らくがんの休日

らくがんの休日

PR

Profile

Rakugan is Kitten

Rakugan is Kitten

Comments

Rakugan is Kitten @ Re[1]:自宅でハロウィンアフタヌーンティー(10/09) Blackさんへ こんにちは。(^^) 返信遅れ…
Black @ Re:自宅でハロウィンアフタヌーンティー(10/09) こんにちは・w・ノ おいしそうな料理の写…
Rakugan is Kitten @ Re[1]:スターバックス 桃フラペチーノ(07/16) Blackさんへ お久しぶりです。(*^^*) ス…

Favorite Blog

11-07 New! Blackさん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

Freepage List

ゲーム一覧


バイオハザード


サイレントヒル


ICO(イコ)


ゼルダの伝説


スターフォックスアドベンチャ


トゥームレイダー1~6


探しに行こうよ


エコーナイト


サイレン


ディノクライシス


エネミー・ゼロ


アークザラッド1・2・3・4


俺の屍を越えてゆけ


ピクミン 1・2・3・4


鬼武者1・2・3・新


Devil May Cry 1・2・3


真・三国無双シリーズ


戦国無双シリーズ


悪代官


天誅


影牢1・2&蒼魔灯


ベイグラントストーリー


デュープリズム


いただきストリートSpecial


ちびロボ!


MOON、エンドネシア、チュウリップ


ボクと魔王


ゼノギアス


DQ8


ガンダムSEED 連合vsZAFT


バンピートロット


絶体絶命都市


FF9


大神、大神伝


ワンダと巨像


ダージュ・オブ・ケルベロス(FF7)


ダーク・クロニクル


Bully


戦国BASARAシリーズ


クライシス・コア


FF7


モンスターハンター P2


モンスターハンター P2G


モンハン日記 ぽかぽかアイルー村G


モンスターハンター P3


レイトン教授と悪魔の箱


FF10


ベヨネッタ1、2、3


アンチャーテッド


レゴシティ(アンダーカバー、ムービーザゲーム)


モンスターハンター4、4G


マリオカート


モンスターハンターX


トゥームレイダー レジェンド以降


ラチェット&クランク


モンスターハンターストーリーズ


刀剣乱舞オンライン2017-2022


モンスターハンター ライズ


あつ森


刀剣乱舞オンライン2023-


積みゲー リスト


気になっているゲーム


工事中


日常生活の理科


感動の食物連鎖


下水道、その働き


宝くじの当たる確立は?


体にイイこと


腰痛、寝ちがえ


足のトラブル


お腹にガスがたまる


ポン・デ・ライオン コレクション


香水


Post Pet Collection


安全に暮らそう


防犯対策


災害への備え


愛しの猫たち(プロフィール)


猫達のお買い物


猫達のお買い物2


ねこ日記 2005-2007年


ねこ日記 2008-2020年


ねこの健康について


読んだ本


小説(海外)


小説(作家別・ア~ナ行)


小説(作家別・ハ~ワ行)


エッセイ、ドキュメンタリー他


時代小説


動物が出てくる本


イベント・旅行・おでかけ


アフタヌーンティー、ランチ


ブックマーク


Keyword Search

▼キーワード検索

2010.09.28
XML
カテゴリ: 読んだ本
訳 : 灰島 かり
2002年7月 ホルプ出版より


巨大な白馬の地上絵がある。古代ケルト人の手になるその地上絵は、力強く美しく、
悠久の時を超えて命の輝きを放っている。
なぜ、どのようにして、この「アフィントンの白馬」は描かれたのか。
カーネギー賞受賞作家サトクリフが、今はもう忘れられた豊かな物語を紡ぐ。

(表紙裏 紹介文より)


「ヒルフィギュア(英語: hill figure)」というものがあるそうです。
イギリスの石灰岩の丘陵地帯に画かれた地上絵のこと。
丘の斜面の土を掘って、石灰岩を露出させることにより、緑の丘に白く絵を
浮かび上がらせたものです。
この物語は、有名なヒルフィギュアの「アフィントンの白馬」をモチーフとして
書かれています。


ケルトの後期鉄器文明がヨーロッパ大陸とブリテン島で繁栄していたとのこと。
しかし、紀元前1世紀半ばにローマのジュリアス・シーザーによる大規模な侵攻で、
ケルトはローマの支配下に入った。
物語は紀元前1世紀頃、ローマがやってくる前くらいの設定らしいです。

この頃のケルトは、単一の大国ではなく、複数の部族ごとに存在していたようです。
主人公のルブリンはイケニ族の族長の三男。
絵を描くための特別な才能を持っています。
それはたんに絵が上手いというのではなく、描いたものに生き生きとした命が
吹き込まれる模様を描くことができるというもの。

普通に戦士として成長していく周囲の仲間達とは少し違う少年ルブリンが成長し、
アフィントンの白馬を描くまでの生涯を描いた物語です。


ルブリンの孤独や誇りが感じられて、サトクリフらしい1冊でした。








これ以降は詳細な感想となり、ネタバレとなります。ご注意ください。







ルブリンの一族は馬を育てる馬族。
しかし砦に、やはり馬族のアトレバテース族が攻め込んできます。
大軍の前にイケニ族は敗北。
族長と2人の兄は戦死、ルブリンは老人や女子供、生き残った少数の戦士と共に


ある日、アトレバテース族の族長クラドックは、退屈しのぎのために
ルブリンに絵を描くように言います。
ルブリンがいくつか描いてみせると、馬の絵に心を引かれたクラドックは
丘の斜面に大きく馬の絵を描くよう命じる。
ルブリンは、他の土地で再びイケニ族が馬を育てて生きていくために
仲間達の解放と馬を分け与えてくれることを条件に、絵を描くことを引き受けました。

そしてルブリンは、少年の頃からずっと思い続けてきた神の馬を描きたいと望みます。
そして、クラドックも神として崇めるのにふわさしい素晴らしい馬の絵を望む。
2人の望みは一致。
そのためにルブリンは、描き終わった後に自分が生け贄となることで
神の馬が完成すると言うのです。

クラドックはルブリンの命を奪いたいわけではない。
2人は征服者と被征服者の関係だけど、族長として誰よりもわかり合える部分を
持っている。
しかし、だからこそクラドックもルブリンが生け贄にならないと
神の馬は完成しないと悟ってしまう。

それでも「祭司はそんなこと(ルブリンの生け贄)は要求しなかった」と言うクラドックに
「祭司は関係がない。このことが族長の領分に属することを、祭司はわかっている。
 これはあなたとおれとの契約。そして神々と人間との契約であることを
 祭司は知っています。」
と答えるルブリン。

ルブリンは仲間達にその事を告げ、皆で丘の斜面に馬の絵を作り始めます。
仲間達はルブリンを祭司や神に近い者のように感じて、距離をおく。
妹のテルリや、テルリと結婚して次の族長と決まっている親友ダラも、
近づきたい気持ちはあってもできず、孤独の中でルブリンは作業の指揮をします。

やがて絵が完成して、仲間達は自分達の新しい領地を探して旅立っていきます。
最後にダラがルブリンを抱きしめ、
「おれの魂の友よ。りんごの聖樹の地で、おれを待っていてくれ。
 明日かもしれない。あるいは北の国で多くの戦士の長となり、年老いて馬にも乗れず
 刀も持てなくなってからかもしれない。
 でも必ずおまえのところへ帰るから、それまで待っていてくれ。
 おまえをいつも思っているから、おれを忘れないでくれ」
と告げて旅立っていきます。

そして最後に、クラドックが「自由になれ、わが弟」と告げてルブランの命を絶つ。
違う出会い方をしたなら、親友にもなれたかもしれない2人でしたが、
一緒には生きられない運命だった。
サトクリフの話には、個人的にはわかり合えるのに、
立場の違いで戦わなくちゃいけない人々というのが時々出てきます。
切ないですね。

短い話なんだけど、感動がギュッと詰まったいい話でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.09.28 12:39:20
コメント(0) | コメントを書く
[読んだ本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: