全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2007/12/13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
前に来年は坐禅をやりたいと書きましたが、
あと滝行なども調べています。
東京だと高尾山が行きやすいですね。


心身爽快ヨガノート・トップヘ

Mind and body Refreshing
YOGA NOTEBOOK
来年はこれをプラクティス`☆´2


nobonabe技

「腕巻き捨身」
ヨガポーズ、パルブリッタパールシュワコーナアサナを
武術の技にするとこうなりますd(^-^)




その延長で、修験道、古神道の行もしてみたいです。
「いろんなものに手を出して!」としかられそうですが
これも全部、日本に入ってきたヨガ・瑜伽の形です。

修験や神道でマントラ、真言を唱えるのはダラーナ行
精神統一の行のやり方の一種です。
(ダラーナ:パタンジャリがヨーガスートラで説く、ヨガ8支則の6番目)


坐禅、瞑想もヨガのディヤーナ行(禅那)のことです。
ヨガ8支則(アシュターンガ)の7番目ですね。

神仏、自然のパワーと交わるための祭祀は
古代インド、バラモンのヴェーダ(知識体系)にもとづく儀式に
その元型がみてとれますし。
火を使い神を勧請する護摩焚は、ホーマ祭からとか・・

インドの修行法が古く中国や韓国を経由して、日本にもたらされた形が
これら日本のヨガですから、テーマとして外れていませーん。

あとヨガの体験も、いろいろしてみたいと思います。
昨日もふたつワークショップを申し込みました。
奈良の” あっちゃん”ことAN先生
あっちゃんありがとうございます。

自分のヨガの体作りには、アシュタンガヨガを中心にし、
誤魔化しているアサナとか、
出来ないアサナを、ちゃんと出来るようにしていきたいと思います。

そして”オリエンタルエクササイズ”

指導の面で生かすために深く勉強します。

これが来年のプラクティス!(practice:実行)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/12/13 11:16:27 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: