全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2007/10/02
XML
カテゴリ: 爽快ヨガ
 軸というのはスポーツならず日常生活をするにも大事な感覚です。
頭から足元までストンと落ちる一本の軸、
野球やゴルフのスィングに
歩くときに
踊るときに
身のこなし全てに必要です。
自分が孤立して立つのではなく、重力(地球のコア)につながり立ち・動くということです。

 これが出来てる人は、存在感が違います。名人の雰囲気がある人です。

 まず軸意識ですが、

そこから下は両足の間の空間を垂直に落ちますので
体の外になってしまいます。
が、両足をつっつけることで両足の内側を一本線にし
軸を下まで伸ばし、分かりづらい下半身の軸をつくることができます。

 *これがシルシアサナ:頭立ちのポーズ、ヘッドスタンドをするときにも生きてきます。
 下半身の軸がないと逆立ちはできないのです。

まず、両足の親指、踵の内側をつけ脚部の内側をつけ立ってみます。

これを サマスティティ とか” 山のポーズ (ターダアサナ)”と呼びます。

*(両足を離して立つのを山のポーズと呼ぶヨガ流派がありますが


そして、立つことに加え、動きのなかで軸を作っていくヨガとして
太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ) があります。
いろいろなヨガの体の要素をつくりあげるといわれる
太陽礼拝です。
その手始めに軸をつくれるか、どうか重要です。



直立のとき、天と地をつなぐように、すくっと立つ意識がありますか?

そういうことを意識して、スーリヤナマスカーラ(アシュタンガヨガのスーリヤナマスカーラ)を
してみたいと思います。


 「両足をぴたっとつけサマスティティ、

 両手を頭上にあげ天に軸を伸ばし

 そのまま前屈し軸を左右にぶれないようにくの字に曲げ

 ドッグポーズになり水平=四つんばいの動物時代の軸のスイッチをオンにし

 また前屈、そして直立へ”人間の軸”、

 真っ直ぐ天地を結ぶように立っていく」



これを毎日のように繰り返していくと
この動き、シーケンスのすごさ、素晴らしさが身に染みて分かってきます。

ヨガによる体つくりのエッセンスがスーリヤナマスカーラには、
ぎっしり詰まっています。



心身爽快ヨガノート・トップヘ

スーリヤナマスカーラA(アシュタンガヨガの太陽礼拝)













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/10/02 08:09:28 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: