保護地区や観光地をのぞいて、いつかは
なくなってしまうのだろうか。それ以前に実際に
見る事が出来たのは嬉しかった




先程のお濠に囲まれた城壁にたつのは、地図から
考えると、たぶん再建された相門が小さく見えた
唯一現存する蘇州の城門は、1351年に再建を
された盤門だけで「北で万里の雄大さを見、南で
盤門の麗しさを見る」と言われもした




こちらは「婁門」。これらの門が最初に作られた
のは春秋時代の呉の時代で、紀元前514年に
蘇州の城や城壁を設計&建設したのは伍子胥と
いい、もとは楚の人であったが権力争いに敗れ
呉に亡命し闔閭王の側近となり、孫武(孫子)を
世に出した人物であるそうだ




柏挙の戦いで呉国は隣国の楚を攻め込み、兵法の
天才の孫子と、楚の地理と内情を知る伍子胥により
連戦連勝し楚の都郢を陥落させたが、平王は既に
死んでいたので、伍子胥は王墓を暴いて、平王の
死体を300回に及び鞭を打って恨みを晴らした
後には「死者に鞭打つ(死屍に鞭むちうつ)」の
故事となった




その行為を友の申包胥に責められて、伍子胥は
「日暮れて道遠し、故に倒行してこれを逆施する
のみ」と答えたそうで、自分は年老いて時間も
ないというのにすべき事が多い。目的を果たす
には程遠いとの故事となった




時代は下り、無錫の蠡湖で触れた越の范蠡が
呉王夫差(闔閭の息子)に西施をおくりこみ
骨抜きにした頃、伍子胥からの諫言をよくは
思わない王から、不興を買った伍子胥は剣を
渡され自害するように命じられた。越が呉を
滅ぼすのを見られるよう自分の目をくり抜き
東南(越の方向)の城門の上に置けと、言い
残して亡くなった




本当に目だまが置かれたかはわからないが
程なく呉は越に滅ぼされ、夫差は顔に布を
覆って「私は伍子胥に合わせる顔がない」と
言い残して自決をしたそうだ。一説には
命日の5月5日の端午節は、伍子胥を記念を
する日になったとも言われる(戦国時代の
楚の屈原の命日の説も)




どちらにしても端午の節句は、江南地方で
活躍をした人物を偲ぶ日であったようだ
それが今は海を隔てた日本で、子供の日と
なっての祝日だ

蘇州の旅、まだまだ続きます




              平成31年1月27日に蘇州で撮影

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年03月03日 20時37分20秒
コメント(64) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
歩世亜  さん
今晩は。

戦後の日本の雰囲気ですね。

間に並全体が映画の舞台になりそうで、このまま残して本当に映画の撮影を誘致したなら良いでしょうね。 (2019年03月02日 20時09分44秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
こんばんは。
蘇州と聞くと蘇州や曲を思い浮かべます、
店舗の看板が感じなので親しみを感じます。
今日は3日ぶりに晴れました、
でも風が少々冷たい感じです。
応援クリック完了。
ありがとうございました。 (2019年03月02日 20時55分40秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
水の蘇州の花ちる宵を惜しむか柳もすすりなく(蘇州夜曲)
やはり水運が発達していますね。
素晴らしい建物と、戦後そのままみたいな所とギャップがありますね。

洗濯物の干し方家のベランダから外に突き出すように干していたと言う記憶がありましたが・・・ (2019年03月02日 21時38分26秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
江南、いい雰囲気の町がある地域ですね。
応援P☆
(2019年03月02日 21時46分41秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
曲まめ子  さん
蘇州夜曲を歌えないけど、何度も耳にしているので
景色と曲がぴったりだと思います。
水のある風景って好きです。
やっぱり小船にゆらゆらと乗りたいですねぇ。
(2019年03月02日 21時59分42秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
こんばんは

蘇州 懐かしく 拝見しました

でもかなり お得な旅行に なりましたね

生活感ある 街中を 歩きますのも

良いですね 土地での匂い 再度生きにくい街

写真の世界 後ほど 読み戻して くれますね (2019年03月02日 22時09分21秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
chiichan60  さん
今晩は。
臥薪嘗胆、呉越同舟の舞台となった蘇州は東洋のベニスと呼ばれるほど水運が発達していますね。
でもイタリアのヴェネテチアとは雰囲気が違いますね。
面白いのは日本でも長江、江南という名前や地名があるという事に興味がわきました。 (2019年03月02日 22時20分09秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
maki5417  さん
のんびりした散歩ですが、見どころの多い蘇州なのにもったいないと感じました。

ゴミ箱は変らずですね。 (2019年03月02日 22時55分15秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
家族で眼鏡  さん
こんばんは~。
蘇州って歌で有名な~~。
こういう水の都なのですね。
風情があります。

コメントありがとうございました。 (2019年03月02日 23時54分15秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
こんばんは
蘇州・・運河なんですね・・

歌ってみましたか?

君がみ胸に 抱かれて聞くは
夢の船唄 鳥の唄
水の蘇州の 花散る春を
惜しむか柳が すすり泣く



私は花粉で目と鼻が・・泣きたい春が来ましたわ (2019年03月03日 00時01分17秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
shikuramen7777  さん
蘇州は行ってませんが、昔の中国の雰囲気が残ってますね。
中国の川はまるで海ですね。
交通は舟だったので、都として発展していたのでしょうね。
昔の中国が残っていて、ホッとしました。
柳の緑や桃の花が咲く春はいいでしょうね~。 (2019年03月03日 01時32分14秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
 おはようございます。今日は孫姫の初節句、早朝より出発、群馬から兵庫まで行ってきます、今新幹線に乗りました。挨拶のみで失礼します。今日も良い一日をお過ごしください。 (2019年03月03日 07時11分36秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
お早うござま~~す♪

中国のヴェニス面白い景色ですね!
わんこも可愛いですが、何となく
中国感漂っていますね!!

応援ポチッと押させて頂きます!

(^_^)ノ""""
(2019年03月03日 08時54分00秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
お花見パックツアーどこを予約したのかしら?もう今月末には、サクラも満開でしょうから、楽しみですね。
舟に乗らなくてもお散歩で十分なんて思いましたよ。
街並みの写真、どれも歴史を感じるよい写真が撮れましたよね。
ワンちゃんが放し飼い、日本では見ない光景ですね。 (2019年03月03日 09時25分14秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  


夢穂さんへ

蘇州へ行かれたのですね 蘇州夜曲は懐かしいです

おはようございます何時も応援有り難うございます

織田信長公家族の墓所が整然と並び菩提が弔らわれて居ました

お茶室も坐像も特別拝観で観られて良かったですね

お隣の寺院には千利休の菩提寺が建って居ます (2019年03月03日 09時42分35秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
こんにちは。
中国にも、このようなところがあるのですね。
そう言われてみれば、写真で見るヨーロッパの街並みも、このような感じだったような。(笑)
犬はどこの国に行っても雰囲気は同じですね。(笑)
海外旅行は未経験でも、このように写真で見ると、実際に行っているような気分になります。
看板の文字、街並みを見ると、昭和の日本の面影がよみがえったような感じがしますよね。

(2019年03月03日 11時04分54秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
桃 ぶどう  さん
>時代に取り残されたような、このような古い町
>一部の保護地区や観光地をのぞいて、いつかはなくなってしまうのだろうか。
>それ以前に実際に見る事が出来たのは嬉しかった

ほんとうに中国は広い、スケールが違いますね。青い空に流れる河、古き街並みも心惹かれます。

嫁入りの時に母が用意してくれた着物は、薄い水色に刺繍がしてある付け下げでした。
刺繍は<蘇州刺繍>でした。30年ほど前に流行りましたね。向こうの人が刺してくれたんですね。
(2019年03月03日 11時52分40秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
日々笑進 みき さん
素晴しいらしいですね。
沢山のお写真に詳細な
解説の旅綴り。
夢穂さんの 頭の整理力
と 知識 と 文章力
憧れの極みです。

日々笑進 みき
(2019年03月03日 12時06分29秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
観光地ばかりでなく素の生活感を拝見できて
感動も違うでしょうね。フィリピンの友人に連れられて
マニラの地元民の地区まで行ったときは驚きばかりでした。


(2019年03月03日 17時27分43秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
蘇州、とっても懐かしいです。
お写真の船、乗りましたが、ベニス?だいぶ違うよねぇと自問自答してました(笑)
そして船内のアナウンスは当たり前ですがオール中国語で、分かる単語のみを聞きとってなんとか頑張って想像してました。 (2019年03月03日 17時57分49秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
masterhiro  さん
私は北京と上海しか行った事がないのでこれから中国旅行を楽しみたいと思います。 (2019年03月03日 18時02分01秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
吉祥天2260  さん
水の蘇州ですね
いい雰囲気ですね
これは船で遊覧したいです
大運河より、生活に密着した小さな流れ、ここを船で通ったら当時にタイムスリップしそうです
こういう風景、保護してほしいですね
夫差と伍子胥の話、真っ先に習いました
このあたりの歴史は面白いです

(2019年03月03日 19時40分45秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
三人文殊  さん
こんな巨大な運河をよくも作ったものですね。
万里の長城もそうですが、まさに人海戦術です。

しかし、上海とは打って変わって、ずいぶん時代が巻き戻された感じですね(*^_^*) (2019年03月03日 21時51分13秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
yumeiro585  さん
運河に浮かぶ観光船はそれらしい船だなと思っていたら
実際の生活に使う船は やっぱり質素な船なんですね
ツアーではゆっくり船に乗る時間の余裕がないのが残念ですが
十分水郷の風景は堪能できますね

今年の花粉は最悪です
薬を飲んでも目もかゆいしくしゃみも出るし・・・
布団どころではなく
洗濯物をたたんでいてもくしゃみが出るし
早く下火になってほしい!!
(2019年03月03日 22時33分51秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
 おはようございます。孫姫に初節句も終り、今日はゆっくり帰ります。
 ツアー、外国人の利用も多いのでしょうね。募集するとすぐにいっぱいになるのですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。 (2019年03月04日 05時33分57秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
hmrose  さん
旅行に行くとTHE観光地っていうところばかりなので、
日常に触れられるような場所に行けるのって
楽しいですよね*^^*

お洗濯物が
店内に飾ってるかのような干し方・・見せ方?に、
ステキ感を感じました^m^
(2019年03月04日 17時12分03秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
ザビ神父  さん
蘇州の街並み、まだ残っているのですねえ。

昭和30年代(私の中・高・大学時代です)の日本の街並みが

甦ったようで、とても懐かしいものを感じます。 ありがとう

ございました。 (2019年03月04日 19時20分44秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
nyaanya  さん
素敵な景色ですね~♪

うちは栄にも近く街中なので、
洗濯物は外には干しません(´▽`) (2019年03月04日 21時24分56秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
 おはようございます。昨日は恵みの雨、本当に久しぶりの本格的な雨でしたね。
 絶えず、いろいろなツアーに目を通して、希望に沿った物を探して予約しているのですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年03月05日 06時57分35秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
ちゃげき  さん
とても歴史を感じる風景ばかりで見応えあります。 (2019年03月05日 08時14分14秒)

歩世亜さんへ  
夢穂  さん
こういった古い町並みが、結構
あちこちにあるようです。トム
クルーズのミッションインポッシブル
3も、江南の水郷でロケしてます
(2019年03月05日 14時09分01秒)

じじくさい電気屋さんへ  
夢穂  さん
漢字と言っても略された
ものになっているので
なかなかわからないものも
ありますね
(2019年03月05日 14時49分30秒)

クレオパトラ22世さんへ  
夢穂  さん
そうそうつきだした洗濯物
マンションとかでも、都会も
あちこちにありました。赤シャツ
赤パンツ大人気です
(2019年03月05日 14時50分29秒)

MoMo太郎009さんへ  
夢穂  さん
広い中国、どこも同じでは
ないです。そこに住む人も
歴史も
(2019年03月05日 14時51分17秒)

曲まめ子さんへ  
夢穂  さん
迷路のような水路を、小さな
舟で進むのは、さぞかし楽しい
ですよね。この次の日記では
白楽天のそんな詩を紹介して
います
(2019年03月05日 14時55分52秒)

トンカツ1188さんへ  
夢穂  さん
これで旅行代金、3万円しないの
ですから、やっぱりお得な旅行
でした。いろいろ歴史も学べましたし
(2019年03月05日 15時21分09秒)

chiichan60さんへ  
夢穂  さん
結構、ここの地域も日本と
ゆかりが深いのでおどろか
されています。色んな歴史が
あっての今ですね
(2019年03月05日 15時40分57秒)

maki5417さんへ  
夢穂  さん
慶州も2度行きましたが
やはりじっくりもまわれま
せんでした。蘇州も同様です
見どころいっぱいですね
(2019年03月05日 15時42分10秒)

家族で眼鏡さんへ  
夢穂  さん
日本でも佐原とか、倉敷とか
水のある町並みは人気が高い
ですよね
(2019年03月05日 15時43分18秒)

5sayoriさんへ  
夢穂  さん
経出かけた薬局に、地元の
花粉飛散量が書いてあって
先週からかなりの飛散ですね
旦那も悲惨になってます
(2019年03月05日 15時46分09秒)

shikuramen7777さんへ  
夢穂  さん
冬枯れの時期に出かけましたが
きっと花咲く、緑のきれいな
時期には、更に美しいのでしょうね (2019年03月05日 15時47分43秒)

ただのデブ0208さんへ  
夢穂  さん
兵庫の旅はいかがでしたか?
早春の良い旅になったのでしょうね
(2019年03月05日 15時49分49秒)

matumo5523さんへ  
夢穂  さん
結構、旅先ではねこの
姿を見る事が多いのですが
今回は、ねこがいなかった
ようにも思えます
(2019年03月05日 15時51分17秒)

やすっぺ09さんへ  
夢穂  さん
去年の桜の写真も、ここに
紹介をしきれてないのですが
今年もまた桜の季節になりました
今から楽しみです
(2019年03月05日 15時52分35秒)

スマイルフェイス8971さんへ  
夢穂  さん
ニュースの特集で、京都が
外国人観光客であふれて
日本人観光客が敬遠をして
いるとありました。嵐山とか
東山とか人気のところだけ
だとは思いますが、桜の頃は
すごい人出でしょうね
(2019年03月05日 15時57分11秒)

たかのえいさくさんへ  
夢穂  さん
世界には色んな国がありますよね
日本国内もまた同様で、普段とは
違った景色や食べ物が味わえます
(2019年03月05日 15時58分39秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
minami1224929  さん
蘇州は訪れたことがあるので、写真見てても懐かしいです。
上海からくると、いかにもレトロな町で最初は驚きましたが、観光していると愛着がわく町や人々でした。
呉越同舟の呉が蘇州あたりだとその時知りました(^^ゞ (2019年03月05日 16時57分33秒)

桃 ぶどうさんへ  
夢穂  さん
このような青空が見えるとは
思ってもいませんでした。やはり
蘇州は絹製品が有名ですよね

(2019年03月05日 20時12分10秒)

日々笑進 みきさんへ  
夢穂  さん
旅に行くときは待ち遠しい
ものですが、行ってしまうと
あっという間に時間が過ぎます
(2019年03月05日 20時17分06秒)

marine/マリンさんへ  
夢穂  さん
地元の市場やスーパーに
行くのも楽しいものですよね
その国の人になった気分で
(2019年03月05日 20時18分01秒)

おにたろう1977さんへ  
夢穂  さん
時間もない格安旅行なので
舟には乗らず、地上の橋から
のぞいただけでした
(2019年03月05日 20時34分20秒)

masterhiroさんへ  
夢穂  さん
私は万里の長城と紫禁城に
行きたいものです
(2019年03月05日 20時40分13秒)

吉祥天2260さんへ  
夢穂  さん
あんだかドラマチックな時代ですよね
敵国から亡命してきた宰相とか、敵国
から送り込まれた美女とか・・・次回
文学的超有名人を満載しています (2019年03月05日 20時42分07秒)

三人文殊さんへ  
夢穂  さん
またテレビでやるようなので
観ようと思います。人海戦術
だったんでしょね
(2019年03月05日 21時13分11秒)

yumeiro585さんへ  
夢穂  さん
今でも、何らかの形でも川に
舟が浮かんでいるのは嬉しい
事ですよね。時間さえあれば
乗りたかったです
(2019年03月05日 21時35分34秒)

ただのデブ0208さんへ  
夢穂  さん
お孫さんの初節句、おめでとう
ございます。いよいよ3月に
なりましたね
(2019年03月05日 21時36分35秒)

hmroseさんへ  
夢穂  さん
やはり観光とは違う日常的な
町並みは面白いものですよね
しかも洗濯物やわんこまで・・・
(2019年03月05日 21時40分20秒)

ザビ神父さんへ  
夢穂  さん
時間が止まったような、のんびり
した街角でした。東京の文京区や
日暮里もタイムスリップした気分に
なります
(2019年03月05日 21時43分04秒)

nyaanyaさんへ  
夢穂  さん
さすがに名古屋のど真ん中で
洗濯は見かけませんね。春日井
あたりのマンションは干してある
ような (2019年03月05日 21時46分27秒)

ただのデブ0208さんへ  
夢穂  さん
今日は姑を病院に連れていきました
昨日は舅です。月に数日は病院で
半日なくなります
(2019年03月05日 21時47分37秒)

ちゃげきさんへ  
夢穂  さん
その当時の人の暮らしも
想像しちゃいます
(2019年03月05日 21時48分08秒)

minami1224929さんへ  
夢穂  さん
都会の上海とは違って、古い町並みが
残っていて風情がありますよね。見どころ
いっぱいです
(2019年03月05日 21時51分23秒)

Re:蘇州で冬のお散歩。往時の呉国の面影が瞼に浮かぶ(03/02)  
yorosiku!  さん
蘇州~たぶん行ったと思うのですが記憶がハッキリせず^^;
こういう旧い民家の壁とか窓~好きです^^v
京杭大運河の全貌~見てみたいですね♪

P/OK ☆



(2019年03月07日 21時31分52秒)

yorosiku!さんへ  
夢穂  さん
万里の長城は昔から有名ですが
京杭大運河のような土木工事は
知られてないですよね
(2019年03月16日 10時15分44秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: